[go: up one dir, main page]

タグ

nasaに関するkaorunのブックマーク (156)

  • ロッキード、静粛超音速機「X-59」の初飛行に成功 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社

    今後数カ月で飛行包絡線拡大、初の超音速飛行も計画 ロッキード・マーティン・スカンクワークスは10月28日(米国カリフォルニア州パームデール現地時間)、米航空宇宙局(NASA)と協力して研究開発に取り組んでいる、静粛超音速機「X-59」の初飛行に成功したことを発表した。 「X-59」は、カリフォルニア州パームデールにあるスカンクワークスの拠点がある米国空軍プラント42施設から離陸。同じくカリフォルニア州エドワーズにあるNASAアームストロング飛行研究センター付近に着陸した。機体は計画通りに飛行し、初期の飛行特性とデータを検証することに成功した。 「X-59」は、音の衝撃波であるソニックブームを低減する設計として静粛超音速機だ。超音速に突入すると、ソニックブームが発生し、その衝撃波が地上に到達すると、付近の建物に影響が発生してしまう。そのため陸域の超音速飛行は制限され、例えばコンコルドは洋上の

  • https://sorae.info/newslink/sapod-our-solar-system-poster-a

    kaorun
    kaorun 2025/10/13
  • 【速報】火星の岩石から生命の痕跡か、NASA発表

    【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星で採取した岩石から、古代生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。

    【速報】火星の岩石から生命の痕跡か、NASA発表
  • NASA、職員の20%が退職へ=広報

    米航空宇宙局(NASA)の広報担当者は25日、全職員の約20%に当たる約3870人が退職する予定だと明らかにした。2021年4月撮影(2025年 ロイター/Joe Skipper) [ワシントン 25日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)の広報担当者は25日、全職員の約20%に当たる約3870人が退職する予定だと明らかにした。

    NASA、職員の20%が退職へ=広報
  • 地球から最も遠い探査機「ボイジャー1号」、04年から未使用のスラスターが復活

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)のエンジニアはこのほど、地球から最も遠くに位置する宇宙探査機「ボイジャー1号」の姿勢制御スラスターを復活させることに成功したと明らかにした。以前から予定されていた通信途絶が間近に迫る中での対応だった。 通信途絶は、ボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号へコマンドを送信する地球上のアンテナの改修に伴う事象。通信途絶の発生とスラスターの不具合が重なれば、NASAはこの歴史的なミッションを救う手立てがなくなっていた可能性もあった。2004年から未使用だった当初のロールスラスターを修理したことで、来年再び地球と交信するまで老朽化したボイジャー1号の運用を継続する助けになりそうだ。 ボイジャー1号は1977年9月に打ち上げられた探査機で、正常に機能するためにスラスターのセットを複数使用している。主スラスターのセットはボイジャー1号のアンテナが地球を向いたままになるよ

    地球から最も遠い探査機「ボイジャー1号」、04年から未使用のスラスターが復活
    kaorun
    kaorun 2025/05/17
    こういうところがNASAの底力だけど、トランプ政権の予算縮小でいろいろ立ち行かなくなりそうな悪寒しかない
  • NASA アルテミス計画など大幅な変更方針 米政権の予算教書受け | NHK

    アメリカトランプ政権が公表した「予算教書」を受けて、NASA=アメリカ航空宇宙局は、国際月探査プロジェクト「アルテミス計画」で開発中の大型ロケットや宇宙船の運用を将来的に終了し、民間の打ち上げサービスに切り替えるなど、大幅な変更方針を明らかにしました。 トランプ政権は2日、ことし10月から始まる新たな会計年度の予算について、大統領の考え方を議会に示す「予算教書」の概要を公表しました。 これを受けてNASAは、新しい年度の予算を前の年度より24%、およそ60億ドル減らす具体的な方針を明らかにしました。 方針では、日も参加する国際的な月探査プロジェクト「アルテミス計画」で、開発中の大型ロケット「SLS」と、宇宙船「オリオン」について、2027年に予定の打ち上げを最後に運用を終え、より費用対効果が高いとする、民間の打ち上げサービスに切り替えるとしています。 また、 ▽月を周回する計画で開発が

    NASA アルテミス計画など大幅な変更方針 米政権の予算教書受け | NHK
  • NASA、チーフサイエンティスト職を廃止 政策局など閉鎖

    米航空宇宙局(NASA)は、チーフサイエンティスト(主任科学者)の職を廃止し、宇宙と技術に関する政策を研究する部門を閉鎖する。ジャネット・ペトロ長官代理が3月10日に職員へ伝えた。2020年5月、フロリダ州ケープカナベラルで撮影(2025年 ロイター/Joe Skipper) [10日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)は、チーフサイエンティスト(主任科学者)の職を廃止し、宇宙と技術に関する政策を研究する部門を閉鎖する。

    NASA、チーフサイエンティスト職を廃止 政策局など閉鎖
    kaorun
    kaorun 2025/03/11
    イーロンはNASAを非効率な巨大官僚組織と考えてるだろうから、DOGEで遠慮なくばっさばっさと切り落としてくるんだろうけど、SpaceX所有者としての利益相反に問われたりしないのだろうか?
  • 米空軍が主翼胴体一体型BWB機「パスファインダー」のサブスケールモデルをテストへ(The Aviationist)―民生用でもBWBが実用になれば大きな変化が生まれますね。

    米空軍が主翼胴体一体型BWB機「パスファインダー」のサブスケールモデルをテストへ(The Aviationist)―民生用でもBWBが実用になれば大きな変化が生まれますね。 2023年8月16日に米空軍が公開したJetZeroのBWB機のコンセプト図。 (Image credit: JetZero/US Air Force). JetZeroはBWB機のデモンストレーター「Pathfinder」に取り組んでおり、ノースロップ・グラマンのスケールド・コンポジットがフルサイズ機体を製造する 米空軍は、BWB(ブレンデッド・ウィング・ボディ)実証機のサブスケール・バージョンの飛行試験からデータを収集し、実物大の航空機の制御ソフトウェアと最終的な構成に反映させる、と『Air and Space Forces Magazine』誌が報じた。 米空軍の広報担当者は、このプロジェクトに関する最新情報を明

    米空軍が主翼胴体一体型BWB機「パスファインダー」のサブスケールモデルをテストへ(The Aviationist)―民生用でもBWBが実用になれば大きな変化が生まれますね。
  • X-59: NASA’s “Quesst” for Quiet Supersonic Flight

  • NASAとMicrosoftのEarth Copilot:AIで地球科学データへのアクセスを民主化 - イノベトピア

    Last Updated on 2025-07-14 17:31 by 清水巧 2024年11月14日、NASAとMicrosoftが共同で開発したAIチャットボット「Earth Copilot(アース・コパイロット)」を発表した。このツールは、NASAが保有する100ペタバイト以上の地球科学データへのアクセスを容易にすることを目的としている。 Earth Copilotは、MicrosoftのAzure OpenAI Serviceを活用し、自然言語処理技術を用いて複雑な地球科学データを分かりやすく解説する。ユーザーは「ハリケーン・イアンのサニベル島への影響は何か」や「COVID-19パンデミックは米国の大気質にどのような影響を与えたか」といった質問を投げかけることができる。 現在、Earth CopilotはNASAの科学者と研究者のみが利用可能な段階にあり、機能の評価とテストが行われ

  • 火星の地下深くに大量の水が存在か 米研究チームが発表 | NHK

    火星の地下深くに大量の水が存在している可能性があるとする研究結果をアメリカの研究チームが発表しました。研究チームは「今回の結果は、将来のミッションで火星の水資源を利用できるかどうか、評価するのに影響を与えるだろう」としています。 これは、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが12日、科学雑誌の「アメリカ科学アカデミー紀要」に発表しました。 研究チームは、2018年に打ち上げられたNASA=アメリカ航空宇宙局の探査機「インサイト」が、火星に着陸した後に地震計で捉えたデータなどを使って、地下の構造がどのようになっているのか、分析しました。 その結果、火星の地下、およそ10キロから20キロ付近の岩石の層が大量の水を含んでいる可能性があることがわかったということです。 火星の表面には、かつて水が存在していたとみられることを示す地形が確認されていて、各国の研究者が今もどこかに水が

    火星の地下深くに大量の水が存在か 米研究チームが発表 | NHK
  • 夜空に輝く「新星」、9月までに現れる見通し 生涯に一度の天体ショー

    新星が誕生する新星爆発のイメージを描いたイラスト/NASA/Conceptual Image Lab/Goddard Space Flight Center (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、今から9月までのいずれかの時点で夜空に「新星」が現れる見通しだと発表した。生涯に一度の天体ショーが期待できるとしている。 明るく輝く新星は、うしかい座とヘルクレス座の間に位置するかんむり座に現れる見通し。 死にゆく巨大な恒星の爆発で起きる超新星に対し、新星は白色矮星(わいせい)と呼ばれる崩壊した恒星が爆発して突然明るくなる現象をいう。 かんむり座には、死んだ白色矮星と晩年期の赤色巨星で構成される2連星の「T星」があり、79年ごとに爆発が起きている。 2連星は近距離にあって互いに激しい反応を引き起こす。赤色巨星の温度が高まって不安定さが増すと、外側の物質が吹き飛ばされて白色矮星に降り注ぐ。 これに

    夜空に輝く「新星」、9月までに現れる見通し 生涯に一度の天体ショー
  • 火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも

    火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも2024.03.20 22:3026,956 Isaac Schultz -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) Graphic: Background image: NASA Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Laser Altimeter (MOLA) digital elevation model. Geologic interpretation & annotations by Pascal Lee and Sourabh Shubham 2024).) via Gizmodo US この目で見て、この足で歩いてみたい。 火星のタルシス地域で、巨大火山と、生き物が暮らせる可能性を感じさせる氷河の氷が発見されました。火星で火山が発見されたのは今回で4つめ

    火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも
  • 米国防総省が支援する新興企業ジェットゼロのBWB実証機の初飛行が近づく----順調に行けばその後、実寸大のBWBが登場する

    BWBは先にボーイングが縮小機を飛行させていますが、新興企業ジェット・ゼロも縮小版から初めて実機に移行するとのことです。初飛行すれば航空史上でまた一つのマイルストーンが生まれますね。AviationWeekがシンガポール航空ショー会場から伝えていますのでご紹介しましょう。 Credit: Mark Wagner Aviation Images ジェットゼロ・スケールの実証用BWB機が初飛行に迫る シンガポール・エアショーで展示されたジェットゼロJetZeroのBWBデモ機は、2023年に締結されたDIU契約の一環で開発される実機へ道を開く。 カリフォーニア州を拠点とするジェットゼロは、今後数週間以内にブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)マルチロール商用・軍用実証機の縮小版の飛行試験を開始すると発表した。 「数日から数週間のうちにできるだろう」とジェットゼロのトム・オリアリーTom O’

    米国防総省が支援する新興企業ジェットゼロのBWB実証機の初飛行が近づく----順調に行けばその後、実寸大のBWBが登場する
  • 米NASAが「火星人」募集、その条件は シミュレーション空間で1年間生活

    火星のシミュレーション空間で1年間生活する「火星人」の募集が行われている/Bill Stafford/NASA via CNN Newsource (CNN) 米航空宇宙局(NASA)がいずれ火星に人類を送り込むことを想定して、火星のシミュレーション空間で1年間生活する「火星人」を募集している。 「CHAPEA」と呼ばれる火星シミュレーションは2025年春から第2弾が始まる予定。4人のボランティアクルーが米テキサス州ヒューストンのジョンソン宇宙センターにある火星居住空間「マーズ・デューン・アルファ」で1年間生活する。3Dプリンターで制作した居住空間は広さ約158平方メートル。将来的に火星に降り立つ宇宙飛行士の生活環境を想定している。 深宇宙で直面する課題に対するクルーの反応を探ることは、火星探査計画を立てる上では欠かせない。 マーズ・デューン・アルファの空間内で生活する参加者は、作物を育て

    米NASAが「火星人」募集、その条件は シミュレーション空間で1年間生活
  • まるでSF。2023年にNASAが出資した革新的なアイデア

    まるでSF2023年にNASAが出資した革新的なアイデア2024.02.20 16:3547,479 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年1月19日の記事を編集して再掲載しています。 NASAは、今後の宇宙探査をサポートするSFのような壮大なアイデアを幅広く募っています。そのためにあるのが、採択した初期段階にある研究に対して、技術の実現可能性の検証をするための資金を提供するというNASAの革新的先進概念(NIAC)プログラム。同プログラムが2023年のフェーズIの対象となる技術概念を選びました。 NASAは2023年のフェーズIに採択された14の研究チームに、それぞれの技術概念を発展させる資金として17万5000ドル(約2250万円)を提供すると発表しています。14組のうち、NIAC初受領となったのは10組。フェーズI研究は準備段階

    まるでSF。2023年にNASAが出資した革新的なアイデア
  • 宇宙で栽培されたレタスを食べるのはリスクあり

    宇宙で栽培されたレタスをべるのはリスクあり2024.01.28 20:0010,016 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 宇宙ではサラダをべるのも一苦労。 ランチタイムにサラダをべる人は多いでしょう。でも、宇宙に行ったらサラダはべない方がいいかも。というのも、宇宙で育った植物は細菌の量が多いみたいなんです。 宇宙サラダは人気メニューだが健康的ではないらしい国際宇宙ステーションにはVeggieと呼ばれる宇宙ガーデンがあり、そこではレタスや白菜、レッドロシアンケールなどの野菜が栽培されています。それらは水分補給もできるし新鮮で歯応えもいい、パウチに入ったべ物が続く国際宇宙ステーションの宇宙飛行士たちにとって、癒しにもなっています。 ところが! 非常に残念なニュースが入ってきました。新しい研究によると、宇宙空間を模した微小重力環境で育て

    宇宙で栽培されたレタスを食べるのはリスクあり
  • X-59静かな超音速試験機がスカンクワークスでロールアウト

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 NASAが進めてきた静粛SSTの実証機が完成しました。予定より遅れたもののの初飛行に向け準備を始め、米国上空で実証飛行をし、地上住民のフィードバックを集める目論見のようです。マッハ1.4での巡航飛行をめざします。今回の記事はT1・T2共通とします。The War Zone記事からのご紹介です。 NASA capture 完成したX-59がパームデールで正式にお披露目された NASAはロッキード・マーティンの有名な先端プロジェクト部門スカンクワークスと、X-59静粛超音速技術実験

    X-59静かな超音速試験機がスカンクワークスでロールアウト
  • Starship、2度目の打ち上げが問う「有人月面着陸ミッション」の現実味–25年末実施は本当に可能か(秋山文野)

    UchuBiz > 特集 > 宇宙ジャーナリスト秋山文野の「宇宙開発のいま」 > Starship、2度目の打ち上げが問う「有人月面着陸ミッション」の現実味–25年末実施は当に可能か(秋山文野) #SpaceX#Artemis III#Starship Space Exploration Technologies(SpaceX)は日時間11月18日午後10時、開発中の大型宇宙船とロケットを統合したシステム「Starship / Super Heavy」(スターシップ・スーパーヘビー)の2回目となる軌道打ち上げ試験を実施した。 米テキサス州の発射施設「Starbase」で実施された同試験では、約7カ月ぶりに世界最大級のロケットが火を吹いた。33基のエンジンを備える第1段ブースター「Super Heavy」は予定通りの燃焼と分離に成功し、ブースター帰還前に機体は飛行中断システムで破壊された

    Starship、2度目の打ち上げが問う「有人月面着陸ミッション」の現実味–25年末実施は本当に可能か(秋山文野)
  • 月の中心部に固体の「核」を発見 過去の大規模なマントル転倒の証拠も

    【▲ 図: 今回の研究で、月の核は固体と液体に分離していることが明らかにされた。また、核とマントルの境界部の組成や物質は、過去の月で起きたマントル転倒の強力な証拠であるとしている。 (Image Credit: Géoazur/Nicolas Sarter)】 地球唯一の自然衛星である「月」の内部構造は、惑星科学における長年の謎でした。20世紀前半までは、月の内部は地球のような層ごとに分かれた構造をしているのか、それとも火星の衛星フォボスやダイモスのように均質な構造をしているのかすらも不明だったのです。この謎に大きな進展があったのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の「アポロ計画」によって月面に地震計が設置されてからでした。 地震波の性質(速度、屈折角、減衰の度合いなど)は、通過する物質の性質(密度、温度、固体か液体かなど)によって変化することが知られており、地球の内部構造は地震波の観測を通

    月の中心部に固体の「核」を発見 過去の大規模なマントル転倒の証拠も