コース: Excel VBA 基本講座

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,000件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

Worksheetオブジェクトとは

Worksheetオブジェクトとは - Microsoft Excelのチュートリアル

コース: Excel VBA 基本講座

Worksheetオブジェクトとは

このレッスンでは、ワークシートを取り扱う Worksheet オブジェクトについて また、その使い方について解説をします。 Worksheet オブジェクトとは ワークシートを扱うオブジェクトです。 Worksheet オブジェクトを取得する場合は Worksheets コレクションに対して 括弧でインデックスを指定する。 または、シート名を指定します。 Worksheet オブジェクトの プロパティの例について紹介します。 シート名を取得するには Name プロパティを使います。 また、シートのインデックスを取得するには Index プロパティを使います。 では実際に、VBE で Worksheet オブジェクトの使い方を見ていきましょう。 ではまず、イミディエイトウィンドウで インデックス番号でシートを指定し そのシート名を出力してみましょう。 ThisWorkbook.Worksheets インデックス番号を括弧で指定します。 シート名は Name プロパティです。 実行すると、「Sheet1」と 出力されました。 今度は、シート名でシートを指定し そのインデックスを出力してみましょう。 ThisWorkbook.Worksheets の シート名は「Sheet1」です。 Index プロパティで インデックスを出力してみます。 「1」と出力されました。 なお、ワークシートのインデックスは 並び順ですので 位置を変更すると 別のインデックスになります。 Excel でいくつかのシートを追加して Sheet1 を移動してみましょう。 再度、イミディエイトウィンドウで Sheet1 のインデックスを出力してみます。 すると、「3」という数字になりました。 さて、実際にシートを取り扱う場合には オブジェクト名を使うことが多くあります。 その使い方を見てみましょう。 現在、Sheet1 のプロパティを見てみると オブジェクト名は「Sheet1」 シート名も「Sheet1」となっています。 ではこのオブジェクト名を使って シート名を変更してみましょう。 Sheet1 Name プロパティを変更します。 イコール、「テスト」としましょう。 実行すると、プロパティウィンドウの Name の欄が「テスト」に変更されました。 また、Excel の方を見てみても…

目次