[go: up one dir, main page]

タグ

manufacturingに関するel-condorのブックマーク (10)

  • 日本電産で大量退職 元社員が辟易とした“永守イズム”と「物品購入に5回値切り」等の社内ルール | マネーポストWEB

    カリスマ経営者・永守重信氏の“精神論”についていけないという社員が続々流出しているという(日電産社、時事通信フォト) 京都・桂川のほとりのプレハブ小屋で日電産が産声を上げてから今年でちょうど50年。現会長の永守重信氏(78)ら4人でスタートした会社は、いまや売上高2兆円に迫る世界最大手のモーターメーカーとなった。その日電産で社員の「大量退職」が起きている。彼らはなぜ辞めたのか──会社を去った者たちの肉声をジャーナリストの大清水友明氏がレポートする。【前後編の後編。前編から読む】 * * * 競合他社のシェア拡大 日電産で課長職にいたB氏も昨年退社した一人だった。前職場が他社との経営統合を機にリストラを進めたため転職先を探すうちに日電産を紹介された。 「採用後に社で研修を受けましたが、永守イズムとは何かといった精神論が中心でした。研修中に永守会長が考案したPB商品を配られたので

    日本電産で大量退職 元社員が辟易とした“永守イズム”と「物品購入に5回値切り」等の社内ルール | マネーポストWEB
    el-condor
    el-condor 2023/03/02
    物品購入の値切り、5回は多いにせよ製造業なら大体どこの企業でも似たようなルールはあるものだと思ったが違うのだろうか。
  • 「無駄は大切だよね」非上場企業ならではのテクニック…家電メーカーのアイリスオーヤマが工場を70%くらいしか稼働させない理由

    りょうちん @pullup0721 アイリスオーヤマ、工場を普段から70%くらいしか稼働せずいざという時のために余裕を持たせてるらしい。こんなことしても非上場だから誰にも文句を言われないw #モーサテ pic.twitter.com/wF78XR0BYq 2020-12-17 09:38:26 THUNDER @thunderpleiades 今日の #モーサテ のアイリスオーヤマの特集で非上場企業と初めて知った。70%の稼働率か… 商品の出来、信頼性も70%ってとこかな。既に使えるレベルに達してるけど、商品よりも企業のほうが面白い😀 2020-12-17 09:25:29

    「無駄は大切だよね」非上場企業ならではのテクニック…家電メーカーのアイリスオーヤマが工場を70%くらいしか稼働させない理由
    el-condor
    el-condor 2020/12/18
    でも製品設計にはあまり余裕がない奴もあるみたいなんだよな cf. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
  • 元祖・心意気企業、アイリスオーヤマが「善行」ばかりする理由

    周囲が危機的状況に陥ると、経済合理性にとらわれず、顧客や取引先、従業員、社会のために動く──。仙台市に社を置くアイリスオーヤマも、そんな印象が強い会社だ。 2011年3月に地元を襲った東日大震災の際には、LED照明を急きょ大増産した。震災発生から10日後には、大山健太郎会長自ら中国・大連に行き、現地LED工場の生産能力を3倍に引き上げるように指示。「日の電力の約15%を使っている照明をLED化すれば、6%の電力削減が見込める。増産し日の電力危機を救うのは我が社の義務」と考えての行動だった。 実は「覚悟が必要な判断」 緊急時の不足品の増産は、そのときは世間から称賛される。が、混乱が収まった後に在庫や生産設備が過剰になる危険性も少なくない。幸いこのときは、約2カ月後の5月にLED照明の受注量が前年の3~5倍に達したうえ、その後の市場が拡大したため事なきを得たが、想像する以上に「覚悟が必

    元祖・心意気企業、アイリスオーヤマが「善行」ばかりする理由
    el-condor
    el-condor 2020/06/30
    https://bit.ly/3idldDP とか見ると非機能要件はガンガン削ってそうで、それとこの企業理念とはどう整合するのか気にかかるところ。製造業で一番大事な社会的使命は、製品をきちんと作ることではないのかな。
  • 生産技術をないがしろにする製造業に未来はあるか

    世の常だが、それほど重要でもないのに大事に扱われるものもあれば、当は重要なのにないがしろにされるものもある。製造業では、例えば生産技術が後者といってよさそうだ。 生産技術の地位が低いのは、今に始まった話ではない。筆者が改めてそのことを感じたのは、日立製作所が2019年に日米のロボット・システム・インテグレーション(ロボットSI)事業者を買収して同事業に参入する狙いを聞いたときだ。同社によれば、自動車メーカーや自動車部品メーカーは今後CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリングサービス、電動化)対応に追われ、生産技術部門にこれまでのようなリソースを割けなくなる可能性があるというのだ。同様の傾向は、自動車業界に限らず製造業全般で進むと日立製作所は見ている。 関連記事: 脱製造業を進める日立、それでもロボットに気の理由 より正確にいえば、日立製作所が日立ハイテクノロジーズの完全子会社化に向

    生産技術をないがしろにする製造業に未来はあるか
    el-condor
    el-condor 2020/02/10
    鴻海や三星がどうして日本の製造業に勝てたかというと結局生産技術なんだけど、日本の製造業はここ弱いんだよねえ。だから「高付加価値化」に舵を切らざるを得なかった側面もある
  • 曙ブレーキが私的整理 金融機関に支援要請へ | 共同通信

    東京証券取引所第1部に上場する自動車部品製造の曙ブレーキ工業が私的整理の一種である「事業再生ADR」を第三者機関に申請したことが29日、分かった。取引銀行に金融支援を要請し、事業を継続しながら経営再建を図る。 既に主力銀行などに説明を始めている。米国で自動車メーカー向けの受注が減少し、資金繰りに行き詰まったのが主因とみられる。 曙ブレーキは1929年創業の独立系ブレーキメーカー。埼玉県や福島県、山形県などに生産拠点を持つ。2018年3月期の連結売上高は2649億円、純利益は7億円だった。

    曙ブレーキが私的整理 金融機関に支援要請へ | 共同通信
  • 川崎重工製のN700系新幹線の亀裂箇所は痺れる設計だった - WICの中から

    川崎重工製の新幹線台車に亀裂が入っていたインシデント、ショッキングな破損画像と「安全神話」が謳われる新幹線の問題ということで、大きく取り上げられています。 川重、事故招きかねず悪質 新幹線の台車亀裂 :日経済新聞 この件で川崎重工が報告書を公開しています。破損部の構造や製造工程、具体的な数値まで載せてあり設計者として読んでいて楽しい報告書なんですが、 問題個所が製造的な観点からしてあまりに厳しい設計に見えたので、ちょいと反応したくなりました。 問題の箇所 プレス加工とは 製造をおろそかにしてはいけない 強度は板厚の3乗で効いてくる 問題の箇所 (引用元:川崎重工説明資料) 問題個所の模式図です。問題の部品はコの字のプレス板材を抱き合わせて、曲げ先端同士で溶接しています。凸部は平面が欲しかったらしく、コの字部品がプレス加工だけで平面を出せなかったところを、削ってつじつま合わせをしたというこ

    川崎重工製のN700系新幹線の亀裂箇所は痺れる設計だった - WICの中から
    el-condor
    el-condor 2018/03/03
    どう考えてもこれ、日本の「圧倒的な現場力」の現実だよなあ。設計のダメなのを現場の努力でどうにかするという。どっかの業界で見たわこの構図。
  • 人件費は上昇したのに、中国製品はなぜ今も安いのか 中国流「ローコストオペレーション」の強みと弱み | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツ・ミュンヘンで中国華為技術(ファーウェイ)の新型スマートフォンを発表する同社コンシューマー・ビジネス・グループのリチャード・ユーCEO。ファーウェイは安さを武器に急成長した(資料写真、2016年11月3日撮影)。(c)AFP/CHRISTOF STACHE〔AFPBB News〕 6月29日、中国の通信大手の華為技術(ファーウェイ)が千葉県に工場を設立する方針であることが報じられました。工場は研究開発を主とするR&D拠点になると見込まれています。これまで製造業の進出というと、日から人件費の安い中国への一方通行だったのが逆方向での進出になるということで、各所で驚きをもって受け止められています。 今回のファーウェイの日進出は、中国企業が大きく力をつけてきたことと、日中間の人件費の差がもはやそれほど大きくはないということを端的に示しています。しかし中国製品の価格は日製品と比べ、いまだ

    el-condor
    el-condor 2017/07/05
    つまり生産技術では中国にもとっくに負けている、ということだね。サムスンにはとっくに追い抜かれていることは承知していたが、その後から来た中国にも、か。大変な状況だ。
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
    el-condor
    el-condor 2016/11/30
    カイゼンで本来あった課題がいくつか誤った解決をされつつも何とかなってきたこととか、経営が現場のカイゼンにおんぶに抱っこになって経営力が必要な今の時代に大変なことになってる、とかありそう。
  • なぜ、製造業のIT化が進まないのか? 〜お金をちゃんと投資しよう | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしが中小企業診断士の資格を取ったのは、もう20年以上も前のことだ。その頃、診断士の試験は「鉱工業」「商業」「情報」の3コースに分かれていた。どの試験を通っても、おなじ診断士の資格を名乗れる。わたしは情報系を選んだ。「情報」コースには、さらに専門試験科目が「流通情報」と「生産情報」の二種類あったので、わたしは「生産情報」を選んで試験を受けた。工場づくりをビジネスとするエンジニアリング会社に勤める人間としては、当然の選択であった。 ちなみに診断士試験に「情報」コースができる前は、「鉱工業」と「商業」の二種類しかなかった。これはちょっと不思議である。だって、まるで中小企業には製造業と流通業しかないみたいではないか(鉱業も入っているが、石炭産業の盛んだった戦後ならいざ知らず、鉱業にはほとんど大企業しか残っていない)。しかし、たとえば運送業にも建設業にも、中小企業はたくさんある。それなのに専門試

    なぜ、製造業のIT化が進まないのか? 〜お金をちゃんと投資しよう | タイム・コンサルタントの日誌から
    el-condor
    el-condor 2016/11/30
    個人的には製造業の現場は敬遠したいところ。購買は値引が評価基準だからやたら値下げ圧力強いし、SIerも下請としか思ってないから扱いぞんざいだし、第一関わったり見聞きした製造業プロジェクト軒並み炎上してたし
  • 最近のAppleへの言説に対するモヤモヤが急にスッキリした

    WWDC2015観たがApple大丈夫か?みたいなのと、そのブコメを読んで、急にスッキリした。 Appleは、表で魅了するビジョナリストと、影で徹底するリアリストの両輪の会社だったんだな、と。 Appleの「捨てる」潔さAppleは、特にジョブスが追放後に復帰してからは、「Cool」なブランドイメージの構築にシャカリキだった。 だからこそ、クールで無いモノはアッサリと捨てられた。皆が早すぎると思うタイミングで。 フロッピーディスク、Flash、CDドライブ、イヤホンジャック以外のインタフェース。 逆に言えば、それ以外の「基幹的な技術」は、大したことが無かった。 ネットの片隅で聞いたコメントを、今でも覚えてる。 「デザインにカネを払えるのは貴族」 Appleは、クールなブランドだった。 Appleの「売れば儲かる」鉄則Appleはクールなブランドイメージとは裏腹に、絶対に逆鞘にしない会社だっ

    最近のAppleへの言説に対するモヤモヤが急にスッキリした
    el-condor
    el-condor 2015/06/09
    本当に日本の製造業がAppleについて見習うべきは、生産技術なんだろうね。必要最低限のクオリティのものを突出した生産性で作る、ということがまず大事で、イノベーションはその後考えれば良いのかねえ。
  • 1