[go: up one dir, main page]

タグ

研究に関するhatepyのブックマーク (20)

  • 女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表のポイント ◆女性の月経期サイクルで変動する体臭のなかで、排卵期に量が増える、脂質代謝由来と考えられる3成分を特定しました。 ◆その3つの匂い成分をモデル脇臭に加えると、男性にとって、モデル脇臭の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇して、女性の顔に対してより良い印象を持つようになりました。 ◆ヒト男女間で、生理的・心理的にポジティブな嗅覚コミュニケーションが存在する可能性を示す結果です。 研究概略図 概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の東原和成教授の研究グループは、ヒト女性の月経周期(注1)のうち排卵期(注2)に増加する体臭成分を3種類同定しました。さらに、これらの成分をモデル脇臭に添加すると、男性が嗅いだ時の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇することを見出しました。また、不快な脇臭下の作業で生じるストレス上昇が、この3種類の匂い成分を加えることによって抑えられる

    女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    hatepy
    hatepy 2025/08/07
    ババアなので人工的に足すしかない。開発よろしく。
  • 集中できず思考がさまよってしまう「マインドワンダリング」に陥りやすい人はスマートフォンの使用頻度が高いという研究結果

    マインドワンダリングとは、「単純作業をしていたら関係ない思考にふけって手が止まってしまっていた」「を読んでいるのに他のことを考えて、しばらく内容が頭に入っていなくて数ページ戻って読み直す」というように、現在取り掛かっているタスクとは無関係な思考が発生して注意散漫になる状態を指します。アメリカのウェイン州立大学の心理学研究者らが発表した論文では、マインドワンダリングを頻繁に経験する人は、スマートフォンを使用する頻度が高いということが判明しました。 Spontaneous Mind Wandering and Smartphone Use - Lara L. Jones, Gregory A. Norville, Zachary I. Wunder, 2025 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/00332941251330555 Spontan

    集中できず思考がさまよってしまう「マインドワンダリング」に陥りやすい人はスマートフォンの使用頻度が高いという研究結果
    hatepy
    hatepy 2025/07/28
    楽しいことは集中する。さまよってしまうのは楽しくないから。研究の結果言えることは「スマホは楽しい」
  • 水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

    喉(のど)の渇きを感じなくても脱水していることがある。水分補給に関するよくある俗説が、必要な水分摂取を妨げていると専門家は警告する。(PHOTOGRAPH BY CARLOS HERNANDEZ, GETTY IMAGES) 水は人体に最も多く含まれる物質だが、その重要性は必ずしも十分に知られていない。米世論調査会社CivicScienceが2900人近くを対象に行った2023年の調査によると、米国の成人のおよそ半数が、1日に推奨される水分量を取っていないことがわかった。これは困った問題だ。なぜなら、適切な水分補給は、健康を保つうえで非常に手軽で、かつ効果的な方法の1つだからだ。 まず、水分は体温の調節や関節の潤滑、消化、解毒、栄養素の運搬、エネルギーの生成、そして心臓や脳の機能に不可欠だ。さらに、米国立衛生研究所(NIH)の最近の研究によれば、適切な水分補給は、慢性疾患の発症リスクや早期

    水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
    hatepy
    hatepy 2025/07/05
    食事からも水分は取れるので飲み物だけではないけど、ペットボトルの水を飲むと考えると4人家族で4本だよ。
  • 授業で「専門家に話を聞く」課題を出された高校生が事前準備なしでカジュアルに連絡、その後音沙汰なしということがあって困惑の声「大学生でもある」

    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 探求の授業などで「専門家に話を聞く」という課題を出された高校生が、何の事前準備もなく、カジュアルに連絡をしてくるが、このことを高校の先生はどう考えていらっしゃるのだろう。 私は研究室の学生をそこまで野放しにできないのだが、過保護すぎるのだろうか... 2025-06-06 20:26:09 Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 例えば「方言に興味があるので、お話を聞かせてください」というメールがあり「どのようなことに興味をお持ちですか」と聞くと「静岡にはどんな方言があるのか、知りたいです」というようなお返事が来る。県立図書館に行って、これとこれとこれを読むといいですよ、と返信すると、それきり... 2025-06-06 20:30:09 Joy Watson Taniguchi @JoyT

    授業で「専門家に話を聞く」課題を出された高校生が事前準備なしでカジュアルに連絡、その後音沙汰なしということがあって困惑の声「大学生でもある」
    hatepy
    hatepy 2025/06/08
    ついでに「街の人」にも話を聞けばTV番組のコーナーひとつできあがり。
  • 口内が不健康なほど要介護認定リスク高まる 死亡も関連、島根大「歯科健診受け治療を」

    かみ砕く力が低下していたり、歯の数が少なかったりするなど口内が不健康なほど、要介護認定や死亡のリスクが高まるとの調査結果を島根大などの研究チームが9日までに発表した。チームは「歯科健診を受け、口内を治療することでリスクが軽減される可能性がある」としている。 島根県内に住む75歳以上の約2万5千人を対象に調べた。口内の状態と死亡率などとの関連を示す研究はこれまでもあったが、島根大によると、2万人超の大規模調査は珍しいという。 チームは、島根県歯科医師会などが2016~2021年度に実施した後期高齢者の口内検査のデータを分析。かむ力や歯の数など13項目を調べた上で、その後の要介護認定や死亡の状況を確認した。 特に強い関連が見られたのが、かみ砕く力で、グミを15秒間かみ、いくつに分割できたか個数を数えて能力を計測。個数が3個以下のグループは22個以上のグループに比べ、要介護2以上に認定された人の

    口内が不健康なほど要介護認定リスク高まる 死亡も関連、島根大「歯科健診受け治療を」
    hatepy
    hatepy 2025/02/07
    被験者が75歳以上でしょ?要介護になっていれば足腰の筋力も衰えているし、口の筋力も衰えていると考えるのが普通と思う。でも歯の健康はQOLに大きく影響するよ。口腔ケアは大事よ。
  • 「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 一般的には、1日の水分摂取で推奨される量は8カップ(1920ml)/日といわれてきた。しかし、この水分摂取の根拠は明確でなく、摂取量を増やすことの利点も十分に確立されていなかった。そこで研究グループは水分摂取量の変化が健康にどの程度影響しているかを検討した。 研究チームは2023年4月までに発表された1464件の研究を精査し、そのうち18件の試験を分析対象とした。これらの研究では、参加者に対して特定の水分摂取量の変更を指示し、健康への影響を観察している。分析結果は次の通りである。 「1日に多めの水を飲むと健康に」は当か まず体重減少に関する研究では、

    「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析
    hatepy
    hatepy 2024/12/02
    喉が渇いた時に飲む水はめちゃくちゃ美味しいけど、そうでない時に水を飲むのはなかなか苦痛。
  • 脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も

    脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギはさまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された/Roxana Wegner/Moment RF/Getty Images/File (CNN) 脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギについて、魔法の一手があるわけではなく、さまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された。例として外国語を話すことや、楽器を演奏することも挙がっている。 英スコットランドにあるエディンバラ大学のサイモン・コックス氏が、スコットランドで1921年生まれと36年生まれの高齢者グループを長期間追跡したデータに基づき、7日付の米医学誌にレビュー論文を発表した。 追跡研究では、対象者全員に11歳の時点で認知テストが実施されていた。さらに70代、80代、90代で認知能力と体力がチェックされた。 同氏らのチームは対象者が73歳になった時

    脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も
    hatepy
    hatepy 2024/11/11
    他の病気と同じであくまでもリスクを下げるだけ。今のうちにやりたいことをやっておく。
  • 【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?

    *会員:年間購読、電子版月ぎめ、 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

    【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?
    hatepy
    hatepy 2024/09/29
    老化が進む年代はあるかもしれないけど、44歳と60歳とかそんなにピンポイントなの?
  • 科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    主に以下の情報源を元に、健康に良い/悪いべ物についてまとめました。 WHO(世界保健機関)、NIH(アメリカ国立衛生研究所)、Mayo Clinic、WebMD、日国立がん研究センター、日厚生労働省、リチャード・J・ジョンソン『肥満の科学』、津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』 「健康に良い/悪いべ物」の定義WHOの定義だと、NCDになる確率を下げる/上げるで健康に良い/悪いが判断されます。 NCD(Non-Communicable Diseases:非感染性疾患)には、糖尿病、心臓病、脳卒中、脂肪肝、肝硬変、癌、認知症などが含まれます。 こまけぇこたぁいいんだよ!! 有用情報だけ簡潔に教えろ!という方のために、まずは、有用そうな情報をいくつかピックアップして、簡潔に列挙します。 ●「野菜ジュースが健康に良い」という強いエビデンスは今のところない。 ●「果汁10

    科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    hatepy
    hatepy 2024/09/20
    絵画は鑑賞させてもらいました。科学的根拠とか関係ない。体に悪そうなものは悪いし、体に良さそうなものは良い。
  • マッマ(理学部出身)から高学歴理系男子の落とし方を聞いたけど文系には無理だった→「母はこれで乳酸菌研究者の父と結婚した」

    もも @mokkoda4 うちのマッマ(理学部出身)が言ってたけど、高学歴理系男子は彼の研究に対して「えー!すごい!それで?」って目をキラキラさせながら適切な質問をしたら落とせるらしいよ。 2024-07-05 19:40:56

    マッマ(理学部出身)から高学歴理系男子の落とし方を聞いたけど文系には無理だった→「母はこれで乳酸菌研究者の父と結婚した」
    hatepy
    hatepy 2024/07/08
    そうじゃなくて理系の男子が文系の女子を落とせる方法が知りたいんや。
  • 「ママしかおっぱいが出ない理由」を数学的に証明した研究 - ナゾロジー

    「オスの授乳」が起こらない理由と進化論パパはなんでおっぱいでないの? この疑問を1度は尋ねた人は多いでしょう。 哺乳類において自然環境でのオスの授乳が確認されているのは、ダヤクフルーツコウモリ (Dyacopterus spadiceus)ただ一種でありその他全ての哺乳類はメスだけが授乳を行います。 しかし逆を言えば、オスが授乳するような進化は決して不可能ではないことも示しています。 少し考えただけでも、オスが授乳できるようになることの利点は数多くあります。 たとえば授乳中のメスが死んでしまった場合、オスが授乳することができれば子供を救うことができます。 またオスとメスの双方が授乳可能であることは、栄養供給量の面からみても有利となります。 また哺乳類のどのオスにも遺伝的に乳腺組織があることが知られています。 たとえば乳汁漏出症を発症した人間の男性では、母乳が勝手に漏出してしまうことが知られ

    「ママしかおっぱいが出ない理由」を数学的に証明した研究 - ナゾロジー
    hatepy
    hatepy 2024/07/05
    おっぱいあげられない男性が育休取って何するんじゃ。
  • 日光をよく浴びる女性は日光を避ける女性より長生きするという研究結果、日光の避けすぎは喫煙と同程度のリスクの可能性も

    日光浴は健康にいいと言われていますが、紫外線による日焼けや肌の老化を避けるため、日焼け止めを塗ったり外出を控えたりして日光を浴びないようにしている人もいます。ところが、スウェーデンに住む約3万人の女性を対象にした研究では、日光をたくさん浴びる女性ほど長生きすることがわかっています。 Avoidance of sun exposure is a risk factor for all‐cause mortality: results from the Melanoma in Southern Sweden cohort - Lindqvist - 2014 - Journal of Internal Medicine - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/joim.12251 Why do sun

    日光をよく浴びる女性は日光を避ける女性より長生きするという研究結果、日光の避けすぎは喫煙と同程度のリスクの可能性も
    hatepy
    hatepy 2024/06/02
    スウェーデンみたいな国で積極的に陽に当たらない人はその時点でかなり不健康。
  • ”誰が調理しても簡単に”と書いてあるギョウザなのに失敗してしまう→味の素の研究によると原因は「企業の想定よりずっと使い込まれたフライパンを使っているから」らしい

    ᴹ·̩えむ @r32020531 誰が調理しても簡単に・・・って書いてあったんだけど、なぜ?どうしてこうなった? お嫁に行けないッッ🥺🥺🥺笑 pic.twitter.com/rYzgmIDqZd 2024-04-15 20:49:58

    ”誰が調理しても簡単に”と書いてあるギョウザなのに失敗してしまう→味の素の研究によると原因は「企業の想定よりずっと使い込まれたフライパンを使っているから」らしい
    hatepy
    hatepy 2024/04/17
    通販で「焦げ付かないフライパン」を買うより安物を買い換えた方がいいという結論に至った。
  • イヌ飼育の高齢者 認知症発症リスクが40%低下の研究結果 | NHK

    イヌを飼っている高齢者は、飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたとする研究結果を東京都健康長寿医療センターなどのグループが発表しました。 東京都健康長寿医療センターなどのグループは、都内で2016年からおよそ4年間にわたって行われた65歳以上の男女1万1000人余りの疫学調査のデータを基に認知症の発症とペットの飼育が関連するかどうかを調べました。 その結果、イヌを飼っている人は飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたということです。 一方で、ネコを飼っている人と飼っていない人では認知症の発症リスクに差はみられませんでした。 また、運動の習慣や社会的なつながりがある人も認知症のリスクが低くなっていましたが、これらに加えてイヌを飼っている人ではさらにリスクが低くなっていたということです。 グループによりますと、イヌの世話をすることで頻繁に散

    イヌ飼育の高齢者 認知症発症リスクが40%低下の研究結果 | NHK
    hatepy
    hatepy 2024/01/01
    散歩するAIBO作れ!
  • 「オキシトシン」に毛の成長促す働き 神奈川の研究所など発表 | NHK

    出産前や授乳期の女性で多く分泌されるオキシトシンと呼ばれるホルモンに毛の成長を促す働きがあることを、神奈川県の研究所などのグループがヒトの細胞を使った実験でつきとめたと発表しました。 この研究は神奈川県立産業技術総合研究所の景山達斗研究員と横浜国立大学のグループが国際的な科学雑誌で発表しました。 グループは妊娠中に体毛が濃くなったという体験談に注目し、妊娠後期から授乳期の女性に多く分泌されるホルモン、オキシトシンと毛の成長の関係を調べました。 グループではヒトの細胞から毛根の根元にある「毛包」と呼ばれる器官を作製し、オキシトシンを振りかけて変化を観察したところ、6日目の時点で、オキシトシンをかけなかった場合と比べて、毛の元となる組織の長さがおよそ1.3倍になっていました。 また、毛包にかけるオキシトシンの量を増やすほど、毛の成長に関わる特定の遺伝子が活発に働くことも分かったということです。

    「オキシトシン」に毛の成長促す働き 神奈川の研究所など発表 | NHK
    hatepy
    hatepy 2023/12/30
    残ってる毛が長くなるだけの気がする。
  • 「底辺や低学歴はゲームが好き」これって社会科学の分野ではよく知られた概念だけど、何で炎上してるんだ?教職課程とかでもやるじゃん

    吉田で貧困論や格差社会論とかを研究・貧困調査していた増田だけど、 (今はしがないサラリーパーソン) 昨日底辺や低学歴の男がゲーム好きなのはなぜ?っていうエントリが投稿されてて コメントもいっぱいついてたので見てみた すると、「高学歴や金持ちの方がの方がゲーム好き」とか「低学歴ゲームしない」コメントが結構散見された 「底辺や低学歴ゲームを好む」って、社会政策学や教育学等 社会科学の分野ではよく知られた当然の知識だと思ってたけど、世間一般ではあまり知られてないんだなあって思った 例えば、近くにあった論文で言えば ヤンキー等底辺高校の生態形について初めて研究したと言われている「ヤンチャな子らのエスノグラフィー(青弓社)」でも 底辺高校の生徒の大部分はゲームが好きな『陰キャ』だと観察されてるし また、都市下層階級の労働者(派遣や日雇など)もゲーム好きだと報告されている先行研究(近くにあった

    「底辺や低学歴はゲームが好き」これって社会科学の分野ではよく知られた概念だけど、何で炎上してるんだ?教職課程とかでもやるじゃん
    hatepy
    hatepy 2023/11/29
    高学歴は何が好きなんだろ?クリケットとかかな?
  • 男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究

    男性の精子の数と携帯電話やスマートフォンの使用との関係を調べた研究が発表された/Luis Alvarez/Getty Images (CNN) 世界中で男性の精子の数が激減している現象と、携帯電話やスマートフォンの使用との関係について調べた最新の研究結果がこのほど発表された。 男性の精子の数は過去50年の間に世界で50%以上減少しており、品や水に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)など有害性が指摘される物質との関係や、肥満や慢性疾患の増加との関係などについて研究が進められている。 今回の研究は携帯電話との関係に着目し、18~22歳の男性について調査した。その結果、1日にスマートフォンを20回以上使うという男性は、精子の数が減少するリスクが21%高いことが判明。精液1ミリリットルに含まれる精子の濃度が低いリスクも30%高いことが分かった。 携帯電話の使用が1日1~5回、または週1回にも満た

    男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
    hatepy
    hatepy 2023/11/03
    今日び週一回未満しか携帯使わない10代20代って誰よ。
  • 世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞

    世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、日のチームによって進められている。先天的に永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を生やすことにも成功した。歯生え薬は、歯の再生という新たな歯科治療を切り開くのか。 「歯を生やすのは歯医者の夢。大学院生の頃から、ずっとそのテーマに取り組んできた。絶対にできると確信がありました」。研究を主導する北野病院(大阪市北区)の高橋克・歯科口腔(こうくう)外科主任部長は、研究を始めた1990年代をそう振り返る。その決意から30年あまり。まもなく歯生え薬の治験開始という段階にこぎ着けた。 歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」の人は、人口の約1%いる。特に6以上の歯の欠損は遺伝が大きく関係している遺伝性とされ、

    世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞
    hatepy
    hatepy 2023/06/05
    歯が2本少ない。でも親知らずはある。親知らずは抜くべきなのか、放置して良いのか全く結論が出ない。
  • 配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査

    ロボットが何か失敗をしたときに複数がいっしょに謝罪したほうが、相手により受け入れられやすいことが、国際電気通信基礎技術研究所の木充彦研究員、同志社大学文化情報学部の飯尾尊優准教授らの研究で分かった。 その結果、2台で謝るほうが謝罪を受け入れてもらいやすくなるうえ、別のロボットが片づけをする仕草を見せると謝罪の効果が大きくなることが分かった。研究グループは人が失敗したときと同様に、複数で謝罪することで失敗を受け入れてもらいやすくなるほか、ロボットが有能と判断されるのではないかとみている。 コロナ禍をきっかけに全国の飲店などで給仕するロボットが増えている。ロボットが何か失敗をしたときに、別のロボットがいっしょに謝ったり、片づけを手伝ったりする機能を設計段階で盛り込んでおくことが、今後必要になると考えている。 論文情報:【PLOS ONE】Two is better than one: Ap

    配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査
    hatepy
    hatepy 2023/04/10
    一台だと謝っても受け入れない人が一定数いるってこと?
  • 運動をうつ病治療の「第1の選択肢」にすべきとの研究結果、うつ病には筋トレが最適とのエビデンスも

    新しく行われた大規模な研究により、メンタルヘルスの治療法としては一見すると地味な「運動」が既存の治療法の1.5倍も効果的だということが示されました。 Effectiveness of physical activity interventions for improving depression, anxiety and distress: an overview of systematic reviews | British Journal of Sports Medicine http://dx.doi.org/10.1136/bjsports-2022-106195 Huge New Study Shows Why Exercise Should Be The First Choice in Treating Depression : ScienceAlert https://www

    運動をうつ病治療の「第1の選択肢」にすべきとの研究結果、うつ病には筋トレが最適とのエビデンスも
    hatepy
    hatepy 2023/04/10
    うつ病に限らず運動が健康にいいことはみんな知ってるんだけどね。
  • 1