[go: up one dir, main page]

タグ

2019 Typhoon Hagibisに関するel-condorのブックマーク (5)

  • 浸水した北陸新幹線の10編成、JR東が廃車を発表 - 日本経済新聞

    JR東日は6日、台風19号による河川の氾濫で浸水した北陸新幹線10編成をすべて廃車とすると発表した。車両の帳簿上の価値はJR東の持つ8編成が118億円で、JR西日の2編成が30億円。部品は一部転用するが、残りは2020年3月期に特別損失を計上する方針。北陸新幹線は通常時の8割のダイヤで運行しているが、20年3月末までに台風前の数に戻すことを目指す。JR東の深沢祐二社長は6日の定例の記者会

    浸水した北陸新幹線の10編成、JR東が廃車を発表 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2019/11/06
    ここで特損に触れるのは流石日経である。こういうところ頑張るだけならば日経さんも社会の役に立つのだが
  • 北陸新幹線の浸水車両 10編成すべてを廃車へ | NHKニュース

    JR東日などは台風19号の影響で浸水被害を受けた北陸新幹線の車両、10編成についてすべて廃車にすることを明らかにしました。ただ、北陸新幹線の運行については、今年度末までに通常ダイヤに戻すことを目指すということです。 台風19号の影響で長野市にある新幹線の車両センターが浸水し、北陸新幹線の車両全体の3分の1にあたる10編成の車両が水につかりました。 JR東日の深澤祐二社長は6日の会見で、車両の床下にあるモーターやブレーキの制御装置などが水につかっていて、完全な修理が難しいことから、所有する8編成を廃車にすることを明らかにしました。 また、JR西日も所有する2編成を廃車にすることにしていて、浸水した10編成すべてが廃車になることになりました。 車両全体の帳簿上の価格は合わせて148億円にのぼり、部品の一部は再利用することを検討するということですが、会社では、損失分を今年度の決算に計上する

    北陸新幹線の浸水車両 10編成すべてを廃車へ | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2019/11/06
    やむを得ない話ではあろうな。仙台まで送る手段も難しいだろうし(30パーミルを無動力牽引した実績なかろうし陸送は費用がかかりすぎる)、118億の特損もJR東の体力なら許容できなくもなかろうしな
  • 北陸新幹線水没で分かった基地の"本当の役割"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    台風19号の影響で車両が浸水被害を受けた北陸新幹線は25日、東京―金沢間で直通運転を再開した。鉄道ジャーナリストの枝久保達也氏は「車両を事前に避難させた例は過去にもある。運転に欠かせない作業車を守るために、基地の浸水対策も必要だ」と指摘する――。 ■水につかった10編成は廃車となる可能性 台風19号が東日を蹂躙(じゅうりん)したあの日、深夜4時ごろまで荒川の水位をチェックしながらソファでうとうとしていた筆者は、朝7時のNHKニュースに映し出された、新幹線車両が並んで水没する映像に衝撃を受けて飛び起きた。12日夜、伊豆半島に上陸した大型で非常に強い台風19号は、関東甲信越、東北地方の広い範囲に記録的な豪雨をもたらした。これまで長野県は台風被害が比較的少ないことで知られていたが、千曲川の各所で堤防越水による氾濫が発生、長野市穂保(ほやす)地先では約70mにわたって堤防が決壊し、北陸新幹線「長

    北陸新幹線水没で分かった基地の"本当の役割"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/10/25
    長野新幹線車両センター水没について、直近や過去の類例を紐解きながら検証した良記事。今回の件、那須の事例が横展開されていなかったのは組織としての健全性に疑問。事前の想定大事だよね。
  • 「北陸新幹線」年内に全面回復へ、JR東日本が緊急対策(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    JR東日は台風19号で被災した北陸新幹線について、繁忙期となる年末までに従来同等の輸送力回復を目指す。長野市内の車両センターが浸水し、全編成の3分の1に相当する10編成120両が使えない状態。運転を再開しても車両不足のために、運転数は5―6割にとどまる見通しだ。上越新幹線に投入済み・投入予定の同型車両を転用し、車両検査でJR西日の協力を仰ぐなど、緊急対策の検討に着手した。 北陸新幹線延伸で大学の進路は再び変わる!? 北陸新幹線は13日早朝に発生した千曲川堤防の決壊によって、線路の一部が冠水し、車両センターが全域で浸水した。今後、現地の格調査を進める予定だが、信号関係の電源装置に甚大な被害が見つかっており、運転再開まで1―2週間かかる見通しだという。 北陸新幹線ではJR東のE7系が19編成、JR西のW7系が11編成を運用中。このうち長野車両センターで浸水したのはE7系8編成とW7系2

    「北陸新幹線」年内に全面回復へ、JR東日本が緊急対策(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/10/17
    328億のほぼ全額は特損か。損害は車輌だけではないからかなり大変な話である。純利益の1割越えだものなあ
  • JR水郡線 運転再開まで1か月以上かかる見通し | NHKニュース

    茨城県と福島県を結ぶJR水郡線は、台風19号による被害で一部の区間で不通となっていますが、復旧作業に時間がかかり、運転再開には1か月以上がかかる見通しです。 JR東日によりますと、このうち、茨城県の常陸大子駅と郡山駅の間は、復旧工事を終えて運転を再開するまでにおよそ1か月かかる見通しだということです。 残る常陸大宮駅と常陸大子駅の間については、被害が特に大きいため、今のところ運転再開の見通しは立っていないということです。

    JR水郡線 運転再開まで1か月以上かかる見通し | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2019/10/17
    こちらも大変だ。
  • 1