[go: up one dir, main page]

2025-10-31

anond:20251031042906

横だけど「一定範囲許可」で良いと思うよ。要は黙認に近い

正式な許諾というのはライセンサーライセンシーライセンス契約を結ぶことで認められうるので(狭義の許可)、

そこに至らないガイドライン基準でのそれは広義の許可で良いんじゃない

どっちでもいいか

一般的BtoBでの許可って公認ってことだけど、ガイドライン基準のそれって別に中身の審査をするわけじゃないか公認ではないし、

単なる許可と呼びたくない気持ちはわかるけどね

なので限定的容認ってのが落とし所では。黙認の丁寧語

記事への反応 -
  • よく「ガイドラインがある=公式OK!」と思ってる人がいるけど、実際に読むとそうじゃない。 たとえば―― ・原神のガイドラインでは、禁止事項の中に「その他、当社が不適切と判断...

    • ガイドラインの存在が一定の範囲の「許可」そのものでしょ 「許可」ではないと捉えるほうがよっぽど無理がある

      • 横だけど「一定の範囲の許可」で良いと思うよ。要は黙認に近い 正式な許諾というのはライセンサーとライセンシーがライセンス契約を結ぶことで認められうるので(狭義の許可)、 そ...

      • 公式がガイドライン明示するのは「斬る時は斬るぞ」「その時は自業自得なのだから、悪く思うなよ」って意味。 実質的許可じゃなくて抑止のための釘刺しだよ。

        • 多くの二次創作ガイドラインが「二次創作ファン活動を楽しんでいただけるよう」といった意図を書いてる 例に挙げてる原神やホロライブのガイドラインにもそういう記述がある 「許可...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん