最新AIピックアップ
TECH
FIXER Tech Blog - FIXER
高専生たちがICTで環境問題に挑む! 高専プロコン松江大会 参加レポート
島根県松江市で開催された「第36回全国高等専門学校プログラミングコンテスト(高専プロコン)」をFIXER社員として参戦してきました。今年の課題部門のテーマは「ICTを活用した環境問題の解決」。社会的に重要性の高いこのテーマに対し、高専生たちがどのような技術とアイデアで向き合うのか。特に思い入れのある課題部門を中心に、各高専のブースを訪問してきましたので、そのレポートをお届けします。
AI記事一覧
Team Leaders
柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」
ChatGPTで情報収集も完結か!? 優秀な秘書としても使える、超絶便利なChatGPT Pulseを活用しよう
本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第32回は「ChatGPT Pulse」の優れた情報収集機能の便利な利用法について解説する。
2025年10月24日 11時00分
AI
「Clippy」まさかの復活 マイクロソフト「Copilot」新キャラクターに隠し機能
マイクロソフトは10月23日、同社のAIアシスタント「Copilot」の新たなマスコットキャラクター「Mico」を発表した。
2025年10月24日 09時12分
AI
OpenAIが描く日本のAI戦略「100兆円」好機をどう掴むか。日立、MUFG、スタートアップが語る現在地
OpenAIは10月22日、日本のAIの潜在力を最大限に引き出すための政策フレームワークを発表。発表会では、OpenAIのChief Global Affairs Officerであるクリス・レヘイン氏が「AIが日本経済に対して100兆円を超える経済価値を生み出す可能性がある」と話した。
2025年10月23日 14時15分
AI
OpenAI「Sora」過剰なコンテンツ審査を低減へ
OpenAIの動画生成アプリ「Sora」が、早くも次なる大型アップデートに向けて動き出している。Soraの開発を率いるBill Pebbles氏は10月23日に、公式Xでアプリの新機能と今後の展開を明らかにした。
2025年10月23日 09時05分
クラウド
巨大GPUクラスタ「OCI Zettascale10」、データ+AIの包括基盤「AI Data Platform」など発表
オラクル“転機の年”に独自AI戦略を加速 「Oracle AI World 2025」を米国で開催
米オラクルの年次イベント「Oracle AI World 2025」が開催された。昨年まで続いた「Oracle CloudWorld」のイベント名を“AI”に塗り替え、イベントのキーメッセージにも「AI changes everything.(AIがすべてを変える)」を掲げたオラクル。会長兼CTOのラリー・エリソン氏らの発言から、独自色の強いAI戦略をまとめてみたい。
2025年10月23日 08時00分
AI
ChatGPT、ブラウザーになる 買い物代行もOK OpenAI「Atlas」公開
OpenAIが10月6日、チャットAIを中核に据えたWebブラウザー「ChatGPT Atlas」を発表した。
2025年10月22日 09時50分
ITトピック
年代が高くなるほど「不安を感じていない」側が優勢
若年層「AIに仕事を奪われる」不安が3割超 60代以上は半数が不安を感じず
AIやロボットに自分の仕事を奪われる不安を感じる人は、働いている人全体でおよそ2割。18〜29歳ではおよそ3割になるという。
2025年10月21日 12時00分
AI
新清士の「メタバース・プレゼンス」
これがAIの集客力!ゲームショウで注目を浴びた“動く立体ヒロイン”
東京ゲームショウ2025。小さなブースでも多くの人の足を止めることができた、回転型のLEDディスプレーとAI動画を組み合わせた展示についてご紹介します。
2025年10月20日 07時00分
TECH
10月20日開催! ラーメンもあります!
【明日開催!参加無料!】アスキー東京本社で、AIについて“ゆるっと”話そう
TECH.ASCII「ゆるっとナイト」開催決定!
2025年10月19日 21時00分
AI
Stable Diffusion入門 from Thailand
初心者でも簡単!「Sora 2」で“プロ級動画”を作るコツ
OpenAIが2025年9月30日にリリースした「Sora 2」リリースから2週間、世界中のクリエイターたちが発見した「意外な使い方」を紹介していこう。
2025年10月17日 17時00分
AI
OpenAI「Sora」キング牧師の肖像を使用停止に “敬意欠く”AI動画が問題に
OpenAIの公式Xアカウントは10月17日、AI動画生成サービス「Sora」上で、故マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏(キング牧師)を描写した動画の生成を一時停止したことを明らかにした。
2025年10月17日 16時15分
TECH
10月20日、TECH.ASCII「ゆるっとナイト」開催!
【参加受付中!10/20無料イベント】名店のラーメンを食べながらテクノロジーの未来を語り合える、そんな“うまい話”があるイベントに来てみませんか
TECH.ASCII「ゆるっとナイト」開催決定!
2025年10月17日 12時00分
TECH
10月20日開催! ラーメンもあります!
会社の偉い人から「DX化を進めてくれ」と言われたら、どうする?
TECH.ASCII「ゆるっとナイト」開催決定!
2025年10月16日 18時00分
AI
グーグル、さらにリアルになった動画生成AI「Veo 3.1」 同じキャラの動画を作りやすい新機能も
グーグルは10月15日、動画生成モデルの最新版「Veo 3.1」と「Veo 3.1 Fast」を発表し、Gemini APIでの有料プレビュー提供を開始した。
2025年10月16日 10時40分
TECH
10月20日開催! ラーメンもあります!
【参加受付中!10/20無料イベント】アスキーの秘密道具「巨大ガラポン」を、回しに来てくれませんか?
TECH.ASCII「ゆるっとナイト」開催決定!
2025年10月15日 17時00分
AI
ChatGPT、性的表現を解禁へ 成人向けに、12月から
OpenAIのサム・アルトマンCEOが現地時間10月15日、公式X(旧Twitter)でChatGPTの今後の方針について投稿した。
2025年10月15日 06時40分
AI
新清士の「メタバース・プレゼンス」
「Sora 2」は何がすごい? 著作権問題も含めて整理
OpenAIが9月30日、動画生成モデル「Sora2」を発表。同時に、Sora2で生成した動画を使ったSNSアプリ「Sora」をリリースしました。
2025年10月13日 07時00分
AI
リコー、GPT-5並みの日本語LLM 金融業向けに提供へ
リコーが10月10日、700億パラメータ規模の日本語大規模言語モデルを発表した。推論性能を強化し、OpenAIの「GPT-5」と同等レベルの性能を実現した。
2025年10月10日 16時15分
Team Leaders
柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」
Microsoft 365 Copilotに公式AIエージェントを搭載 神Excelは分析できるのか? 早速使ってみた
本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第31回は「Microsoft 365 Copilot」に導入された「Agent Mode(エージェントモード)」について解説する。
2025年10月10日 09時00分
ビジネス・開発
「NTT docomo Business Forum'25」基調講演レポート
モバイルを得たNTTドコビジ DXを中小企業に、AIをすべての産業と地域にもたらす
10月9日、NTTドコモビジネスは年次イベント「NTT docomo Business Forum'25」を開催。基調講演に登壇したNTTドコモビジネス 社長執行役員CEO 小島克重氏は、AIに最適化されたICTプラットフォームを基盤とした「産業・地域DXのプラットフォーマー」を目指すとアピール。大企業前提だったサービスが中小企業にまで拡大し、欠けていたピースのモバイルが充当されたことで、IoTや自動運転などのソリューションが大幅に強化されている。
2025年10月09日 15時30分
AI
NVIDIAチップの中国提供疑惑、データセクションが否定
米投資調査会社ウルフパック・リサーチは、データセクションがNVIDIA製の高性能AIチップを、中国企業に提供している疑いを示した。データセクションは同日、公式リリースで疑いを全面否定している。
2025年10月09日 09時40分
AI
グーグルの「AIバーチャル試着機能」ついに日本で提供開始
グーグルは10月8日、AIを活用した新しいショッピング機能「バーチャルでお試し(Try On)」を日本国内で提供開始したと発表した。
2025年10月08日 22時00分
ビジネス
インタビューで対象者の特徴や思考パターンをモデリング
ベテラン社員の思考、AIでコピーして働かせます 博報堂が挑む“思考の継承”プロジェクト
従来の「AIクローン」が外見や音声の再現に注力していたのに対し、「Clonatica」は見た目に加えてその人物の内面、すなわち「思考」も独自のクローン技術によって再現している点が最大の特長という。
2025年10月08日 18時00分
ITトピック
初のコンシューマ向けサービス「パーソナルAIアシスタント」も発表
AI-OCRは完成した ― AI insideがデータ化精度“99.999%”を達成
AI insideは、年次のAIイベントである「AI inside Conference 2025」を開催。キーノートにて、同社の主力サービスであるAI-OCR「DX Suite」のデータ化精度が「99.999%(ファイブナイン)」に達したと発表した。
2025年10月08日 15時00分
AI
AI使用の政府報告書に偽の引用 デロイト、約4400万円の手数料一部返還へ 報道
デロイト・オーストラリアがオーストラリア連邦政府向けに作成したレポートで、生成AIの使用による誤った参照情報が複数見つかり、手数料の44万豪ドル(約4400万円)から一部を返還する合意に至ったという。複数の海外メディアが報じている。
2025年10月08日 14時45分
AI
グーグル、人間の代わりにAIがブラウザー作業する「Gemini 2.5 Computer Use」
Google DeepMindは10月7日、AIがパソコンを操作できる新モデル「Gemini 2.5 Computer Use」を発表した。
2025年10月08日 11時00分
AI
ChatGPTがSpotifyのオススメを出せるように グーグルが対抗したらエグいことになるぞ…
OpenAIが10月6日、開発者イベント「DevDay 2025」でChatGPTの新機能を発表した。
2025年10月07日 14時00分
AI
さくら田中社長「OpenAIがのさばるような日本になってはならない」
OpenAIの動画生成AIが、著作物の無断利用をめぐって日本国内で波紋を広げた。さくらインターネットの田中邦裕社長は「OpenAIがのさばるような日本になってはならない」と強い決意を表明した。
2025年10月07日 13時15分
AI
OpenAI「Sora 2」API利用でウォーターマーク除去
OpenAIが10月7日、動画生成AI「Sora 2」と上位版「Sora 2 Pro」のAPI提供を開始した。テキストや画像からMP4動画を生成できる。自動的に付与されていたウォーターマークは除去された。
2025年10月07日 12時10分
AI
グーグル「Nano Banana」超える画像生成AIまた登場 「Hunyuan Image 3.0」
テンセントが新たな画像生成AIモデル「Hunyuan Image 3.0」を発表した。ランキングサイトのLMArenaでは、グーグル「Nano Banana」をおさえて首位に立った。
2025年10月06日 16時40分