[go: up one dir, main page]

タグ

知能に関するsds-pageのブックマーク (24)

  • 「無言の帰宅」がわからん話で「鋼の錬金術師」のマスタングの「雨だよ」がわからん騒ぎを思い出す…「ドラゴンボール」の悟空とフリーザのやりとりでもあった

    オタ小児科医 @otapediatrician 「物言わぬ帰宅」がわからんという話、そもそも「なんでマスタングが雨とか言い出すのかわからん」って人が出て来て騒ぎになったのがもう大分昔だと思うので、単純に「相当初歩的な文脈/表現も知らん人であっても世に発信できるのがネット/SNSなんですよね」というだけの話だと思う。 pic.x.com/x3SJAawVYl 2025-09-26 22:59:52

    「無言の帰宅」がわからん話で「鋼の錬金術師」のマスタングの「雨だよ」がわからん騒ぎを思い出す…「ドラゴンボール」の悟空とフリーザのやりとりでもあった
    sds-page
    sds-page 2025/09/29
    AIがまだ人間の知能に到達していないと思ってる人は人類の平均的知能を高く見積もり過ぎだと思うね
  • 文章を読むのが苦手な人にテキストを読ませると書いてないことを読み上げるので、勉強を教える時は必ず音読をさせている→まずは書いてあることをそのまま読むのが重要という話

    king-biscuit @kingbiscuitSIU 「頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする。」 2025-09-18 09:04:56 king-biscuit @kingbiscuitSIU 「「頭のよくない人は文章を『書いてある通りに』読み上げられない。」これねえ、「絵を描けない人が『見たままに』描けない」とか「運動音痴の人が『お手通りに』体を動かせない」とか「音感リズム感が壊滅的な人が『聴いた通りに』歌えない」とかに近いものがあると思うんだよ。 「書いてあるとおりに読みあげることができる」は確かに理解度のバロメーターではあるのだけれど、

    文章を読むのが苦手な人にテキストを読ませると書いてないことを読み上げるので、勉強を教える時は必ず音読をさせている→まずは書いてあることをそのまま読むのが重要という話
    sds-page
    sds-page 2025/09/19
    人工知能のハルシネーションが注目されたおかげで天然知能もしょっちゅうハルシネーションを起こしていることに気づく
  • 運動は才能の差を認める人が多いのに、知能は努力すれば何とかなると思っている人が多いのが不思議

    Kriesa von Halstern @Kriesa 運動も知能もそうだけどさ、なんというか精神的な強さも個体差があると思ってる 例えば人前で話すことがダメな人はどれだけ練習してもダメだと思ってるけど、練習すれば強くなれるって思ってる人ホントに多いんだよね 2025-08-09 21:34:41 野瀬大樹 @hirokinose これは当にそう。 知能も運動や容姿と同様、生まれ持ってのどうしようもない差があるですが、なぜかできないと「努力不足」ってジャッジされているのは、もう少し是正されてもいいと思っています。 x.com/Drmiidrdr/stat… 2025-08-10 17:09:50

    運動は才能の差を認める人が多いのに、知能は努力すれば何とかなると思っている人が多いのが不思議
    sds-page
    sds-page 2025/08/11
    知能は普通にクラス分けされるようになったでしょ。「うちの子は普通なんです!」っていって普通のクラスに入れたがる親への疑問?
  • 「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回のテーマは以前からずっと言われ続けている話題なので特に目新しくも何ともないのですが、たまたま近い時期に2の似通った内容の論文がarXivに出たので、まとめてダイジェスト的に紹介しようと思います。以下がそれらの論文です。1目はApple、2目はGoogle DeepMindによる研究です。 どちらもSNS技術メディアでは既報の内容であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。これらの論文は質的には「『推論する生成AI』は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない」と各種の実験結果から指摘するものであり、今後の推論生成AIの研究開発を行う上で新たに考慮されるべき指針を提案しています。 そもそも「推論する生成AI」とは何なのか 「推論する生成AI」は既知の複雑な課題は解けるが、その難易度をどんどん上げていくと解けなくなる 逆に、「推論する生成AI」は既知

    「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    sds-page
    sds-page 2025/07/24
    「本物の思考」をできる人間もいるけど普段の「思考」だと思ってる大部分は脊髄反射でAIと同じ。「意識」とやらが事後承認しているのを自分の意志だと勘違いしてるだけ。認知症の人間と最新のLLM比べてみなよ
  • コンクラーベから万博トイレまで…生成AIの答え信じて大丈夫? | NHK

    語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」? 知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで… 生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。 ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。 なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか? 目次 “万博のトイレはくみ取り式”は誤情報のはずが… 知らないうちに殺人事件で判決受けたことに?

    コンクラーベから万博トイレまで…生成AIの答え信じて大丈夫? | NHK
    sds-page
    sds-page 2025/05/18
    人間とAIが違うかどうかは人間とチンパンジーの遺伝子が99%同じと見るか1%も違うと見るかの捉え方の違い
  • マジで頭ヤバいブクマカいない?

    広島市の40代の女性が父親に賠償を求めた裁判 2審の広島高等裁判所は「極めて悪質、卑劣な行為で、女性の精神的苦痛は察するにあまりある」とした一方、「遅くとも20歳になって以降、訴えを起こすことは可能で、そこから20年が経過した時点で、賠償を求める権利は消滅したと言わざるをえない」として、1審に続いて訴えを退けました。 女性側が上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の平木正洋 裁判長は18日までに退ける決定をし、裁判を起こすのが遅かったことを理由に女性の敗訴とした判決が確定しました。 ivory105 行為から20年で無効って、5歳だと25歳で無効になっちゃって厳しすぎる。成人してから20年にするべき。まあ懲役くらっても数年だからないよりマシ程度だけど…厳罰化望む https://b.hatena.ne.jp/entry/4769182217251504385/comment/ivory1

    マジで頭ヤバいブクマカいない?
    sds-page
    sds-page 2025/04/19
    AIのハルシネーションをバカにしてるけど人類の半分くらいも同じようなレベルやで
  • 独身男性上司がこわい

    上司は独身男性なのだが手を出されたらどうしようと考えてしまうのをやめたい 自分は既婚子持ちの女だけど独身時代は同僚から声をかけられたりしたこともあったのでなんとなく警戒してしまう 今はいい年だし相手もそんなこと思わないでしょと思いつつ心配するのをやめられない 結婚してくれてたらいいのに 子持ちだったらこんな心配しなくて済むのに 女同士ならもう少し気楽なのに そう考えてしまう自分が嫌だし申し訳ない 声をかけられないのが不満なのかとか昔同僚からそういう目で見られて嫌だったのがトラウマになってるのかとか分析してみるけど答えがでない 1on1が憂に感じる 既婚と独身の上司部下の関係難しい 特に性的対象となる性別だとこわい この気持ちを克服したいけどみんなどうやってるのかおしえてほしい

    独身男性上司がこわい
    sds-page
    sds-page 2024/12/13
    こんな文章書かされるAIが可哀想
  • 病院帰りの4歳児に「帰りにマックシェイク買ってもらったでしょ?」と聞いたら「買ってないよ☹️」と言ってたけど隠しきれて無かった→「ちょろかわいいww」

    いえもり @iewori 🐻‍❄️ シルバニアファミリー公式アンバサダー2025 🐻‍❄️ 家族大好きアカウント。育児について真面目なことを言っていくアカウントにしようと思ったけど無理でした。 口癖は「まぁいいか」と「せっかくだから」。 mond.how/ja/iewori いえもり&7歳と4歳と @iewori 病院帰りの4歳児に「帰りにマックシェイク買ってもらったでしょ?」と聞いたら「買ってないよ☹️」と言ってたけど、「何味だった?」と聞いたら「いちごあじ」と教えてくれた。 2024-07-06 18:37:12

    病院帰りの4歳児に「帰りにマックシェイク買ってもらったでしょ?」と聞いたら「買ってないよ☹️」と言ってたけど隠しきれて無かった→「ちょろかわいいww」
    sds-page
    sds-page 2024/07/07
    プロンプトハッキングじゃん
  • AIの性能って正しく測れてるのかね

    GPT3.5とGPT4とでは歴然の差があるとは感じる 関数としての柔軟性があきらかに違う、と思う でもGPT4とClaude 3 Sonnetとでどれくらい差があるのか、よくわからん ○○の出力は得意だね、賢いね、とか 結局恣意的に見てるだけなんじゃねって気がするし 日語だけで調べても分からねえよな実際 俺は読む書く聞く話すが日語しかできない日人だから 英語中国語ヒンディー語スペイン語とかの他の言語で賢いの?どーなの?って尺度では体感的には分からない 実際は何某かのスコアを使って定量的な性能評価をしてます、なんだろうけど どこまで信用できるんですかね 賢い賢くないってそのスコアで測れるんですかね 数学とか統計もドシロウトなので分からないけれど AIっていう非常に複雑な対象を、何々スコアっていう単純なものさしで当に測れているのか? 人間だってペーパーテストの点数や知能テストで「賢さ

    AIの性能って正しく測れてるのかね
    sds-page
    sds-page 2024/06/22
    AIの性能を測る人間の性能が正しく測れているかも怪しい。原器がガバガバなら性能評価に意味はない
  • 日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」

    ――――――――――――――――――――――― 株式会社日立アカデミーは、日立グループの人財育成を担うCenter of Excellence(CoE)として、「事業起点の人財育成」と「個人の成長意欲に基づく学び」の加速をめざし、多様な角度から刺激し、視座を高めるための「学びの場」づくりを推進しています。 この取り組みの一環として、2023年12月に日立グループ向けのイベント「Hitachi Academy Open Day 2023」を開催しました。このイベントは、各界著名人の講演や対談を通じて参加者が新たな知識や視点を得、より良い未来に向けた一歩を踏み出すことを目的としています。 イベント当日は、「AIと人類の共存」をテーマに、株式会社電通デジタルの大木真吾氏、オムロン株式会社の諏訪正樹氏、脳科学者の茂木健一郎氏、MBZUAIの客員教授である乾健太郎氏、映画監督の押井守氏、教育学と学習

    日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」
    sds-page
    sds-page 2024/02/16
    すごくよくわかる。無意識の自動人形の上に自意識がちょこんと乗ってる感じ。自意識が失われて哲学的ゾンビになっても案外周りは気が付かない。AIが人工自意識を持った未来が攻殻とか電気羊で描かれている
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
    sds-page
    sds-page 2023/11/24
    インプットとアウトプットを適切に定義して質のいい教師データを大量に用意する。人工知能で得た知見は人間にも応用できる
  • 突然始まった哲学的すぎる2歳児クイズ、心して挑むも理不尽な不正解を下されてしまう「どこの2歳児も同じなのか」

    たねたね @chanechane_c 朝からクイズを出してくる2歳児。 「パパ、乗り物クイズでーす!……さて、なんでしょう?」 ダウンタウンの昔の漫才にこんなネタがあったな 2020-06-10 08:12:54

    突然始まった哲学的すぎる2歳児クイズ、心して挑むも理不尽な不正解を下されてしまう「どこの2歳児も同じなのか」
    sds-page
    sds-page 2023/06/16
    AIで言うとパラメータというより教師データが少ない段階。データを反芻してシナプスを強化してる
  • 育児漫画「4歳児が保育園のことを「忘れた」という時に、質問を変えたらうまくいった話。」これは使えそう

    白石 平柄 @naniguchis @iso_meshi うーん…ただ、返答するのが面倒くさかったのでは? で、珍しい質問が来たらそっちに返答する方がYouTube見るより楽しくなっちゃって饒舌になり…あとは芋蔓式ですよね。 2023-06-09 07:33:15

    育児漫画「4歳児が保育園のことを「忘れた」という時に、質問を変えたらうまくいった話。」これは使えそう
    sds-page
    sds-page 2023/06/10
    ChatGPTもちゃんと誘導できるような質問文だと答えがスラスラ返ってくるからね
  • 人は自分の見たいものだけを見る、という話がかなりヤバイ話だった。

    SOW@ @sow_LIBRA11 作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」全4巻 SOW@ @sow_LIBRA11 「人は自分の見たいものだけを見る」って話。 コンビニで働いてた時ありましてね。 パック牛乳をレンジで温めろって客。 「パックのままレンジに掛けないで」の注意書きの「パック」「レンジ」だけ見て、「このまま温められる」と思ったみたいなんですなw ただ、その後流血沙汰になりました・・・ 2023-05-31 11:15:21 SOW@ @sow_LIBRA11 「おいこれ牛乳レンジで温めろ」 「いや、パックのままでは無理ですよ」 「ここにできるって書いてるだろ!」 「え・・いや、パックのままではかけないでとありますが・・・」 「あ?

    人は自分の見たいものだけを見る、という話がかなりヤバイ話だった。
    sds-page
    sds-page 2023/06/01
    使えそうな単語だけ拾って勝手に話を組み立てるのはGPT君も同じやね
  • AI想定より速く人知超える公算、危険性語るためグーグル退社=ヒントン氏

    人工知能(AI)研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントン氏は、想定より遥かに速くAIが人間よりも賢くなる可能性があると気づき、AIの危険性について自由に話すために米アルファベット傘下のグーグルを退社したと語った。写真は2017年12月、カナダのトロントで行われたトムソン・ロイター ファイナンシャル・アンド・リスク・サミットに参加するジェフリー・ヒントン氏(2023年 ロイター/Mark Blinch) [2日 ロイター] - 人工知能(AI)研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントン氏は、想定より遥かに速くAIが人間よりも賢くなる可能性があると気づき、AIの危険性について自由に話すために米アルファベット傘下のグーグルを退社したと語った。

    AI想定より速く人知超える公算、危険性語るためグーグル退社=ヒントン氏
    sds-page
    sds-page 2023/05/03
    AIが賢くなり過ぎたというより人類の知能が思ったより低かったのが浮き彫りになった案件
  • 結婚って愛じゃなくて損得関係で結ばれてるだけだよね

    だからなんの尊さもないよ そりゃ人として気遣ったりはするけどさ、やっぱり根底は損得関係で結ばれてるだけなんだよ たとえば夫がに損を与え続けてたら(家事や育児をしないとか働かないとか)離婚になるよ 「それでも私は夫を愛してるから何も気にしません」とはならんでしょ?? だから結婚なんてくだらんよ 愛じゃなくて損得で繋がってるんだから 互いに都合がいいから一緒に暮らしてるだけ ギブアンドテイクの関係なの 結婚がうまくいく=損得関係が合う人に出会えた ってだけなんだから、何の感動もないよ 損得ってお金だけじゃないよ 話してると楽しいとか、ご飯作ってくれるとか、一緒にいると安心するとか、そういう諸々のことだよ 相手から実利を受けてるから結婚っていいなって言ってるだけなんだよね 話してて楽しくなくなれば、離婚の原因になるよ 「でも一緒にいた方が生活が安定するし…」となったら完全に損得勘定で動いてるっ

    結婚って愛じゃなくて損得関係で結ばれてるだけだよね
    sds-page
    sds-page 2023/02/11
    若いうちはナラティブかどうか、歳をとってくると損得が重要なウェイトを占めるようになる。若気の至りで結婚させるのが少子化解消の最適解。その後不幸になるかは知ったこっちゃない。後は野となれ山となれ
  • 会話という錯覚について|shi3z

    あちらの記事は万人向けに書いているので、行間読まないとわからないようなことは省略してあるのだが、欄の読者には補足として蛇足になるかもしれないが会話について研究していて思ったことを記しておく。 人工無能と僕記事中にあるように僕がチャットボット・・・当時は人工無能と呼ばれていたが・・・を開発し始めたのは中学生の頃だ。1990年頃だと思う。 きっかけは、中学校にNECのパソコンが導入されて、友達に自分のプログラムを見せる機会を得たからだ。 家で一人でプログラミングしているときはどうも気分が乗らなかったのだが、友達を面白がらせるという動機は子供の頃の僕にとっては非常に強く働いた。 一度、家で人工無能のプログラミングをしたときは、相手が自分しかいないのでわりとすぐ飽きてしまったが、中学になってその熱が再燃した。 きっかけは月刊ASCIIに、AWKの特集が載ったことで、AWKというのは要はUNIX用

    会話という錯覚について|shi3z
    sds-page
    sds-page 2023/02/11
    やっぱりルールベースの方がいいんじゃね?に回帰するの面白いな。最後に書いてある、人間個人個人の妄想に最適化し、汎用言語に翻訳して会話する『肩の上の秘書』AIがあれば人類社会もっとスムーズに回ると思う
  • Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 on Twitter: "話題のchatGPT3ですが、そのベースになっているGPT3について連投で解説します。元々は「途中で切れている文章の次の単語を予測する」だけの人工知能を作り、それにインターネット上にある大量の文章で教育してみる、という実験から始まったものです。(1/n)"

    Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 on Twitter: "話題のchatGPT3ですが、そのベースになっているGPT3について連投で解説します。元々は「途中で切れている文章の次の単語を予測する」だけの人工知能を作り、それにインターネット上にある大量の文章で教育してみる、という実験から始まったものです。(1/n)"
    sds-page
    sds-page 2023/02/04
    ちょいちょいツッコミどころもあるけど大枠としては同意。 天然知能の脳とニューラルネットワーク型のAIは本質的に同じに見える
  • ポリコレは作品を面白くなくするのか?

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2051463 この漫画のブコメを見て驚いた、前にブクマで上がった時の感想はもうちょっと好意的じゃなかった・・・?と。↓が当時の https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-action.com/episode/3269632237276778228 何で同じ漫画でこんなにも感想が変わるんだろうか?と考えて、一つの仮説なんだが 今回は「性的同意についてのはなし」とポリコレ的なラベリングが付けられた上でまとめられたのが大きかったのか?と思った あと個人的にはtogetterのまとめタイトルの「子供が3人欲しい夫と、乗り気じゃなさそうに見える。後をつけて見ると…」という文言もちょっと身構える物が有ったかも知れない 男女間の対立やポリコレの話だと先に情報が有ると、そっちの

    ポリコレは作品を面白くなくするのか?
    sds-page
    sds-page 2023/01/18
    ChatGPTみたいにどういう誘導するかで答えが変わってくるの、天然知能にもあると思う
  • https://twitter.com/okapies/status/1612795886102523904

    https://twitter.com/okapies/status/1612795886102523904
    sds-page
    sds-page 2023/01/12
    強いAIを待つまでもなく人類の平均並みの思考レベルを持つAIは作れてしまう