- 朝日新聞
- 連載
- 楽問のススメ
楽問のススメ
授業、研究、趣味、学び直し……。学問を修めることは、苦しさや難しさも伴う一方、楽しさや喜び、驚きに満ちています。「学ぶ」「教える」の現場にいる人たちに、そんな「楽問」の魅力を聞くインタビュー連載です。
江戸川乱歩が描いた人間の「闇」 没後60年、色あせぬ魅力とは
江戸川乱歩と聞いて、皆さんはどんな作品を思い浮かべますか。明智小五郎や怪人二十面相が登場する少年探偵団のお話でしょうか。小学生の頃、図書室にずらりと並んだこの人気シリーズに夢中になったという人も少なく・・・[続きを読む]
2025年10月30日 10時00分
共生社会めざし万博で合唱 障害のある子もない子も一緒に自己表現
大阪・関西万博で閉幕2日前の11日に企画された「いのち宣言」フェスティバルで、視覚障害の子どもらによるコーラス隊「東京子どもアンサンブル」がステージで堂々と歌を披露しました。万博のテーマ「いのち輝く未・・・[続きを読む]
2025年10月29日 10時00分
東大監督時に得た言語化の力 林陵平さん、日本サッカーの底上げ狙う
■サッカーおたく転機は監督就任Jリーグや日本代表、海外サッカーのライブ中継で解説をしています。多いときには1週間で7試合の解説を務めるときもあります。サッカーに詳しい人だけでなく、興味を持ち始めたけれ・・・[続きを読む]
2025年10月18日 09時00分
「漫画ばかり読んでいないで…」 その漫画、学びの入り口の可能性も
■ドラえもんが教えてくれたこと「漫画ばかり読んでいないで勉強しなさい」誰もが聞いたことがある言葉ではないでしょうか。しかし、私は漫画が子どもの学びの入り口になると考えています。早稲田実業学校初等部の教・・・[続きを読む]
2025年10月12日 11時00分
定年後も知識・経験を生かせる場を シニアの講師デビューを後押し
■「老いるショック」に対抗ユーモアスピーチで大笑いNPO法人「シニア大楽(がく)」では、「シニアにもっと笑いを」のスローガンで楽しいイベントを開催しています。中でも「ユーモアスピーチの会」は会場が毎回・・・[続きを読む]
2025年10月04日 08時00分
東村アキコさんの背中押す「描け、描け」 恩師の存在、苦手→信頼に
今春、実写映画化された「かくかくしかじか」は、作中で恩師として登場する「日高健三先生」との思い出を通じて、私が漫画家になるまでを描いた作品です。先生の絵画教室には、美大をめざしていた高校3年時に週5日・・・[続きを読む]
2025年09月27日 11時30分
メガソーラー「規制も推進も必要」と再エネ研究者 課題解く鍵は対話
今年の夏も暑かったですね。その一因である気候変動の対策として、二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーは欠かせません。一方で、山林などを切り開く大規模な太陽光発電(メガソーラー)が、自然保護や防災などの・・・[続きを読む]
2025年09月23日 08時00分
不登校や学び直しも「大丈夫」で中退者激減 ぼうず校長が実践で解決
長年、高校で教員を務め、65歳までの14年間は東京都立高2校で校長を務めました。学び直しをする「エンカレッジスクール」と、不登校経験のある生徒を受け入れる「チャレンジ枠」のある定時制でした。現在も、都・・・[続きを読む]
2025年09月06日 08時00分
時代映す60年代ロックの魅力 ポピュラー音楽を研究する大嶌徹さん
ポピュラー音楽研究に取り組んでいます。現代社会で、音楽がどのようにつくられ、流通し、消費されているのかを統合的に研究する分野です。なかでも、1960年代のロックに魅力を感じています。最近、60~70年・・・[続きを読む]
2025年08月30日 17時00分
冒険や自然の「わくわく」を子どもたちに 山岳ガイド・立本明広さん
山とスキー、何より冒険が大好きで、わくわくするものを追い続けてきました。埼玉県飯能市で育ちましたが、山好きの父と一緒に小学生の頃から登山やスキーをしていました。図書館でみつけた冒険家・植村直己さんの「・・・[続きを読む]
2025年08月08日 18時00分
注目の連載記事
-
深流Ⅶ 「安倍氏銃撃」裁判弾丸の軌跡、撃ちおろす形の理由を立証 「陰謀論を意識、でなく…」
-
不登校とSSR ~校内の居場所はいま~「教室に入れない…」そんな中学生が選べる学び場 成績が4~5に
-
-
世論調査 タテ軸 ヨコ軸支持率68%の高市内閣は「若高老低」型 最近の内閣と比べてみると