[go: up one dir, main page]

タグ

健康に関するhatepyのブックマーク (46)

  • 食事で節約するのを一切やめた

    今まで料を買うとき、まず第1に安さを基準にしていた。 だが、最近目の血管が詰まって危うく失明しかけると言う経験※1をした。 原因は脂質異常症と高血圧(170/110)。 そこで、以下の様のようにした。おまえらもこれにしろてください 調味料は高くても全部減塩のものにする 安さではなくべたいものを買う。レシピやソースは思考停止せずに自分のべたい濃度でべる 半額シールを見かけても惑わされないこれだけでかなり体調が良くなった。 おまえらまじおすすめ。 入院して全部で60万ぐらい吹っ飛んだけど、半額シール品とかやっすい飯とかで節約する分の20年分ぐらい吹っ飛んだ計算になる。 コスパも悪い。 注記※1 出張先の駅で、何の前触れもなく突然左目が真っ暗に。痛みは全く無いのに電源を落としたみたいに何も見えなくなる。 駅員にどこに病院いったらいいか聞いたら即座に救急車で行くべきと呼んでもらって、いった

    食事で節約するのを一切やめた
    hatepy
    hatepy 2025/09/12
    どう考えても食べたいものを食べたら体に悪いでしょ。美食は健康の大敵ですよ。
  • ひろゆき氏がタバコをやめない理由「人類タバコ吸い始め1000年以上、肺がんで死んだ人は…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が3日までにポッドキャスト番組「ひろゆきの暇つぶしラジオ」を更新。タバコをめぐる自身の見解を語った。 【写真】森香澄、タバコくゆらし衝撃の“喫煙姿” 「ウチの母親の兄が会社をこかしそうになった時に、禁煙したんですよ。禁煙して、『ピース』っていうきついタバコを毎日吸ってるような人で。で、その親戚がストレスたまって心臓の血管が切れて、死んだんですよ」と切り出した。 そして「日人の男性の多くって、成人病(生活習慣病)で死ぬ割合の方が、僕が見てる限り高いんですよね。なので、ストレスなくタバコをやめられる人はどうぞどうぞ、やめてくださいなんですけど、ストレスをためるぐらいならタバコ吸えばいんじゃないの? と思って」と持論を展開した。 「僕、タバコは吸いたい時にしか吸わないんですよ。タバコを吸うと肺が汚くなるっていう写真を見たことあ

    ひろゆき氏がタバコをやめない理由「人類タバコ吸い始め1000年以上、肺がんで死んだ人は…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    hatepy
    hatepy 2025/09/04
    もし自分が吸ってなかったら「タバコ吸うやつはあたまが悪い」って絶対言ってる。絶対!賭けてもいい。
  • 45歳からの筋トレ

    今年の1月からジムに通って筋トレを始めた。 子供の頃から、足は遅い、リズム感はない、身体は硬いという典型的な運動音痴で、体育は嫌な思い出しかない。 中高ももちろん文化部、大学も社会人も運動経験ゼロだ。 ただ運動神経はくっそ悪いが体力にそこそこ自信はあったので、風邪は4〜5年に1度くらいしかかからず、仕事で徹夜して仕込んでも、ハードに遊んで翌日仕事とかも結構平気だった。 それが去年くらいからガクガクっと崩れた。 調理講師をやってるので、終わったら片付けするのだが、一息ついて椅子に座ると1時間くらいぼーっとしてしまう。 買い出しした後も、疲れて横になりたいと思うようになってしまった。 決め手は、昨年末に風邪とインフルとコロナを3連発で罹ったこと。これは完全にダメだなと。 その後の年末の健康診断では、数値は中性脂肪は悪かったがそれ以外は大丈夫だったので、状況を相談してみた。 先生からは『年齢的な

    45歳からの筋トレ
    hatepy
    hatepy 2025/08/16
    ジムに行ってるけど自分は運動が好きになったわけではないかな。スポーツを通して自分を成長させるみたいなマインドが全くダメ。オリンピックも見ない。
  • 水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

    喉(のど)の渇きを感じなくても脱水していることがある。水分補給に関するよくある俗説が、必要な水分摂取を妨げていると専門家は警告する。(PHOTOGRAPH BY CARLOS HERNANDEZ, GETTY IMAGES) 水は人体に最も多く含まれる物質だが、その重要性は必ずしも十分に知られていない。米世論調査会社CivicScienceが2900人近くを対象に行った2023年の調査によると、米国の成人のおよそ半数が、1日に推奨される水分量を取っていないことがわかった。これは困った問題だ。なぜなら、適切な水分補給は、健康を保つうえで非常に手軽で、かつ効果的な方法の1つだからだ。 まず、水分は体温の調節や関節の潤滑、消化、解毒、栄養素の運搬、エネルギーの生成、そして心臓や脳の機能に不可欠だ。さらに、米国立衛生研究所(NIH)の最近の研究によれば、適切な水分補給は、慢性疾患の発症リスクや早期

    水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
    hatepy
    hatepy 2025/07/05
    食事からも水分は取れるので飲み物だけではないけど、ペットボトルの水を飲むと考えると4人家族で4本だよ。
  • 患者「脳梗塞だ!」救急「5分で来ました!受け入れ先の病院を探します!」→(長い待ち時間)→医師「発症から4.5時間過ぎてるので手遅れ!」…現在起きている医療崩壊の例

    牡蠣🦜4y3m @gekageka_inko 架空医師の捨て垢。2025年2月、「誤嚥性肺炎」は「寿命性ごっくん困難症」へ、7月には「糖尿病」が「時限式拷問病」へと名称変更されました。高額医療費ドカい気切部は廃部の方向で調整中。 mond.how/ja/gekageka_in… 牡蠣🦜 @gekageka_inko 現在すでに起こっている医療崩壊の例 👴「ウギャー脳梗塞だ!119☎️」 🚑「すぐ来ました!脳梗塞は1分1秒を争います!」 👴「5分で来てくれた!助かった〜」 🚑「受け入れ先の病院探しますね!」 〜2時間後〜 🚑「受け入れ先見つかりました!運びます!しゅっぱ〜つ!!」 〜1時間後〜 👴「えらく遠い病院まで運ばれてしまった…でもこれで大丈夫😌」 〜1時間後〜 👴「やっと診てもらえる…」 🧑‍⚕️「脳梗塞かな?MRI撮りましょう!順番待ちしてね!」 〜1時間後

    患者「脳梗塞だ!」救急「5分で来ました!受け入れ先の病院を探します!」→(長い待ち時間)→医師「発症から4.5時間過ぎてるので手遅れ!」…現在起きている医療崩壊の例
    hatepy
    hatepy 2025/05/16
    「直美」をなんとかしないといけないのでは?
  • 国は1日200gのフルーツを食べることを推奨してるけど普通無理じゃない?→果物を安く買える国との違いは何なのか

    産経ニュース @Sankei_news フルーツを「1日200グラム」べてますか? 国が推奨しても摂取目標に遠く及ばず sankei.com/article/202505… 令和5年国民健康・栄養調査によると、20歳以上の摂取量(平均値)は92・9グラム。特に男性は20~40代、女性も20代が不足傾向で目標量の4分の1にも満たない。 2025-05-04 11:07:59

    国は1日200gのフルーツを食べることを推奨してるけど普通無理じゃない?→果物を安く買える国との違いは何なのか
    hatepy
    hatepy 2025/05/06
    ベルリッツの先生はランチがゴロンと一個のりんごだったので、それでいいならいける。
  • 口内が不健康なほど要介護認定リスク高まる 死亡も関連、島根大「歯科健診受け治療を」

    かみ砕く力が低下していたり、歯の数が少なかったりするなど口内が不健康なほど、要介護認定や死亡のリスクが高まるとの調査結果を島根大などの研究チームが9日までに発表した。チームは「歯科健診を受け、口内を治療することでリスクが軽減される可能性がある」としている。 島根県内に住む75歳以上の約2万5千人を対象に調べた。口内の状態と死亡率などとの関連を示す研究はこれまでもあったが、島根大によると、2万人超の大規模調査は珍しいという。 チームは、島根県歯科医師会などが2016~2021年度に実施した後期高齢者の口内検査のデータを分析。かむ力や歯の数など13項目を調べた上で、その後の要介護認定や死亡の状況を確認した。 特に強い関連が見られたのが、かみ砕く力で、グミを15秒間かみ、いくつに分割できたか個数を数えて能力を計測。個数が3個以下のグループは22個以上のグループに比べ、要介護2以上に認定された人の

    口内が不健康なほど要介護認定リスク高まる 死亡も関連、島根大「歯科健診受け治療を」
    hatepy
    hatepy 2025/02/07
    被験者が75歳以上でしょ?要介護になっていれば足腰の筋力も衰えているし、口の筋力も衰えていると考えるのが普通と思う。でも歯の健康はQOLに大きく影響するよ。口腔ケアは大事よ。
  • 散歩を趣味にする方法を知りたい(追記あり)

    足腰を鍛えたいけれどジョギングだと膝が心配なので散歩がよさそうな気がする。 しかし家を出て目的地もなくただぐるっと歩き回って帰ってくるのの何が楽しいのかよくわからない。 散歩が趣味の人は歩いている間なにを見て楽しんでいるのか教えてほしい。 コースの取り方をどう決めているかなども。 追記めちゃめちゃ伸びてる!ご意見、アイデアたくさんありがとうございます。 位置情報ゲーム行く必要のない場所へ行く機会があると、「こここんな道があったんだ」「こんなスポットがあったんだ」的な発見があっていいですよね。一時期ポケモンGOで遊んでいて(ただし移動は自転車や車)これが弊害になって発見は自宅のわりと広範囲ですでに済ませてしまっているのですね。しまったなあ。全部忘れてやり直したい。 自転車約2キロ先の駅前で買い物をするのによく乗ってます。帰りは荷物で重くもなる。ただ自転車だと足腰を鍛える負荷が低いと感じます。

    散歩を趣味にする方法を知りたい(追記あり)
    hatepy
    hatepy 2025/01/14
    電車や車でどこかに行ってそこから歩くんだったら、少なくともコースに飽きることはない。でも足腰を鍛えたいんだったらいつものコースを日課のように歩くのがオススメ。
  • ワンハンドで食べれるご飯を教えて欲しい

    仕事上、デスクから動けない。 ご飯(朝と昼)もデスクべるのだけれど ・匂いのするものNG ・汁物もダメ(こぼすかもなので) ・片手で隠しながらべれるもの ・前日夜作って大丈夫なもの という条件で探しているんだけど 良いレシピないかな?アイディアない? 健康も考えて野菜もべたいところなんだけどさ…良い案がないのよ。

    ワンハンドで食べれるご飯を教えて欲しい
    hatepy
    hatepy 2024/12/06
    スムージーを作って保冷ジャーに入れて持っていけば?プラスおにぎりがパン。玄米とか雑穀にすれば少しはヘルシーなんじゃない?
  • 「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 一般的には、1日の水分摂取で推奨される量は8カップ(1920ml)/日といわれてきた。しかし、この水分摂取の根拠は明確でなく、摂取量を増やすことの利点も十分に確立されていなかった。そこで研究グループは水分摂取量の変化が健康にどの程度影響しているかを検討した。 研究チームは2023年4月までに発表された1464件の研究を精査し、そのうち18件の試験を分析対象とした。これらの研究では、参加者に対して特定の水分摂取量の変更を指示し、健康への影響を観察している。分析結果は次の通りである。 「1日に多めの水を飲むと健康に」は当か まず体重減少に関する研究では、

    「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析
    hatepy
    hatepy 2024/12/02
    喉が渇いた時に飲む水はめちゃくちゃ美味しいけど、そうでない時に水を飲むのはなかなか苦痛。
  • マックのポテトとかアイスとかつい食べすぎてしまう人は聞いてくれ。ワイも昔から大好きでしょっちゅう食べてたけど、正直めちゃ後悔してる

    Savo @MiddleHub365 マックのポテトとかアイスとかついべすぎてしまう人は聞いてくれ。 ワイも昔から大好きでしょっちゅうべてたけど、正直めちゃ後悔してる。 40過ぎで腎臓の機能が低下してるって診断されて、ほんまに凹んだんよ。アホやね。 腎臓はめちゃくちゃ大事で、血液をろ過する「フィルター」みたいなもんやねん。エアコンや換気扇のフィルターが空気をろ過してるやろ? でもフィルターって放っておくとホコリや油で詰まって効きが悪くなるよな。だから掃除する。エアコンならフィルター交換もできる。 でもな、腎臓のフィルター=毛細血管は掃除も交換もできひんねん。 一度詰まったら最後、復活せえへんのや。これが腎臓の怖いところ。 じゃあどうしたらええの?って話やけど、 腎臓がろ過するのは「血液」。 血液がキレイならフィルターも長持ちするけど、血液が汚いと腎臓がどんどん壊れていく。 血液を汚す原

    マックのポテトとかアイスとかつい食べすぎてしまう人は聞いてくれ。ワイも昔から大好きでしょっちゅう食べてたけど、正直めちゃ後悔してる
    hatepy
    hatepy 2024/11/19
    カリフォルニアのマクドの最低時給は20ドルらしい。人件費の塊を食べて身体を悪くするなんて正気じゃない。それが「豊かなアメリカ」なのか?
  • 脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も

    脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギはさまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された/Roxana Wegner/Moment RF/Getty Images/File (CNN) 脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギについて、魔法の一手があるわけではなく、さまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された。例として外国語を話すことや、楽器を演奏することも挙がっている。 英スコットランドにあるエディンバラ大学のサイモン・コックス氏が、スコットランドで1921年生まれと36年生まれの高齢者グループを長期間追跡したデータに基づき、7日付の米医学誌にレビュー論文を発表した。 追跡研究では、対象者全員に11歳の時点で認知テストが実施されていた。さらに70代、80代、90代で認知能力と体力がチェックされた。 同氏らのチームは対象者が73歳になった時

    脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も
    hatepy
    hatepy 2024/11/11
    他の病気と同じであくまでもリスクを下げるだけ。今のうちにやりたいことをやっておく。
  • 「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用 | 大和総研

    「67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっている」「有配偶男性より14年以上も早い」 2022年に公開された記事(※1)にこのような文章があり、インターネット上で継続的に話題になっている。もし、当にそうであれば、原則65歳から支給開始となる公的年金を、未婚男性は平均して2年程度しか受け取らずに亡くなっている計算になる。この記事をもとに、未婚男性にとって公的年金制度は払い損であるとか、60歳からの繰り上げ受給をした方がよいなどとする言説もインターネット上によく見られる。 公的年金制度は長生きすることで所得が不足するリスクを社会で支えるものであり、結果的に短命に終わった者(老後の所得不足が生じなかった者)が受け取る年金が、その者が支払った保険料を下回るのは制度の必然だ。しかし、もし当に未婚男性が極端に短命なのだとしたら、公的年金制度に不満を持つのも当然だろうし、年金の受給開始時期の選択の際にも

    「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用 | 大和総研
    hatepy
    hatepy 2024/10/14
    統計的にどうとか言われても結局自分がいつ亡くなるかわからないし、繰り下げるかどうか悩ましいことに変わりはない。
  • 【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?

    *会員:年間購読、電子版月ぎめ、 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

    【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?
    hatepy
    hatepy 2024/09/29
    老化が進む年代はあるかもしれないけど、44歳と60歳とかそんなにピンポイントなの?
  • 「43歳で水着のファッションショー出てごめんやで」43歳の現役アイドルが43と言われても信じられないくらい綺麗

    まりえ(44)@夏コミ8/17西館き-43b @marie_0627 44歳のアイドル/インスタhttps://t.co/bodw7yjmNd 仕事依頼chieazu1129@gmail.com/ YouTube https://t.co/SbE5lTu3VM /ライブ情報はWEB見てね/大阪 https://t.co/i7wGdSNjUD

    「43歳で水着のファッションショー出てごめんやで」43歳の現役アイドルが43と言われても信じられないくらい綺麗
    hatepy
    hatepy 2024/09/29
    20代に見える40代より40代に見える60代の方が難しいんやで。
  • 科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    主に以下の情報源を元に、健康に良い/悪いべ物についてまとめました。 WHO(世界保健機関)、NIH(アメリカ国立衛生研究所)、Mayo Clinic、WebMD、日国立がん研究センター、日厚生労働省、リチャード・J・ジョンソン『肥満の科学』、津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』 「健康に良い/悪いべ物」の定義WHOの定義だと、NCDになる確率を下げる/上げるで健康に良い/悪いが判断されます。 NCD(Non-Communicable Diseases:非感染性疾患)には、糖尿病、心臓病、脳卒中、脂肪肝、肝硬変、癌、認知症などが含まれます。 こまけぇこたぁいいんだよ!! 有用情報だけ簡潔に教えろ!という方のために、まずは、有用そうな情報をいくつかピックアップして、簡潔に列挙します。 ●「野菜ジュースが健康に良い」という強いエビデンスは今のところない。 ●「果汁10

    科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    hatepy
    hatepy 2024/09/20
    絵画は鑑賞させてもらいました。科学的根拠とか関係ない。体に悪そうなものは悪いし、体に良さそうなものは良い。
  • 足つぼマッサージのWikipediaが身も蓋もない→「足つぼが痛いのは内蔵が悪いのではなく施術者が足裏を痛めつけてるから」

    どみにをん525 @Dominion525 断言強い。 > 「足つぼが痛い理由は腸が悪いから」といった被術者の内臓に原因を見出す謳い文句は全て嘘であり、足つぼが痛い理由は施術者が被術者の足裏を痛めつけているからである ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA… 2024-09-03 12:27:03 どみにをん525 @Dominion525 サイモン・シン「代替医療のトリック」(文庫版で「代替医療解剖」に改題)がソースなんだけど、ともあれ断言が強い。 サイモン・シンのは他にも「フェルマーの最終定理」「暗号解読」など面白いがたくさんなので読んで! amzn.to/4dSskyg 2024-09-03 14:33:49

    足つぼマッサージのWikipediaが身も蓋もない→「足つぼが痛いのは内蔵が悪いのではなく施術者が足裏を痛めつけてるから」
    hatepy
    hatepy 2024/09/04
    占いと一緒で適当な事言っても大体当たる。
  • 今後迫害されていく不健康なもの

    タバコ(完了) 酒(着手中) 糖質 カフェイン その次は?

    今後迫害されていく不健康なもの
    hatepy
    hatepy 2024/08/12
    スーパーのレジで椅子の導入が検討されている。座りっぱなしは立てと言われるし、立ちっぱなしは座れって言われるし。
  • エンジニアを10年以上やって視力2.0を保つ秘訣

    追記 エンジニアTypeさんの取材で眼科医の先生にお話伺ったところ、下記の記事に医学的な根拠はないそうです。。 チン氏帯という紐みたいなもので水晶体は浮いた状態なので、筋肉で収縮させる機能は無い、という見解です。。 成長の早い段階で遠くを見る、日光を目に浴びるなどが現状良いようです。。 中々視力を戻すのは、取材先の窪田先生が開発したクボタグラスなど、効果が報告されてるものもあるのですが、現状医学的には結構難しいようです。 前書き エンジニアを始めて14年、独立して9年経つ。 この仕事を始めた時に「さすがに眼が悪くなるかな」と思ったが、40過ぎていまだに裸眼1.5/2.0だ。(昨年はどっちも2.0。) ↓今年の検査結果(右列が昨年) これはなんなら、始めた時より眼が良くなっている。(始めたころは1.2/1.5だった。) 先日知人のエンジニアと話していると、彼は200人規模のエンジニアを抱える

    エンジニアを10年以上やって視力2.0を保つ秘訣
    hatepy
    hatepy 2024/07/21
    視力回復センターに通ったけど、お金と時間と労力の無駄でした。
  • 水分補給にお茶やコーヒーを飲んでもカフェインの利尿作用によって逆効果になることはないらしい...「でも飲むとトイレが近くなるけど?」→こういうことかも

    キュース・ベイダー @kyusu_vader 急須沼に堕ち「キュース・ベイダー」と化したコレクター、クソコラ作家(自称)、同人旅行ガイド編集者(自称)。茶器や工芸品、雑貨、万年筆などを収集。お茶、コーヒー、お酒、お菓子や、旅の話も。スパムは即通報。 note.com/kyusu_vader キュース・ベイダー @kyusu_vader 伊藤園によると、 「お茶でカフェインを摂取することによる利尿作用の心配はほとんどない」 「脱水状態の時にお茶を飲んでも、利尿作用で排出することはない」 「事の時にお茶など飲みやすい飲料を摂る習慣をつけることで、脱水症状を防ぐことができる」 とのこと itoen-forum.com/archive_01/dis… pic.twitter.com/pJN14A3kYn 2024-07-05 19:54:45

    水分補給にお茶やコーヒーを飲んでもカフェインの利尿作用によって逆効果になることはないらしい...「でも飲むとトイレが近くなるけど?」→こういうことかも
    hatepy
    hatepy 2024/07/08
    熱中症ビジネス。