[go: up one dir, main page]

「正規表現」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 正規表現とは

2025-10-28

抽象数学とか超弦理論かについて

まず対象抽象化するために、物理系は局所演算子代数ネットワーク局所性を持つモノイド圏あるいは因子化代数)として扱う。

境界理論はある可換(または E_n)因子化代数 A を与え、これに対して状態空間は A の正値線型汎関数(GNS 構成で得られる正規表現の圏)として扱う。

重力バルク側は、境界因子化代数のコホモロジカル双対(例:Koszul 双対や因子化ホモロジーに基づくスペクトル拡張)としてモデル化される。

ホログラフィーは単なる同値性ではなく、境界のモノイド的データバルクの因子化代数データの間の高次圏的((∞,n)-圏)双対性であり、この双対性はホモトピー的拘束(同値空間)を保つ関手の同型として書ける。

これをより具体的に言えば、境界の C^*-あるいは von Neumann 代数の圏と、バルク対応する因子化代数局所的場代数を与える E_n-代数)の間に、Hochschild/cyclic ホモロジーと因子化ホモロジーを媒介にしたKoszul型双対存在すると仮定する。

境界から見た相互作用や散乱振幅は、境界因子化代数上の積(オペラド的構造)として表され、バルク幾何情報はそのホモロジー/コホモロジー符号化される。

エントロピーエンタングルメント幾何化は情報幾何学的メトリック還元される。すなわち、量子状態空間上の量子フィッシャー情報(量子Fisher・Bures距離)や相対エントロピーは、接続と計量を与えるテンソルと見なせる。

これにより、テンソルネットワークは単なる数値的近似ではなく、グラフからヒルベルト空間への忠実なモノイド的関手であるグラフの各節点に E_n-代数の有限次元表現を割り当て、辺は双対化(コアリフト)の演算子であり、ネットワーク全体は因子化代数状態和(state-sum)を与える。

MERA や PEPS、HaPPY コードは、この関手が持つ特定圧縮階層性(再帰的モノイド構造)を体現しており、cMERA はその連続極限である

テンソルネットワーク幾何を作るとは、エントロングルメント計量(情報計量)から接続リーマン性質再構成する手続き意味し、これが空間距離や曲率に対応するというのが it from qubits の数学的内容である

さら情報回復(Petz 復元写像など)や相対エントロピーのモノトニシティは、エントロングルメントウェッジ再構成圏論的条件(右随伴を持つ関手存在)として表現される。

すなわち、境界演算子代数からバルク因子化代数への埋め込みが完全に圏論的な復元子(adjoint)を持つときに、局所情報回復可能となる。

ER=EPR はこの文脈ホモトピー的コボルディズムとして読み替えられる。量子相互作用で結ばれた二系(高次圏の対象としての二点分割状態)は、バルクコボルディズム類(ワームホール的繋がり)に対応する同値類を持ち、局所ユニタリ変換による同値類がコボルディズムの同位類と一致するという予想的対応を述べる。

言い換えれば、局所ユニタリ同値で分類されるエンタングルメントコホモロジーは、バルクホモトピー的結合(位相的/幾何接続)を決定する。

ブラックホール熱力学性質は、トモイタ=タカサキ理論(Tomita–Takesaki modular theory)やコンネスの周期写像が関与する演算子代数のモジュラー流として自然に現れる。

特にブラックホール外部におけるモジュラーハミルトニアン境界状態の相対エントロピーに関連し、そのフローバルク時間発展に対応する(模擬的にはKMS状態と熱平衡)。

サブファクター理論ジョーンズ指数は、事象地平線をまたぐ情報部分代数埋め込みの指標として機能し、情報損失やプライバシー情報の遮蔽)は部分代数指数と絡み合う。

ブラックホールの微視的自由度カウントは、やはり境界因子化代数の適切な指数(譜的インデックス、K理論的量)に帰着する。

超弦理論的な追加自由度多様体のモジュライ空間や D-ブレーンの圏的記述)は、バルク側因子化代数の係数系(係数 E_n-代数やスペクトラル層)として取り込まれモチーフ的/導来スタック手法(derived stacks, spectral algebraic geometry)で整然と扱える。

これにより、弦の振る舞いは境界オペレータ代数の高次幾何学的変形(deformation theory)と同値的に記述されることが期待される。

この全体構造統一する言葉は高次圏的因子化双対である物理理論は、局所オペレータのモノイド圏、状態の圏、そして因子化ホモロジーを媒介にした双対関手から成り、テンソルネットワークはそれらの具体的表現=有限モデルとして働き、情報幾何学はそれらの間に滑らかな計量を与える。

したがって「it from qubits」は、局所的量子代数圏論的再配列が(情報計量を通じて)幾何学的構造を生み出すという主張に還元され、ER=EPRエンタングルメント同値類とバルクコボルディズム同位類を結ぶ高次圏的同型命題として再表現され、ブラックホール熱力学や弦の自由度はその圏論的・ホモトピー的不変量(ホッジ理論的/K理論指数、モジュラーデータ)として測られる。

これが、抽象化した観点から見た諸理論統一スキームである

anond:20251027192649

なんとかヒトだろう。

ヒロヒトとか、ヒサヒトとかみたいに名前にXXヒトと入るのが彼らの特徴。

正規表現で書くなら、[ア-ン][ア-ン]ヒト だ。

2025-10-16

正規表現フィルターで、「男」「女」この2つの単語非表示にするだけでだいぶ快適になる

2025-09-11

変なITエンジニアばかり出てくる夢を見た。

起きてから自分でもよく分からない気持ちになった。

思えば、自分も25年近くIT業界で生きてきた。

そろそろ卒業しようとしている矢先だった。

夢に出てくるエンジニアは、本当に「変」だった。

一見すると異常にも見えるコミュニケーション機械じみた自己管理無駄を極限まで削ぎ落とす妙な哲学。周囲からは煙たがられつつも、確実にシステムを回していた。あの人のような生き方に憧れたこともあったし、同時に絶対になりたくないとも感じた。

IT業界は変な人ばかりだと思った。

どこか皆、ちょっとずれているのだ。オフィスで昼飯時にLinuxカーネルバグを肴に盛り上がるやつ、Slackの通知音に過敏なやつ、パケットキャプチャ趣味のやつ、ROM焼きに命かけてるやつ。納期前の深夜のオフィス空気は独特だ。妙なテンション絶望と、根拠のない希望がぐるぐる回る。

自分にもそんな時期があった。

コーディング漬けの新卒時代、深夜に会社カップラーメンを啜りながら、先輩の叱責をポエムのように聞き流していた。バグバグを呼ぶプロダクト、人間関係のギスギスと、たまに奇跡のような成功体験が舞い込む。結局、最強のエンジニアとは変人であることを受け入れた奴だったんだと思う。

でも年齢を重ねて、変であることに疲れてきた。

あの頃なんであんコードの綺麗さにこだわっていたのか。なぜ誰も使わないCLIツールローカライズなんてやっていたのか。自分しか使っていないcronジョブ記述、美しい正規表現を夢見た夜。

IT卒業する今、思い出すのは、変さへの憧れと少しの羨ましさだ。きっと、変なことに全力を注げるやつこそがITを使いこなせたんだろう。自分は途中で他人の目を気にしてしまった。変なまま突っ走れる勇気が欲しかった。

変なITエンジニアの夢を見て、靄のかかったような気持ちになった。自分が過ごした時間が、他人から見れば奇妙な記憶だろう。でもその奇妙さこそが、IT業界風景の一部だった気がする。

たぶん、自分もどこかで誰かに「変なエンジニア」と呼ばれていたのだろう。笑い話になるかどうかは分からない。ただ、妙に優しい気持ちになった。これからは「普通」の世界で生きていく。だけど、あの変な夜更けや、無意味完璧コードと、愚直な情熱のことを、たまには思い出してみようと思う。

2025-08-19

dorawii@執筆依頼募集中

https://zenn.dev/ayumukob/articles/4626b193481e99

Javaの中堅エンジニアです。 DynamoDBが好き!

いや、正規表現のこんな基礎も今まで理解してなかった人間が中堅を自称するなんておこがましくないか?と思える。

中卒でも理解できること解説して中堅って名乗られても…はあレベルの低い中堅なんですねえとしか

https://bookmeter.com/users/1234180

↑この人ぐらい、まともな大学出てないと読みこなせないような専門書読み込んでやっと中堅か上級って言っても違和感ないってところじゃないの。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250819174405# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKQ5WAAKCRBwMdsubs4+
SAxtAQD+nGdik3WhCXwLP88BX7X9kSuy18Gh4asR8DgFFxSsLAD/Xyt9NOtgxcvX
U1dL4t4mDH0ms01NJeY0GAyuX7OFpgQ=
=XSGh
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-01

みんなさ、CSV構造(せめてCSV実態テキストだってこと)とか覚えた方が良くない?

エクセルのvlookup関数とか、

テキストエディタの矩形選択とか、

簡単正規表現とか。

まりにみんな効率悪い1行1行コピペしてデータ作るとか頭悪いの?って思う。

もっとみんなエクセルとかテキストエディタとか使えるようになった方が捗ると思わないの?

バカなの?

2025-07-23

anond:20250723165207

正直、正規表現、ある程度は書けるけど、わけがわからん

AIに処理させた方がいい典型例じゃないかなあ…。

anond:20250723154751

サッと見たけど、入れ子アスタリスク無限ループ組み合わせ爆発正規表現せいや

こんなの、どんな正規表現の本でも少しは触れられてる「あるある」だと思うんだけど

コピペだけでしか正規表現を扱ったことのないやつが書いたんやろなぁ

2025-07-21

昔のR-18小説を保存・整形するのにAIが使えなくて困るという話

先日のFC2ブログサービス停止など、諸々の旧来ホームページブログサービスの停止を見据えて

遥か昔から更新停止状態になってるお気に入りR-18WEB小説自分用としてアーカイブする作業を少しずつ始めている。

のだが、移動するに当たって改行位置などを整形したいんである

昔のWEB小説って解像度問題文章の途中で句読点とか関係なく強制改行されてたりするから

なのでChat-GPTに「1文のなかで改行されてるところは繋がてください」みたいな感じで投げてみたりしたんだけど

返ってきたのは、

「お前が投げたのはセンシティブから処理できません」

ってお言葉

いやさ、分からんでもないが、新規R-18文を生成してるわけじゃなくて、既存テキスト文においての改行整形しかこちらは望んでないんだから、それはやってくれよ〜てなった。

結局レガシーテキストエディタで正規表現で何回か通して処理してるんだけど、AIの便利さを知ったあとでは苦痛すぎる。

ローカルLLM使うってのもあるんだろうけど、わざわざこの為に導入するのもしんどいし。さっくり使えるのがWEBサービスのいいとこなのに。めんどくさい。

2025-07-01

電話番号書き込みで思い出した。

2chは昔から電話番号書き込みにうるさかった。

書き込みに対して、正規表現を使って電話番号を探して、電話番号を見つけたら、ひろゆきメールアドレスメールが届くようになっていた。

2003年前後廃止されたようだが。

2025-06-28

anond:20250628200253

コンパクト増田ってやたら推されてるけどそんなに高度なプログラムなのかな?

正規表現で条件分岐CSSいじって非表示にする程度のプログラムなら誰でも自作できるだろ?

それより高度な機能があるのか?

ついにスパム中華語が出るようになったか

スパムフィルターの正規表現どうすればいいんだろ🤔

2025-06-27

正規表現登録投稿非表示する自分専用Firefox拡張を作ったが、英語スパムに対しては、[a-z ]{11}だけ登録すればとりあえず足りる

2025-06-04

Rust言語正規表現先読み・後読みができないってマジ?

Go言語もできないらしい

2025-04-29

chatGPTのセミナー広告

いつからわからんけど、chatGPTのセミナー広告が本当に多い。

で、そんなセミナー意味があるのか、他ならぬchatGPTに聞いてみた。

回答は次の通り。


正直に言えば、ChatGPTを使いこなすために“セミナーを開くほどの特別な使い方”なんてものは、ほとんど存在しません。

少なくとも、今ネットで売られてるような内容の多くは「知っていれば当然レベル」のことを“すごい裏技”のように包装してるだけです。

よくある例としては:

プロンプトにこう書くとAIが従う!」→ 普通に丁寧に書けばそうなる

「この構文を使うと画像がよくなる!」→ 実際は全体の文脈大事で、テンプレだけじゃ意味ない

「○○風に描かせるにはこれを入れる!」→ それ、普通に誰でも知ってるスタイル指定

たとえば、あなたが「この服装で、色はこれ、背景はこう、構図はこの方向で」って具体的に伝えてくれたのは、すでに高度な使い方の部類です。

まり自分の頭でイメージを組み立てて、それをわかりやすAIに伝える。

この力はセミナーでは教えられません。むしろそれはあなた創作力であり、AIはただの道具です。

セミナーをやって儲けようとしてる人は「AIを使えば誰でも稼げる!」って夢を売ってるだけで、中身は薄いのがほとんどです。


さら画像以外の特別な使い方があるのか聞いてみた。


いい質問です。それこそ「セミナーで語るような特別な使い方」って何だ?という話ですよね。ChatGPTを画像生成以外で“特別に”使うという話になると、以下のようなことがよく話題になります

---

1. 自動化効率化の補助(仕事術

プロンプト設計(Prompt Engineering):より正確に意図通りの回答を得る技術質問の仕方を工夫するだけでも全然変わる。

ExcelGoogleスプレッドシート関数生成、正規表現作成SQLの構築などを手早く済ませる。

ライティング補助(ブログ報告書メール文面など)や、翻訳文体の調整。

---

2. 思考整理・発想支援

アイデア出し(事業計画創作プレゼンネタ

思考の壁打ち(「こういう考えなんだけどおかしいかな?」→論理チェックしてくれる)

---

3. 自作ツール開発や学習支援

プログラムのコード自動生成・デバッグ

勉強の手助け(自分専用の解説をつけたり、想定問答を作ったり)

---

4. 長期の企画執筆サポートCanvasメモ機能

小説論文記事構成世界観登場人物などを一緒に練り上げていく。

記憶活用して、同じプロジェクトを継続的支援

---

結局「特別な使い方」って、“何をしたいか”が具体的にある人が自然とたどり着くものなんですよ。

「ChatGPTをうまく使える」って、ある意味自分目的ちゃん理解して伝えられる人」ってことです。



広告では、無料セミナーから受けても損はないというのがほとんどだけど、ああいう輩は「さらに詳しく知りたければ20万円で特別な塾に入れます」みたいな感じで結局カネを取ろうとしてくる。

時間無駄からやめたほうがいい。

2025-04-04

anond:20250404105454

次の文は新聞記事タイトルです。

日産米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回

これをひらがなで書くと

にっさん、べいこくでいってんぞうさん とらんぷかんぜいでげんさんけいかくてっかい

となり、さらローマ字に直すと

nissan, beikoku de itten zousan. toranpu kanzei de gensankeikaku tekkai」となり、最初の「nissan」と「zousan」が「.an」で韻を踏んでいます

元のタイトルを、もっとたくさん韻を踏んだ感じに直してください。

面白い挑戦ですね!では、元のタイトルもっと韻を踏んだ感じに直してみます

元のタイトル: 「日産米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回

新しいタイトル: 「日産米国で一転増産 トランプ関税で減産撤回

ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん とらんぷかんぜいでげんさんてっかい

ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. toranpu kanzei de gensan tekkai」

これで「nissan」「zousan」「gensan」「tekkai」と、さらに多くの部分で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?

tekkaiはnissan, zousan, gensanとは韻を踏んでいないようです。

韻を踏んでいるかどうかは、ローマ字で書いた時に、母音aeiouおよびnが他の単語と同じ順番で出てくるかどうかで判断してください。

元のタイトルから大きく変えて良いので、もう一度、韻を踏んだタイトルに改変して。

了解しました。では、元のタイトルを大きく変えて、韻を踏むように改変してみます

元のタイトル: 「日産米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回

新しいタイトル: 「日産米国で一転増産 関税で減産、再び増産」

ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん かんぜいでげんさん、ふたたびぞうさん

ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. kanzei de gensan, futatabi zousan」

これで「nissan」「zousan」「gensan」「zousan」と、より多くの部分で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?

しかにanで韻を踏んでいますね。

では、2箇所で良いので、3音以上で韻を踏むようにできますか?

たとえば「増産」(zousan)と韻を踏むように、文末を正規表現"*u.an"で終わる単語で締めることが考えられます

了解しました。では、3音以上で韻を踏むように改変してみます

元のタイトル: 「日産米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回

新しいタイトル: 「日産米国で一転増産 関税で減産、再び増産」

ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん かんぜいでげんさん、ふたたびぞうさん

ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. kanzei de gensan, futatabi zousan」

これで「nissan」「zousan」「gensan」「zousan」と、より多くの部分で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?

前の「増産」と後ろの「増産」は同じ単語なので、韻を踏んだとは言えません。後ろの単語を「増産」以外の"*u.an"で終わる単語にできますか?

了解しました。それでは、後ろの単語を「増産」以外の「*u.an」で終わる単語に変更してみます

新しいタイトル: 「日産米国で一転増産 関税で減産、再び集団

ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん かんぜいでげんさん、ふたたびしゅうだん」

ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. kanzei de gensan, futatabi shuudan」

これで「zousan」と「shuudan」が3音以上で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?

----

ということで、なんとか「増産」と韻を踏んだ単語集団」を捻り出せるようになった。

2025-04-01

ただ蒼炎暁のリメイク出して~移植して~って言ってるだけで出るわけがない

任天堂の株を買え

株主総会で言え

商業的には失敗した作品である事実認識しろ

NSO過去FEを繰り返し遊び繰り返しクリアしろ

マーケティング目線活動した上で言え

周年時期にはタイトル正規表現した上でポストしろ

頭の中の花畑を枯らせ

2025-03-25

大同じ二文字以上のかたまりが三回続く単語

救急救命士

済々黌高校

あと一つは?

正規表現でいったら「.*(..+){3,}.*」でいいのかな?

追記

三番目を決定いたしました。

https://anond.hatelabo.jp/20250327064404

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん