[go: up one dir, main page]

2025-10-31

anond:20251031044221

公式による個別審査を経て与えられるもの許可であり

許容はただのお目こぼし

ガイドラインファン公式許容範囲を推測させるために公式が示した大まかな判断基準しかない

ガイドラインで示されていようと著作権侵害であることに変わりはなく

ガイドライン範囲内であろうと版権が法的措置に踏み切ると負ける可能性が高い

「楽しんでいただけるように」という文言には「明示した基準許容範囲)を越えたら楽しめなくなる事態も有り得る」という脅しが言外にあるわけだが

それは分かるよな?

記事への反応 -
  • よく「ガイドラインがある=公式OK!」と思ってる人がいるけど、実際に読むとそうじゃない。 たとえば―― ・原神のガイドラインでは、禁止事項の中に「その他、当社が不適切と判断...

    • ガイドラインの存在が一定の範囲の「許可」そのものでしょ 「許可」ではないと捉えるほうがよっぽど無理がある

      • 公式がガイドライン明示するのは「斬る時は斬るぞ」「その時は自業自得なのだから、悪く思うなよ」って意味。 実質的許可じゃなくて抑止のための釘刺しだよ。

        • 多くの二次創作ガイドラインが「二次創作ファン活動を楽しんでいただけるよう」といった意図を書いてる 例に挙げてる原神やホロライブのガイドラインにもそういう記述がある 「許可...

          • 公式による個別の審査を経て与えられるものが許可であり 許容はただのお目こぼし ガイドラインはファンに公式の許容範囲を推測させるために公式が示した大まかな判断基準でしかない...

            • 横だけどそれはちょっと話が違うかと ガイドラインによって限定的容認の状態のうちは著作権の侵害とは言えず(ガイドラインに基づく事実上の許諾。≠許諾) ガイドラインによって定...

              • 限定的容認w そういう言い逃れを防ぐために ・禁止事項の中に「その他、当社が不適切と判断したもの」と明記されている。つまり、企業側の判断次第でどんな作品もアウトにできる...

                • ある幅を持って、抑止と同時に暗黙の許可の要素はあるけど、暗黙ってとこが重要なんだからオタクがそれを言っちゃあお終いよ っていう特殊な文化なんだろ。わりと危ういバランス...

                • ガイドライン守ってるならそもそも法的措置を取られる可能性がほぼ無い。無視して良いレベルのリスク。 万が一裁判になってもそれこそ「不適切と判断した場合」みたいな万能カード...

                  • ガイドライン守ってるならそもそも法的措置を取られる可能性がほぼ無い。無視して良いレベルのリスク。 そら(利益が衝突して企業として法的措置に踏み切らなければならなくなる可...

                    • 増田とどっちの方がズレてるかな

                      • 増田の方じゃない? 少なくとも言葉を厳密に扱わず文章を自分に甘く解釈することが態度の増長に繋がることや ガイドラインに沿う表現の幅がかなり狭く そのかなり狭い範囲の二次創...

                        • 増田の事を言ってるんだか絵師の事を言ってるんだか分からん支離滅裂な文章だな… 投稿ボタンを押す前はもうちょっと推敲したほうがいいぞ

                          • え?絵師・・・?どっから絵師が出てきたんだ・・・??? 増田とどっちの方がズレてるかな って言ってるのは横槍で、この横槍が差す増田って ガイドライン守ってるならそもそ...

                            • 少年誌を限界を攻めるがごとくガイドラインの限界を探る危険な遊びに手を出しかねないのが絵師だからな 絵師が出てきたのはここだな 自分で書いたことなのに把握してないのか… ...

          • 両方だという発想はないの? 可能な限り明示的なものが法律だとしたら ある幅をもって暗黙裡に許可もするし調子に乗ったら斬るぞと釘刺すのがガイドライン。

            • 両方だと思ってるからこそ、「許可ではない」というに元増田の話には同意できない。 「釘刺し」という面がある事は否定してないよ。

              • 言葉の定義の話になるけど お前は許可と許容を混同してるわ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%B1%E5%8F%AF 許可(きょか)とは、行政法学上、本来誰でも享受できる個人の自由を、公共の福祉...

                • 行政行為ねぇ?お前は原神やブルーアーカイブやホロライブの公式が行政だと思ってるのか? てかこの流れで個別に申請どうこうの法律用語の「許可」について話してるわけないと分か...

            • ある幅をもって暗黙裡に許可もするし ハア~(クソデカ溜息) お前許可を何だと思ってるの? 禁止されていることに対し権利を持つ者にお願いして出してもらえるのが許可 公式にお墨付...

      • 横だけど「一定の範囲の許可」で良いと思うよ。要は黙認に近い 正式な許諾というのはライセンサーとライセンシーがライセンス契約を結ぶことで認められうるので(狭義の許可)、 そ...

    • 許諾しますのタイプと権利行使しませんのタイプがある

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん