[go: up one dir, main page]

タグ

美術に関するnarwhalのブックマーク (196)

  • ラッセンとファンが同じと言われて奈良美智が怒っている - mmpoloの日記

    ネットのニュースによれば、ラッセンに関するをテーマにした講義イベントがあり、現代美術家・中ザワヒデキ、編集者の原田裕規、ギャラリーセラーのディレクター武田美和子との鼎談で、武田が「奈良さん好きな人とラッセン好きな人は同じだと思う、私は」と話し始め、「マーケティングのプロモーションとしてラッセンと奈良は同じ」と発言した。それがツイッターで流され、そのことを知った奈良美智が激しく怒っているという。 奈良は「武田さんの発言は、なんだか心外だなぁと思います。僕の作品が好きな人に統計をとってみてほしいですね〜。ほんとにそうだったら、発表を辞めます。気で」と不快感を示したという。「つうか、俺、ラッセン大嫌い。ああいう平和頭の理想的自然志向は理解できない。自分はもっとリアルな現実という壁に向かって立っている」。さらに「この発言(武田さんの発言)は、自分の作品を好きでいてくれる人たちを侮辱していると、

    ラッセンとファンが同じと言われて奈良美智が怒っている - mmpoloの日記
    narwhal
    narwhal 2013/10/18
    大野, "アート・ヒステリー ---なんでもかんでもアートな国・ニッポン", 河出書房新社 (2012)
  • 好きなアーティスト、嫌いなアーティスト - ohnosakiko’s blog

    前の記事のUst発言起こしの部分で持ち出されている「美大生の好きなアーティスト、嫌いなアーティスト」というのを、自分の講義(名古屋芸術大学での「ジェンダー入門」)を受けている学生対象でやってみた。 講義題に入る前に、出席票の裏に書いてもらう。1. 書くのは強制ではない、2. 美術周辺のアーティスト限定、3. 集計してブログで紹介するかもしれない、ということを伝えてある。 133人のうち7割方がデザイン科の学生で、また1年生が7割くらいを占める。*1回答したのは70人。 集計したが「得票数1票」が非常に多いので、見た目にわかりやすくするため、日人(戦後生まれのアーティスト(画家、美術家として紹介されている人)/戦前生まれのアーティスト/イラストレーター/マンガ家、アニメ作家/デザイナー)、外国人(同じ)の順に並べた。※はそれらに分類できない人。 なかなかカオスです。 ●好きなアーティスト

    好きなアーティスト、嫌いなアーティスト - ohnosakiko’s blog
  • 奈良美智とラッセンについてのUstream発言起こし - ohnosakiko’s blog

    有名なアーティストが反応したことでまた「ラッセン」が賑わって‥‥と思ったらニュースになっていた。 「ラッセンとファンが同じ」 奈良美智が関係者発言に怒りまくる:j-CASTニュース 「ラッセン」で検索して上位に出てきた記事を適当に繋ぎ合わせたような内容。*1 これがTwitterでやたら広まっていたが、今度はその記事についての「考察」記事が出た。 奈良美智氏「ラッセン大嫌い」事件を考察してみる(ふじい りょう) - 個人 - Yahoo!ニュース 内容は既にTwitterで多くの人が書いているようなことで新味はなく、この件についての何が「考察」されているのかわからなかった。おそらくこのライターの人は、ラッセンはもちろん元のUstreamも聞いていないのではないかという気がした。聞いていたら「ここで奈良氏の名前が出てくるのはあまりに唐突で、「??」となるのが正直な感想になる」とは書かないと

    奈良美智とラッセンについてのUstream発言起こし - ohnosakiko’s blog
  • 描くこと、似た人 - ohnosakiko’s blog

    見送りの準備 [父]タグのダラダラ長い記事に100以上もブックマークのついたのは初めてで、ちょっと驚いた。 その中の一つ。 elve <妄想>コレ描きながらも泣いてそうだなぁ、と思った。楽しくて哀しくて大変な作業だったろうなぁ〜。</妄想> 2013/10/05 http://b.hatena.ne.jp/elve/20131005#bookmark-164140478 その「妄想」は当たってないです。デッサンしている間は氷のように冷静で、どれだけ似せるかという観察と比較に集中するので。 冷静だけれども、一方で気持ちがいい。1時間を過ぎた頃に「お、めちゃ似てきた」と思い、おかしくて少し笑ったくらい。「哀しい」という感情は最後まで湧いてこなかった。 父の顔を写真からデッサンに起こすのも、目の前の丸めたティッシュを克明に描写するのも、私にとっては同じく対象を観察し情報を写し取り、そこにあるかの

    描くこと、似た人 - ohnosakiko’s blog
  • 見送りの準備 - ohnosakiko’s blog

    これまでのところ幸運なことに私は、家族やペットなど親密な対象にある日突然死なれたことがない。祖父も祖母もほぼ平均寿命をまっとうして死に、飼い犬も老衰で死んだ。そこまで年老いていない身内の人々は、まだ皆生きている。その中で、今一番確実に死に近づいているのは、老人ホームにいる89歳の父だ。 入居して1年3ヶ月、興奮を押さえる神経系の薬のせいで半年以上前から会話がほぼできなくなり、夏以降は身体機能が徐々に低下していき、この間、医者に「年内でしょう」と言われた。 随分前から「そろそろかもね」という話は時々母としていたので、今更驚くこともない。父の遺言で通常の葬儀はしないので、改めて母と、斎場の一室ですることになっているごく内輪のお別れ会の段取りなどを相談したりする。 「お別れ会の時、親戚の人に見てもらえるようなお父さんのアルバムがあったらいいんでないの?」と夫が言った。家族のアルバムはたくさんあっ

    見送りの準備 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/10/05
    「写真を見て描いたものは、やはり実物を見て描いて出てくる生々しさには欠ける。どれだけ演出してもどことなく固いというか、リアリティの質が違う。止まった時間と流れている時間の違いが絵に出るのかもしれない」
  • 「ひまわりと小人たち」児童作品

    小学校/1年生/図工/ひまわりと小人たち 第1時/第2時/第3時/第4時/作品/TOPへ ひまわりと小人たちの作品 竹口裕子(福山@HOME気概) 学級24人、どの子も満足のできる絵が出来ました。 <サムネイル表示>

  • 子どもの「美術離れ」と大人の「信仰」 - ohnosakiko’s blog

    くらしナビ・学ぶ:美術離れ、い止めたい 武蔵野美大、公立小中の出張授業 - 毎日jp(毎日新聞)より 子供の「美術離れ」が懸念(けねん)されている。学力低下が指摘される中、昨年度から完全実施された中学の学習指導要領で、美術や音楽の選択教科が廃止され授業時数が減ったためだ。とはいえ、保護者も芸術よりも学習を重視する傾向にある。国内有数の美術大「武蔵野美術大」(武蔵美、東京都小平市)は「美術だからこそできる教育がある」と、学生や卒業生の出張授業に力を入れている。 多摩美もだいぶ前から、こういう出張授業の取り組みをしていたと思う。学校側も、「外注」した方が子どもを刺激できると考えているのかもしれない。 しかし少なくとも中学校においては、受験科目にない美術・音楽にいずれしわ寄せが来ることは、「ゆとり教育」が終わった時目に見えていたのではないかと思う。生徒にとって美術はほとんど息抜き、”癒しの時間

    子どもの「美術離れ」と大人の「信仰」 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/07/18
    「自分の服や持ち物を選ぶとき、デザインを考えて選んでいますか」でずっこけたww / 11
  • 盗まれたピカソの名画など7点(130億円相当)、容疑者の母親がストーブで燃やす : 痛いニュース(ノ∀`)

    盗まれたピカソの名画など7点(130億円相当)、容疑者の母親がストーブで燃やす 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/07/17(水) 11:31:22.43 ID:???0 オランダ・ロッテルダム(Rotterdam)のクンストハル(Kunsthal)美術館から昨年10月、わずか90秒足らずの間に盗みだされたパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)やクロード・モネ(Claude Monet)などの7作品が、容疑者の母親によって燃やされていたことが分かった。ルーマニアの通信社メディアファクス(Mediafax)が16日に伝えた。 今年1月に逮捕されたラドゥ・ドガル(Radu Dogaru)被告の母親は「証拠を隠滅」するため、総額1億ユーロ(約130億円)を超える作品を自宅のかまどで燃やしたと話している。「作品の入ったスーツケースを自宅の かまどに入れた。薪と室内履き、ゴムもかまどに入

    盗まれたピカソの名画など7点(130億円相当)、容疑者の母親がストーブで燃やす : 痛いニュース(ノ∀`)
    narwhal
    narwhal 2013/07/17
    147:"暖炉と灰をそのまま樹脂封入して、「ルーマニア人」というタイトルで永久保存すべきだな"
  • ニッポンの夏、ラッセンの夏 - ohnosakiko’s blog

    タイトルはニッポンとラッセンで韻を踏んでみました(言わなくてもわかる)。 ラッセン論集『ラッセンとは何だったのか? - 消費とアートを越えた「先」』がいくつかのニュースサイトで取り上げられて急に話題になり出したと思っていたら、このタイミングでラッセン氏が今夏も来日して展覧会をやっているそうで、「ラッセン」でtwitter検索するとそれらのtweetが相俟ってなかなか”壮観”な眺めになっている。 多いのは「ラッセン展覧会行きたい」*1「ラッセン見にいかねば」「ラッセンいいよね大好き♡」といったファンの人々のtweetで、特に驚いたのがこれ。 @tocki06 行きたい( ゚Д゚ )美術の教科書ラッセンのとこばっか見てた♡会える?!Σ( ̄[] ̄;)!— れーか (@1122_rere) July 11, 2013 ラッセンが「美術の教科書」に?! マジですか!! ってラッセンほど有名なら日

    ニッポンの夏、ラッセンの夏 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/07/11
    斎藤他、『ラッセンとは何だったのか? - 消費とアートを越えた「先」』、フィルムアート社
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    narwhal
    narwhal 2013/06/09
    「おい!何すんだよ!返せ!」
  • 地方の美大生ですが

    専科の教授が少ししかいなくて、それも僕の研究室は非常勤というか、来る頻度があまりにも少なすぎて。その先生はその先生で、リアル寄りの表現をする方だからか、生徒に対して「これは漫画絵」「あれも漫画絵」。大きな目のきらきらした絵を描いているわけでもない、よくあるかわいらしいファンシーな絵、綺麗な線の細いでも「漫画絵」。「漫画」が、評価できないと判断したものを便利にまとめる言葉になっているのだろうと考えていますが・・・。  「自分に評価できないものしか見れないよ」であろうスタンスに絡んでもう1個。例えばデジタルでの表現をしたいと言った生徒にもアナログの画材で描くことを勧めたり。勧めると言っても半ば強制的。みんながみんな、似たような水彩画。似たようなアクリル画。ペン画。おかげで、研究室の作品集を友達に見せた時は「みんな○○センセイの顔して歩いてる絵になっているな」なんて言われたりして。  でも、おそ

  • ホントに素人?! オモ族のファッションが独創的でレベル高すぎて信じがたいレベル:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ホントに素人?! オモ族のファッションが独創的でレベル高すぎて信じがたいレベル:DDN JAPAN
    narwhal
    narwhal 2013/03/24
    「アフリカの子どもたちが草木や自然の染料で着飾ったファッションが、まるでラグジュアリー・ブランドのデザイナー仕事のようにハイクオリティ」 逆に考えるんだ。我々のデザイナー()たちは、皇帝の新しい服を(ry
  • lady-unicorn.jp

    lady-unicorn.jp 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 学歴と絵の才能はあまり関係ない(けど少しはある) - ohnosakiko’s blog

    最近一部で話題になっていた件について。 やはり有村悠さんは15年前に東大に現役合格したという頭脳が足枷になっている。やらおんくらいの低知能なら、黙々と絵を描き続け、絵心がないながらも線だけは綺麗に引けただろう。東大に入れたのだからついでに絵の才能もあるに違いないと人は思い込んでいる。漫画家の多くが低学歴なのを考えれば、知能と絵心の両立が困難であることなどわかりそうなものだが、岡田斗司夫の影響でオタクをやってる有村悠さんは頭でっかちにオタやってるので、能が機能してない。痛快ビッグダディのDQNな父親は絵心があり、なかなかセンスのあるイラストを描く。そういうものなのである。 有村悠さんが売れない同人作家としてやらおんに取り上げられる|ブログ運営のためのブログ運営より 頭が良過ぎて絵が描けない、つまり学歴(偏差値)と絵の才能とは反比例するのではないかという説。それに対して、芸大生は絵の才能が

    学歴と絵の才能はあまり関係ない(けど少しはある) - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/02/26
    "ただ、入試レベルの絵の上手さは一定のレベルまではトレーニングの賜物であり、クリアすべき内容をよく理解し目標を立て日々努力するという学科の勉強に通じるところがあるので、そういう意味での「頭の良さ」は必
  • この作品のどこがどうすごいのかわからない

    はてぶでちょっと話題になってるこれ。 http://togetter.com/li/459233 女子高生(中学生?)が粘土で作った手の形をした一輪挿し。 ツイッターでもはてぶコメントでも支持してる人が多いけど、この作品のどこがどうすごいのかわからない。 俺に芸術のセンスが無いって言われたらそれまでだけど、ちょっとチープ過ぎない? 「一輪の花を誰かに渡す」シーンって映画とかドラマとか漫画で使い古された表現だよね。 カップルの片方がもう片方に渡したりとか、 醜いが心優しい化け物(ロボット)が小さな女の子に渡したりとか、 トトロでもこういうシーンあったよね?確か。 あと、先生が「意図がわからない」と発言したことに対して、 「先生が嫉妬したんだ」 とか 「芸術のセンスが無いから学校の先生にしかなれなかったんだよ」 みたいなコメントがあるけど、これも違うと思う。 芸術やってる人って結構捻くれてる人

    この作品のどこがどうすごいのかわからない
  • 学校の総合芸術でつくった一輪挿しの花瓶。先生には苦い顔をされたけど、twitterでは大絶賛!!【画像あり】

    α-β @arufaveta_03 学校の総合芸術でつくった一輪挿しの花瓶。先生には終始苦いお顔されたけど。こんな一輪挿しがあったら素敵じゃないって言ったら真顔で「意図が分からない」ていわれた。つら。 http://t.co/LQuPTHrX 2013-02-20 00:46:35 うめこー @umedaumeko え!すごくいいと思うんだけど“@arufaveta_03: 学校の総合芸術でつくった一輪挿しの花瓶。先生には終始苦いお顔されたけど。こんな一輪挿しがあったら素敵じゃないって言ったら真顔で「意図が分からない」ていわれた。つら。 http://t.co/Kr64vvuu” 2013-02-20 10:53:57 陶坂 藍 @ohagikinako449 こんな素晴らしいのに!“@arufaveta_03: 学校の総合芸術でつくった一輪挿しの花瓶。先生には終始苦いお顔されたけど。こん

    学校の総合芸術でつくった一輪挿しの花瓶。先生には苦い顔をされたけど、twitterでは大絶賛!!【画像あり】
  • 旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog

    MoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催中の『TOKYO 1955−1970:新しい前衛』展で、旭日旗のイメージが使われている横尾忠則の作品が展示され、同展の広告としても使用されていることに、在米韓国人団体が抗議している。 MoMAに展示された横尾忠則氏の作品、韓国で物議に|MSNトピックス 在ニューヨーク韓国人団体「横尾忠則作:戦犯旗」を展示したニューヨーク近代美術館に謝罪と賠償を求める:Birth of Blues(ざっと見た中では一番詳しい) 韓国系住民ら旭日旗撤去求め抗議 NY美術館 - MSN産経ニュース 戦時中のニュース映像などでよく目にする旭日旗は、日帝国海軍の軍艦旗として戦前まで使用されていた。Wikipediaによれば制定は明治22年だが、既に明治3年に帝国陸軍の軍旗として定められていたものを模倣したらしい。戦後は昭和29年に旧帝国海軍と同じ規格のものが、自衛艦旗として

    旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/02/19
    "「その世界の見方やルールがあるらしいから‥‥」という「知らない人」の門外漢意識は、「私は私を傷つけたものを忘れない。だがおまえは私を傷つけたものを思い出させるな」という捻れた強い感情の前に蒸発してい
  • 森美術館の回答についての雑感 - ohnosakiko’s blog

    会田誠展について - MORI ART MUSEUM 森美術館での会田誠展に抗議が起こった件について、先日、森美術館は美術館の観客である一般の人向けの文面を美術館サイトに出した。現代アート業界で一般向けの言葉としてよく使われている決まり文句に満ちた、可もなく不可もないまるで”水のような”文面だと私は感じた(作家のコメントもそれと同じく無難なもの)。 そしてここから、森美術館は抗議側と議論のテーブルにつくつもりはなく、この件はこの一般向けのコメントをもって終わりとする(したい)のだろうという印象を受けた。 だとしたら、実に変な感じである。 AがBに直接「こういうのは非常に問題だ。やめてほしい」と抗議したのに対して、BはAを無視し、見守っているであろう「みなさま」(あるいは「大文字の他者」)に宛てて、「なんかいろいろ意見が出てるけど、うちの方針はこうだからよろしく」と言っているのだ。変でしょ、

    森美術館の回答についての雑感 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/02/11
    "この件によらず、「被害者である」という強い自意識と感情が、現在さまざまな前提や枠組みを吹っ飛ばして前面化していることと、「ネタ/ベタ」がなくなったことは、関連しているように思う"
  • 公園のダビデ像「下着をはかせて」…町民が苦情 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県奥出雲町が昨年夏に公園などに設置したダビデ像とビーナス像が、思わぬ問題を引き起こしている。 町出身者が町に寄贈した大理石製の彫刻で、町は「一流の芸術作品として教育的価値がある」と説明するが、巨大な裸像を目にした町民らは「子どもが怖がる」「教育上ふさわしくない」と町議に苦情。町議会でも取り上げられ、山あいの町で論争が続いている。 像は、ミケランジェロのダビデ像やミロのビーナス像を模してイタリアの著名な彫刻家エンツォ・パスクイニ氏(故人)が制作。台座部分を除いた高さは約5メートル。同町出身の元建築会社社長、若槻一夫さん(広島市)が購入して、故郷への恩返しのために昨年4月、寄贈した。 町は「物の芸術作品を鑑賞できる。ありがたい」と感謝。美術商や若槻さんの意向に沿いながら設置場所を決定。力強いダビデ像は、スポーツ選手が集まる三成運動公園に。愛と美の女神・ビーナス像は、子どもを見守るよう三成

    narwhal
    narwhal 2013/02/06
    明治時代みたいだなww / 「子どもが怖がる」「教育上、ふさわしくない」「『見たくない』『気持ち悪い』という声がある」www
  • 退屈で倒錯した話 - 「森美術館・会田誠展への抗議」問題についての雑感 - ohnosakiko’s blog

    (↓多数のブクマの内容も興味深いので、関連記事のエントリーページを貼っておきます) はてなブックマーク - 森美術館問題|ポルノ被害と性暴力を考える会 はてなブックマーク - 森美術館への団体抗議文|ポルノ被害と性暴力を考える会 はてなブックマーク - PAPSが森美術館「会田誠 天才でごめんなさい」展に抗議 - Togetter はてなブックマーク - 会田誠さんと「ポルノ被害と性暴力を考える会」について はてなブックマーク - 『会田誠 天才でごめんなさい』展への抗議関連の議論 - Togetter 上記以外でもいろいろな論点が出てきているので、ここではなるべくそれらと違うことを書きたいと思うが、重なるかもしれない(この記事はどちらかの立場を支持することを表明するものではありません *1 )。 会田誠個展にはまだ行っていないけれども、「問題」となっている一連の作品は10年以上前にアート

    退屈で倒錯した話 - 「森美術館・会田誠展への抗議」問題についての雑感 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2013/01/30
    "アートが「問題」を求めて踏み込んでいく場所は、既にずっと以前にさまざまなジャンルの表現によって踏み込まれ、踏み荒らされているのではないか。「問題視されそうな表現にあえて踏み込む」ことが「アートだけの