はてなキーワード: セルカとは
新型コロナ禍におけるこの薬は、科学・メディア・政治・世論・陰謀論・希望的観測が複雑に絡み合った「20世紀的パラダイムの崩壊」と「21世紀的情報戦の象徴」でした。
一言でいえば、それは**「パンデミックにおける“知のカオス”」を凝縮した鏡**です。
⸻
⸻
「イベルメクチンが試験管内でSARS-CoV-2の増殖を99%阻害する」との**in vitro研究(試験管内の細胞実験)**が発表。
→ この結果が瞬く間に拡散され、「特効薬が見つかった」と期待が爆発。
⸻
| 期待 | 現実 | 
| 安全・安価な既存薬でコロナを治せる! | 有効な血中濃度に達するには人間にとって危険な高用量が必要 | 
| ノーベル賞受賞者の薬だ、効かないはずがない | 動物実験や観察研究での相関関係は、因果関係を保証しない | 
| 治験の中には「効果あり」と言っているものもある! | 多くの研究は質が低く、バイアスや偽造も存在(後述) | 
⸻
「高価な新薬(レムデシビル、モルヌピラビル)ばかり推されるのは製薬利権のせいだ。イベルメクチンは安すぎて儲からないから無視されている」
SNS・YouTubeでは「医者が真実を暴露」「WHOは嘘をついている」などのヒーロー物語の構造が流行。
→ 「正義の薬 vs 権力に支配された医学」という二項対立型の陰謀言説に。
• 結果、「効果がある」と断言する医師(多くは動画やSNSで活動)にすがる構図に。
⸻
→ 米国の一部医師グループ。「政府は効果を隠している」と主張。
→ 例:長尾和宏医師、尾身茂氏への疑義、厚労省への嘆願書など。
⸻
→ 中等症コロナ患者に対するイベルメクチンの効果はプラセボと有意差なし
⸻
⸻
⸻
それは、「希望」「怒り」「不信」「過去の栄光」「ポスト真実」「情報戦争」が交錯する“社会的現象”である。
社会的には「人々の不安と信念がいかに現実を形作るか」を見せつけた象徴である。
⸻
| 心理 | 内容 | 
| 支配されている感覚への抵抗 | 「ワクチンを打て」「新薬を買え」という指示に反発したい | 
| 知識エリートに対する嫌悪 | 医学会、大学、メディア=上級国民への疑い | 
| 人間の“簡単な答え”への渇望 | 「安価な既存薬で治る」は分かりやすく希望に満ちている | 
| 成功体験の再利用 | イベルメクチンは過去に人類を救った薬 → だから今回も、という神話 | 
いわゆるキャンセルカルチャーの怖いところは、私的制裁から社会的キャンセルまでがシームレスなことだ。
ジャニー喜多川は正規の手続きでは捕捉されなかった。「法が裁けないならおれたちが…」という仕事人の論理。ここに一つ分岐点がある。法の網のほうを繕うなり改良するなりしようとするか、人治情治の方に行くか。
ネットリンチとキャンセルカルチャーは別物ではない。暇アノンとかツイフェミみたいな全く話の通じない連中に目をつけられワーワーやられることが、社会的な地位を危うくすることに繋がっている。
東大名誉教授とかを擁する陣営の人は自分たちが暇アノンやら日本保守党みたいなアホ集団と同類だとは気づいてないだろう。
「仕事人」の跋扈がもたらしたものは「面倒な連中に目をつけられないように、何も言わないほうが身のためだ」という空気の支配だ。当のリンチ集団は自分たちの正しさのあまり誰も反論できないのだと自分で自分を騙すことになる。
言論によって正しさを求めた結果が、そんな無法の開拓村みたいな野蛮な状況であるのは随分と皮肉なものだ。
ーーーー
元増田の主張にも「穴はある」(名義を変えてもダメとか、ゾーニングが「一切」されていないとか)が、性暴行を露骨に描いた作品が、少年漫画を描いている作家の名義でもろに出てきてしまうという状況は好ましくないと私も思う。私としては、意図的にゾーニングを超えようと興味を持ってしまう子供がいる方が健全であると感じるし、この程度でおよそ少年誌への連載が許されるべきではないとは思わない。しかし、せめて名義を変えるべきとか、アカウント登録を必須化するなどの方法で年齢確認の厳格化するべき(あまりにも幼い子供でもクリック一つでするっと超えられる程度のものでは望ましくない)ということは求めても良いように感じた。
そういう意味で、少年誌はこういうものから潔癖であるべきだという増田の主張は、同意はしないが社会全体の意見の「幅」としてあって問題ないレベルであり、抗議の呼びかけが不当を超えて違法であるなどとは到底考えられない。
それにしても、こういう意見に対する一部ネットの意見は見るに堪えないレベルで、ブコメでは威力業務妨害罪などという言葉まで飛び出し、人気ブコメに表示されるレベルである。
この主張は、(暴言や暴力を扇動しているわけではない)「抗議をしよう」という表現活動の内容に着目し、国家による刑事罰をもって規制するべきという意見であって、表現の自由と最も厳しく対立する主張である。無論、その主張もまた表現の自由の範囲内ではあるが、現行法解釈を前提にすれば、威力業務妨害罪に「該当する」という主張は端的に誤りと言っていいレベルであり、また、表現の自由を重視するという立場からは極めて遠いところにある主張でもあるだろう。
近時のいわゆるキャンセルカルチャー問題のようなものへの懸念はわかる点はあるのだが、それでも単なる私人間の言論による対立と、国家権力を利用して一方の主張を禁止することには質的に差があるということは強く意識されるべきであり、今許されている「権利」であっても常にその正当性へのチャレンジの道は開かれているべきだろうと思う。
ご相談したいのは私と友人の関係についてです。彼女は私と同じ頃からグループを応援していましたが、私と仲良くなったのは約半年程前で推しは違います。彼女とは仲は良かったのですがつい先日の日本での活動で彼女が推し(以下Aと表記します)をはじめ他のメンバーからも気に入られているのではないかと思い始めました。以前からレポを見たり録音を聴いて楽しそうだなとは思っていましたし、ステージから彼女を見つけたときにもAはペンサを欠かさず後から動画を見せて貰っても確実に彼女へのものだとわかるものでした。他のメンバーからの目線もたくさん貰っているのを知っています。カメラを持っていれば目線を貰える回数は増えるとは思いますが明らかに私や周りの方と違います。セルカ会では他の方より多い枚数を撮ってもらっていますし、明らかに他の方はやってもらっていないことをしてもらってます。彼女は自分がお気に入りだということ、同ペンや他ペンから疎まれていることを多分知りません。推しが違うといえど彼女を見ていると劣等感を感じてしまうことがあります。彼女は性格も良いので妬んでこんな事を思ってしまうのも嫌です。一緒にいると楽しく、楽ではありますが時間がたつと余計に劣等感を感じます。スイさんはそういった経験はありますか?スイさんならどうしますか?
私も本当は、流行りのタレントが出てるドラマや映画でキャーキャーしたり、
でも気付いたら周りにはオタク女子ばっかりで、彼女たちは彼女たちで面白い人だとは
思うけど、勧められたおそ松さんもそこまでハマる意味が分からなくて
困惑するばっかり。
元々まとめとかを読むのに抵抗は無いから、オタク文化も知ってるし偏見もないけど、
一緒に楽しむことはやっぱりできないって感じてしまう。
海行こうよって誘ってもえー水着着れないよって断られてしまうし。
文化的なことが好きなのかと思ってたけど、美術館や博物館にはそれほど興味が
ないみたいだし。英語ができないという理由で国際交流会みたいなのも断られちゃう。
学科が学科だから仕方ないのかもしれないけど、趣味を分かち合える友達がもう6月なのに
全然できない。高校時代もそうだったから、大学こそはって思ったけどそれも無理そう。
どこで道を間違ってしまったのかなあ。
例えば、抗生物質の開発というのは、細菌には毒性があって、ヒトや動物には毒性がない物質を探す作業。
細菌とヒトは、生物としての仕組みがかなり遠いので、そういう物質を開発することは楽ではないがけっこう見つかる。
種類によっては飲み続けるといろいろ副作用があるという程度。
でも、寄生虫と哺乳類の違いは、大腸菌と哺乳類の違いに比べるとすごくすごく近い。
ヒトと大腸菌に比べたら、ヒトと単細胞生物のアメーバでさえ、代謝の仕組みは相当似てると言っていい。
マラリアの薬がすごく副作用が大きいというのは、そういうこと。
まして、寄生虫に毒性がある物質は、まずまず間違いなくヒトや動物に毒性がある。
回虫とかぎょう虫とか、ああいう細い糸みたいな虫どもだけ皆殺し。
ウネウネ系の虫だけじゃなくて、ダニまで殺す。
でもヒトには安全。
奇跡だろ?俺もそう思う。
で、オンコセルカ症というのは、そういうウネウネ系の虫が目に入って失明させる病気。
ウネウネ系の虫の病気というのは、胃や腸だけじゃなくて、変なところに入り込む連中がいて、たとえばリンパ管をつまらせて強烈にむくむ、巨大なチンコになる病気なんてものもある。