[go: up one dir, main page]

「RX-78」を含む日記 RSS

はてなキーワード: RX-78とは

2025-07-28

anond:20250714191313

追加超究極のシュウジ難しいけどようできとるわ

ランチャーパネルでMAV戦法を再現し、

多重接触防御ダウンの最大カウントが78でRX-78-2を表現しているし、

ラスゲの弱点はちゃんと頭にあるの原作再現をしっかりしてて感心する

(いちおうマチュも使えるけどニャアンが最適なの笑う。そこは私の場所だろ!)

2025-07-17

連邦に寝返ったシーマ艦隊は、ソーラ・システムIIの防衛に就いていました。

ソーラ・システムIIに攻撃を仕掛けてくるデラーズ・フリート部隊を、連邦軍と協力して迎え撃ちます

シーマはエギーユ・デラーズが乗っていたグワジンから赤いモビルスーツに乗って発進し

自らの旗艦であるリリー・マルレーンのところに戻ろうとしますが、コウ・ウラキガンダム試作3号機にリリー・マルレーンを撃沈されてしまます

その後、シーマコウ・ウラキガンダム試作3号機と交戦しますが、ガンダム試作3号機の大型ビーム砲を搭乗モビルスーツの腹部に突き立てられ、そのまま撃ち抜かれて戦死しました。

アナベル・ガトーノイエ・ジールは、コロニーを狙うソーラ・システムIIを阻止するため、ソーラ・システムIIへと向かいます

ソーラ・システムIIの防衛艦隊迎撃突破してソーラ・システムIIに接近したアナベル・ガトーは、ソーラ・システムIIのコントロール艦を攻撃します。

しかし、ソーラ・システムIIはバスク・オムの指示で照射され、コロニーはソーラ・システムの光に焼かれました

ノイエ・ジール攻撃を受けたコントロール艦は、ソーラ・システムの光が放たれた後に爆発。

ソーラ・システムの光は止まり、そしてソーラ・システム照射による煙の中から、焼き尽くされなかったコロニーが姿を現します。

そしてコロニーはそのままソーラ・システムを突き破って地球への落下を続けていました。

アナベル・ガトー地球へと落下を続けるコロニーの内部に入り、最後軌道修正を行っていました。

そこにアルビオンからコア・ファイターに乗ってやってきたニナ・パープルトンが登場。

ニナはガトーにやめるように懇願しますが、ガトーはそれを受け入れませんでした。

トー最後レバーを引こうとしたその時、コロニー内にはいつの間にかコウ・ウラキもやってきており、ガトーはそのコウ・ウラキレバーを引いているところを銃で撃たれてしまます

アナベル・ガトーは右脇腹を負傷しますが、根性でなんとかレバー最後まで引ききっていました。

トーコウ・ウラキに止めを刺されそうになりますが、そこをニナ・パープルトンに助けられます

そしてニナの肩を借りてコントロールルームを後にします。その後、ガトーは途中の通路でニナから事情を聞いた後、ニナのお腹を叩いて眠らせ、コロニー脱出

ニナをコア・ファイターコックピットに乗せ、そのコア・ファイターアクシズ先遣艦隊へと向かうドムに託しました。

そしてガトーコロニーの外でコウ・ウラキを待ち、出てきたコウ・ウラキガンダム試作3号機との一騎打ちを始めます

しかし、その一騎打ちはソーラ・システムIIの二度目の照射で中断されます

ガンダム試作3号機に乗っていたコウ・ウラキはソーラ・システム攻撃を受けて気を失っていたようでしたが、ガトーはそのコウ・ウラキガンダム試作3号機を撃墜することなくその場を離脱

ソーラ・システムを受けて傷ついたノイエ・ジールデラーズ・フリートの残存部隊と合流します。

トーたちデラーズ・フリートの残存部隊に対して連邦艦隊降伏を呼びかけてきますが、残存部隊はそれを受け入れず、一人でもアクシズ先遣艦隊に辿り着くために連邦艦隊突破を試みます

しかし、連邦艦隊の艦砲射撃モビルスーツ部隊抵抗を受けて、次々に撃墜されていきました。

トーボロボロになったノイエ・ジールIフィールドも壊れていたようです)で突破を目指しますが、最後サラミス級特攻を仕掛け、ノイエ・ジールサラミス1隻を道連れに爆発。

トーは壮絶な最期を遂げました。

コウ・ウラキ中尉ガンダム試作3号機でリリー・マルレーン攻撃を仕掛け、一撃で撃沈しました。

そのあとはシーマ・ガラハウと交戦ガンダム試作3号機の大型砲でシーマの乗っていたピンク色のモビルスーツを串刺しにして撃ち抜きました。

連邦軍とシーマ艦隊共闘関係にあり、アルビオン隊はソーラ・システムIIの守備に回るように言われていましたが、コウ・ウラキは納得できず、独断命令無視していました。

シーマ・ガラハウを倒したコウ・ウラキは、ソーラ・システムIIを突破して落下し続けるコロニーに入ります

そしてそこでコロニー軌道の最終調整を行っていたガトーを銃で撃ちます

しかし、そこにはニナ・パープルトンもいて、ニナは撃たれて倒れているガトー心配してガトーに駆け寄ります

コウ・ウラキは倒れているガトーに止めを刺そうとしますが、ニナに止められ、さらにガトーに銃を向けようとしたコウ・ウラキに対してニナは銃を向けました。

コウ・ウラキは目の前の現実が信じられない様子でした。

ニナはガトーを連れてコウ・ウラキの横を通り過ぎ、そのままコントロールルームを後にしてコウ・ウラキの前から姿を消しました。コウ・ウラキはニナに戻るように呼びかけますが、ニナはコウ・ウラキに答えることはありませんでした。コウ・ウラキはその場に一人取り残され、叫んでいました。

コウ・ウラキガンダム試作3号機に乗ってコロニー脱出する前に、ニナの写真を見ていました。

コウ・ウラキコロニー脱出したところに、コウ・ウラキを待っていたアナベル・ガトーノイエ・ジールが現れます

コウ・ウラキガンダム試作3号機とアナベル・ガトーノイエ・ジールビームサーベルで一騎打ちを始めます

ガンダム試作3号機はIフィールドが壊れていましたが、ビームサーベル戦の後はノイエ・ジールガンダム試作3号機に対してビーム攻撃を仕掛け、ガンダム試作3号機は巨大な右腕パーツを破壊されます

さらガンダム試作3号機は残った巨大な左腕パーツをノイエ・ジールケーブルで伸ばした下腕部に捕まれます

そのケーブルは切れますが、その後ノイエ・ジールは見たことのない謎の腕を4本出してガンダムに襲い掛かり、ガンダム試作3号機はノイエ・ジールに謎の4本の手で背中から抱きつかれていました。

しかし、そこにソーラ・システムIIの第二射が放たれ、ガンダム試作3号機とノイエ・ジールはソーラ・システムIIから放たれた光に包まれました。

ソーラ・システムIIはコントロール艦を失っていたため、25パーセント以下の出力しかなかったようです。

ガンダム試作3号機はボロボロになるだけで済みました。しかし、ガンダム試作3号機のコックピットにいたコウ・ウラキは気を失っていました。

コウ・ウラキが目を覚ました時、アナベル・ガトーノイエ・ジールの姿はありませんでした。ガトーはコウに止めを刺さず見逃してくれたようです。

コウ・ウラキボロボロになった巨大なパーツからガンダム試作3号機を分離。

巨大パーツの中にあったガンダム試作3号機の方はほとんど無傷でした。コウ・ウラキの目の前にはサラミス級が現れますが、コウ・ウラキ叫びながらビームライフルを撃っていました。

ニナを失い、ガトーとの決着もつかず、やり場のない怒りや情けなさがあったのかもしれません。

戦いが終わり、コウ・ウラキ裁判を受け、懲役1年が科せられました。

ニナ・パープルトンは落下しているコロニーに向かってコア・ファイターで発進します。

コロニーコントロールルームコロニー軌道の最終調整を行っているガトーと再会し、やめるように懇願します。

そしてガトーに向かって「なぜまた私の前に現れたの」と問いかけました。

ニナは自分言葉を聞き入れずレバーを引こうとするガトーに対して、ガトーの置いてあった銃を手に取り、その銃口をガトーに向けます

ニナは引き金を引かなかったものの、そこに現れたコウ・ウラキがガトーを撃ち、ガトーは右脇腹に弾を受けニナの目の前で倒れていました。

ニナは撃たれたガトー心配してガトーに駆け寄ります。目の前にはコウ・ウラキがいるにもかかわらずです。

そしてガトーに止めを刺そうとするコウ・ウラキを止め、さらにはガトーに銃を向けるコウ・ウラキに対して銃口を向けました。

そしてガトーを連れ、コウ・ウラキをその場に残して、コントロールルームを去りました。

コントロールルームを出たニナはガトー事情説明します。ガトーはニナに「自分のことは放っておいてほしかった」と言いますが、ニナは「私にはこうする他になかった…」と答えていました。

それはニナの「ガトーに死んでほしくなかった」という思いだったのでしょう。

ニナはガトーお腹を叩かれて気を失います。そしてニナはガトーの手でコア・ファイターコックピットに乗せられ、アクシズの先遣艦隊に合流するドムに託されました。

気がついたニナはアクシズ先遣艦隊保護されていました。そこでガトーの帰りを待ちますが、アクシズ先遣艦隊連邦艦隊に退去を迫られ、デラーズ・フリート残存部隊の回収を諦めて反転。

ニナはガトーが戻らないことを悲しんでいました。

グワンバンからは小型宇宙艇が発進していましたが、それにニナが乗っていたと思われます地球圏に留まることを選んだようでした。

コロニー落下から3日後、バスク演説が行われ、宇宙世紀008312月04日、ティターンズが結成されました。アルビオン隊の一部はティターンズになったようで、黒の制服を着ていました。

アナハイム・エレクトロニクスのオサリバン常務自殺したとされていますが、本当に自殺なのか、隠蔽工作可能性も感じられます

宇宙世紀0084年03月10日、コーウェン将軍管理下にあったガンダム開発計画抹殺され、RX-78 GUNDAM(GP01/Fb、GP02A、GP03)が登録抹消となりました。これにより、コウ・ウラキ少尉への罪状消滅したようです。

コウ・ウラキ北米オークリー基地にやってきていました。そこで砂色のゲルググタイプに乗ったキースと再会。

そしてコウ・ウラキの前に止まったモーラ・バシットの運転する車には、ニナ・パープルトンの姿がありました。

コウ・ウラキはニナの姿に驚きますが、ニナはコウ・ウラキを見て嬉しそうな顔と悲しそうな顔を見せ、最後は優しく微笑んでいました。

2025-06-26

俺は機動戦士Gundam GQuuuuuuXのアンチだけどバカと一緒にされたくないかバカ向けに解説する

俺は理解したうえで批判してるんだけどさ、声だけデカ馬鹿どもが「全く分からない!理解不能!だから叩くぞ!」って暴れまわってることに辟易してる。

ジークアクスは俺的にはクソアニメだったからそれが叩かれさえすれば何でもいいみたいな無法者じゃないんだよ俺は。

ちゃん理解したうえでクソだったよねっていう話がしたいの。

「とにかく理解不能だ!マジで意味不明!これはつまり中身が空っぽなのを誤魔化してるからだ!そうに決まっている!だって俺の完璧な読解力がそう言ってるから!」みたいな奴ら、頼むから黙っててくれ。死ぬ必要はないよ黙ってさえくれれば。

難解ポイント1 巨大RX-78

理解力に乏しい人達がこぞって「目先のエモのためにやってる」と批判するシーン。

ちゃん物語的に意味もあるし、原理説明できるシーンなんですよね。

このシーンを3行でまとめると

原理本来世界線側が持つエネルギー分岐した世界に対して圧倒的に大きいことによる巨大な逆流

補足:水圧差がある状況において浸透膜の近くでどういうエネルギーの流れが起きるかをイメージすればよい。

意味:力関係の差を示すことで運命抗うことの難解さを描写している。

難解ポイント2 アルテイシア擁立

ここも「とにかくエモのために意味ありげなシーンを入れている」と批判されがち。

ジークアクス世界においてザビ家が没落したこと象徴するシーンなので意味がある。

そもそもシャアガンダムに乗った時点でアルテイシアホワイトベースで戦う流れが消滅。我々の知るセイラ・マスとは全く違う人生を送っているのである

ザビ家の破滅を描きながらも、同時にジオンにおける勢力争いがこの世界でも起きることを示唆

これにより人が戦いから逃れることが不可能であること、ひいてはニュータイプ戦争の道具になる未来はまだ続いていることを表現するという作劇上の意味があるのだ。

難解ポイント3 マチュとニャアンの逃亡劇

指名手配であるはずのマチュが地球バカンスを楽しんでる様子は一見するとエモ重視の粗い脚本に見える。

だが、冷静に考えてみるとこの状況こそが自然な流れであることが分かる。

マチュの逃亡を手助けしたものがいるのは明白だが、それが誰かを考えていくとシャリアブルに行き着く。

シャリアから見たマチュはいざとなれば処することが可能な便利な子飼いであり、急いで手放す必要のある存在ではない。

今後の勢力争いをシャリア目線で考えれば、ジークアクスという強力な切り札を握り続けておきたいと考えるのは自然なことであり、マチュが地球で匿われていることに何の不思議もない。

軍法会議銃殺するという手もあるのだろうが、小細工を弄した結果ジークアクスに手を噛まれリスクも加味すればトータルではマチュを飼っておくことの方が今後の勝率が高いのだ。

難解ポイント4 エンデュミオンユニット

名称からシャロン薔薇と対を成す存在であることが分かる。分からないならググればいい。

これでパワーアップするわけだが、やってること自体サイコフレームを使ってのハイパービームサーベルみたいなものしかない。

ジークアクスがエヴァンゲリオン化するとい見た目のギミックについては単なるインパクト狙いだと俺も思うけど。

は?サイコフレームって結局何なのだと?ハゲにも分からねーことが俺に分かるわけねーだろ。

要するにガンダムってのは最初からオカルトアニメだってことだよ!

まあこんな具合でちゃんと考えていけば答は出るんだよね。

「分からない!」→「作品が悪いんだ!」を繰り返してドンドン馬鹿になり続けた古参ガンダムおじさん達はいい加減自分脳みそちゃんと育てなきゃいけないって気づいてくれねーかな。

2025-06-25

GQuuuuuuX最終話マジつまんねえwwwwwを言語化してみる

俺はつまんないと思った。これを読んでるお前がどう思ったか関係ない

前話の盛り上がりがデカすぎたのはありそう。

BEYOND THE TIMEからRX-78登場のインパクトヤバいすぎた。

ガンダムガンダムが出てきただけなのになんでこんなに盛り上がるんだ!」という戸惑い混じりの興奮があった。

してやられた!これがしたかったのか!oi米津玄師!お前いちばん大事な所ネタバレしてねーじゃねーか!騙しやがったな!何がPRADUMAだよ畜生

最終話でどんな戦いが始まるのか、その期待値は極限まで高まっていた。

エヴァンゲリオンやってんじゃないよ!これはガンダムなんだからさ!

もうね、エヴァかと。巨大綾波かと。ビーストモードかと。もう見た。知ってる。飽きた。まだやるの?他にない?

ラストバトルを見た俺の素直な感想だ。

言いたいことが沢山あった気がしたけど、結局は同じような内容だった。

巨大化はオーラバトラー元ネタだとか、過去映像流すのは∀の再現だとか、そんなのは重要じゃない。

エヴァっぽいガンダムが巨大綾波っぽい奴を相手に戦っている光景が、俺の予想を全く超えてこなかったんだ。

これならまだシャア専用ビグザムがOガンダムと殴り合ってる方がまだ面白かったぐらいだ。

そもそもな、第二形態としての面白さが過去作下回ってんだよ。

覚醒エヴァンゲリオンは歪んだ親子愛の物語による補正があって、ディスヌフの真のコクピット卒業継承物語だったわけだろ?

でも覚醒ジークアクスって単に突然パワーアップしただけじゃん?

石破ラブラブコンパドライブなわけでもなく、突然エンデュミオンユニット(なにそれ?凍結されたシャアアムロが抱き合って棺に入ってるとか?)が覚醒してどうたら言われてもこっちは「(´Д`)ハァ…」なのよね。

映画EDやってる時間で描くべきものを描けよ

最後EDマジでしょーもなかった。

あれならまだいつものEDそのまま流すほうがエモかったよね。

つうかね、貴方達は最後最後アルテイシア擁立とマチュの地球逃亡劇って風呂敷を広げた以上はそこをもうちょい踏み込みなさいなと。

作品としての時間がまだ残ってる状況で、なんかシャレオツ感だして自己満に浸るだけのED流してどうしたいのと。

全体的に期待外れというか上げたハードルをくぐった印象

兎にも角にもあんなに面白くなりそうだった先週が嘘みたいにしょーもないんですよね。

視聴者が盛り上がりそうな要素を雑に突っ込もうとしてるけど大体滑ってる。

突然流れたファースト映像から、初撃のIFルートに行く所とかさ、あれ新規映像セル画風に描いてたらまだ盛り上がったと思うのよ。

セル画世界本来世界線で、今風の絵だったらララァ並行世界みたいに描写を使い分けられたんじゃないかなって。

でも肝心の大佐がやられる所が既に今風の絵柄でしょ?

いやこれはおかしいじゃん?

さっきまで流してた過去エルメス戦と繋がってないじゃん。

それやりたいなら過去エルメス戦も新規描き下ろししないと作品内における描写ルールがチグハグになるでしょ。

表現意図不明瞭っていうか、やりたいんだろうなと思うことは予想できても、それを自分たちがやってないから受け止め方に混乱があるの。

エヴァっぽいジークアクスとかさ、あれ物語的にどういう意味があったの?ちゃん説明できる?

ビギニングを雰囲気で流してたけど、あれを流した理由が「BEYOND THE TIMEみたいに盛り上がるかなー」で終わりなら、面白くない人がやりがちな下手な天丼しかないよ。

ほんま全体的に作りが荒いよね。

後半が荒いのがガンダム伝統なんです!とか開き直るか?

オルフェンズやDESTINYやWだって最後の方滅茶苦茶すぎて視聴者ポカーン伝説になりましたしそれのパロディなんですとでも?

anond:20250625124017

巨大化したRX-78-2とモビルスーツの大きさになったのアムロの殴り合いくらギャグに走っても面白かったと思う

2025-06-23

GQuuuuuuX最終回予測

RX-78は「正史ガンダム」とかではなく「機動戦士ガンダム(という作品ないしIP)」のメタファーシュウジも「正史宇宙世紀登場人物ではなく、「我々」メタファー

まずガンダムという光があったからこそ、それに照らされてマチュやニャアンの宇宙、つまりGQuuuuuuXという影も生まれる。では影(GQuuuuuuXを含むあらゆるガンダム派生作)とはなんなのか、そこに単独での価値はないのか、というところで作品テーマである「本物と偽物」論につながる。

人間とは一個の宇宙であるという考えに則れば、かつてガンダムを見て、なんらかの影響を受けた我々は、既にその時点でガンダムからまれ宇宙ひとつになっているとも言える。GQuuuuuuXがガンダムから生じたマッキー宇宙であるように。

あの日機動戦士ガンダムから見出しキラキラ、そのキラキラを見たとき自分気持ちだけは間違いなく本物だろ!

みたいなところに落ち着くと思う。

2025-06-19

11話の最後に出てきたRX-78-2 = ララア波を受けたνガンダム

って考察している人いるけど、

それじゃあ、赤いガンダムララア波を受けると赤いゲルググ換装されるのかな。

anond:20250619113507

ガンダムカンファレンス WINTER 2024

機動戦士ガンダム GQuuuuuuX

・杉谷P 今回のコンセプトのひとつが「エヴァンゲリオンデザイナーガンダムデザインしたらどうなるか」。その一個の答え

・小形P GQuuuuuuXはRX-78と並んだときに良さが分かる

https://x.com/Char_Tweet/status/1864104290349932991

年末の時点で両機が並ぶことが示唆されていた

ジークアクスのRX-78パイロットシュウジである理由

GQ11話ラストRX-78登場で盛り上がってますが、乗ってるのはアムロシュウジ考察してる人も多いと思う。

RX-78パイロットアムロだった場合戦う理由は何だろう?

ララァを守るためというのも唐突な気がする。

正史ではアムロララァは軍的には対立してるはずだしララァを何者かが攻撃してたとしても

それが敵か味方か突然現れた戦場正史世界RX-78では識別する方法すらないだろう。

これも拡張されたニュータイプ能力判断するとかだったらご都合の極みと炎上必至。

ということでRX-78パイロットシュウジでほぼ確定なんだがどういう戦闘シーンを見せるつもりなんだろう。

予告ではビームサーベルを構えてたが、GQ世界の超技術相手にどう考えても勝ち筋は見えないんだが、このあたりの演出も気になるところ。

ゲームみたいに閃光だけ残すような超スピードで移動したり、ファースト世界で見られなかったトリッキーな動きで戦わないでくれと祈るばかり。

2025-06-18

ジークアクスとジフレドと赤いガンダムが合体して、RX-78と戦う展開を希望します。

anond:20250618150642

νじゃなくてRX-78-2が出てきてる以上正史とは違う世界線だと思うんだけどなあ

anond:20250618101647

あちらの世界シャアが殺される世界線だからRX-78にはシュウジが乗ると予想されてる。

ジークアクスとBEYOND THE TIMEについて

BEYOND THE TIME」この曲がガノタ達に神格化されたのは実はわりかし最近じゃないか

というのも公開されたのは1988年、当時はまだ終了したばかりのZ熱が冷めず、Zの考察に勤しみ、

今のようにWikipediaのある時代じゃなかったからZのストーリーを整理するためだけにZのコミカライズ本屋一生懸命立ち読みしていた、

そんな時期に公開されたのが「逆襲のシャア」だった。

からガノタの全員が右へ倣えで劇場に足を運んだかというと実はそんなことはなく、

Zの履修の終わってない俺みたいな周回遅れのガノタは「逆襲のシャア」を「まだ見てはいけない作品」として公開時は見に行かなかったのだ。

俺みたいな奴他にもいただろう?実際、蓋を開けてみればZとは繋がりのない話だったのだが。

さて、今回の11話の最後で「BEYOND THE TIME」が流れていたのだが

正直にいうとリアルタイムで履修できなかった俺からすると、なんでこの曲選んだんだって感じ。

Doムラサメサイコガンダム出したならここは「Z刻をこえて」を流す流れだろ。

しか最後に出てくるのがなんでRX-78-2なんだよ。時系列仕事しろ

まあ来週アムロ登場でライト層は盛り上がるんだろうがファーストからは叩かれるだろうなと予想。

来週はリアルタイムで見るつもりである

2025-06-15

30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね


Xで話題になってたこ話題(これ自体シロクマ先生データベース消費論がツッコミを食らってることから派生した話題だったんだけど、そこは関係いから省く)、これマジでそうなんだよ。

いまでこそSNSを開くと毎日毎日毎日毎日毎日毎日ガンダムの話をしている人たちがいるが、ある時期までは1stガンダムって「昔のアニメ」だったんだ。これは現在では忘れられがちな視点だ。要は仮面ライダーにおける初代と同じような扱い。前島賢1982年まれらしいけれど、増田1983年まれなので、だいたい同年代だ。幼少期はSDガンダムが最盛期であり、増田もまたSDから入ってリアルガンダムを見るようになり、さらに遅れて90年代終盤にようやく1stガンダムちゃんと見た。

その流れがどこで変わったか(1stガンダムが“蘇った”か)というのはいくつかあって、やはり「ガンプラ」と「ゲーム」が大きかったと思う。あと他にも「エヴァブーム」(正確にはエヴァブームのあとのメディアにおける1stガンダムの扱い)、「ガンダム20周年」、「ガンダムエース」、「ネット世論」とかもあるんだけど。

ガンプラ現在でこそ1/144でも1/100でもRX-78がいくつもリリースされて、「もういいよ!他の機体出してよ!」と言いたくなるくらいだが、90年代はそうではなかった。90年前後リアルガンダムの売上はSDガンダムの半分以下だった( https://torja.ca/entame-zanmai1711/ )。ガンプラの新作ラインナップは現行の新作シリーズSDガンダムで占められており、昔のアニメである1stガンダムの機体が商品化されるのは異例だった。HG(いわゆる旧HGカトキハジメイラスト描いてるやつ)でRX-78などがリリースされたことはあったが、再評価起爆剤となったのは1995年発売のMGだ。今の技術真剣ガンプラを作ったらどうなるかというコンセプトで制作されたMGは、高価格帯(今から考えると安い)ではあったものの、ガンプラブーム世代を再びガンプラに引き寄せて商業成功をおさめた。1999年には1/144のHGUCシリーズも始まった。ちょうど2000年前後の数年間は現行作品キットのリリースが数的にも落ち着いていた時期であり、代わりに頻繁にリリースされるMGHGUCの新作キットがガンプラの主力となっていた。昔の作品と近年の作品と現行の作品のキットが同じカタログに並ぶようになった。ガンプラGジェネ化というかMS全集化というか、そのように呼べるような傾向が進んだ。

そして、ゲーム。これが大きい。米津玄師ガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていたが、90年代においてコンシューマーゲーム存在感無視できるものではない。

やはりゲームにおいても90年代前半にリリースされていたガンダムゲームの多くはSDガンダムと現行シリーズだった。しかし32ビットゲーム機の登場から流れが変わる。ボイスやアニメ再生できるプレイステーションセガサターンでは、過去作を扱ったタイトルが頻繁にリリースされるようになっていく。昔のアニメは見たことがないけれどゲームを通して過去作を履修する世代生まれる。三国志ゲーム武将を覚えたり、ウイイレ欧州サッカー選手を覚えるのと同じだ。アニメは見たことがないのに何度も何度もドズルの名台詞を聞き、リアルタイム世代でもロクに名前を覚えていないようなフライマンタやTINコッドを覚える。

増田プレイステーション発売直前のプロモーションビデオで、開発中の「機動戦士ガンダム」の映像を見て、「えっ、初代ガンダムゲーム出るの!しかポリゴン!まるで本物!」といたく感動した記憶があるのだが、今見ると ( https://youtu.be/Ajsls4wsaOI?si=t74InA4f8-UfdSYb&t=907 )なんとも言えない映像だな、、、

あとガンダム20周年ね。それに合わせて関連商品、関連ムックが数多く企画された。絶版状態だった「ガンダムセンチュリー」も復刻された。この時期になると1stはすっかり“蘇った”と言えるんじゃないかな。そのあとは新作グッズに最新作(SEEDなど)と1stが同格で選ばれることも珍しくなくなる。

ところで件のポストには「再放送があった」という意見がいくつか寄せられているけど、少なくとも90年代関西では1994年ごろにMBS深夜にやっていたのし記憶にないよ。1stTV版が再放送されまくっていてそれを浴びれたのって団塊ジュニアじゃないかな。

2025-05-29

ガンダム大気圏突入

ジークアクスの反応見て思ったんだけどさ

もしかしてあの名エピソード大気圏突入」を知らない人が多い?

RX-78は単機で大気圏突入ができるんだが

2025-05-01

[]やってくれたな庵野

(追記最後追記してある。)

4話はかなりショッキングだった。なんていうか、beginningがあるからジークアクス本編は戦争のない殺し合いのない平和時代なんだなとか勝手に思い込んでいた。

でもそんなの勝手思い込みだったんだね、ビギニングと違ってポケモンじみた絵してるから、殺し合いにならないなんて。

 

ホントに何というか、今回のは「ガンダムから」ってのがよくわからないぐらいショッキングだった。

多分そんなにガンダム見てないしな。今のところはVかファーストかハサウェイぐらいしか宇宙世紀見てないんで「ガンダムから残酷描写があるって感覚がよくわからない。

ていうかファーストだと、大分抑え気味だよね。直接描写がないし。

Zでも死ぬってとこはあるけど、ここまで視聴者心理的負担を負わせるような描写はしてない。

 

ガンダムってこんなにひどい…演出描写?展開のある作品だっけ?

ファーストでも味方バンバン死んでるけど、ある種類型的な死に方なんで、見てる側は「ハイハイ、またこパターンね」って心理的な防御が可能なんだよね。

その点、おハゲはまだ視聴者にやさしい。

でも今回は庵野だ。

庵野は本当にひどい。RX-78-02のデザインよりも今回の方がよほどエヴァ思い出したよ。

エヴァってこういうむやみやたらと本当に、「想像力が並み」な人にショッキングな展開や映像作り出すのが好きなんだよな。

想像力が異常にいい人」はファーストでも、死に方やその関係性を想像して残虐なアニメだと結論付けるが、庵野もっと、なんていうか映像的な嫌さで訴えかけてくる。

 

今回そんなに残虐だったかファースト同様コックピット刺しているだけで、死ぬ直前のパイロット描写なんかしてないだろ?

って言いたくなるかもしれないが、なんか、そこに至るまでの流れで油断してたのか、描写してないにもかかわらず残虐に見えた。

その理由は主に

にあると思われる。

 

beginning部分は一年戦争時で要するに戦争状態だ。戦争での人の死ぬ描写は当たり前なので、特にさらない。

しかし、そこから時間がたって更に絵柄も変えてる。

こうなると視聴者一種メッセージを受け取ったと勘違いする。もう戦争は終わって今は平和時代なんだよ。

と。

それこそが庵野作戦だと思う。わざわざポケモンキャラデザ担当を引っ張ってきたのも、殺し合いがないと錯覚させるため。

 

そして頭部を破壊された方が負けというルール

これにより、一種安全弁として働いていると思わせることができる。Gガンダムを見ている人ならなおさら錯覚するだろう。ガンダムファイトのルールには頭部破壊で失格の他にコックピットを狙ってはいけないというルールがある。

変に知識がある分、騙された人は多いんじゃなかろうか。

 

こうして、庵野はありとあらゆる方法で「クランバトルでは故意殺人は行われない」という漠然とした共通認識を持たせることに成功した。

そしてそこからのあのシーンだ。

本当にひどい話だ。庵野、この反応見て絶頂してるんじゃないのか?

 

からもう、ジークアクスは見ないことにする。

ぶっちゃけ、今回が酷かったからとかじゃない。エヴァに酷い目にあわされた記憶があるから、今回も同じようにひどい目にあわされることが分かりきってるからだ。

私は私を守るためにジークアクスの視聴を辞めなければいけない。

さよならだ。

 

追記

なんかAI使ってる?

なんか君のAIセンサに引っかかっちゃったみたいでごめんね。もうちょっとAI文書見て精度上げた方がいいと思うわ。

 

庵野じゃないだろ

知ってるけどさぁ!鶴巻監督だってエヴァ監督やってるんだし、実質庵野だよ。庵野の魂を継いでる。

ていうか、それ言うなら「シン・ゴジラだって監督庵野じゃないだろ。「シン・ウルトラマン」も樋口監督だよ。

 

お前はVガンダムの何を見てたんだ

シイの子供「これ、母さんです……」(ヘルメットをニャアンに差し出す)

 

「そりゃ(作るうえで)カミサマから好き放題できるよな」って話だと思う

自分の作った設定に縛られない特権があって、それで周りを黙らせられるのは強いなって思う

富野カミサマだけど、そこで自分を縛ったルールには従う感がある

冨野スポンサーのいうことも聞くし、締め切りも守るもんな…

2025-04-22

anond:20250421203559

シールなのはエントリーグレードで、

EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムオプションパーツセット (EX-0001 グラスフェザー装備)

https://p-bandai.jp/item/item-1000228459/

クリアパーツとは別商品になってるじゃん

EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備)

https://p-bandai.jp/item/item-1000228457/

EXPO2025 ROBOT魂 <SIDE MSEX-001 グラスフェザー

https://p-bandai.jp/item/item-1000223642/

2025-04-14

anond:20250413160035

ベースRX-78なんだから使いまわしは別にいいけど、

あの羽が万博ガンダムの売りなんだから、広げた状態じゃないにしろ

折りたたんだ状態とか実装用のアダプタだけはあるとか、なんか考えてほしかったな。

2025-04-10

anond:20250410115417

文脈抜きで「ガンダムが好き」って言った時にそのガンダムが指すのが機動戦士ガンダム作品)なのか、シリーズなのか、RX-78(機体)なのか、00の刹那が言うところの神や救世主英雄的なサムシングなのか、OSなのか、各作品対応するカテゴリに属する機体なのか(ガンダムファイト競技用機体とかフラッシュシステム対応機体とか)

その辺が即座にわかるやつはもうニュータイプサイキッカーなんよ。

2025-04-08

anond:20250408105942

陸戦型ガンダムって中身GMなの?

あれはRX-78の試作段階で出た余剰パーツにリミッターをつけて性能を平準化した機体だって何かで読んだけど?

anond:20250408081154

陸戦型→現地改修の中身ジム

NT-1→あくまRX-78系列アムロ専用型テスト機(制式配備されてない)

0083アナハイム製、テスト中に強奪された挙句大体壊したので登録抹消

Mk-II→ティターンズ(=連邦エリート)製、テスト運用して制式配備(正式ナンバリング)

Z→エゥーゴがMk-IIを強奪した時のデータリックディアスデータをもとにアナハイム製造

トヨタ製のガンダムとかホンダ製のガンダムがあると思えば良い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん