[go: up one dir, main page]

「明治28年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 明治28年とは

2025-09-24

夏目漱石以前の「浪漫

浪漫」という言葉は、夏目漱石1907年ごろに「Romanticism」の訳語として当て字したものとされている。

よって、ここでは1907年以前の用例を見ていく。

なお、「波浪漫々」のような用例もあるが、これは「波浪/漫々」であろうから除外する。

1891年明治24年)、『民主灯』。

放逸となり大胆となり軽躁となり傲慢となり怠惰となり敬愛の美風を失ひ義侠の真を誤り浪漫ならずんば悲憤ならさる可から


1894年明治27年)、『少年園』。

青年真正改革家なるものは、軽挙暴動乱踏浪漫なるものなるべから


1895年明治28年)、『自由党党報』。

終に責任問題提出の前後を争論するが如きものあるに至ては、其浅薄浪漫なる、人をして噴飯失笑せしむるに足るなり


1895年明治28年)、『交通』。

野戦貯金軍夫野戦為替の送金等は何れも苦難を経たる上の蓄積なれば其社会の中等以下なるに関らず之を消費する決して浪漫ならず惹れ一般の貯蓄心を誘発したると著るしかるべし


1905年明治38年)、『失意之青年』。

今日之レヲ興サント欲セバ、須ベカラク諸種ノ寄生物ヲ芟除シ、謂レ無キ浪漫ロウマン)ノ妄説ヲ排斥シ、真虚有無ノ分界ヲ明カニシテ、合理的解釈ヲ付セザル可カラズ


さて、これらの「浪漫」はどういう意味で使われているのだろうか。

「浪」「漫」どちらの漢字にも「みだりに」「とりとめがない」といった意味がある。

「浪費」とか「漫然」とかの用法である

上記の用例ではいずれも「軽はずみで深い考えがない」というような意味合いで通じそうである

これらの「浪漫」が用例として認められるならば、

夏目漱石が「浪」「漫」という文字を「Romanticism」に当てたのではなく、

浪漫」という語がもともとあって、それを夏目漱石が「Romanticism」の訳語として当てた、ということになる。

2025-05-26

「押下」を「おうか」と読む例の初出

「押下」は「おうか」と読み、IT業界などではボタンを押す意味などでよく使われるという。

この言葉の初出はいつごろなのだろうか、と調査を開始してまず突き当たるのが「読み」の問題である

すなわち「押下」にはいくつかの読みがある。

送り仮名が「押下げる」「押下ろす」などであれば「おしさげる」「おしおろす」とわかりやすい。

しかし「押下して」ならば、「おしおろして」「おしくだして」「おうかして」のいずれの可能性もあるのだ。

たとえば明治6年の『医道日用綱目』の「押下す」、『童蒙窮理問答』の「押下らしむ」、『窮理日新 発明記事』の「押下し」など。

いずれも「押下」に「おしくだ」とフリガナが振ってある。

同じく明治6年の『訓蒙窮理図解』の「押下れ」は「おしさぐれ」か。

明治7年の『広益英倭字典』では「push down」を「押伏ル。押倒ス。押下(さげ)ル」と訳している。

明治10年の『理学教程講本』の例はどうだろうか。

第三十九図ノ如クスルトキハ水、酒精、越的児ノ三液斉シク管頭ノ空処ニ上テ水銀柱ヲ押下スヘシ

最後の「押下すべし」にフリガナはない。

「おしおろすべし」なのか「おしくだすべし」なのか「おうかすべし」なのか分からない。

それでは「押下する」はどうだろう。

明治11年物理小学

臂力ヲ以押下スル能ハサルニ至ル

「おしさげする」「おしおろする」「おしくだする」という読みはないだろう。

これはさすがに「おうかする」じゃないのか。

でも確証はない。

まり、我々はずばり「おうか」と書かれたフリガナを探さなければならないのである

というわけで明治35年日本赤十字社篤志看護婦人会教程 増訂である

看護者ハ左ノ示指(ひとさしゆび)ニテ軽(かろ)ク病眼(びょうがん)ノ下眼瞼(かがんけん)ヲ押下(おうか)シテ眼(め)ヲ開(ひら)カシメ

これはもう間違いなく「押下」と書いて「おうか」と読んでいるだろう。

さらに探してみたところ、増訂前の明治28年日本赤十字社篤志看護婦人会教程』第9版を、日本赤十字社デジタルアーカイブズで読むことができた(初版明治22年か?)。

https://adeac.jp/jrcsarchives/iiif/ct10020100402700/jrc004_027/uv#?c=0&m=0&s=0&cv=52&r=0&xywh=100%2C273%2C3652%2C1930

こちらでは「押下」に「おうか」「おしさげる」と二つのフリガナが振られている。

「仰臥」に「ぎょうが」と「あおむけにねかす」と振られたりしているのを見るに単なる訓読みではなさそうだ。

基本的には音読みだが、それだと初学者にはわかりづらいので補足説明を加えている、といったところか。

ではついでに、「ボタンを押す」のような意味で「押下する」が使われた例に限ったとすれば、初出はいつごろになるだろうか。

明治22年理学協会雑誌』の「フワンリッセルベルギー電信電話双信法」という記事に以下のような用例がある。

磁石及ビ蓄電器ハ流電ノ溜メトナリ鍵ヲ押下スルトキハ流電若干該器ニ溜リ鍵ヲ放ストキハ其溜リタル流電徐々ニ流出ルナ

「鍵」というのはいわゆるカギではなく、辞書的に言えば「ピアノオルガンタイプライターなどの、指先で押したりたたいたりする部分。キー。」のことだろう。

(なおフワンリッセルベルギーとはFrançois van Rysselbergheのこと)

フリガナ付きであれば、大正14年現代日用電気学講話』、

即(すなは)ち押(お)し釦(ぼたん)を押下(おうか)すると電池(でんち)から電流(でんりう)が発生(はっせい)してベルを鳴(な)らすのである

といった例がある。

というわけで結論として。

「押下」を「おうか」と読む例の初出は、現在のところ明治28年明治22年?)の『日本赤十字社篤志看護婦人会教程』ということになる。

厳密性を求めなければ、明治11年物理小学』の「押下する」の時点で「おうか」の例としてもよい。

また「押下する」は、明治から理科実験書や医学教科書で使われており、「電信電話用語として広まったのではないか」とは判断しづらい。

2025-04-16

anond:20250416103241

まあ普通に「鉄を斬る」というだけなので誰でも思いつくようなワードだと思うが。

いちおう明治28年雑誌少年世界』の「打出の小槌」という小説に「斬鉄の剣」というのが登場しているな。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1800855/1/9?keyword=%E6%96%AC%E9%89%84

2020-10-26

増田神社

増田神社ますだじんじゃ)は、佐賀県唐津市肥前町にある神社

日本で唯一の警察官を祀った神社として知られる。

神体増田太郎巡査の木像。

 

主祭神

巡査大明神(増田太郎巡査)

1869年明治2年8月10日熊本県合志郡泗水村(現・菊池市泗水町)生まれ

幼少の頃より体格は立派であり、性格温厚と誰からも好かれる人物であった。

永島塾では漢学を、後藤塾では数学や測量学を学んでおり特に数学に秀でていた。

その後、 阿蘇郡馬見原(現・山都町)の用水路整備や北海道開拓事業地元泗水村での養蚕業などを経て佐賀県巡査教習所現在警察学校)へ入所する。

増田上記私塾では学業を修めていたこから一般教養に秀でており、本来3か月かかる巡査教習所の教習課程をわず10日で習得卒業する。

1895年明治28年7月17日佐賀県巡査を拝命し、19日には唐津警察署へ配属されることになった。

 

歴史

1895年明治28年)、日清戦争終結に伴い外地から兵士が帰還すると全国的コレラ流行する。

この年の患者数は全国で55,144名、死者は40,154名になっていた。7月には佐賀県東松浦郡入野村高串(現・佐賀県唐津市肥前町高串)でもコレラが発生し、真性40人、疑似34人、死者9人と猛威を奮った。

〜中略〜

増田交通手段のない山道を超えて巡査を拝命して4日後には高串へ到着する。

増田区長相談の上で「コレラ感染を防ぐには、一刻も早く患者健康な人との接触を断たなければならない」と対策を講じ、発症者の家には縄を張り巡らせて消毒の上で人の往来を禁じた。

また、住民には生水を飲まない、生で魚介類を食べないなど厳しく指導して回った。

中には薬を飲んでから亡くなった発症者もいたこから誤解して「毒薬なんか飲まない」と言う発症者もいたが、増田はその患者にも根気よく説得し続けた。

また、感染を恐れて発症者の遺体運搬が拒まれていることを見かねて、増田自身遺体を消毒し、むしろに巻いて背負って傾斜が急な坂道を何度も登っては墓地に埋葬していった。

住民不眠不休献身的に働く増田に対して次第に胸を打つようになったが、疲労が祟って高串着任の3日後である23日にはついに自身感染してしまう。

容体は急速に悪化し、「とても回復する見込みのないことは覚悟しています。高串のこれらは私が背負っていきますから安心下さい。十分お世話せねばならぬ私が大変御厄介になりました。」と言い残して24日午後3時には死去する。その言葉通りに、猛威を振るっていたコレラは終息し、再び発症する村人はいなかった。

 

増田が死去した2日後、コレラ罹患した2人の子供を看病していた中村幾治の許に増田巡査が夢枕に立ったという。

夢枕の増田巡査は、白シャツ姿に剣を抜いた大男で現れて「余はこの世になき増田太郎なるぞ、高串のコレラはわが仇敵にして冥府へ伴い行きれば安んじて子らの回復を待て、ゆめ看護を怠りそ」と厳かに言って消えた。

翌日には増田巡査の死とその最後の言葉を聞いた中村は夢枕の内容との一致に驚き、子供を懸命に看病した結果、子供2人も無事回復した。

中村のほか同様の夢枕を見た住民は他に2件あり、伝え聞いた住民の間では増田巡査神様として認識されるようになった。

 

https://ja.wikipedia.org/?curid=4004366

2020-08-14

名の美 実の醜

最近サラリーマン学生相手にした○○大学だの○○研究会だの○○塾といった「自分の力で稼ぐ方法教えます」みたいな広告をたくさん見かける。

言っていることは正しいように見えるし、志は素晴らしいのだろうが、その実態といえば掲げた理想とかけ離れた酷い内容としか言いようのないものばかり。

そうした耳障りのいい言葉で釣っておいて、中身はある種の投機をやっているだけのものすらある。

他にも貧困層のために身を粉にして働きますなどと堂々と掲げて活動しているような連中も私の知る限りニ、三といわずたくさんいる。

しかし実際に貧困層に寄り添って真の意味で救済活動をしているものは無く、口だけ上手いことを言って世間を欺いて、結局は自身の金儲けをしているような奴ばかり。

こういうずる賢い連中に食い物にされている貧しい人たちが本当にかわいそうでならない。

毎日新聞 明治28年5月12日

横山源之助「下層社会探訪集」より

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん