いつからかわからんけど、chatGPTのセミナーの広告が本当に多い。
で、そんなセミナーに意味があるのか、他ならぬchatGPTに聞いてみた。
回答は次の通り。
正直に言えば、ChatGPTを使いこなすために“セミナーを開くほどの特別な使い方”なんてものは、ほとんど存在しません。
少なくとも、今ネットで売られてるような内容の多くは「知っていれば当然レベル」のことを“すごい裏技”のように包装してるだけです。
よくある例としては:
「プロンプトにこう書くとAIが従う!」→ 普通に丁寧に書けばそうなる
「この構文を使うと画像がよくなる!」→ 実際は全体の文脈が大事で、テンプレだけじゃ意味ない
「○○風に描かせるにはこれを入れる!」→ それ、普通に誰でも知ってるスタイル指定
たとえば、あなたが「この服装で、色はこれ、背景はこう、構図はこの方向で」って具体的に伝えてくれたのは、すでに高度な使い方の部類です。
つまり、自分の頭でイメージを組み立てて、それをわかりやすくAIに伝える。
この力はセミナーでは教えられません。むしろそれはあなたの創作力であり、AIはただの道具です。
セミナーをやって儲けようとしてる人は「AIを使えば誰でも稼げる!」って夢を売ってるだけで、中身は薄いのがほとんどです。
いい質問です。それこそ「セミナーで語るような特別な使い方」って何だ?という話ですよね。ChatGPTを画像生成以外で“特別に”使うという話になると、以下のようなことがよく話題になります:
---
プロンプト設計(Prompt Engineering):より正確に意図通りの回答を得る技術。質問の仕方を工夫するだけでも全然変わる。
ExcelやGoogleスプレッドシートの関数生成、正規表現の作成、SQLの構築などを手早く済ませる。
ライティング補助(ブログ、報告書、メール文面など)や、翻訳+文体の調整。
---
思考の壁打ち(「こういう考えなんだけどおかしいかな?」→論理チェックしてくれる)
---
勉強の手助け(自分専用の解説をつけたり、想定問答を作ったり)
---
小説・論文・記事の構成、世界観、登場人物などを一緒に練り上げていく。
---
結局「特別な使い方」って、“何をしたいか”が具体的にある人が自然とたどり着くものなんですよ。
「ChatGPTをうまく使える」って、ある意味「自分の目的をちゃんと理解して伝えられる人」ってことです。
広告では、無料セミナーだから受けても損はないというのがほとんどだけど、ああいう輩は「さらに詳しく知りたければ20万円で特別な塾に入れます」みたいな感じで結局カネを取ろうとしてくる。