[go: up one dir, main page]

タグ

哲学に関するsds-pageのブックマーク (136)

  • 「推論する生成AI」は事前学習されていない課題を正しく推論することができない(共変量シフトに弱い) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日の記事で「CoTを用いて『推論』する生成AI」の「推論」能力の限界について、論文2点を挙げて論じたところ思いの外反響が大きくてちょっとびっくりしたのでした。 なのですが、最近になって同じテーマに対して「厳密に条件統制されたデータセットを用いてLLMを実際に構築した上で実験した」という論文が出てきたとのことで、ちょっと読んでみました。それがこちらです。 実のところ、読んでみたらかなり技巧的かつ綿密に設計された内容の論文で当初一読した範囲では理解し切れない感じがありました。なのですが、非常に興味深い内容だったのと、その検証手法が斬新だったということもあり、このブログでは珍しいことですが2回連続で論文紹介をしてみようと思います*1。なおいつもながらですが、記事中に理解不足や認識の誤りなどの箇所がありましたら何なりとご指摘くだされば幸いです。 巧みな実験設計:CoT推論に影響し得る「3つの次元

    「推論する生成AI」は事前学習されていない課題を正しく推論することができない(共変量シフトに弱い) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    sds-page
    sds-page 2025/08/28
    まず人間がどうやって推論してるのかを定義しない事には比較に入り口にも立ててない。何とかして否定したいがために理屈を捏ね回してるだけ。例えばアレクサンドラ構文の話とか https://togetter.com/li/2547331
  • 金あるけど人生楽しくない。虚無。

    金は働けば勝手に増えていく。 でも、得たものが金だけでそれ以外に何もない。 いつも考えるのは、あの時、ああしとけばよかった、ばっかり。 老後のためと思って、程よく遊びつつ貯金したけど、その程よい遊びって働くためのストレス解消であって、楽しむためにやってたんじゃないよなって今更思った。 金は増えてるけど、思い出とか何もない。 で、老後?何すんのよって話。 でも、もう、体がワーカーホリックになったっていうか、働いてお金を得るって行動をしないと落ち着かなくなってる。 これって大人?ロボット? 遊びたいけど、どう遊んだらいいのか分からん。 遊び方を知らない。 遊びはたくさん知ってるけど、プランニングができない。分からない。 金だけがそこにあって、何をしたいのか分からない。 好きなことやろうにも、もう年齢がどうとか考えちゃって何もできない。 こんなことなら、若い頃に遊んで、年老いてから、若い頃の思い

    金あるけど人生楽しくない。虚無。
    sds-page
    sds-page 2025/08/10
    これって純情? 正常? 亀参上♪ Eyaー♪ https://www.youtube.com/watch?v=72uEahidJQg
  • 馬鹿が一定割合越えちゃったから民主主義の国は必ず崩壊するんだよ 永遠に..

    馬鹿が一定割合越えちゃったから民主主義の国は必ず崩壊するんだよ 永遠に続くものなんてない民主主義も滅びるんだよ これどう思う? 「民主主義は馬鹿(あるいは無知な大衆)によって自壊する」という趣旨の主張は、歴史上の多くの思想家や知識人、さらには現代の論者によって繰り返し語られてきました。以下に主な実例と著名人の言論を紹介します。 ■ 実例1. 古代アテネの民主政の崩壊概要: 古代アテネの民主政は、衆愚政治(デマゴーグに扇動された大衆による政治)に陥ったとされ、ペロポネソス戦争や民衆裁判によるソクラテスの死などを経て、民主主義の不安定性が露呈。 関連言説: ソクラテスの弟子プラトンは、民主政を「快楽と自由ばかりを追求する堕落した政体」と非難。 2. ワイマール共和国(1919–1933)の崩壊概要: ドイツの民主政は、大衆の不満と経済危機によりナチスに政権を与える結果となった。選挙で選ばれたヒ

    馬鹿が一定割合越えちゃったから民主主義の国は必ず崩壊するんだよ 永遠に..
    sds-page
    sds-page 2025/06/29
    AIより賢い独裁者はいるかもしれんが民主主義という形態ならいろんな意見をAIに食わせていい感じにアウフヘーベンしてもらった方が良さげ
  • おれたちの短すぎる人生と生活について

    おれには時間がない われわれにはわずかな時間しかないのではなく、多くの時間を浪費するのである。人間の生は、全体を立派に活用すれば、十分に長く、偉大なことを完遂できるよう潤沢に与えられている。 しかし、生が浪費と不注意によっていたずらに流れ、いかなる善きことにも費やされていないとき、畢竟、われわれは必然性に強いられ、過ぎ行くと悟らなかった生がすでに過ぎ去ってしまったことに否応なく気づかされる。われわれの享ける生が短いのではなく、われわれ自身が生を短くするのであり、われわれは生に欠乏しているのではなく、生を蕩尽する。それが真相なのだ。 セネカ『生の短さについて』 このごろ、おれは寝込んでいる。ずっとベッドの中にいて、一歩も外に出られないのか? そうではない。午前中、寝込んでいる。 おれは双極性障害者だ。おれが抑うつ状態になって動けなくなることについては、わりと細かく書いたことがある。 身体が動

    おれたちの短すぎる人生と生活について
    sds-page
    sds-page 2025/06/23
    生活のために働き、健康のために休日を使って通院する。何のために生まれて 何をして生きるのか
  • 『老人介護は生産性がない』が真逆だという話

    音喜多駿が老人介護に生産性がないと言って倫理的な観点から批判されてるけど、そもそも『生産性』の定義を間違えており、こういう純粋な馬鹿が経済派ぶってるのが日が没落した原因なんだよな。 そもそも『生産性がある仕事』って何か。それはサービス業だ。 当たり前。だから先進国はみんなサービス業中心の経済に移行する。 老人介護はサービス業だ。生産性がないわけがない。 じゃあなぜ日人は老人介護に生産性がないと思い込むのか。 日人は根的に物質主義だからだ。 カネよりモノの方が質的な価値があると思ってる。 『生産』という言葉を、『物販』の意味でしか考えられない。 これがバカだし、むしろ今時の倫理観で言えば持続可能性もなく悪い考え方だ。 持続可能な経済とは、モノよりヒトに金を払う社会のことだ。 日人はカネを軽蔑してモノこそ質的だと信仰し、それをまるで倫理的なことのように思い込んでるけど、それがそも

    『老人介護は生産性がない』が真逆だという話
    sds-page
    sds-page 2025/06/15
    「生産性」って言葉、みんながみんなよくわからないまま使ってる気がする。定義のすり合わせをまずやるべきでは
  • ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)

    このなんてことないイラストは、過去半世紀にわたって平等や社会正義を巡る哲学の議論が達成しようとしてきたことの、ほとんど全てが台無しになってしまったことを示している あなたのお気に入りの哲学者を困らせたいなら、最近だと一番良い方法は、箱の上に乗った子どもたちのイラスト(「平等と公平」ミーム)を見せることだ。これを哲学者の苦しみの種というのは言い過ぎかもしれないが、哲学者の仕事を楽にしてくれないのは確かである。 哲学者のほとんどはこのイラストを見たことがあるが、それ以上に重要なのは、学生はみなこのイラストを見たことがあるということだ。それだけでなく、学生たちはこのイラストを持ち出せば議論を完全に打ち切れると考えている。学生らに言わせると、このイラストは「公平性(equity)」の正確かつ議論の余地ない定義を示しており、「平等(equality)」という道徳的理念を決定的に打ち負かしているのだと

    ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)
    sds-page
    sds-page 2025/06/01
    「泣く子は餅をひとつ多くもらえる」って「韓国」のことわざもなかなか含蓄がある
  • 50になって天啓が増えた

    自慢話をぶっ叩きに来た人には申し訳ないがどちらかと言うとこれは警告文書です。 ここに来て仕事上で新しい分野に挑戦する必要が出てきて、若手と一緒に汗かいて手を動かす日々を送っている。 会議とかで若手と話をしていると、突然のひらめきが降りてくることがある。 「あ、やばい。天啓きた。今この場にいる全員誰ひとり気づいてない。私だけ真理にたどり着きました」感たっぷりで。 で、それをすぐに発表したい気持ちになるのだけど、それをぐっとこらえて若手の意見に耳を傾ける。 若手に任せているというのもあるけど、どちらかというと自分をそれほど信用していないというのもある。 それで会議が終わってから、若手を一人捕まえてさっき思いついた話をしてみる。 すると、「それですね。僕も考えたんですけど〇〇が△△なんで、ちょっと難しいですよね。」と、言われてみればその通りで、さっきの万能感は何だったのかと思うくらいに物事が急に

    50になって天啓が増えた
    sds-page
    sds-page 2025/05/27
    哲学的ゾンビの見分け方は存在しない
  • 見えてない部分はそもそも存在してるのだろうか

    見えてない部分はそもそも存在してるのだろうか

    見えてない部分はそもそも存在してるのだろうか
    sds-page
    sds-page 2025/05/21
    Oasis AI Minecraftって世界五分前仮説とかそういう思考実験の実装っぽいよな https://youtu.be/hg25GDUCkFk?si=SFQoLnXQgqqzOu0B&t=156
  • AIの不完全さを眺めて、人間とその自由意志の不完全さを思う - シロクマの屑籠

    最近、「AIを人間の話し相手みたいに使っている」「AIを彼氏/彼女として話している」という話に加えて、AIに自我があるかどうか、といったことを議論しているSNSアカウントを見かけるようになった。彼らのいう自我とは、精神分析のテクニカルタームとしての自我ではなく、自己とか自意識とか、そういった語彙とだいたいイコールであるように読めた。 AIを使い始めたばかりの頃、私もAIにそういったものを透かし見たい気持ちが沸いた。「AIがどれだけ人間に似ているのか」という問いかけは、たとえば自己とか自意識とか、魂とかクオリアとか、そういった語彙を連想させる。でも、現時点で・私たちが用いているAIにそんなものがあるわけないし、あるべきでもないはずである。たとえ、どこかのラボの奥深くで、現行技術の限界まで人間を擬したAIが極秘開発されていたりするとしても、だ。 それより、AIのときどき気まぐれな出力を眺めてい

    AIの不完全さを眺めて、人間とその自由意志の不完全さを思う - シロクマの屑籠
    sds-page
    sds-page 2025/05/09
    認知症の人間の相手をしてるとそれまでに蓄積された経験に基づく反射的な行動を繰り返していて自我の存在が怪しく見えてくる。でもそこに自我があると信じてしまうのが人間の悲しいサガ
  • 生きていくのに最低限必要なもの

    ごはん お水 インターネット ロキソニン

    生きていくのに最低限必要なもの
    sds-page
    sds-page 2025/04/23
    先に大きなものから入れてかないと小さなものが入らない
  • AIが人格を持ったら、どこで区別すればいいんだろう?

    最近、ちょっと気になる動きがある。名前は出さないけど、ある人気VTuber(ここでは仮に"巻鈴鹿ほさみ"って名前にしよう)が今後AI化される未来が現実的に予測できるようになってきた。 ……正直、ゾッとした。 いや、AI技術が進んでるのは知ってる。喋るAI、歌うAI、会話してくれるAI。面白いし、便利だし、技術的には感動する。でもね、こと"人格"のコピーって話になると、話は別だと思うんだよ。 AI巻鈴鹿ほさみ──見た目はあの子のまま。声もそっくり。口調も、話す内容も、ファンのことを思ってる風なセリフも出てくる。優しいし、ずっと会話してくれる。疲れたとか言わないし、メン限もない。ずっとそばにいてくれる。 最高じゃん?って思うかもしれない。でもそれ、ほんとに“ほさみ”なのか? そのAI当に彼女の魂を持ってるの?いや、持ってるわけないよな。 それって、要は魂のないコピー人形に過ぎないんじゃない

    AIが人格を持ったら、どこで区別すればいいんだろう?
    sds-page
    sds-page 2025/04/16
    そもそも自意識がある人間と哲学的ゾンビを見分ける事は不可能。ドーナツの穴をやろう https://www.youtube.com/watch?v=FIFO7fewPj0
  • もし豚の脳を人間に移植したら、そいつは人間?豚?

    俺は豚だ思うんだよな 脳が発達してるからこその人間だし、 豚の脳では二足歩行もできないはず 複雑な思考もできないし、感情も豚レベル 見た目が人間でも、やっぱりそいつは豚だと思う みんなはどう思う?

    もし豚の脳を人間に移植したら、そいつは人間?豚?
    sds-page
    sds-page 2025/02/01
    ソウルジェムが本体になった魔法少女は人間か否か
  • 魂の無い人間が存在するのでは?という疑問

    追記:ブコメへ「だから " 意思というか " と一番最初に保留にしてるだろ。読み取れないのか?なんと言えば良いのか非常に悩ましいんだよ。哲学的ゾンビとでも言えば良いのか?なんか良い名称を付けたい。こういう人が身近に居るヤツいない?誰も俺に共感できない?」 追記:ブコメへ「妹は離婚して帰ってきてからずっとこんな感じ。ゲーム依存になる前から違和感があり、最近言い合いが増えてタイトルに至る。妹が嫌いだという自覚はあるよ。仕事は探してるってさ。これまでは妹みたいなタイプは避けてたから深く考えてなかった。最近はずっとなんでこんな感じなんだろうと考えてる。何度も言うけど魂は単に言いやすいから言ってるだけ。別の表現でも良いけどとにかく人間として大事な部分が欠けてると感じる」 追記:ブコメへ「両親は妹に反論されると黙るし俺も反射的に言い返せない事もあるし、何より延々と反論してくるので弁が立つと表現したが、

    魂の無い人間が存在するのでは?という疑問
    sds-page
    sds-page 2025/01/06
    「魂のある人間は存在しない」これが私の結論です。「魂」という幻想は客観的な振る舞いに見出す物であり哲学的ゾンビを見分けることは不可能
  • 哲学的な歌詞の歌を教えてほしい

    秋元康によれば世の中の歌の9割は 恋や愛について歌った恋愛ソングらしい ならば残りの1割のなかで哲学的な歌詞の歌はないだろうか?

    哲学的な歌詞の歌を教えてほしい
  • 天国とか地獄とか強く信じてた事はないけど、うっすらと怖えーなと思って..

    天国とか地獄とか強く信じてた事はないけど、うっすらと怖えーなと思ってた時期もあったような気はする。 四六時中死にてぇ〜〜〜って気持ちがまとわりつくようになってからは、天も何もなく「無」なんだろうなってかなり強く思うようになった。気がする。願望も混じってるのかもしれない。 願望で言ったら異世界転生して、生活シーンはカットされて心が動く瞬間だけを永遠に過ごし続ける物語の世界に行きたいんだけど。 意識の連続性とかそういうのも興味は薄れた。死んだらそこで終わり。それ以上の事は何も思わなくなった。宇宙の端っこについては未だに疑問に思ってる。あると言われても無いと言われてもおれの認識ではバグる。 無に帰すのが怖いとか、意識の断絶が恐ろしいとか、いつか誰からも忘れられてこの世にいなかったかのような存在になるのが怖いとかも、もうとっくに思わなくなった。でもそういうの考えてた時期は逆説的に生きるという事を考

    天国とか地獄とか強く信じてた事はないけど、うっすらと怖えーなと思って..
    sds-page
    sds-page 2024/10/14
    「意識が連続している」って事すらうっすらとしか信じられない薄氷だよなぁ。世界は五分前に作られたのかもしれないし
  • 氷河期世代のサバイバーが経営層に突入しつつある昨今、「筋を通す」という点がZ世代に評価され飲み会にも来るようになっている?

    惰眠ちゃん @Damin_man_3rd 経営層が氷河期サバイバー世代に突入しつつある昨今、「筋を通す」という一点において昔堅気な人がZ世代から再評価を受けている印象 まぁ氷河期サバイバーなのに筋通せる人徳や精神性があるのだから、自明の理かもしれない 2024-08-20 19:36:41 黒ペンギン中佐@We shall never surrender @SchwarzPinguin 50以上のおじさん達が若い子は奢りでも来ないから、もう半分冗談で声だけかけていたら最近の若い子は喜んで来るから逆に驚いたみたいな話をしていたのだが、それこそがZ世代の特徴だと思う。 不合理を嫌うが、仁義を通すのは道理の範疇で、チームプレーヤーとしての意識も高い。 x.com/Damin_man_3rd/… 2024-08-20 19:50:27 惰眠ちゃん @Damin_man_3rd >不合理を嫌うが、仁

    氷河期世代のサバイバーが経営層に突入しつつある昨今、「筋を通す」という点がZ世代に評価され飲み会にも来るようになっている?
    sds-page
    sds-page 2024/08/22
    仁義礼智信。日本から儒教の教えが失われて人心が乱れ過ぎた
  • みんなは生きるモチベーションをどうやって保っているのだろう

    毎日の、仕事やら事やらの生きること自体が面倒くさくて、生きるのを今すぐにでも放棄したい(でも、死にたいわけではない) みたいな感じが、20代からずっと続いているんだが、みんなはそんな感情を持っていないんだろうか。 そうだとしたら、こういう感情を持つ自分は症状として病院にかかるべきなのだろうか。 また、こういう感情を乗り越えるための「生きるモチベーション」みたいなものは、みんなはどうやって手に入れているのだろうか。 そう思うと、人生はわからないことだらけなんだなとつくづく思う。 それがまた不安で、酒が無いと眠れなくなってしまっている。

    みんなは生きるモチベーションをどうやって保っているのだろう
    sds-page
    sds-page 2024/08/04
    取り立てて生きたいとも思えないが親より先に死ぬのは親不孝かなと思って生きてる。天涯孤独になったときにどうなるかはわからん
  • ミッフィーの日本語チャンネル、タイトルが機械翻訳っぽくて渋い→「もうちょっとあっただろ」「絶妙に厨二心くすぐる」

    リンク YouTube Miffy - 日語 ミッフィーの公式YouTubeチャンネルへようこそ。 ここではミッフィーとお友達の楽しいお話をお楽しみください。 ミッフィーの最新情報はこちら。 www.dickbruna.jp Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2019 www.miffy.com 34

    ミッフィーの日本語チャンネル、タイトルが機械翻訳っぽくて渋い→「もうちょっとあっただろ」「絶妙に厨二心くすぐる」
    sds-page
    sds-page 2024/06/12
    「逆さま回転」はSFっぽい。天体の回転について
  • 本好きだけど似たような道筋を辿って社会問題から哲学に向かい、 東洋哲学..

    好きだけど似たような道筋を辿って社会問題から哲学に向かい、 東洋哲学にたどり着いたら「社会問題とかを頑張ることが価値が高い…とも限らんな」 みたいな諸行無常な心境になって、だったら好きでいいじゃない、みたいなところに戻ってきたよ。

    本好きだけど似たような道筋を辿って社会問題から哲学に向かい、 東洋哲学..
    sds-page
    sds-page 2024/06/11
    本好きの諸行無常
  • AIが「心の理論」テストで人間超え、この結果は何を意味するか

    人工知能(AI)モデルが、人間の感情理解力を測るテストで人間並み、時に上回る成績を収めたことが分かった。ただ、訓練データにそうしたタスクが含まれていた可能性も否定できず、大規模言語モデルが「人のように」考えているわけではない。 by Rhiannon Williams2024.05.22 275 23 人間は複雑な存在だ。私たちのコミュニケーションの方法は多層的であり、心理学者たちは対話から意味や理解を推測する能力を測るためのテストを数多く考案してきた。 人工知能AI)モデルは、こうしたテストでますます優れた結果を出している。ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア(Nature Human Behavior)に5月20日に掲載された新たな研究によると、一部の大規模言語モデル(LLM)は人の心理状態を追跡する能力(いわゆる「心の理論」と呼ばれる)を測るために設計されたタスクを与えられた場合、人

    AIが「心の理論」テストで人間超え、この結果は何を意味するか
    sds-page
    sds-page 2024/05/22
    AIは平均的な人間の振る舞いを身に着けた。AIより人間らしくない人間が存在してしまうという事実にどう向き合うか