[go: up one dir, main page]

タグ

2025年10月5日のブックマーク (8件)

  • 40年で3000店…「町そば屋」が大量閉店

    全盛期から3000店、年間100店ずつ消えている町からそば屋が減っている。“駅そば”をはじめ、「富士そば」「小諸そば」といったチェーン店はいたるところにあるというのに、町にあるそば屋――俗にいう“町そば屋”が、年々、閉店しているのだ。私が暮らす町でも、ここ数年で2店がシャッターを下ろした。 「組合の加盟店数は、昭和60年の全盛期には4000店を超えていました。しかし、現在は961店にまで減り、年間100店ずつ減少しています」 そう語るのは、東京都麺類協同組合事務局⻑の鶴川昂さん。加盟店数に限った話ではあるが、ピークだった昭和60年(1985年)から40年で、約3000 店のそば屋が東京から消失したことになる。すさまじい数の町そば屋が、東京からなくなっていることが分かるだろう。 東京におけるそばの歴史は深い。 最近、閉店した町そば屋(筆者撮影) 江戸市中の3分の2を焼き尽くしたと言われる明暦

    40年で3000店…「町そば屋」が大量閉店
    kaorun
    kaorun 2025/10/05
    嵯峨谷とかいまゐとか新世代の蕎麦屋に期待したい。
  • アンモニア発電断念、マツダが方針を改めた理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    マツダ宇品工場(広島市南区)で稼働中の石炭火力発電所2基。出力計10.6万キロワットで工場電力の8割をまかなう マツダは30日、広島と山口の両工場で計画していた自営石炭火力発電所のアンモニア専焼発電への転換を断念すると発表した。技術確立や調達体制の遅れ、欧州の環境政策転換などを背景に方針を改めた。初期投資も抑制できる。2030年をめどに既存の発電所を廃止し、両工場で使う電力の大部分を外部からの調達に切り替える。これに伴い、30年度の二酸化炭素(CO2)削減目標を13年度比69%減から46%以上減へと引き下げた。 マツダは環境規制が厳しい欧州市場での販売継続には、脱炭素電源による車両製造が必要となると考えて、実用化されていなかったアンモニア専焼発電への挑戦を構想した。欧州が脱炭素への現実路線にシフトしていることを受け、操業を支えるエネルギーの安定供給を最優先とし、着実に脱炭素を実現していく計

    アンモニア発電断念、マツダが方針を改めた理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 自動運転の不具合頻度、米国平均は「9分に1回」 米調査 | 自動運転ラボ

    ■割り込みが発生すると90%の確率で・・・AAAの自動車エンジニアグループは、「アクティブ・ドライビング・アシスト(ADA)」を搭載した5台の乗用車を用いて、混雑した道路環境で低速走行のテストを行った。ADAは「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」とも呼ばれている。 テストの結果、人間がハンドルに手を添えている場合(ハンズオン型)と手を離した場合(ハンズオフ型)の両方で、平均9分ごとに運転上の問題が起きることが確認された。特に、他車の割り込みへの対応や車線の中央をキープできないといったケースが目立った。 最も多かった問題は、前方の車線に他の車が直接進入してくる「割り込み」で、割り込みが発生した場合は90%の確率で人間の介入が必要となった。2番目に多かったのは「車線中央維持支援が不十分」という点で、カメラやセンサーを用いているにもかかわらず、車両を正しく車線の中央に保てないケース

    自動運転の不具合頻度、米国平均は「9分に1回」 米調査 | 自動運転ラボ
  • 『マインクラフト』にて、14年かけて“マップの端”まで歩いた人現る。約1200万ブロックの旅路に終止符 - AUTOMATON

    海外ストリーマーのKurt J. Mac氏は10月5日、自身の配信にて『マインクラフト』における幻の地とされる「ファーランド」に到達。14年にわたる長い旅路を完遂した同氏の試みは海外掲示板Redditの『マインクラフト』コミュニティでも話題となっているようで、国内外から称賛のコメントが寄せられている。 『マインクラフト』は、ゲームクリエイターのNotch氏が制作したプロシージャル生成型のサンドボックスゲームだ。現在はマイクロソフトのもとでMojang Studiosが開発をおこなっている。ゲーム世界は自動生成されていくため、プレイヤーは東西南北の好きな方角へと旅立つことのできるというのが、作の魅力の一つとなっている。 そんなJava版の初期バージョンであるBeta 1.7.3以前のバージョンでは、世界の中心から大きく離れた土地において地形生成アルゴリズムが正常に動作しなくなる不具合が

    『マインクラフト』にて、14年かけて“マップの端”まで歩いた人現る。約1200万ブロックの旅路に終止符 - AUTOMATON
  • 埼玉・与野「日本最古タワマン」超高齢化で住民絶望

    【日初のタワマン】埼玉「与野ハウス」、築50年でヒビだらけでも「建て替え」ができない「地獄のような現状」 「日初のタワマン」は意外にも埼玉県にある。JR埼京線・北与野駅の目の前に建つ「与野ハウス」。4棟の居住棟で構成される総戸数463戸の大規模物件で、開放的な敷地の一角に建つ21階建てのタワーは「元祖タワマン」と呼ばれている。 修繕費用不足などによって「タワマンは廃墟になる」とも言われているが、はたして「日初のタワマン」は現在、どんな状況なのか。1976年の竣工から半世紀、日のタワマンの歴史を切り開いた物件を訪れた――。 前編記事『埼玉・与野に「日初のタワマン」があった…!築50年「与野ハウス」の住民が明かす、「勝ち組富裕層」だらけの豪華生活』からつづく。 「勝ち組」の象徴だった「与野ハウス」 財閥系マンションだったのに…完成から約50年、与野ハウスの周辺は一変した。目の前には北

    埼玉・与野「日本最古タワマン」超高齢化で住民絶望
    kaorun
    kaorun 2025/10/05
    買ったからには介護になるまでは住みたいというのが人情だからなぁ。むしろ団地なら地域内で寄せて潰して立て直し、ができるんだが...。
  • リヴリーでコメントしようとしたら『コメントに不適切な言葉が含まれています』とNG判定をくらってしまったけどなんで!?「運営が思春期すぎる」

    リンク Wikipedia ウーマンコミュニケーション 『ウーマンコミュニケーション』は、2023年10月26日よりSteamおよびDLsiteにて配信されたPC向けゲームソフト。 制作はインディーゲーム開発者のげーむくりえいたーねこ。制作者が「たぶん世界初」を謳う、「うっかり淫語」を見つけてゲームを進めるシステムのアドベンチャーゲームゲーム中の人物が会話をしている最中にうっかり出来てしまった(ぎなた読みも参照)淫語(センシティブワード)を見つけ出し、高得点を目指すアドベンチャーゲーム。会話の文章はノンストップで画面上に表示され、淫語の箇所にカーソルを合わ

    リヴリーでコメントしようとしたら『コメントに不適切な言葉が含まれています』とNG判定をくらってしまったけどなんで!?「運営が思春期すぎる」
    kaorun
    kaorun 2025/10/05
    英語だと空白でword-breakするからこれ系の実装でもなんとかなっちゃうんだけど、日本にそのまま持ってきて死ぬやつ。定期報告案件。たぶんライブラリとかエンジンとか海外製のを使ってるんでしょ
  • ロシアの予算案から読み取れるもの : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

    先日発表された2026年のロシア連邦予算案(2027年、2028年の見通しも含む)に関し、お馴染みのA.プロコペンコ氏がこちらで論評しているので、主な指摘を以下のとおりまとめておく。 国際政治における認知と誤認知posted with ヨメレバロバート・ジャーヴィス/阿部大樹/山田朗 みすず書房 2025年08月 楽天ブックスAmazon 最大の予算支出項目である国防費は、ウクライナ侵攻後初めて、わずかに削減されたが、これは平和が差し迫っている兆候ではない。戦争が4年目に差し掛かるにつれ、ロシアの財政はますます逼迫しており、予算は戦争推進派と経済学者たちの妥協案の様相を強めている。前者は国防・安全保障にGDPの8%を確保し、後者はその財源を最もインフレ抑制的な方法で調達する道を得た。その代償を払うのはロシア国民であり、さらなる増税に直面することになる。 財務省は、石油収入が国民福祉基金に組

    ロシアの予算案から読み取れるもの : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
  • メール設計ガイドライン | フューチャー株式会社

    ガイドラインは、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供する。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社(以下、フューチャー)は一切の責務を負わないものとする。 また、掲載している情報は予告なく変更する場合があるため、あらかじめご了承いただきたい。 免責事項: 有志で作成したドキュメントである フューチャーには多様なプロジェクトが存在し、それぞれの状況に合わせて工夫された開発プロセスや高度な開発支援環境が存在する。ガイドラインはフューチャーの全ての部署/プロジェクトで適用されているわけではなく、有志が観点を持ち寄って新たに整理したものである相容れない部分があればその領域を書き換えて利用することを想定している プロジェクト固有の背景や要件への配慮は、ガイドライン利用者が最終的に判断することガイドラインに必ず従うことは求めて