[go: up one dir, main page]

「大保」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大保とは

2025-04-26

日産経営不振理由の1つは営業要員の質低下

親子何代にも亘って日産車を使っている増田視点より

昔は営業の質が良かった。こちらの状況をよく勘案した上で質の良い提案を何度もしてくれた

今は営業の質が落ちた。こちらの状況はガン無視で、とにかく自分が売りたいもの押し付けることしかしてこない。

具体例を1つ挙げる。

増田は諸事情あり車の任意保険ディーラー経由ではなく個別契約している。大手の優良損保こちらとも親子何代にも亘る付き合いだ

過去日産担当営業もその損保付き合いの件は知ってたので保険に関しては今まで何も言ってこなかった

ところが最近変わった新しい営業(Z世代)がその保険契約を変えないか提案してきた

それだけでも気分良くないが、中身が酷かった。

なんと損保ジャパンを提案してきた。

書面上の最大保障額は確かに今より上だが、そこまともに保険金払わないじゃねーか今でも!

バカにしてるのか」と怒鳴ろうかと思ったが他のお客さんに迷惑なので自重した

ただこの様子だと次の車買い替えタイミングでまた変な提案してきそうだ。それだけならまだ良いが提案拒否すると今の車の下取り額下げてきそうな気配がある

営業の動き次第で、次はトヨタホンダに変えようかと思っている

これ自体はN=1の話だが、最近日産の質の悪い営業に困ってるという話は周囲でも聞くので、同じような問題は全国にありそうだ

車種を減らして営業が出来ることが減ったのが一因かも知れないが、日産営業の質がガタ落ちしている。それも経営不振の要因だろう。減らすべきは工場だけじゃなく営業とその店もだろう

2025-01-15

中国年金資金ショートする時期を2035年予測

ここ数日、中国国内議論の的となっている話題といえば、またしても年金のことだ。私もいくつかの論考に目を通した。発端は、あるメディア2024年年金支給停止者数を試算したこと。なんと、その数は約3000万人にのぼるという。なぜ年金の話になるかといえば、多くの地域医療保険だけを個別に支払うことができるようになったからだ。

失職者やフリーランスの間では、医療費のために月数百元の保険料を払うことには耐えられても、月に数千元もの年金保険料まで払う余裕はないという声が多い。現下の経済状況では目の前の生活に手一杯で、将来の老後の備えどころではない、というわけだ。また、30年後にその支払った金額がどうなるか、あるいは本当に受け取れるのかという疑念も広がっている。

実際、2019年の時点で社科院(社会科学院)は年金基金2035年までに枯渇するとの試算を発表した。年金制度には南方高収入から北方低所得省に基金を移す「南金北調」という仕組みがある。2021年以前までは、東北三省への転送支払い額が公開されていたが、その後は数字が伏せられ、ただ「徴収額」としてのみ公開されるようになった。おそらく世論から批判を避けるためだろう。

また、年金制度のものが二重構造問題を抱えている。一つ目は収入面での二重構造だ。労働者が支払う保険料だけでは到底賄いきれず、実際には多額の財政補助に依存している。二つ目支給面での二重構造で、公務員一般労働者との間で支給額に大きな差がある。この二重構造は、全ての国民平等恩恵を与えることを阻んでいる。

経済好調だった頃、人々は物語の主役であるかのような気分で、「時代恩恵享受できる」と信じていた。しかし、ここ数年の経済停滞と共に、自らの生活が下降していく現実を突きつけられ、ようやく気づいたのだ――自分物語の主役ではなく、時代の片隅にいるNPC(ノンプレイヤーキャラクターなのだと。

社科院が2035年年金基金枯渇を予測した当時、年金支給額の増加率や人口高齢化は織り込まれていたが、誰も予測できなかったことがある。それは、パンデミックによる社会変動や、急増する失業率、そして経済成長の失速だ。一方で収入が急減し、他方では年金支給額が毎年増加している。先月発表された公告では、「今年も年金支給額を適度に引き上げる」とのこと。この加速は、年金基金の枯渇をさらに早めることになるだろう。

少し脱線するが、企業個人の支払い分で成り立つ年金基金制度は、2014年から規制見直しが始まった。企業が五大保険(年金医療失業労災、生育)を適正に支払っているか厳格に調査され、支払い漏れが防止されてきた。しかし、ここ数年でどれだけの企業倒産しただろうか。たとえば、ある統計によれば、2024年上半期に廃業営業許可証を返上した飲食業企業は100万社以上にのぼる。これは一つの業界に過ぎず、全業種を合わせたらいったいどれほどの数になるのか。

社会が正常に機能するためには、「幼い者には教育を」「働き盛りの者には働き口を」「老いた者には養老を」という基盤が欠かせない。現在中国においては養老問題危機兆しを見せている。

2023-04-13

はてなーというかブクマカがいう欧州北欧って具体的にどこなの?

保育料月額50万、30万、20万、15万って珍しくないし、

北欧限定してもあん日本(保育料の平均は認可保育園で2万円程度、認可外保育園で3〜5万円)と変わらないと思うのですが?

bingちゃんに聞いても下記のように返すで

Childcare fees in Norway vary by location, but the national average is SEK 3,106 per month.1 However, childcare fees are set at no more than 6% of a family's total capital and personal income, with the maximum amount set at the parent's maximum childcare fee.

ノルウェーの保育料金は、場所によって異なりますが、全国平均で月額3,106クローネ(約4万円)です1。ただし、保育料金は、家族総資本個人所得の6%を超えないように設定されており、最大額は親の最大保育料金に設定されています2。

According to a Danish web site1, the cost of nursery and kindergarten for children younger than 3 is DKK 3,673 without lunch and DKK 4,331 with lunch included. Nursery and kindergarten for children 3 years and older is DKK 2,020 without lunch, and DKK 2,762 including lunch, from the 1st of the month your child turns 3.

 

デンマークWebサイト1 によると、3歳未満の子もの保育園幼稚園費用は、ランチなしで3,673DKK(72,201円)、ランチ付きで4,331DKK(85,131円)です。3歳以上のお子さんの保育園幼稚園は、お子さんが3歳になった月の1日からランチなしで2,020DKK(39,705円)、ランチ付きで2,762DKK(54,289円)です。

Preschool childcare is not free in Sweden, but fees are income-based, with a maximum fee across the country 1,572 kronor (€145) per child per month (fees for 2022)1.

 

スウェーデンでは就学前保育は無料ではなく、料金は所得に応じて設定されており、全国で子ども1人あたり月1,572クローナ20,260円)が上限となっています2022年の料金)1。

 

単純にお金があってもより良い環境子どもを過ごさせたくないとかいう話なんですかね?

 

つか、日本はそれなり教育させる保育園(たとえばプリスクールとか)とか選んでもガチ富裕層向けでもなくば15〜20万で利用できるけども?

anond:20230413093255 anond:20230412145932

2022-11-19

anond:20221119102151

神性は消えないけど宗教は消える。

 

宗教の大きな柱は

偉大な存在が言ってる通りに行動すれば、正しく生きられる。

からあなたは『正しい生き方を考える』という重労働をしなくて済む。

というところにあると思う。

 

ITの発達によって『正しい生き方を考える』ことを代わりにやってくれる偉大な存在

宗教以外にも資産家だとかAIだとか集合知だとかライフハッカーだとか多数出てきて、誰でも簡単アクセスできるようになった、

そういう意味宗教は消える……といかパイの取り合いで撤退戦を強いらると思う。

 

「神性」というのは上の考えかたでは偉大保証をするための道具として使われてるだけなので、

それがあったところで宗教が消えないということにはならない。

2021-05-10

小保方+中保方 vs 大保

勝者:大保

2018-12-18

https://anond.hatelabo.jp/20181218082626

それは知らないけど、そんな高額をもらって貯金するなら電子マネーじゃなく現金でもらってこれまで通りの選択で良いんじゃないか


銀行でも最大保証額あるから複数銀行分散してる人もいるわけだし、電子マネーでもそういうことするのといいのかも

今は変換できないかもしれないけど、給料が直接電子マネーになるようならそういった機能も出てくるんじゃないかと予想

いや、金額保証自体が先にでてくるかもね



2017-10-05

立憲民主フォロワー多くなってる理由

ブクマ全然検討違いのこと言っててワロタ

希望政策極右からネトウヨが付くはずだけど、もと民進議員が入ることでブレーキかかってるとか言ってる

バカじゃない

ノイジーマイノリティリベサヨ難民化して騒ぎ立ててるからその界隈で話題になってるだけ

実際の選挙になれば希望の方が圧倒的に票とるのくらいお花畑リベサヨ自覚してんだろ

本当に頓珍漢だから困る

これから自民希望の二大保守で後はあくま民主主義のなかの少数意見を言うだけの役割果たしてください

お前らが生きてる間はこの構造変わらないからな

残念だったな

2016-11-18

マネーショートをみた感想

からない用語かいっぱい出てくるので調べて少し驚いたのが、リーマン・ショックってほぼ日本だけの用語らしいってこと。

リーマンブラザース破綻して消えてしまたからだろうけど、そっちはどちらかといえば些細な事で、巨大保会社AIGの巨額債務問題の影響の方がはるか馬鹿かいものでもっぱら問題はこっちの方だったってこと。

マネーショートはなかなか面白かった。話が割とてきぱき進むので、2時間くらいだけどそんなに長いとも思わなかった。

難しい金融用語コミカル説明してくれるというのもあり、ある程度の前提知識は要るものの大雑把に話を掴むにはそれで十分という感じだった。

驚いたのは俳優クリスチャン・ベールバットマンダークナイトシリーズで見せた演技とは全く異なるあんな演技も出来るんだと、アメリカ俳優凄さってものを改めて感じさせた。最初あのクリスチャン・ベールとすら気付かなかったくらいだ。

ブラピはブスっとしてただけなので大したことはなかったが。

ストーリーは、リーマン・ショック説明あんまりなくて、サブプライムを含むモーゲージ債権暴落を予想出来た極少数の人達結果的に大儲けをするって話なのだが、大儲けしたにも関わらず別にそんな喜ばしい話でもないって感じにしてあった。映画の中でも触れられてたが、そりゃそうだよね、何百万人もの失業者破産を生み出したわけだし、今でもその影響を世界経済は引きずってるからね。

格付けとかが実態はかなりいい加減であったりとか、何かすっごい難しいことやってそうなウォール街の連中って意外と適当なんだなぁって思ったり。

 

なかなか面白い良い映画でございましたですよ。

2014-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20140226231647

おまえにとっての一部ってのはえらいでかいな。

一部例外って言って、三大保険のうち2つをガン無視ってそりゃいくらなんでも通らないだろ

一部例外を除いて日本には雪が降らないって言ってんのと同じだよ。

日本の話するとき本州北海道全部無視してるぐらいのデカさ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん