最近、趣味で統計の勉強を始めた。 働いてるから夜に少しずつしか進められないけど、統計って面白いな。 あと有意水準が5%なのも明確な意味があると思っていたけど、実際にはフィッシャーが「5%ぐらいなら現実的だろ」って提案して広まっただけと知って驚いた。 この5%っていうのは慣習で決まった社会的ルールみたいなものなんだってね。 統計って数理的なもの。だからそういったものはないと思ってたから…意外だったよ。
最近、趣味で統計の勉強を始めた。 働いてるから夜に少しずつしか進められないけど、統計って面白いな。 あと有意水準が5%なのも明確な意味があると思っていたけど、実際にはフィッシャーが「5%ぐらいなら現実的だろ」って提案して広まっただけと知って驚いた。 この5%っていうのは慣習で決まった社会的ルールみたいなものなんだってね。 統計って数理的なもの。だからそういったものはないと思ってたから…意外だったよ。
歴史の勉強してても全然ピンとこないことがある。 年号とか人物は暗記すれば試験の点数になるが、登場人物たちがどうやって移動してたのかが分からないとただの文字の羅列にしか見えない。 地理の感覚がゼロのままだからやってて正直つまらない。 例えば江戸時代に東京から大阪まで行くのにどれくらい時間がかかったのか。 歩きなのか、車なのか、舟なのかで全然違うはずだがいまいち感覚が掴めない。 細かい日付や戦の勝ち負けばかりで、肝心な移動のリアリティがごっそり抜け落ちてる。 ヨーロッパからエルサレムまで巡礼に行くって話も、頭では分かるけど感覚では分からない。 どのルートで行ったのか、どこに泊まったのか、何日かかったのか。 季節や風まで関係してたって聞くのにそういう説明は全然出てこない。 過去に遡ってその時代の移動経路を検索できるアプリが欲しい。 今の地図アプリが電車や車のルートを出すみたいに昔の旅でも経路と日
小1の知的障碍児を育ててる。 検査によると、IQ44、言語が非常に遅い。 というか、言語だけが引っ張ってIQ44になっているっぽい。 でもnumberblocksというコンテンツはよく見てるし、マリオオデッセイとかピクミンとか、ブレワイけっこう頭をつかうゲームが既にできてるから、算数を教えようと思ったんだよね。 で、無理やりやらせてみると、単純な計算問題とかはそこそこできるのだけど、文章問題になったとたんだめ。 「いけにあひるが6わいました。2わいけからあがりました。いけにあひるはなんわいるでしょう?」 みたいな問題になると、はなから拒否。 で、紙はあきらめて、「トドさんすう」っていうアプリをやらせてみたんだけど、やっぱり文章から式をくみたてるコンテンツでつまった。 苦し紛れに、英語にしてみると、ほぼスラスラと解けるようになった。 普段出る言葉も、日本語だとなにかの定型文ばかりなのだけど、
『TOEICのスコア』 それは『人生のスコア』 入社する企業、昇進、ボーナスの支給額。 あるいは好きな人からラインが返ってくるか、パートナーより先に「パパ」と言ってもらえるか、80歳まで20本の健康な歯が残っているか。 これらはすべてTOEICのスコアによって左右される。 ビジネスの世界で生きる社会人、いや日本に生きるすべての人間にとって『TOEICのスコア』とは『人生のスコア』そのものなのだ。 そう、この世界ではTOEICのスコアが高い者こそ正義なのである。 ――――――――――――――――――――――――― お世話になっております。オモコロライターの藤原と申します。 みなさんTOEICという試験をご存じでしょうか。 TOEICとは正式名称を『国際コミュニケーション英語能力テスト』という、アメリカのテスト開発機関である教育試験サービス(ETS)が実施する英語のリスニングとリーディングの能
「寿司おじさん」として有名な彼らですが,多くの目撃情報があります.このコロナ禍で飲食提供のある勉強会が壊滅した中でも力強く餓死せずに乗り越え,今日も元気に勉強会で飯を喰らい,酒を呑み,余りをカバンに詰め込んで持ち帰っています. 界隈に衝撃が走ったのはこの記事だったかなという記憶です. www.wantedly.com ここまで暴れん坊な人は多くないかなと思いますが,勉強会の目的に合致しない参加者のために運営側が頑張るという構図から,同情や怒りの感情が広がっています. この Scrapbox にもあるとおり,ごはんを食べにおいでになる皆さん同士で情報共有をしているような向きがあり,ひとたび侵入を許すとどんどん増えてしまう,といった様相を呈しています. scrapbox.io しかし,これらの記事にもあるとおり,本当は勉強会の内容で交流したいのに,どうコミュニケーションを取ったらいいかわからず
勉強できない人は他の仕事やれって言ってるけど、こいつら無意識に他の職業の人は勉強してないと見下してるんやろうな。 本当に視野が狭いと思う。 コイツラはプログラミングやらなんやらの知識を身につけることしか勉強と考えてない (あえて技術とは言わない)。 勉強だって色々なものがあるわ。 英語や資格の勉強はもちろん勉強だし、経理であれば会計分野の法律改正、医療であれば新しい治療•診断•薬剤、接客業やコールセンターであれば新商品の知識。 企画やマーケティングであればここ数年サブスクビジネスの書籍読んでる人も多いだろうし、自己啓発で本読んでるのだってそれも勉強。 業界の法律やルールなんかも勉強してる人は多いやろ。 勉強会だって社内や業界でやってる。 そして新しい機器、システム、オペレーションなんかはどんな職種でもある。 こういうのはさ、ITエンジニアが「我々は勉強してるんだ!」なんて主張する以前に他の
文章上達法について、「大量に書け」派と「大量に読め」派の人がいます。 「ひたすら大量に文章を書け。文章上達にはそれしかない」というのは書け派の典型。 「まずはラノベを千冊読め。話はそれからだ」というのは読め派の典型。 しかし、大量に文章を書いているのに文章の下手な人はたくさんいますし、 ラノベをたくさん読んだけど面白いラノベの書けない人もたくさんいます。 これはスキル全般に言えることで、 たとえば、アメリカに二十年住んでいるのに英語がいまいちな人なんて、いくらでもいます。 「量をこなせば自ずと質に転換する」のは、もともと才能のある人間だけです。 私のような凡才は、量をこなすだけでは効率よく上達しません。 質の高い修練を大量にやってはじめて、効率よく上達するのです。 では、質の高い修練とはどういうものでしょうか? それは、次の2つです。 (1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く
理論物理学者を目指していた。高校で評定平均5を達成していたこと、中学から数学のコンテストやコーディングの競技大会で数回入賞していたこと、高校生対象の物理の国際コンテストへの出場経験が評価されてアメリカの大学に進学した。学費も全て免除。しかし英検1級とTOEFL90以上の英語が全く使い物にならず授業で遅れを取り孤独になり3ヶ月で挫折した。当初俺より英語が酷かった中国人のルームメイトは怯むことなく授業で発言しあちこちに話しかけ、すぐに友人を作り英語力をめきめき向上させていた。 日本に帰国して受験勉強を開始するが舐めてかかって東大理一に落ち早稲田の理工に進んだ。入学してから友達を作れば良いと思っていたが、入学式の時点で既にSNSでグループができていた。孤独と劣等感から大学を疎かにして起業、webサービス制作やゲーム制作に取り掛かった。借金はしなかったが一つも当たらず単位と時間を失った。幾度も留年
「大人になってからは、楽しいと感じられることしか勉強しなくなる」←正解 よく「子供に親が勉強してる姿を見せることで勉強を促す」っていうのあるんですけど、あれって大抵の場合はやりたい勉強やってるだけなのを子供は見破ってるんですよ。 やらないよりはマシなんですけど、子供からすると「やりたいからやってる勉強でいいなら、俺もポケモンの勉強ならしてるんだが?学校の勉強やりたくないが?」で終わりがちなんです。 なので理想形は、 親が、 やりたくないことを勉強して、 それを嫌々ながらに頑張ったことで、 実益を手にする。 になりますね。 これはもう本当に花丸満点です。 まあもっと理想的なのは、 子供が、 やりたいことだけ勉強して、 将来の天職につける。 ですね。 これはもう120点ですね。 こんなものを望んでイライラしても馬鹿過ぎるのでこっちは諦めた方がいいっす。
かつて仕事の覚えが悪くて色々と悩んでいた時期の時の話である。先輩医師から 「物覚えの良し悪しなんて、仕事の本質ではない」 「ぶっちゃけた事をいえば、仕事なんてのは99%の人にはやってれば自然とできるような性質のものでしかない」 「そういうほっておいたら誰でもできるような部分ではない部分にこそ、仕事の本当の大切なモノがある」 と言われた事があった。 当時は単なる慰めぐらいにしか思わなかったのだが、中堅ぐらいの年齢になった今、彼の言っていた事の意味が痛いほどによくわかる。 実際、仕事の”やり方”自体を身に着けられないという人はほぼ居ない。 多少は習得スピードに差はあるが、それでもせいぜい1~2年もあればその差は埋まる。 じゃあ誰でも仕事が同じようにできるようになるのかというと、それもまた否だ。 この差が何に起因するのか長い間よくわからなかったのだけど、最近になって「受験勉強への取り組み方で上手
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く