はてなキーワード: 三重県とは
ひとまず、自分が把握できたところをまとめてみた。情報をお寄せいただければ、確認のうえ適宜追加していく所存。
1992年11月 ホテルニューオータニ大阪「鳳凰の間」で開かれた「あべ令子と21世紀に飛翔く大阪の集い」に出席し挨拶。あべ令子は1990年の第39回衆議院議員総選挙で大阪三区から自民党公認で出馬。霊感商法で名を馳せたほか、国際合同結婚式の名簿にも名前が載っている。
2006年5月 天宙平和連合(UPF)主催の「祖国郷土還元日本大会」福岡大会に祝電。
2022年10月 元UPF職員の小林貴虎三重県議(自民党)が、安倍晋三元首相の国葬に反対するSNS投稿に対し「8割は隣の大陸からという分析があるという」「高市早苗先生が政府の調査結果としてお伝えいただいた内容です」とTwitterに投稿。
2025年10月 鈴木エイト氏が「教団施設に出入りしていた人から情報提供があり、奈良の教会で高市氏を何度か見たという」とTwitter (X) に投稿。
• 東京が22人
• 大阪が14人
• 北海道が8人
• 沖縄が3人
こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。
しかも一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)
今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから、201人×2=402人とかが落としどころかな。
1. 北海道:16
2. 青森県:4
3. 岩手県:4
4. 宮城県:8
5. 秋田県:2
6. 山形県:4
7. 福島県:6
8. 茨城県:8
13. 東京都:44
15. 新潟県:8
16. 富山県:4
18. 福井県:2
21. 岐阜県:6
25. 滋賀県:4
26. 京都府:8
30. 和歌山県:4
32. 島根県:2
34. 広島県:8
35. 山口県:6
36. 徳島県:2
37. 香川県:4
38. 愛媛県:6
40. 福岡県:16
41. 佐賀県:2
42. 長崎県:4
43. 熊本県:6
44. 大分県:4
45. 宮崎県:4
46. 鹿児島県:6
47. 沖縄県:6
合計402人
追記:
多くの反響に驚いています。ありがとうございます。
そもそも定義もあいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。
感謝の気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。
「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税の比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方に権限を移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」
「面積で考えた方が良い」は4件
「増田案に賛成」は4件
「議員数を減らすな」は2件
「定数増やそう」1件
「道州制にして各州が面倒を見る」1件
といったところでした。
このような議論、自民党は黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています。
…と思ったら安野さんがXでご自身の意見を書いておられました。
https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113
安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。
・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれる余地が減る
(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)
といった点を挙げられていました。
国民民主党と連立政権が作れればあり得るかも知らんけど、連合が連合として経営側……自民党と政権与党入りを承認することはまず無い。
すると、国民民主から連合を抜いた残りと連立する事になるから、選挙や政党としての組織作りとしてかなり弱る。
それを乗り越えてまで国民民主が連立に踏み切るかどうか、連立に踏み切ったとして、勢力を維持出来るかはかなり微妙。
(もしかしたら電力総連あたりは残るかも?しれないが、全国組織の支援は受けられなくなるのは同じ)
そう言う点では、特定組織に依存していない維新の会がメリットがあって、菅元総理の伝手で小泉進次郎氏は維新と連立を組む方向で調整してたんだと思うが
自民党だけのことを考えると、国民民主党の政策を丸呑み、なだめすかして分裂させてでも与党入りさせて時間を稼ぎ、タイミング見て衆院解散して少数与党を脱出、次の参院選あたりで政争をふっかけて国民民主を割り、一部を吸収する形で野党再編をさせるってのがベストなのかな。
参政党もその頃には良くも悪くも現実的な所に着地していると思われるし。
これらの問題をきちんとコツコツ調整しきれば、高市政権が長期政権になる可能性は十分にある。なにより高市政権には、石破政権における麻生太郎や高市早苗のような失脚を狙う党内の敵がいないから。
いるにはいるけどこいつらほどあからさまに暗躍したり調略したりしないでしょう。小泉進次郎氏はまだ若いから2期8年ぐらい待つと思うし。
漫画出版業界の現状に強い異議を唱える佐藤秀峰に同調し、自著を佐藤の漫画販売サイト「漫画 on Web」に出展したり、対談を行うなどした。2011年、『漫画アクション』にて佐藤の原作で「ボクマン」の連載を開始するが、権利関係で揉め、3話で終了した[4]。
同年、東日本大震災に伴う原発事故をきっかけに、漫画家としての第一線を退き、元町と共に東京から三重県紀北町に転居した。
http://toki55.blog10.fc2.com/blog-entry-238.html#more
大きな理由は、もちろん、2011年3月11日の震災による福島第1原子力発電所の損壊で発生し続けている放射能汚染です。
原子力発電所至近の土地はもちろんのこと、東京も、安心して住み続けることが難しいと判断しました。
妻も同様に漫画家です。
今の仕事の体制を維持することを前提としながら、夫婦で移住します。
通常はこのサイト(ブログ)は、「漫画家・一色登希彦」の広報目的で運用しているのですが、今回の東京離脱・移住表明は、漫画家としての私たちをご存じない方にも伝えたいものです。
どのような方に伝えたいか。
福島を離れたいけれど、迷っている人
福島に留まる決心をしたいけれど、迷っている人
このような、今現在迷っている人に向けて、同じように迷って、結論して、行動に至った過程を伝えたい。
何を根拠にどのように考え、実際にどのように動いているのか、動いたのか。
逆に、すでに迷い無く避難した人。
今の場所に、少なくとも今の所は、留まる事を選んだ人。
そのような方には、無用の表明だと思って下さい。
そうしたことや、いくつかの理由から、明日以降アップする予定の一連のエントリーに関しては読んで下さる方を限ろうと思います。
どのような方法にしようかあれこれ考えたのですが、「東京離脱」のブログエントリーは、当ブログ初めて、ブロマガ(有料・課金制)の設定とします。
書き連ねるうちに、自分や周囲の方たちの私的な状況の記述も含めて、不特定多数の方に自由に読んでいただくには、あまりにものっぴきならない内容と分量になりました。
これから表明しようとする文章は、自由にどなたにでも読んでいただいて、その結果の反応や反響にすべて責任が取れるような内容にはとどまっていません。
日頃、漫画家としての一色登希彦にご興味いただいて色々読んで下さっている方にとって無条件に面白いものでもないと思います。
それでも、このような「狼狽と憤りと逡巡と決断」の記述を必要としている人がいるはずです。
それは、ほんの、ひとり、ふたり、かも知れないけれど、いることがわかります。
そうした方に読んでいただけたらいい。
他ならぬ自分が、このような決断に至るまでに、「あの人がこんな風に離れた」という話を必要としていたように。
今、まさに離脱・移住作業進行中の我々に、何が起きていてどのようなことになっているのか、何を考えて決断に至ったのか、書き綴ります。
月ごとに定額715円でひと月購読出来る形式です。
5月以前の3月からの事柄に関しては、記録と記憶をさかのぼって書き進め、分量がまとまった時点でアップします。
読んで下さった方からのご意見ご質問があれば、可能な限りでお答えし、そこから記述を展開することも考えています。
僕は、311前/311後、という括り方を逃れて自分の世界を見渡すことは出来ません。
本来は事前にお知らせ差し上げるべき所だったかもしれませんが、なにぶんもれなくお伝えする事がかないません。
むしろ、誰にお知らせし、誰にお知らせしないのか、という不義理となるばかりだと考え、実際に事前にお知らせしたのは、ほとんど、親兄弟といったごく近い身内と、進行中の仕事上のお相手(つまり我々の場合は出版社の編集さん)だけでした。
ここで多くの方にお知らせするのと同時か、以後随時、お伝えしてゆく事になります。
それでも、自分に可能な限り早いタイミングで、多くいると考える、動こうかどうか迷っている人、に向けて、自分は動いてみます、と伝えようと思いました。
データで見てみる。
俺の感想としては、増田の言うとおりで、統計を使った未来予測として、出産可能年齢の女性の人数に注目するという指標があるが、だからといってそれを元に議論しても仕方が無い
これは結果だからそこにターゲットを置いても対策しても仕方が無いよなって思った。
4.6%男性の方が多い。これはそもそも生まれる比率がこれだから自然。
| 都道府県 | 女性 | 男性 | 男性が多い割合(%) | 
| 富山県 | 215 | 246 | 14.4 | 
| 栃木県 | 443 | 504 | 13.8 | 
| 茨城県 | 658 | 746 | 13.4 | 
| 福島県 | 386 | 433 | 12.2 | 
| 群馬県 | 433 | 482 | 11.3 | 
| 山梨県 | 179 | 199 | 11.2 | 
| 福井県 | 165 | 183 | 10.9 | 
| 静岡県 | 804 | 889 | 10.6 | 
| 愛知県 | 1980 | 2180 | 10.1 | 
| 秋田県 | 172 | 189 | 9.9 | 
| 岩手県 | 243 | 267 | 9.9 | 
| 三重県 | 393 | 429 | 9.2 | 
| 滋賀県 | 358 | 388 | 8.4 | 
| 新潟県 | 467 | 506 | 8.4 | 
| 石川県 | 264 | 286 | 8.3 | 
| 長野県 | 434 | 470 | 8.3 | 
| 香川県 | 207 | 224 | 8.2 | 
| 島根県 | 138 | 149 | 8 | 
| 山形県 | 219 | 236 | 7.8 | 
| 山口県 | 274 | 295 | 7.7 | 
| 青森県 | 245 | 263 | 7.3 | 
| 広島県 | 657 | 703 | 7 | 
| 神奈川県 | 2514 | 2690 | 7 | 
| 徳島県 | 150 | 160 | 6.7 | 
| 岐阜県 | 436 | 465 | 6.7 | 
| 埼玉県 | 1938 | 2062 | 6.4 | 
| 千葉県 | 1646 | 1749 | 6.3 | 
| 大分県 | 241 | 255 | 5.8 | 
| 高知県 | 136 | 143 | 5.1 | 
| 愛媛県 | 281 | 295 | 5 | 
| 都道府県 | 女性 | 男性 | 男性が多い割合(%) | 
| 奈良県 | 305 | 292 | -4.3 | 
| 鹿児島県 | 353 | 342 | -3.1 | 
| 福岡県 | 1404 | 1373 | -2.2 | 
| 兵庫県 | 1327 | 1302 | -1.9 | 
| 大阪府 | 2443 | 2396 | -1.9 | 
| 京都府 | 668 | 668 | 0 | 
| 宮崎県 | 234 | 234 | 0 | 
| 熊本県 | 406 | 408 | 0.5 | 
| 佐賀県 | 189 | 190 | 0.5 | 
| 沖縄県 | 402 | 406 | 1 | 
| 長崎県 | 273 | 277 | 1.5 | 
| 和歌山県 | 193 | 196 | 1.6 | 
| 岡山県 | 460 | 469 | 2 | 
| 東京都 | 4560 | 4666 | 2.3 | 
| 北海道 | 1202 | 1236 | 2.8 | 
| 宮城県 | 601 | 625 | 4 | 
| 鳥取県 | 121 | 126 | 4.1 | 
よう!お前ら。ごきげんよう。
お前ら、自分が今、絶対的尺度でみたとき、どれぐらい稼いでいるかって自覚したことあるかい?
それを間違えると世帯年収で上位10%、東京限定でも上位15%に入っている人たちの事を「生活が苦しい」と言う記事にして無能記者呼ばわりで叩かれたり
https://togetter.com/li/2593240
「所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たち」呼ばわりされたり
https://koken-publication.com/archives/3804/4
するんで、まずは自分がどのポジにいるか確認しようぜ、と言うのがこの記事。
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 推定手取り(会社員想定) | 
|---|---|---|---|---|
| 0 | 100 | 7.10% | 7.10% | 70〜80 | 
| 100 | 200 | 14.60% | 21.70% | 80〜160 | 
| 200 | 300 | 14.50% | 36.20% | 150〜220 | 
| 300 | 400 | 12.90% | 49.10% | 245〜280 | 
| 400 | 500 | 11.30% | 60.40% | 320〜380 | 
| 500 | 600 | 9.40% | 69.80% | 360〜430 | 
| 600 | 700 | 7.60% | 77.40% | 420〜490 | 
| 700 | 800 | 6.10% | 83.50% | 490〜560 | 
| 800 | 900 | 4.40% | 87.90% | 550〜620 | 
| 900 | 1000 | 3.90% | 91.80% | 610〜680 | 
| 1000 | 1200 | 4.40% | 96.20% | 670〜820 | 
| 1200 | 以上 | 3.80% | 100% | 780〜1,000以上 | 
出典は国民生活調査な。なので配当、不動産、年金、役員報酬、補助金、生活保護費など給与収入以外の収入も全部入り。
全世帯なので、高齢者世帯なども含まれているので注意な。そこの超ざっくり推定補正は後で。
| 年収階級 | 構成比 | 累積比 | 推定手取り | 
|---|---|---|---|
| ~100万 | 7.80% | 7.80% | 0万–86万 | 
| 100~200万 | 12.70% | 20.50% | 86万–164万 | 
| 200~300万 | 14.10% | 34.70% | 164万–241万 | 
| 300~400万 | 16.50% | 51.20% | 241万–318万 | 
| 400~500万 | 15.30% | 66.50% | 318万–392万 | 
| 500~600万 | 10.90% | 77.40% | 392万–465万 | 
| 600~700万 | 6.90% | 84.30% | 465万–533万 | 
| 700~800万 | 4.80% | 89.10% | 533万–596万 | 
| 800~900万 | 3.30% | 92.40% | 596万–657万 | 
| 900~1,000万 | 2.20% | 94.60% | 657万–718万 | 
| 1,000~1,500万 | 5.40% | 100.00% | 718万–993万 | 
なので、雇われてない人や雇われ以外の収入、自営業、役員(役員報酬でもらう人)、不動産や投資収入、年金生活者は入ってない。さらに1年間は勤務している人のデータなんで、細切れ勤務の登録派遣社員、バイトパート生活のフリーターなどは入らない。
都道府県別の世帯収入データはちゃんとしたものが公開されていないので、賃金構造基本統計調査より、都道府県別の平均賃金を用いて、そこから全国平均に対して補正係数を作ってみた。おおよそこれをかけてやれば、その数字が、その地域での貴方の世帯収入・賃金のポジション。どれぐらいもらっているかと言う事を現す。
| 区切り | 平均年収 | 係数 | 
|---|---|---|
| 全国平均 | 318.3 | 1.00 | 
| 北海道 | 288.5 | 0.91 | 
| 青森県 | 249.9 | 0.79 | 
| 岩手県 | 259.6 | 0.82 | 
| 宮城県 | 288.9 | 0.91 | 
| 秋田県 | 261.4 | 0.82 | 
| 山形県 | 255.8 | 0.80 | 
| 福島県 | 279.4 | 0.88 | 
| 茨城県 | 311.9 | 0.98 | 
| 栃木県 | 323 | 1.01 | 
| 群馬県 | 296.7 | 0.93 | 
| 埼玉県 | 317.2 | 1.00 | 
| 千葉県 | 309.5 | 0.97 | 
| 東京都 | 368.5 | 1.16 | 
| 神奈川県 | 350.4 | 1.10 | 
| 新潟県 | 270.2 | 0.85 | 
| 富山県 | 293.9 | 0.92 | 
| 石川県 | 290.4 | 0.91 | 
| 福井県 | 285.3 | 0.90 | 
| 山梨県 | 292.2 | 0.92 | 
| 長野県 | 287.7 | 0.90 | 
| 岐阜県 | 292.4 | 0.92 | 
| 静岡県 | 305.3 | 0.96 | 
| 愛知県 | 321.8 | 1.01 | 
| 三重県 | 304.8 | 0.96 | 
| 滋賀県 | 302.9 | 0.95 | 
| 京都府 | 316 | 0.99 | 
| 大阪府 | 340 | 1.07 | 
| 兵庫県 | 316.8 | 1.00 | 
| 奈良県 | 302.1 | 0.95 | 
| 和歌山県 | 298.1 | 0.94 | 
| 鳥取県 | 258.3 | 0.81 | 
| 島根県 | 268.7 | 0.84 | 
| 岡山県 | 290.8 | 0.91 | 
| 広島県 | 296.9 | 0.93 | 
| 山口県 | 290.1 | 0.91 | 
| 徳島県 | 271.3 | 0.85 | 
| 香川県 | 279.4 | 0.88 | 
| 愛媛県 | 279.6 | 0.88 | 
| 高知県 | 273 | 0.86 | 
| 福岡県 | 297.3 | 0.93 | 
| 佐賀県 | 269.4 | 0.85 | 
| 長崎県 | 257.3 | 0.81 | 
| 熊本県 | 269 | 0.85 | 
| 大分県 | 271.4 | 0.85 | 
| 宮崎県 | 254.3 | 0.80 | 
| 鹿児島県 | 268.3 | 0.84 | 
| 沖縄県 | 265.4 | 0.83 | 
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 116 | 7% | 7% | 
| 116 | 232 | 15% | 22% | 
| 232 | 347 | 15% | 36% | 
| 347 | 463 | 13% | 49% | 
| 463 | 579 | 11% | 60% | 
| 579 | 695 | 9% | 70% | 
| 695 | 810 | 8% | 77% | 
| 810 | 926 | 6% | 84% | 
| 926 | 1042 | 4% | 88% | 
| 1042 | 1158 | 4% | 92% | 
| 1158 | 1389 | 4% | 96% | 
| 1389 | 以上 | 4% | 100% | 
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 79 | 7% | 7% | 
| 79 | 157 | 15% | 22% | 
| 157 | 236 | 15% | 36% | 
| 236 | 314 | 13% | 49% | 
| 314 | 393 | 11% | 60% | 
| 393 | 471 | 9% | 70% | 
| 471 | 550 | 8% | 77% | 
| 550 | 628 | 6% | 84% | 
| 628 | 707 | 4% | 88% | 
| 707 | 785 | 4% | 92% | 
| 785 | 942 | 4% | 96% | 
| 942 | 以上 | 4% | 100% | 
はははのはー。
いやあ、堂々と言えますな。
生活が苦しいです。客観的に見てもすごく苦しいです。被害者意識持ってもいいですか。
まぁ、いいわけないんだけどさ。被害者意識なんぞ持った所でおまんまにはならねえからさ。
とか言うと今度は肉屋を支持する豚呼ばわりされるんだよな。ご立派な労働貴族様からよう!
でもよう、労働貴族様が言うように社会保障を削ると、俺は親父とお袋をネグレクトして、年金なくなったら俺も喰えないから自分もネグレクトしながら迎えが来るのを待つしか方法なくなるんだよ。
はははのはー。
やんのかこら。表に出ろ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250430/k10014793361000.html
2025年4月、三重県伊賀市において、水道水からカンピロバクターが検出され、少なくとも小学生7人が食中毒にかかるという事件が発生しました
https://hashimotomasayoshi.co.jp/medical/campylobacter/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653491000.html
30だけに三重県のお店ですか?