𝕏でかまる子𝕏 @uobk_7 女児服、140から急にアバズレ感を出さないでほしい。 男児と同じような感じで140の女児服がほしいんですけどね。 商品開発部門の方々、親の(特に母親の)意見を取り入れてください。 あと裏起毛も不要です。 2025-10-27 17:36:59
リンク テレ朝news 遺族年金でも重要な変更点 妻の“生涯受け取り”見直し 2000万円支給減も 自民党、公明党、立憲民主党の3党が合意した基礎年金の底上げを盛り込んだ年金改革法案について、日本維新の会と国民民主党は反対する方針です。遺族厚生年金を巡っては、1900万円減少する試算も出ています。 ■「審議が不十分」維新・国民が修正案に反対 29日に自民党は年金修正案を、30日の衆院厚労委員会で質疑を行った後採決し、直ちに本会議にかけることを提案しました。しかし…。 国民民主党 古川元久代表代行 「先週、議論が始まったばかりの話。それをあすにも採決するような動きがあって、そういう国会の都合だけでやってい 38 見直し案では、男性も年齢にかかわらず受給できるようにし、男女とも配偶者が亡くなった時に60歳未満の場合は5年間の“期限付き”で給付する制度改正です。 谷合正明 @masaaki_ta
いら☺︎2y9m👧👦+6m🎀 @ddtwin_0728 ごめん、私今凄くショック受けてる。 子供の頃、夕飯に呼ばれて降りなかったら「ハムスター捨てるよ?」って言われてスルーしてたら2階からハムスターを小屋ごと道路に投げられたことあるんだけど、これ叱らない育児だったんだ。 行動の結果、どうなるかを教えて、自ら正させるっていう叱らない育児。 2025-05-23 08:51:23 いら☺︎2y9m👧👦+6m🎀 @ddtwin_0728 TLに流れてきた叱らない育児が程度は違えど↑これと同じことやってて衝撃受けた。そうか…うちは叱らない育児だったのか… 効果はあると思う。私二度と親が夕飯に呼ぶのスルーしなくなったし。 ていうかこれ脅迫する育児だと思うけど、叱らない育児との境目って何?😇 確かに叱られてないけど。 2025-05-23 08:53:00
私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校
私が悪いのか、どうしてこうなっているのか分からない。以下の記載は、私側の言い分で、妻の言い分を正確に反映できているわけではないと思う。 現状・30後半の夫婦 ・4歳の娘が一人 ・私はフルタイム、妻は時短勤務 ・私といると精神疾患になるとして、私は家を追い出され、妻と娘と別居して実家にいる ・期限は不明、しばらく(今週のみ?)とのこと ・現在別居2日目 ・幸い自宅と実家が近いので、娘の幼稚園の準備をした状態で実家まで連れてきて、朝の幼稚園への送りだけはさせてもらえている 妻が主張する不満な点・努力を認めてもらえていない →妻には、娘の前で怒らない、娘に対して怒らない、時短の分料理をすることをお願いしているのだが、できていないので指摘をしていた。 こういう時には妻のように怒ればいいんだと娘が学習しないように怒らないでほしいと伝えていた。娘がもっと小さい時には 言葉が分からないから大丈夫などと言
奇跡の9連休!とか世の中では浮かれているが、初日に夫と喧嘩したため、我が家は奇跡のような地獄状態にある。 喧嘩の内容は大したことはない。夫が買ってきてと言ったカレンダーと違うものを買ってきてしまったことを追求された私が逆ギレしたのが原因だ。 B3判を要求されていたが、売っておらずB3変形判を購入したところ「じゃあ買ってこなければよかったのに」「連絡しなさいよ」と言われたところで私の逆ギレスイッチが入ってしまったのだ。 普段から「こまめに連絡しろ」と言われているが、両手にあれやこれや抱えた状態の身で面倒くさくなり、「まあちょっと小さくなるけど同メーカーだし、そもそも面積使いきれてないしいいか…」となってしまったのがいけない。 一瞬よぎった夫のこだわりを「まあなんとかなるだろう」と思ってしまったのがいけない。 と、私が逆ギレしたのがいけないと自分をいいくるめようとしているが、まったく納得しきれ
「今、中高生に何を伝えたいこと。進路について」というお題を頂きました。 でも、進路について僕から皆さんに特に伝えたいことはないんです。「好きにすればいい」という一言でおしまいです。無責任に聴こえるかも知れませんが、「好きにする」のって結構大変なんですよ。 だって、みなさんが「これから好きに生きたい」と言って進路の希望を述べたら、たぶんおおかたの親御さんは「ダメ」と言うはずだからです。「世の中、そんなに甘くないぞ」とか「好きなことをして食っていけると思っているのか」とか「嫌なことを我慢するから給料がもらえるんだぞ」とか、いろいろ。 もちろん、そんな親のダメ出しに対してはびくともせずに「いいえ、好きにさせてもらいます」と好きにするのが正しい子どもの生き方です。これは僕が保証します。 でも、好きに生きたら必ず成功するというわけではありません(そんなはずがない)。好きに生きてもしばしば失敗します。
MW岩井 @mwiwai ユニクロ系ショップの自動会計機。 「なんでここに入れると計算されるの?」という小学生男児の疑問に、「うるさい。金を払ってるんだから黙ってろ」と怒鳴る母親。 近くにいた父親も「うるさいとゲンコツだぞ」と警告。 彼の、理系への興味が絶たれないことを祈るばかり。 僕がRFIDのことを教えたい pic.twitter.com/cOj9PbrA9R 2024-07-15 19:58:25 MW岩井 @mwiwai ゲーメストEX元編集長で、昔はゲーム雑誌や攻略本の編集・執筆。今は書籍の企画・編集とゲームPR。 <直近実績> ●書籍企画&編集 餓狼伝説 City of the Wolves 公式設定資料+アートワーク集 CG+DESIGNING 岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談 機動戦士ガンダム 宇宙世紀 vs. 現代科学 https://t.co/cxyCIkXYuc
「オスの授乳」が起こらない理由と進化論パパはなんでおっぱいでないの? この疑問を1度は尋ねた人は多いでしょう。 哺乳類において自然環境でのオスの授乳が確認されているのは、ダヤクフルーツコウモリ (Dyacopterus spadiceus)ただ一種でありその他全ての哺乳類はメスだけが授乳を行います。 しかし逆を言えば、オスが授乳するような進化は決して不可能ではないことも示しています。 少し考えただけでも、オスが授乳できるようになることの利点は数多くあります。 たとえば授乳中のメスが死んでしまった場合、オスが授乳することができれば子供を救うことができます。 またオスとメスの双方が授乳可能であることは、栄養供給量の面からみても有利となります。 また哺乳類のどのオスにも遺伝的に乳腺組織があることが知られています。 たとえば乳汁漏出症を発症した人間の男性では、母乳が勝手に漏出してしまうことが知られ
えみり @mmm9846 中一息子のスマホ課金が発覚しました。 70万超えてます。 1番困っているのは、70万返ってこないことではなくて、本人が事の重大さを分かっていないこと。 自分の息子だけど、サイコパスではないかと怖くなってきた。 この対応方法に正解があるなら、教えて欲しいです。 2024-06-24 20:10:43 えみり @mmm9846 (補足) 息子のスマホ事情 小2~4までキッズケータイ 小4夏からAndroid 小6冬から現在、iPhone 半年に1回ペースでルールを見直ししている。ルールは親が押付けたものではなく、本人と相談し、話し合いながら決めている。 2024-06-25 09:38:23 えみり @mmm9846 (我が家のスマホルール) ◾︎1日1つお手伝いをする。(親から声掛けはしない。) ◾︎週の平均時間を3時間以内を目標とする。(これまで5時間くらいだった
アトラクションに早く乗るだけで追加料金1万円!?騒動の発端となったのは、小さな子どもが新エリアに入れず、茫然と立ちつくしているテレビのニュース映像のワンシーンを切り取ったキャプチャ画面。これがSNS上で拡散されると、意見は真っ二つに割れた。 シンプルに「子どもがかわいそう」という意見と、「しっかりと下調べしてこない親が悪い」という意見だ。新エリアに入るには朝から行列に並んだりすることが必要不可欠で、それを怠った大人を責める声が、ディズニー“ガチ勢”から相次いでいるのだ。 そしてそうした声が増えるのに比例して、ガチ勢しか楽しむことができなくなっている今の東京ディズニーリゾートはどうなのかと批判する声も増え、もはや収拾がつかなくなっている。どうやら、ディズニーリゾートにしばらく行っていない人にはわからないが、今のディズニーリゾートは昔のように、家族連れでふらっと訪れて楽しむことができる場所では
来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというのができなくなっているという面もあります) 食べるのは好きですが、作るのは飽きたし、しんどい、もうやりたくない。晩御飯は自分の食べたいものを作ることで、なんとか毎日しのいでいます。 お弁当作りも恐怖しかありません。冷凍食品を1つ、卵焼き、ミニトマト、ウインナー、焼いた肉をご飯の上にドン!でたまのお弁当は誤魔化してきたのですが、毎日となると何をしていいのやら。 早起きするのも苦手だし、朝から肉を焼いて、髪やら顔に匂いがつくのも嫌でしょうがない。でも毎日学食やコンビニ弁当もかわいそう、とも思ってしまう。 一体どうしたらいいの
叱る、お願いする、約束する、罰を与える──何をやっても言うことを聞かない子供を前に、途方に暮れる親は世界中にいる。心理学や児童精神医学を専門とするアラン・カズディン教授は、そうした親に、子供が「思った通りに行動してくれる」方法を伝授しているという。そのメソッドについて、仏紙「フィガロ」が取材した。 「成果が出る手法」をまとめた育児書 3歳の子供が皿の上でエンドウ豆を潰し、それを入念に広げている。 「いい加減にしなさい。早く豆を食べなさい」 母親の注意は、これでもう三度目だ。それでも子供はむずかる。 「ちゃんと食べなさい。そうしないと……」 今度は父親が脅しの言葉を口にした。すると途端に子供は癇癪を起こし、わめき散らす。わめきたいのはこっちだと親は思うが、夕食の時間が台無しになってしまったことに変わりはない。 「イェール育児センター」のアラン・カズディンは、親たちからそんな話を毎日聞かされて
皆さんこんにちは、しんざきです。最近はアーマードコア6にハマってまして、バルテウスに勝てる気配がまるでありません。楽しいですよねAC6。 さて、ちょっと面白いなーと思ったことがあったので記事にしてみます。 8月半ば、夏休みもぼちぼち中盤を過ぎた頃のことです。 リモートワークを終えて階下に降りてみますと、リビングの床をごろんごろんと、かなりの距離にわたって勢いよく転がりながら、次女が何やら悩んでいました。 困った時に周囲に分かりやすく発信してくれるのはしんざき家の子どもたちに共通の美点でして、親としては問題解決の為の声掛けがしやすくって助かっております。 いつも通り「何か困ってるの?」と聞いてみたら、「かせつ」という三文字が返ってきました。 ビルの足場でも作るのかなと思ったところ、よく聞いてみると「自由研究で、ちゃんとした仮説の作り方が分からない」というのです。 私「自由研究で仮説立てるの?
あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません→ 2023-06-11 22:55:21 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy →「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。「廊下を歩く」は「行動」です。そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?これは、行動とは言えません。なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです→ 2023-06-11 22:56:06 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy → 子どもに指示する時は、死人でもできる「教室
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く