[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

小説に関するsds-pageのブックマーク (471)

  • 人類は昔から「人はなぜ移動するのか」という問い掛けを繰り返してきた、これを読んだらどこかへふらっと行きたくなる、旅を題材にした小説や旅エッセイが集合

    megumi kinoshita @megumikinoshit6 なんという惹かれるタイトル。この問いかけはきっと大昔から人類が繰り返ししてきたものなのだろうね。旅についてのエッセイとルポが混ざったような一冊で、全体的にノスタルジックな雰囲気がある。時折無性にここではないどこかへ行きたくなる、また戻ってこなければいけないとわかっていても。#読了 pic.x.com/a2th6bJh3p 2025-03-16 21:28:16 ノ猪 @honnoinosisi555 「旅をしている人は、新聞が日々報じているほど外がひどい状態ではないことを知っているし、問題が生じている地域にも幸福や美が存在することを心得ている。そして、自分が住み着いている場所だけがノーマルで安全なところではないことも承知しているのだ。」(畔上司訳『旅の効用』草思社、P8) pic.x.com/nMBPD7nXek 202

    人類は昔から「人はなぜ移動するのか」という問い掛けを繰り返してきた、これを読んだらどこかへふらっと行きたくなる、旅を題材にした小説や旅エッセイが集合
    sds-page
    sds-page 2025/10/11
    狩猟本能とか縄張りを広げる本能とかそういう話かと思ったら違った
  • 中国オタク界隈で日本のラノベやネット小説が「時代遅れ」だと言われる理由 その2|百元籠羊

    その1から続きます。 ・中国のネット小説業界で繰り広げられてきた作家の課金収入と直結する激しい競争 その1で述べたように中国のネット小説は長年お金を稼ぐ場所、ある種のチャイナドリームでのし上がる場所的なものになっていたことから、作品の競争も非常に激しいものとなっています。 そしてその中国のネット小説作品の競争で重要な武器となっているのが 「新しいネタ、テンプレ要素」と「文章量」 だそうです。 収入に直結した競争ということもありどの作家も「勝てる」手法の模索模倣に積極的だそうで、オリジナル性といった方面ではやや疑問は残るものの、どの作品も貪欲に流行りの展開やテンプレ要素を放り込んでいくそうですし、流行も非常に速いペースで入れ替わっていくそうです。 更に中国のネット小説では文章量によるアピールが非常に有効だそうで、これは課金形態の一つに作品を指定して読み放題にするというものがあり、その際に「た

    中国オタク界隈で日本のラノベやネット小説が「時代遅れ」だと言われる理由 その2|百元籠羊
    sds-page
    sds-page 2025/09/24
    異世界フォーマットは単なる箱なので「異世界は時代遅れ」は「時代劇は時代遅れ」みたいな芯を捉えてない感想では
  • ガラスの仮面とかハンターハンターとかNANAのファンの人がよく言うもう口承..

    ガラスの仮面とかハンターハンターとかNANAのファンの人がよく言うもう口承とか小説でいいからどうなったか知りたい、って気持ち 自分の好きな漫画で理解した

    ガラスの仮面とかハンターハンターとかNANAのファンの人がよく言うもう口承..
    sds-page
    sds-page 2025/09/17
    その点ヒストリエは
  • 漫画より小説の方がコスパがいいのか?

    私は二次創作でアンソロジーに参加したことがあるのだが そのアンソロは漫画小説も収録されてて、私は小説を寄稿したんだけど、 漫画描いてる人は他の人に気を使ってなのか2ページとか8ページとかで短い原稿を描く 参加者である自分のページが多かったら「浮く」とか配慮して少なめなんだろうなって思う 小説は5000字〜一万字もあればかなりの情報量でストーリーが書ける 漫画で情報量を多くしようとすると当然、ページ数を増やす、セリフをたくさん書いたり、モノローグの文章が長くなったり、たくさん背景等を書き込んだり 情報量を多くするという意味では漫画は短編であればあるほど小説より不利だなぁと思った 屋で売ってる漫画小説もそうで、小説だと漫画よりも情報量が多い小説が1000円以下でたくさん売ってる 先日漫画って高くね?っていう内容の増田を見たけども だったらコスパのいい小説読めば?って思ってしまった 文

    漫画より小説の方がコスパがいいのか?
    sds-page
    sds-page 2025/09/16
    KPIをどう設定するか。メディアの違いを理解せよ
  • 複数版元から発売済みのドストエフスキーの名作『カラマーゾフの兄弟』 なぜいま中公文庫版がスマッシュヒット? 担当編集者を直撃!【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    複数版元から発売済みのドストエフスキーの名作『カラマーゾフの兄弟』 なぜいま中公文庫版がスマッシュヒット? 担当編集者を直撃!【インタビュー】 2025年6月、『カラマーゾフの兄弟』(1・2巻)が中公文庫から刊行され、7月に第3巻、そして8月発売の第4巻で完結した。『カラマーゾフの兄弟』はロシアの文豪ドストエフスキーの最後の作品として文学史に名を刻む古典の名作だが、もうすでにいくつかの出版社から文庫が発売となっているこのタイトルを、中公文庫はなぜあえて文庫化したのか? 稿では中公文庫版『カラマーゾフの兄弟』を担当した中央公論新社文庫編集局の名嘉真春紀氏に、文庫化の経緯と作の魅力について話を聞いた。 『カラマーゾフの兄弟』担当はミステリ好き編集者 ――『カラマーゾフの兄弟』のお話の前に、書を担当された名嘉真さんはこれまでどのような作品を担当されてきたのでしょうか。 名嘉真春紀さん(以下

    複数版元から発売済みのドストエフスキーの名作『カラマーゾフの兄弟』 なぜいま中公文庫版がスマッシュヒット? 担当編集者を直撃!【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
    sds-page
    sds-page 2025/09/08
    今読んで面白いかと言われると微妙だがロシア革命前の雰囲気がある歴史的資料としては面白いかも。カトリックというかイエズス会ディスったりポーランド人ディスったり
  • 小説を出版するとき「部隊規模に比し軍馬の数が多いように思います。大丈夫ですか?」という指摘があって校閲さんって凄いなと感服したことがあった

    酒樽 蔵之介 @KulasanM 前も話したことあるけども。 私の場合、校閲さんって凄いな…と感服したことがあり。 「部隊規模に比し、軍馬の数が多いように思います。大丈夫ですか?」 という再確認要請的なものが入ってことあるんですよ。 結果としては、騎兵を中心にした隊なのでママで返したんですが、たしかに並みの歩兵中心の隊なら異様に多く見えたと思います。 編制表やら資料から再チェックできるきっかけになりましたし。 ほんと「文章や単語、誤字脱字以外にもこんな内容部分まで見られるんだ…」と感服しました。 2025-09-07 05:52:26 酒樽 蔵之介 @KulasanM 商業作家としては樽見 京一郎。 アイコンは野上武志先生(@takeshi_nogami)。小説家になろう及びカクヨム様にて連載中。2022年10月、第2回一二三書房WEB小説大賞受賞。「オルクセン王国史」書籍化、コミカライズ

    小説を出版するとき「部隊規模に比し軍馬の数が多いように思います。大丈夫ですか?」という指摘があって校閲さんって凄いなと感服したことがあった
    sds-page
    sds-page 2025/09/08
    いい校閲さんが付きましたね。大事になさってください
  • 怪文書ブログについて。|佐藤青南

    前段先日、『日推理作家協会の会員名簿が参政党に渡るに至った事情について』なるはてなブログが投稿され、2日足らずで削除された。 内容は推理作家協会の名簿流出騒動の原因が『ある理事』にあるとし、その責任を追及するものだ。 その『ある理事』というのが、ほかならぬ僕のようである。 どうも僕のようだ。 ……いや、間違いなく僕だ!!!! となったのは、何度か記事を読み返してからだった。 あまりに事実誤認が多く、一読した段階では糾弾されているのが自分という確信が持てなかったのだ。 この「若手部会」というのは石川智健さんが設立したR45クラブのことだよな? 石川さんを攻撃してる? いやでも理事って書いてあるし、石川さんは理事ではないし……という感じだ。 このブログについては多くの作家さんが根拠のない出鱈目だらけの怪文書だと声を上げてくださり記事自体も削除されたことから、騒動は鎮静化しつつある。 だがその

    怪文書ブログについて。|佐藤青南
    sds-page
    sds-page 2025/07/18
    怪文書プラットフォームだし
  • ホラーをミステリーでぶん殴る話が大好きなんですよ…→「訳が分からない」感じが「実は説明できる現象だった」ってなる作品、いろいろあります

    花邑ひとさじ @huhahaha_zikaki 私は、ホラーをミステリーでぶん殴る話が大好きなんですよ……。この「訳が分からない」感じが「実は説明出来る現象だった」ってなる瞬間が好き。 2025-07-16 09:46:11 花邑ひとさじ @huhahaha_zikaki そろそろ「ホラーをミステリーでぶん殴るなんて!」お怒られそうなきがするので……、あの、ホラーとして提示された事件がミステリーとして、人の理解の範疇に収まるのが好きなのですよ……。と。 x.com/huhahaha_zikak… 2025-07-17 01:26:17

    ホラーをミステリーでぶん殴る話が大好きなんですよ…→「訳が分からない」感じが「実は説明できる現象だった」ってなる作品、いろいろあります
    sds-page
    sds-page 2025/07/17
    ミステリーをホラーでぶん殴るのが虚構推理?
  • 売れてる小説は作者が顔出ししてる

    ○○賞を取った作品とか、ベストセラーとかになる作品とか、みんな作者が顔出ししてる。 読者はどんな人が書いたかわからないと買えないってことだ。 実際、文章というのは読んでみないと面白いかどうかわからない。読んでつまらなかったら最悪。 つまり信頼が必要。誰が書いたかもさだかでない小説なんか読みたくならない。だから顔出ししてない作者の小説なんか売れない。 作者は「私が書きました」と笑顔の写真を公開するべき。売れたいならね。

    売れてる小説は作者が顔出ししてる
    sds-page
    sds-page 2025/06/16
    その点名前コロコロ変える乙一ってスゲーよな
  • 俺には芸術がわからん

    川端康成の雪国なにがそんなにすごいのかわからん 芥川竜之介の羅生門も 三島由紀夫の憂国も 太宰治の斜陽もわからん 俺はもっと薄っぺらっくてわかりやすいエンタメしかわからん

    俺には芸術がわからん
    sds-page
    sds-page 2025/05/06
    太宰も当時の人間に薄っぺらい大衆迎合作品扱いされてた定期
  • 「村長」という単語を「むらおさ」と読ませたい。

    小説なんかで「村長」って単語を出すじゃん? すると大抵は「そんちょう」って読むじゃん? でもこっちは「むらおさ」って読んでもらいたいんだよね。 じゃどうするか? (むらおさ)とか? でもさ? 「村長(むらおさ)!!!大変だゴブリンの襲撃だ!!!」 だと格好悪いじゃない? だから仕方なく 「む、村長!!大変だゴブリンの襲撃だ!!!」 とかやるわけだけど、それでもやっぱり 「む、そんちょう!!」 って読んでるじゃないかなって心配になる。 だから 「む、む、むっ、村長!!!大変だゴブリンの襲撃だ!!!」 とかやってしまうんだけど、これもどこまで効果があるのやら。 そうなってくると 「む、むら、むらお、村長!!!大変だゴブリンの襲撃だ!!!」 とかやっちゃうんだけど。 もう段々と何をやってるのかわからなくなってくる。 どうしたもんか、、、。

    「村長」という単語を「むらおさ」と読ませたい。
    sds-page
    sds-page 2025/03/29
    ムッシュ村長
  • 村上春樹の小説に違和感を覚えるのは「すぐに女性の見た目をジャッジするから」ではなくその一歩手前の「性行為が自他や世界を理解する鍵である」という精神傾向の部分ではないかという意見

    九月 @kugatsu_main 「村上春樹の主人公は、すぐ女性の見た目をジャッジするからキモい云々」の話を見た。が、個人的には当にキモいのはそこじゃないなと思う その一歩手前、「性行為が自他や世界を理解する鍵であり、そのために見た目へのジャッジが必要」みたいな精神傾向、そこが根的にキモいと思う。味でもある 2025-03-08 01:54:54

    村上春樹の小説に違和感を覚えるのは「すぐに女性の見た目をジャッジするから」ではなくその一歩手前の「性行為が自他や世界を理解する鍵である」という精神傾向の部分ではないかという意見
    sds-page
    sds-page 2025/03/09
    弘兼憲史と同じ枠じゃね
  • 登場人物の多い小説どう読んでる?

    歳とったからというのじゃなく、昔からなんだけど、ちょろっと出る人物の名前とか立場とかが覚えきれない。 序盤にちょっと出てきただけの人物が中盤とかでさらっと重要人物扱いされたりすると、あれ、この人なんだっけって気になりすぎて、前の方を読み直したりしてスムーズに読めないんだけど、みんなはどうやって読むのか教えてほしい。 とある長編ラノベを読み始めたので、いま試しにスプシに登場人物をどんどん書いていってる。名前と初出話と関係性とかの概略。 そしたらまだ80話なんだけど90人くらい登場してて、いやこれ記録してないと読むの無理でしょって思ってる。記録していくのかなり面倒だけど。 リーダー側で工夫して、名前をホバーやタップしたら、こういう情報を自動で出してくれるといいのになあ。

    登場人物の多い小説どう読んでる?
    sds-page
    sds-page 2025/03/03
    「ああ、アイツね」って思って読み進めると別の人物だったりする。ハルシネーション起きてる
  • 【人類初?】AIに小説を書かせて文学賞の最終選考(倍率125倍)に残った話|青野圭司(AI小説家)

    星新一賞の最終選考に残りました日、第12回星新一賞の結果発表がありました。受賞された皆様、おめでとうございます。 今回の星新一賞、私も応募しておりまして、最終選考まで残っておりました。受賞はできなかったのですが、応募総数1250作の中から最終選考の10作に残ったということで、倍率でいえば125倍。 最終選考に選ばれただけでも、大変嬉しかったです。 今回応募した作品ですが、私が自分で書いた作品ではありません。 AIに書かせた作品で最終選考まで残ることができました。 AIを使った作品というだけなら、今までも聞いたことがあるかもしれません。 たとえば、芥川賞作家の九段理江さんがAIを使ったことは話題となりました。ほかにも、2022年の星新一賞で葦沢かもめさんが入選した際も、AIを使った作品だと話題になっています。 しかし、いずれのケースもAIの使用は限定的であったそうです。 九段理江先生は登場

    【人類初?】AIに小説を書かせて文学賞の最終選考(倍率125倍)に残った話|青野圭司(AI小説家)
    sds-page
    sds-page 2025/02/26
    面白いけどまだ粗削り感がある。破綻せずに一本書きあげられるようになった所にAIの進化を感じる
  • SF小説を4万篇読んだ俺がお勧めするSF小説7選

    SFを読み始めて30年。 既に約4万を超える作品を読んできた。 短編から長編、ハードSFからライトなSFまで。 それだけSFを読んでいると普通のランキングに載るような作品はもちろんのこと、誰も知らないようなマイナーな傑作にも出会う。 今回は、そういった「普通のランキングには出てこないけど、当に読んでほしい作品」だけを厳選して紹介しようと思う。 1.『冷たい火星の墓標』 グレゴリー・ベンフォード「ハードSF」というジャンルは往々にして物語よりも科学的アイデアが前面に出がちだ。しかし、この作品は違う。 火星探査隊のクルーが、かつて存在した文明の遺跡を発見する。しかしそれはただの遺跡ではなく、何者かによって”隠されていた”痕跡が見つかる。 考古学的な謎解きが進むにつれ、火星の過去と地球の未来が交差する。 ベンフォードの計算されたプロットと、実際の火星探査データを基にしたリアルな描写が実に圧巻。

    SF小説を4万篇読んだ俺がお勧めするSF小説7選
    sds-page
    sds-page 2025/02/24
    AIが書いたかどうかわからんが存在しないって言われた
  • 『キノの旅』作者・時雨沢恵一先生が「上着の描写しかないなら下半身は丸出しということになるのではないだろうか」と言い出してしまう、ゆえに”叙述トリック”と解釈するヒトも

    時雨沢恵一(Sigsawa Keiichi) @sigsawa 作家。『キノの旅』とか『アリソン』『リリアとトレイズ』『メグとセロン』(一つの大陸の物語)『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』『レイの世界』などなど書きました。あと、あとがき。 時雨沢恵一(Sigsawa Keiichi) @sigsawa 『書かれていないから』という理由で『そうではない』と判断されるとなると、上着の描写しかしていない小説ではみな下半身は丸出しということになるのではないだろか? 「などと意味不明の供述を繰り返しており」by雨沢 2025-02-21 10:02:12

    『キノの旅』作者・時雨沢恵一先生が「上着の描写しかないなら下半身は丸出しということになるのではないだろうか」と言い出してしまう、ゆえに”叙述トリック”と解釈するヒトも
    sds-page
    sds-page 2025/02/22
    ちゃんと書いてないとモトラドが空飛ぶと思っちゃう人もいるしな。モトラドは喋るしバイクは空を飛ぶのが当たり前 https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%89
  • 銀河英雄伝説っておもろいの?

    SFは好きで昔から気になってる。 小説が原典みたいだからそっちで買おうかと思ってるんだけど、10巻+外伝5巻と知って尻込みしてる。 hontoのクーポンで一式7千円ちょっとで買えそうなんだよなぁ。 追記: いつの間にかめっちゃコメントついてたわ。 しかも様々な視点からのコメントがあって参考になりました。ありがとう。 こういうの、意外とSNSだと参考になる意見が集まらなくて助かりました。 筋は歴史小説で、かつ元ネタがある話だから子供の時に見るのと大人になってから見るのとでは違うって意見は参考になったなぁ。 ただ、それ込みでも面白そうだと思ったので、全巻セットではなくてまずは1〜2巻読んでみます。 追記2: 買いました。おもしれー!

    銀河英雄伝説っておもろいの?
    sds-page
    sds-page 2025/02/16
    ユナだっけ?
  • 三体の女性描写はショボイというけど男性描写もショボイだろ

    「女如きが戦いの何を知るというんだ!戦いは男に任せておけ!」みたいな奴らが出てくるけど、こんな男は昭和生まれ肉体労働者の中でも特に頭が悪い奴らぐらいだろ今でも。 でも三体世界にはマジでこういう張五飛みたいな男がちょくちょく出てくる。 これ何十年後の地球の話だよとツッコミたくてしょうがないんだが、作者的にはこれこそが当の「男らしさ」だそうで。 所詮は中国人の理系オタクおじさんが描いた妄想小説でしかないんだよなあ……

    三体の女性描写はショボイというけど男性描写もショボイだろ
    sds-page
    sds-page 2025/02/05
    人間が描けていないおじさん「人間が描けていない」
  • なろう系タイトルについて

    長すぎて下品だとよく言われるが、タイトルのおしゃれさってそんなに必要か? 小説を構成する要素として、文体、キャラクター、ストーリー、テーマ性、文章力、目新しさとかがあったとして、タイトルはその一番下にあるように思ってる。

    なろう系タイトルについて
    sds-page
    sds-page 2025/01/20
    『この素晴らしい世界に祝福を!』と『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』はタイトル交換すべき
  • 中国SF『三体』長編アニメ映画化 「マクロス」河森正治と白組が協力

    SF小説『三体』が、アニメ監督の河森正治さんによってアニメ化される可能性が高まっている。 河森正治さんは12月19日、『三体』のIPを管理する三体宇宙を訪問した写真を自身のSNSに投稿。 三体宇宙の受付で『三体』の単行を携えた写真と共に、「近々大きな発表を皆さんにお知らせする予定ですので、お楽しみに!」とコメントしている。 CreateAl社『三体』長編アニメ映画化とゲーム化を発表河森正治さんといえば、「マクロス」シリーズや「アクエリオン」シリーズなどで知られるアニメ監督。 『超時空要塞マクロス』のVF-1 バルキリーや『交響詩篇エウレカセブン』のLFOなど、印象的なメカニックデザインも手がけている。 『三体』のアニメ化を巡っては8月、生成AIを用いたメディア事業を展開するCreateAl社(旧Tusimple)とアニメ制作会社の上海三体動漫が共同で、アニメやビデオゲームを制作すると報じ

    中国SF『三体』長編アニメ映画化 「マクロス」河森正治と白組が協力
    sds-page
    sds-page 2024/12/25
    ゲームはVR以外認めない