[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (421)

タグの絞り込みを解除

科学に関するsds-pageのブックマーク (941)

  • 私たちはブラックホールの中に住んでいるのかもしれない

    宇宙の物理学とブラックホールの物理学には類似点がある。このことから、一部の宇宙論研究者は、私たちの宇宙はブラックホールの中で生まれたのではないかと考えている。(PHOTOGRAPH BY NASA GODDARD) 星空を見上げると、宇宙が無限に広がっているように思えるものだ。しかし、宇宙論研究者は、宇宙は有限だと知っている。第一に、宇宙論の最良のモデルは、空間と時間に始まりがあったことを示している。「特異点」と呼ばれる原子以下の点だ。この高温高密度の点は、ビッグバンが起きたとき、急速に外側へと膨張した。 第二に、観測可能な宇宙は「事象の地平面」と呼ばれる境界に囲まれている。宇宙は超光速で膨張しているため、その先は観測不能な断崖絶壁だ。最良の望遠鏡でさえ到達できないほど遠すぎる領域がある。(参考記事:「最新望遠鏡で原始の宇宙へ」) 特異点と事象の地平面という2つの要素は、ブラックホールの重

    私たちはブラックホールの中に住んでいるのかもしれない
    sds-page
    sds-page 2025/10/24
    つまりどういうことだってばよ
  • わずか1gで地球を破壊する最強の宇宙線「アマテラス粒子」とは

    244エクサ電子ボルト(2.44×10の20乗電子ボルト)は、たったひとつの原子核にしては驚くほど巨大なエネルギーです。蛍光灯のエネルギーは約2電子ボルト、胸部X線検査で使われるものが10の3乗電子ボルトほどですから、その「桁違い」の大きさがおわかりいただけるかと思います。もしこのようなエネルギーをもつ粒子を1グラム集めることができれば、そのたった1グラムで「地球が壊れる」ほどのエネルギーになります。 この正体不明の宇宙線について、私たち観測チームは「アマテラス粒子」と名づけました。アマテラス粒子のように、異様なほど巨大なエネルギーをもつ粒子を「極高エネルギー宇宙線(Extremely-High-Energy Cosmic Rays:EHECR)」といいます。これまで人類が編み出した、もっとも高いエネルギーを生み出す装置は「粒子加速器」ですが、極高エネルギー宇宙線は、地球上での加速限界をは

    わずか1gで地球を破壊する最強の宇宙線「アマテラス粒子」とは
    sds-page
    sds-page 2025/09/22
    ローカルボイド ⇒ ボーカロイドル
  • 【速報】火星の岩石から生命の痕跡か、NASA発表

    【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星で採取した岩石から、古代生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。

    【速報】火星の岩石から生命の痕跡か、NASA発表
    sds-page
    sds-page 2025/09/11
    NASAはちょっとずつ情報解禁してるフシがある
  • 学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    下記ツイートに対する諸々の反応についての覚書をまとめておく。学術研究に税金を投入する必要はない、という説得的理由は、少なからずというか結構ある。※最後まで読んでなさそうなリアクションが多いが、「将来がない人が増えたので《将来のため》という説得が効きにくい、彼らは将来投資を必要としていない」という話が最後に来るので最低限これに反論してほしい。 「研究は無駄が命なんです!仮に無駄になると分かってても研究に投資してください!」と言ってる人たち、「何で?」と聞かれてちゃんと答えられる? 「その研究が人類の叡智に」とか「技術が進歩するかも」と言われても、「その金を俺たち日人が出す意味ってあります?」としかならない訳で。 まず — トアニ(年金は景気に悪い)(避難所) (@mimi2345_1) September 5, 2025 かみ合ってない使い古された回答基礎研究の意義を説くときに、よく「裾野

    学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
    sds-page
    sds-page 2025/09/09
    未来のことを考えればこそ資源を馬鹿食いする人類はもっと少子化させるべきだし、米中に負けないようにメイドロボ開発に全国力を注ぎ込むべきである。メイドロボを馬鹿にする国に未来はない
  • なぜ人は『量子』にだまされるのか~スピリチュアル量子力学の誤用が広がる理由と危険性|かがみあやか

    こんにちは! かがみあやかと申します。 私はInstagramやnoteで物理学系クリエイターとして 物理学の発信をしています。 北海道大学理学部物理学科を卒業し、修士課程(物理学専攻)を修了。 その後は企業で研究開発職として働いていました。 Instagramを中心に、物理学の用語(電磁波や放射線、量子力学など)に関する誤解が多いことを感じ 少しでも正しい知識を知ってもらいたいという気持ちで発信活動をしています。 さて、先ほども少し触れましたが 最近SNSを中心に「量子力学」という言葉がよく見られるようになりました。 書店に足を運ぶと、自己啓発やスピリチュアルコーナーにも「量子力学」の文字が躍るがずらりとならんでいます。 しかし、こういったところで見かける量子力学は 来物理学で研究されている量子力学とはまったく中身が異なるものです。 よくよく見てみると 「引き寄せの法則は量子力学で証

    なぜ人は『量子』にだまされるのか~スピリチュアル量子力学の誤用が広がる理由と危険性|かがみあやか
    sds-page
    sds-page 2025/07/23
    多世界解釈が否定されたって所からよくわからん。他の人が先に観測してたとしても自分の所に情報が来て確定した時点で云々って言われてもそんなあやふやな世界で生きてんのって思っちゃう
  • 拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに:朝日新聞

    拍手の音の主な正体は、両手がぶつかりあう音ではない――。そんな驚きの事実を米日の研究チームが明らかにした。空きびんの飲み口に息を吹き込んだときに音が鳴るのと同じ現象だという。成果は米科学誌フィジカル…

    拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに:朝日新聞
    sds-page
    sds-page 2025/07/22
    「血の匂いは鉄の匂いじゃない」みたいな話
  • 正倉院の宝物 織田信長らが求めた香木「蘭奢待」香り成分判明 | NHK

    正倉院の宝物の1つで、織田信長をはじめ、時の権力者たちが求めたことで知られる「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ばれる香木の詳しい調査が行われ、ハチミツやシナモンのような甘い香りなど、300種類以上の香りの成分が含まれていることがわかりました。 「蘭奢待」は全長が1.5メートルほどある香木で“天下の名香”とも言われ、織田信長や足利義政など時の権力者が求め、その一部を切り取った跡が残されています。 宮内庁正倉院事務所は、樹木の研究者や香料メーカーの専門家らとともに去年10月から科学的な調査を行いました。 その結果によりますと、300種類以上の香りの成分が検出され、最も特徴的な香りとして「ラブダナム」という香りに似た成分が含まれていることがわかりました。 「ラブダナム」はハチミツやシナモンのような甘い香りが特徴とされ、この香りが全体の香りに強く影響しているとみられるということです。 「蘭奢待」は東南

    正倉院の宝物 織田信長らが求めた香木「蘭奢待」香り成分判明 | NHK
    sds-page
    sds-page 2025/07/15
    ラブダナムオンライン
  • 忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける - ナゾロジー

    私たちは日々たくさんのことを学び、その多くを忘れていきます。 しかしスイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました。 研究では超高磁場のMRIを用いて、ヒトの脳内のエングラム(記憶の痕跡)の活動を詳細に追跡し「勘の正解率が上がる」という現象が脳の記憶を溜め込む海馬の活性化に関連していることが示されています。 勘の正体が忘れたと思っていた記憶の集合体だとしたら、勘の見方も変わってしまうのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年6月2日に『bioRxiv』にて発表されました。 Neural Traces of Forgotten Memories Persist in Humans and are Behaviorally Relevant htt

    忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける - ナゾロジー
    sds-page
    sds-page 2025/06/23
    ニューロンに重み付けが残ってて必要に応じて経路が再活性化される
  • よくスケボー教えてくれるクッソ上手いにーちゃんが、全然物理学を勉強した事ないらしいのに自分で位置エネルギーの概念とか角運動量の概念に辿り着いてて、時代が時代ならニュートンになってると思ってる

    きひろちゃん(9歳幼女) @aki33524 よくスケボー教えてくれるクッソ上手いにーちゃんが、全然物理学を勉強した事ないらしいのに自分で位置エネルギーの概念とか角運動量の概念に辿り着いてて、時代が時代ならニュートンになってると思ってる。 2025-06-06 03:58:54 きひろちゃん(9歳幼女) @aki33524 理論を学んでないのに自分の感覚と実験だけで普遍的な法則に辿り着いてるのマジですごいと思っていて、理論を学んでいても自分の感覚と合わなくてほんまか???ってなる事多いのに。 2025-06-06 04:00:58

    よくスケボー教えてくれるクッソ上手いにーちゃんが、全然物理学を勉強した事ないらしいのに自分で位置エネルギーの概念とか角運動量の概念に辿り着いてて、時代が時代ならニュートンになってると思ってる
    sds-page
    sds-page 2025/06/09
    経験則を数式に落とし込むことはできてもなぜそうなるかを数学的に証明するのは難しい
  • 原子核の形状は「アーモンド」

    理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター 核構造研究部の大塚 孝治 客員主管研究員(東京大学名誉教授)、東京大学 大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターの角田 佑介 特任研究員、筑波大学 計算科学研究センターの清水 則孝 准教授らの共同研究グループは、量子論に基づいて、原子核の形と回転に関する新たな理論体系を提示しました。 この成果は、70年近く信じられてきた原子核の形状と回転の描像とは異なり、教科書の書き換えにもつながるものです。 多くの原子核の形は球形ではなく、楕円体に変形しています。球形から大きく変形した原子核では、断面の一つが円形であるラグビーボール型の軸対称変形[1]が起きるとされてきました。 研究では、量子論と核力[2]の性質に基づいて原子核の変形の様子を解き明かしました。多くの原子核では三つの主軸の長さが全て異なる楕円体となっており、どの断面も円形にならないアー

    原子核の形状は「アーモンド」
    sds-page
    sds-page 2025/06/03
    ピンクローターじゃん。回転で振動してるし
  • 巨大なヨコエビ類「ダイダラボッチ」は世界の深海の半分以上に生息している可能性 | カラパイア

    深海は不思議と謎と神秘に満ち溢れている。新たな研究によると、世界の深海の半分以上に「ダイダラボッチ」と呼ばれる大型のヨコエビ類が潜んでいる可能性が高いそうだ。 ダイダラボッチは、甲殻類の一種、端脚目ヨコエビ類最大の種で学名を「Alicella gigantea」という。 19世紀に初めて発見されたダイダラボッチは、これまで超レアな生物とされてきたが、どうやらそうではなかったのだ。 西オーストラリア大学の研究者によると、なんと世界の深海の最大59%に生息しているという。 この研究は『Royal Society Open Science』(2025年5月21日付)に掲載された。 世界最大のヨコエビ類「ダイダラボッチ」 ダイダラボッチ科ダイダラボッチ属のダイダラボッチは、世界最大のヨコエビで、体長は最大34cmに達する。 ちょっと肩透かしだっただろうか? 30cm程度で巨人の名を与えられるなんて

    巨大なヨコエビ類「ダイダラボッチ」は世界の深海の半分以上に生息している可能性 | カラパイア
    sds-page
    sds-page 2025/05/28
    1mくらいは欲しかった
  • 茶トラ猫が特別な理由、遺伝子変異の調査で解明 米研究

    研究の結果、茶トラの遺伝子にば独特の変異が生じていることが明らかになった/Tambako the Jaguar/Moment RF/Getty Images (CNN) 茶トラはなぜ特別なのか――。そんな謎の解明につながるかもしれない研究結果をこのほど米スタンフォード大学の研究チームが発表した。 飼い主の間では人懐こさと活発さで知られる茶トラ。一方、研究者は茶トラ独特の遺伝子に着目する。今回の研究ではこのオレンジの毛色を決めるDNAの変異を突き止めて、長年の謎を解明したとしている。この変異は以外の動物では発見されていないという。 論文はスタンフォード大学のクリストファー・キーリン氏らの研究チームが15日の生物学誌カレント・バイオロジーに発表した。 茶トラはオスの方が圧倒的に多い。その理由はX染色体にあるというのが長年の定説だった。を含む哺乳類は、メスがXX、オスがXYの染色体

    茶トラ猫が特別な理由、遺伝子変異の調査で解明 米研究
    sds-page
    sds-page 2025/05/27
    オスが多いのにも理由があったのか / サムネがエッホエッホっぽいな
  • 謎の「猛毒鳥」ピトフーイ、なぜヤドクガエルと同じ毒をもつのか

    2018年、パプアニューギニアのワナン村の郊外でかすみ網に捕らえられた、毒をもつ鳥カワリモリモズ。(PHOTOGRAPHS BY KNUD JØNSSON) 1989年の夏、米シカゴ大学の大学院生で鳥類学者の卵だったジャック・ダンバッカー氏は、調査のため、パプアニューギニアの緑豊かな熱帯雨林を初めて訪れた。ある蒸し暑い午後、仕掛けておいたかすみ網に、黒とオレンジ色の華やかな羽毛をもつ珍しい鳥がかかっていた。ズグロモリモズ(Pitohui dichrous)だ。「カケスぐらいの大きさで、針のように鋭い爪と嘴をもつ鳥です」とダンバッカー氏。 氏はかすみ網から鳥をはずそうとして、引っかかれてしまった。とっさに傷口を唇にあてた。「すると、口の中がヒリヒリと熱くなり、やがてしびれてきました。しびれは夜まで続きました」 ダンバッカー氏が現地のガイドに相談すると、彼らは心得た様子でうなずき、あれは「クズ

    謎の「猛毒鳥」ピトフーイ、なぜヤドクガエルと同じ毒をもつのか
    sds-page
    sds-page 2025/05/16
    GGOでおなじみのピトフーイ
  • 「セックスの起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムだった - ナゾロジー

    私たちが知る“性”は、単に遺伝子を混ぜ合わせるための仕組みにすぎないのでしょうか。 ところが今回、イギリスのヨーク大学( University of York)で行われた研究によって、単細胞生物が厳しい環境をしのぐために“細胞を融合し、大きくなって生き残る”という戦略が、性の始まりだったことを裏付ける成果が発表されました。 いま私たちが当然のように享受している性的な繁殖システムは、飢餓や栄養不足など資源が限られた環境下で細胞たちが“資源を持ち寄り、パワーアップする”ために進化したというわけです。 これまで、性の利点といえば専ら“遺伝的多様性”に注目が集まってきました。 しかし今回のモデル解析が示すのは、単細胞が合体して“質量”をかさ上げすること自体が、過酷な状況を乗り越えるカギになっていたかもしれないという新しい視点です。 果たして“性”は当に危機を乗り越えるための資源共有戦略として生ま

    「セックスの起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムだった - ナゾロジー
    sds-page
    sds-page 2025/03/14
    アクエリオンじゃん。46億年前からあ~い~し~て~る~
  • 土星の衛星、一気に128個も増える 現在274個

    国際天文学連合は3月11日、土星に見つかった新たな衛星128個を認定したと発表した。これで土星の衛星は274個となり、木星の95個を超えて太陽系で最も多くの衛星を持つ惑星となった。 台湾、カナダ、米国、フランスの天文学者で構成される研究チームが、ハワイのマウナ・ケア山に設置された「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」(CFHT:Canada-France-Hawaii Telescope)を使って発見した。 研究チームは2019年から21年にかけて土星周辺の空を細かく撮影。複数の画像を組み合わせ、天体の信号(像)を強くする手法で、相次ぎ新たな衛星を発見した。 これらの衛星は数kmという大きさで、すべて不規則衛星(惑星から離れた位置を公転し、大きな軌道離心率と傾斜角を持つ衛星)だった。このため研究チームのブレット・グラッドマンさん(ブリティッシュ・コロンビア大学教授)は「もともとあった衛星が、他

    土星の衛星、一気に128個も増える 現在274個
    sds-page
    sds-page 2025/03/13
    準衛星とかそういう区分新設されそう
  • 光から「超固体」の生成に成功 “固体なのに液体でもある”奇妙な物質 イタリアの研究者らが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イタリアの研究機関「CNR Nanotec」などに所属する研究者らが発表した論文「Emerging supersolidity in photonic-crystal polariton condensates」は、レーザー光と物質の相互作用を利用して、「超固体」と呼ばれる特異な物質状態を実現することに成功した研究報告だ。 超固体とは、固体のように規則正しい結晶構造を形成しながらも、液体のように摩擦なく流れるという不思議な性質を持つ。 この超固体の存在は50年以上前に理論的に予測されていたが、実験で確かめられたのはごく最近のことだ。これまでの実験は主に

    光から「超固体」の生成に成功 “固体なのに液体でもある”奇妙な物質 イタリアの研究者らが発表
    sds-page
    sds-page 2025/03/10
    「ただし摩擦はないものとする」ってこと?
  • 道の駅に残念な物が売っていたのでアンケートにボロクソ書いてしまった→「置いているだけで罪」「意外と売ってるとこ多い」

    村橋究理基🌓北大→松江/生誕12718日目Ph.D.🌛 @mkuriki_ EM菌とか EM活性液のことは嫌いになっても、北海道の道の駅第一号の道の駅三笠のことは嫌わないであげてください。 pic.x.com/tUxONVlq6q 2025-03-02 07:26:27 リンク note(ノート) EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子 EM菌は、元々農業用の微生物資材として堆肥作りを目的として開発されましたが、「農業、環境、健康、品加工、化学合成、工業、エネルギー、土木建築など広範囲で応用可能であり、従来の微生物関連資材の常識をはるかに超えたものである」としてあたかも万能であるかの様に宣伝されるようになりました。しかし、そのほとんどは科学的根拠に乏しく「ニセ科学」だと批判されています。 参考:疑似科学とされるものの科学性評定サイト(明治大学科学コミュニケーション研究所)

    道の駅に残念な物が売っていたのでアンケートにボロクソ書いてしまった→「置いているだけで罪」「意外と売ってるとこ多い」
    sds-page
    sds-page 2025/03/02
    中の人が断れないならなおの事「観光客からクレームがあったんで」を撤去の言い訳に使って欲しい
  • AIが「スーパー耐性菌」の難題を2日で解明 科学者が10年かけたのと同じ結論に - BBCニュース

    微生物学者が10年かかって解明に至った複雑な問題を、人工知能AI)の新ツールがわずか2日で解き明かした。 英インペリアル・コレッジ・ロンドンのホセ・R・ペナデス教授とそのチームは、なぜ一部の「スーパー耐性菌」に抗生物質が効かないのか、何年もかけて探り、証明しようとしてきた。

    AIが「スーパー耐性菌」の難題を2日で解明 科学者が10年かけたのと同じ結論に - BBCニュース
    sds-page
    sds-page 2025/02/22
    人間に不可能な量の論文読み込んで推論できるならスゲーよなって話かな
  • デザートなら入る「別腹」の存在を科学者が証明

    もうべられないほど満腹だったのに、いざデザートを前にしたらぺろりと平らげてしまったという経験がある人は多いはず。エサをたらふくべたマウスに追加でデザートを与える実験により、脳には満腹時に甘いものをべたときのみ快感物質を放出する「デザート胃(別腹)領域」があることがわかりました。同様のメカニズムが人間の脳にもあることから、研究者らはこの発見が過や肥満を防ぐ薬や治療法の開発につながるのではないかと期待しています。 Thalamic opioids from POMC satiety neurons switch on sugar appetite | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adp1510 "Dessert stomach" finally found in the brain https://newatl

    デザートなら入る「別腹」の存在を科学者が証明
    sds-page
    sds-page 2025/02/18
    大食い番組でペース落ちてきたときに味変したらまた食べれるようになるとか
  • ビックリ!沖縄のプールがまた「凍った」 なぜ?気温10度で氷 2年連続の珍現象

    沖縄でも寒い日が続く中、南城市のあおぞら第2こども園で10日午前7時半ごろ、プールにたまった雨水に氷が張っているのを職員が発見した。あおぞら第2こども園では昨年1月にも同じ現象が見られ、竹千晶園長は「まさか今年も見られるとは」と驚いている。 沖縄気象台によると、この日の午前6時32分に南城市糸数で10.4度まで気温が下がった。昨年、同園のプールに氷が張った日は気温11.8度まで下がった。この日より気温は下回ったものの、沖縄気象台の担当者は「気温だけを見ると氷が張るような値ではない」と話す。 園のプールでは、職員らが薄い氷をちりとりですくい上げると、集まった園児たちが氷のかけらをつまんで「冷たい」とはしゃいでいた。 2年連続で珍しい現象が沖縄の同じ園で起き、専門家らは地形や放射冷却の可能性を指摘しつつ、「謎を解明したい」と強い関心を示している。

    ビックリ!沖縄のプールがまた「凍った」 なぜ?気温10度で氷 2年連続の珍現象
    sds-page
    sds-page 2025/02/11
    ソラテナ置いて定点観測して欲しい https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/07/c0705.html