コース: Photoshopで描く日本画風表現:枯れゆくポインセチア

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,000件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

指先ツールを使うフィンガーペイントと強さの調整

指先ツールを使うフィンガーペイントと強さの調整 - Photoshopのチュートリアル

コース: Photoshopで描く日本画風表現:枯れゆくポインセチア

指先ツールを使うフィンガーペイントと強さの調整

このレッスンでは指先ペイントを使い まるで指先に絵具を付けて描くかのような スタイルを使ってみましょう。 これは指先ペイント、 実は混合ブラシなんです。 指先に色をつける、今ここを見てください。 これは透明ですよね。 ここにこのボタン、何というか ブラシのアイコンがあります。 ここをクリックすると 持っている色が入るんですね。 この状態で描くと これが指先ペイントということになります。 単純に指先で 指先に絵具を付けてるだけじゃなくて 何か別の色と重なると 色が混ざり合っていくんですね。 これが指先ペイントです。 面白いですよね。 分かりますかね。 ここにももう1個アイコンがあります。 これのチェックを外します。 そして指先ペイントを使っています。 分かりますか。 赤い色も一緒に載ってきてますよね。 ここでこうして最後終わったところで 筆の、筆先に付いた絵具を そのまま持っている、 要するにここでは赤と 混合した色を持ちつつ描く ここはブラシを洗うか洗わないか という設定なんです。 クリックすると、こうしていくと 筆の穂先を洗っている状態なので この持っている色が常に 反映されるわけです。 このうえでこうブラシングすると 混ざっていって 外にすると、このように 自分の色で描くことができますが ここをクリックしておくと こうした時に、最終的に 描いている色を持ちつつ この色に、この色と混合されているって 感じですね。 [混合ブラシツール]なのでね。 筆先を洗うか洗わないか。 それからここは ここは混ぜるだけの使用。 こういう風に、面白いことが たくさんあります。 描く時に、例えば こう何か描いていって もう少し、こんなので描きましょうか。 花びら。 こういう花びらを描いて 引き延ばしながら描いている感じというのは 見てとれると思うんですが こうやって自動的に混ざって 絵具を付けてキャンバスの上で 洋画ということになりますが キャンバスの上で 絵具が乾かないうちに描いていく、 そうすると、こうやって混ざり合いますよね。 それをシミュレートしています。 日本画でも別にこれを使わないわけではなく 部分的にこういうのを使っていくと とても面白い表現が出来てきます。 色数が増えていきます。 是非このツールも使ってみてください。 このレッスンでは指先ペイントを使い…

目次