[go: up one dir, main page]

タグ

歴史に関するardarimのブックマーク (670)

  • 奇妙な石の建造物を76基も発見、驚きの正体とは、アンデス山脈

    上空から見た2つのチャクという石造構造物。長い石壁は、多くが長さ約150メートル、高さ約1.5メートルで、急な山の斜面に築かれていた。(ADRIÁN OYANEDER) アンデス山脈のはるか上空から撮られた画像を見ていたアドリアン・オヤネデル氏は、山岳地帯に奇妙な配置で点在する76基の石壁の建造物を発見した。2025年10月13日付けで学術誌「Antiquity」に掲載された研究で、氏はこれらの建造物の正体や、今回の発見がもつ意味について報告している。 氏はチリ北部のカマロネス川流域と呼ばれる人里離れた山岳地帯の衛星写真を丹念に調べていた。しかし、自分が見ているものが何なのか説明できなかった。 「最初はたくさんの壁、それも非常に長い壁を見つけました」と、オヤネデル氏は語る。チリで育った氏は、英エクセター大学で古代南米文明を専門とする考古学者だ。「新しい眼鏡かパソコンが必要なんじゃないかと考

    奇妙な石の建造物を76基も発見、驚きの正体とは、アンデス山脈
  • 戦国時代の城下町の生活を再現するイベントで野菜を買うと包んで渡してくれるおじいさんの翁っぷりがスゴイ「こんな体験がしたかった!」

    一乗谷朝倉氏遺跡 広報隊 @1jodaniA 福井県福井市にある国の特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡の情報をゆるーくお届けします✨※当アカウントは朝倉氏遺跡保存協会の会長の公認を受けて個人が運営しています。福井県や福井市公式ではありませんので、お問い合わせや画像使用申請は直接当アカウントの方によろしくお願いします🤲🏻 instagram.com/1jodani リンク 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉氏の戦国城下町一乗谷の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉氏の戦国城下町一乗谷の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館では、朝倉館の原寸再現か石敷遺構の露出展示、城下の町並みの巨大ジオラマの展示を通して、朝倉氏の戦国城下町の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます。 4 users

    戦国時代の城下町の生活を再現するイベントで野菜を買うと包んで渡してくれるおじいさんの翁っぷりがスゴイ「こんな体験がしたかった!」
  • スマホのカレンダーに1582年10月の表示に空白の10日間がある理由 | カラパイア

    スマートフォンのカレンダーを1582年10月に戻してみると、10月4日の次がいきなり15日になっている。10日分の日付が、まるごと存在しないのだ。 試しにやってみたところ、私のiPhoneのカレンダーもそうだった。 これはバグでも、Appleの遊び心でもない。実際にその10日間はこの世から消えたのだ。 いったい何が起きていたのか?その理由に迫っていこう。 1582年、世界から10日が消えた 1582年10月、ヨーロッパの人々は奇妙な朝を迎えた。10月4日の夜に眠りについたのに、翌朝のカレンダーは10月15日になっていた。つまり、10月5日から14日までの10日間がまるごと消えていたのだ。 実はこれ、これは「グレゴリオ暦」への改暦によるものだった。それまでヨーロッパでは、紀元前45年にローマのユリウス・カエサルが定めた「ユリウス暦」を使っていた。 ユリウス暦暦は4年ごとにうるう年を設ける単純

    スマホのカレンダーに1582年10月の表示に空白の10日間がある理由 | カラパイア
    ardarim
    ardarim 2025/10/15
    「9月2日の翌日がいきなり9月14日となり、人々が「日付を盗まれた」と騒いだという。」キング・クリムゾンかな?
  • 藩 一覧 | 幕末期近世村領域データセット

    藩 一覧 データセットの領分一覧です。藩IDデータセットに含まれる藩については、同一の藩に属する複数の領分を統合して表示します。なお村数および石高合計については、複数の領主が存在する村(相給)を分けていません。ゆえに石高合計は藩の実際の石高とは異なります。地図表示についてはベクトルタイル地図もご利用ください。 検索 歴史的地名/現代地名による統合検索では、現代および歴史的な市区町村名や現代の町丁・字名による検索が可能です。 地名(の一部)を入力: 概要 幕末期近世村領域データセットとは、幕末期(慶応年間頃)近世村の領域データと点データを含む幕末期近世村領域データ(02_kyudaka_v2.01)(作成:田謙一氏)を加工したデータセットです。石高については、旧高旧領取調帳データベース(国立歴史民俗博物館)を参照しています。2025年9月現在、近世村=66,581件を提供しています。利用上

    藩 一覧 | 幕末期近世村領域データセット
    ardarim
    ardarim 2025/10/10
    藩という歴史上の概念がデジタルデータ化されて表現されるの何か面白いな。うまく言えんけど
  • 山形市の山寺の岩窟にサルが侵入し発見された大量の木札 江戸時代に作成された10万点 国内最多(2025年10月2日掲載)|YBC NEWS NNN

    山形市の山寺・立石寺で江戸時代に作成されたとみられる大量の木札が発見されたことが、山形大学の発表で明らかになりました。その数はおよそ10万点に上り1か所から見つかった江戸時代の木札としては、国内最多だということです。 山寺・立石寺で発見された木札です。大きさは大小さまざまで、多くは、長さおよそ30センチ幅は4センチほど。木札に書かれた年号から江戸時代の1669年から1692年に作成されたものとみられています。 山形大学の2日の会見で学術研究院の荒木志伸教授が発表しました。 木札は、2021年に山頂にある「奥の院」近くの岩窟にサルが入り込み、木札を散乱させたことがきっかけとなり立石寺の関係者が発見しました。 その木札の一部について荒木教授と学生が考古学の授業でおととしから調査を重ねた結果、総数は、およそ10万点に上ると推定され、1か所から見つかった江戸時代の木札としては、国内最多とみられるこ

    山形市の山寺の岩窟にサルが侵入し発見された大量の木札 江戸時代に作成された10万点 国内最多(2025年10月2日掲載)|YBC NEWS NNN
    ardarim
    ardarim 2025/10/03
    サルが見付けてくれたのか
  • 当初神奈川県だった多摩地域、なんで東京都に?…「多摩県」構想復活の動き 弱点は「23区への強い憧れ」

    【読売新聞】 「都内へ行ってきます」。同僚は23区内に取材に出かけるとき、そう言って出かける。立川も都内なのに……。立川支局に着任して数か月になるが、多摩30市町村と23区には大きな隔たりがあると感じる。そもそも、なんで多摩は、東京

    当初神奈川県だった多摩地域、なんで東京都に?…「多摩県」構想復活の動き 弱点は「23区への強い憧れ」
  • 中学生の子供が先生に「一揆の連判状の署名はなぜ丸く並んでいるか」を質問されたので、「首謀者をわからなくするため」と答えたら、みんなの前で恥をかかされた話

    ももしきや @1004KI8 うちの中学生が「一揆の連判状の署名は、なぜ丸く並んでいるか」という先生の質問について「首謀者をわからなくするため」と答えたら「それは古い考えで、団結や平等を示すためである」として、みんなの前で「そんなこともわからないのか」調で言われて恥をかいたのだそうだ。古い…のです…? 2025-09-27 14:03:39

    中学生の子供が先生に「一揆の連判状の署名はなぜ丸く並んでいるか」を質問されたので、「首謀者をわからなくするため」と答えたら、みんなの前で恥をかかされた話
    ardarim
    ardarim 2025/09/29
    教科書(もしくは指導書)の通りにしか教えられない頭が固い先生なのかな。それはともかく、言い方。/ でもあれって首謀者は分からないけど連座で全員しょっぴかれて終わりなんではないかと思ったり思わなかったり
  • 水木しげるの自伝漫画を見ると「戦地は悲惨だ」という状況と「これ水木さんが悪くね?」という状況が連続して出てきて「よく後ろから撃たれなかったな」となる

    遊牧民 @rockwell0000 水木しげる、「暴力的な班長も根は良い人で、色々と自分の準備を手伝ってくれたりしたんだよなぁ」って回想してるけど、これ水木しげるが余りにも駄目すぎて自分が中隊長に怒られるから世話を焼かざるを得なくなったのではないだろうか。 pic.x.com/9izgk7TA4X 2025-09-25 10:05:35 jinkei4413 @jinkei4413 水木しげるさんの自伝漫画を見ると 「戦地は悲惨だ」 という状況と 「これ水木さんが悪くね?」 という状況が連続して出てきて最終的に 「水木さんよく後ろ弾されなかったな」 となる。 x.com/rockwell0000/s… 2025-09-25 13:53:48

    水木しげるの自伝漫画を見ると「戦地は悲惨だ」という状況と「これ水木さんが悪くね?」という状況が連続して出てきて「よく後ろから撃たれなかったな」となる
  • 香木「蘭奢待(らんじゃたい)」の香り成分や年代が判明、正倉院

    織田信長や足利義政などが求め、切り取ったとされる、正倉院に収蔵の「蘭奢待(らんじゃたい)」という香木の香りの成分と、木が生えていた年代が判明した。専門家が大型放射光施設「SPring-8」やガスクロマトグラフィーなど、最新の機器を用いて測定。8世紀後半~9世紀後半の樹木で、ラブダナムという植物の甘い香りをベースに、バニラなど約300種類の成分が混じったものだった。宮内庁正倉院事務所では「今回の研究成果を元に、他の香木についても調べられれば良い」としている。

    香木「蘭奢待(らんじゃたい)」の香り成分や年代が判明、正倉院
    ardarim
    ardarim 2025/09/20
    香り再現できるようになったらそのうち蘭奢待の香りの香水とかアロマオイルとかできるのかな
  • 幕末漫画での薩摩と英国の交渉が面白い「薩摩では戦死が最高の名誉であり、息子に縁談が来る。英国が勝つとしても、想定より被害は大きくなりますよ」→「なにこの脅し方」「事実でごわす」

    平野レミゼラブル @28kawashima 『だんドーン』わかりやすい今回のブリカス仕草 ・事の発端の生麦事件が被害者遺族にすら「自業自得」と断じられる程に薩摩に非がない ・にも関わらずちょっと脅して賠償金取ったろで威圧的に来航 ・ちびっ子相撲レベルの大砲で艦長含む死傷者63名の被害を出す ・キレて市街地砲撃という国際条例違反 pic.x.com/8riP9KHfX8 2025-09-11 07:46:34

    幕末漫画での薩摩と英国の交渉が面白い「薩摩では戦死が最高の名誉であり、息子に縁談が来る。英国が勝つとしても、想定より被害は大きくなりますよ」→「なにこの脅し方」「事実でごわす」
  • 奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 奈良県のニュース

    奈良市の富雄丸山古墳で、去年 見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡が、ウズベキスタンで出土していたことがわかり、奈良市では再来年(2027年)に開く展示会で並べて公開することにしました。 4世紀後半に造られたとされる国内最大の円形の古墳 奈良市の富雄丸山古墳から去年、3枚の青銅製の鏡が見つかっていて、このうち最も古いものは紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡」と呼ばれる種類の鏡です。 直径19センチ余りと国内で見つかっている中で最も大きく、中国で作られたといわれていますが、奈良市によりますとほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されていることが新たにわかったということです。 このため、市では再来年に奈良国立博物館で開催予定のサマルカンド市との特別交流展で

    奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 奈良県のニュース
  • 「ブラタモリ」に東京大学史料編纂所が登場、古文書を筆づかいまで再現する「影写」が実演されて模写技術の高さに驚く

    山田邦和 @fzk06736 #ブラタモリ の東京大学編で東京大学史料編纂所が登場! 驚愕したのは、古文書の影写の実演。このやり方がテレビ番組に登場したのは初じゃなかろうか。「双鈎塡墨(そうこうてんぼく、文字の輪郭だけトレースしてその中を黒塗りにする)」ではなく、筆遣いまで再現する! pic.x.com/UeGCTzZTHQ 2025-08-30 22:29:07 山田邦和 @fzk06736 古文書の「影写」で盛り上がれたので続けます。平安時代の小野道風<みちかぜ〔俗称とうふう〕>は「三跡」のひとりとして、その書は尊重されました(右)。左は鎌倉時代で能書家として知られる伏見天皇が道風を模写したもの。これ、ぜったい「影写」。そうでなければこれほどの精度にならない。 pic.x.com/hGMrrwaJy7 2025-08-31 14:02:04 山田邦和 @fzk06736 ⇨古文書や典籍

    「ブラタモリ」に東京大学史料編纂所が登場、古文書を筆づかいまで再現する「影写」が実演されて模写技術の高さに驚く
    ardarim
    ardarim 2025/09/01
    界隈の人(あっ、トレス台だ…)
  • 明治新政府できてから3年で廃藩置県かまして5年で地租改正キメてるの何回見ても怖すぎる やっぱこれ革命だろ→割と弊害も出てる

    zo_bula_bula @zo_bula_bula @kasutera_000 チョンマゲつけた日人がアメリカの黒船来航に右往左往してから、対馬沖でロシア帝国バルチック艦隊を激闘の末に撃破するまで、その間僅か52年。 幕末から明治、どれだけ物凄い変化の時代だったのかと改めて思います。 pic.x.com/F0XojYVswh 2025-08-05 18:27:46 あ〜さ〜@Ver2 @arthorver2 @kasutera_000 太陰太陽暦を太陽暦に改定したのも早すぎで怖い (改定した理由:もうすぐうるう月が発生する(年に月が13ヶ月ある)年になる→官僚に支払う月給が1月分増える→政府のお財布大ピンチ) 2025-08-05 16:26:19

    明治新政府できてから3年で廃藩置県かまして5年で地租改正キメてるの何回見ても怖すぎる やっぱこれ革命だろ→割と弊害も出てる
  • ヴィクトリア朝イギリスの労働者メシ『これがなければ暴力革命が起きていた』とされる食べ物、コンビーフの話「CORNの意味を誤解してた」

    路上の雪加@やがて長野に住む人 @rojyounosekka これ見てbeef tea思い出した 直訳すると牛肉茶だけど別にお茶っ葉は入って無くて牛肉を入れて茹でた水の事 滋養があるって病院とかお粥代わりに親しまれてたとか やっぱ牛肉って特別だったのね x.com/kohler_volnt/s… 2025-08-04 21:19:44 ヤボ夫 @amareviewer ヴィクトリア朝時代にアメリカや南米からどうやって牛肉を輸入したんだろうと思ったが1850年代あたりから冷蔵船が作られ始めていたのか(氷を使ったものだったけど)。Wikipediaの「氷貿易」の項は19世紀の保冷輸送の発展が分かりやすくまとめてあるな。 x.com/Kohler_volnt/s… 2025-08-05 01:51:32 ギイチロー @giichiro 肉がイギリスは牛で我がドイツはブタなのはなぜかというと広

    ヴィクトリア朝イギリスの労働者メシ『これがなければ暴力革命が起きていた』とされる食べ物、コンビーフの話「CORNの意味を誤解してた」
  • 石破茂が8月に戦後80年談話をすると困る勢力がいる

    それまでになんとかして首相を降りさせたいわけ 石破に談話させたくないというのは今年度入ってから動きがあり、産経新聞は関係者が「談話は中止」と語っているという記事を書いた 「どれだけ大変か分かっているのか」党重鎮の助言で戦後80年談話見送りも検証にこだわり 2025/3/27 19:08 石破茂首相は戦後80年の首相談話を見送る方針を固めた。一方で、先の大戦の検証は行い、所感も公表する方向だ。「戦後レジームからの脱却には検証が必要」というのが首相の持論だからだ。だが、有識者は「いかなる形でも新たな検証は外交上のリスクとなりうる」と指摘する。 https://www.sankei.com/article/20250327-KRONHKWNTBMMDE762J3KCOUA2Y/ 事態を重く見た一人が麻生太郎党最高顧問だった。 「絶対に出すべきではない。安倍晋三(元首相)氏がどれだけ苦労したか分か

    石破茂が8月に戦後80年談話をすると困る勢力がいる
    ardarim
    ardarim 2025/07/24
    談話でなくメッセージ、募ったけど募集してない感あって良い。ロックだ
  • 正倉院の宝物 織田信長らが求めた香木「蘭奢待」香り成分判明 | NHK

    正倉院の宝物の1つで、織田信長をはじめ、時の権力者たちが求めたことで知られる「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ばれる香木の詳しい調査が行われ、ハチミツやシナモンのような甘い香りなど、300種類以上の香りの成分が含まれていることがわかりました。 「蘭奢待」は全長が1.5メートルほどある香木で“天下の名香”とも言われ、織田信長や足利義政など時の権力者が求め、その一部を切り取った跡が残されています。 宮内庁正倉院事務所は、樹木の研究者や香料メーカーの専門家らとともに去年10月から科学的な調査を行いました。 その結果によりますと、300種類以上の香りの成分が検出され、最も特徴的な香りとして「ラブダナム」という香りに似た成分が含まれていることがわかりました。 「ラブダナム」はハチミツやシナモンのような甘い香りが特徴とされ、この香りが全体の香りに強く影響しているとみられるということです。 「蘭奢待」は東南

    正倉院の宝物 織田信長らが求めた香木「蘭奢待」香り成分判明 | NHK
    ardarim
    ardarim 2025/07/15
    この前放送してたやつだ
  • もしロシアがウクライナを支配できなければ、ロシアは「モスクワ国」に成り下がる=スウェーデン研究者

    スウェーデンのウプサラ大学の東洋学教授ステファン・ヘドルンド氏は2日、ロシアウクライナを支配できなければ、ロシアは「モスクワ国」と成り下がるだろうと発言した。 ヘドルンド教授がストックホルムで開かれたフェスティバル「ウクライナの春」のオープニング時の公開討論の際に発言した。ウクルインフォルムの特派員が伝えた。 ヘドルンド教授は、ロシア人は今ある姿のウクライナや、アイデンティティやネイションとしての「ウクライナ人」を抹消したがっていると主張した。その際ヘドルンド氏は、「これは、私が知る限り、完全に文化的問題によって生じた最初の戦争である。モスクワの政権、ロシア人一般の理解では、彼らがキーウを支配できなければ、ロシアは存在しなくなる。帝国としてのロシアは消滅する。この問題ははるかに深淵だ。モスクワがキーウを支配できない場合、ロシアはモスクワ国に成り下がる。イワン4世のモスクワ国にだ。そして、

    もしロシアがウクライナを支配できなければ、ロシアは「モスクワ国」に成り下がる=スウェーデン研究者
  • 性的描写が施された19世紀の希少なコンドーム、アムステルダム国立美術館で公開

    エロチックなエッチングによって装飾されたコンドームは1830年ごろに作られたとみられる/Albertine Dijkema/Rijksmuseum (CNN) 1人の修道女と3人の聖職者が描かれたエロチックなエッチング(金属板に酸で描く版画技法)によって装飾された19世紀の希少なコンドームが、オランダの美術館で公開された。 アムステルダム国立美術館が発表した声明によると、1830年に羊の虫垂から作られたとみられるこのコンドームは、売春宿の土産品だった可能性が高いという。 同美術館の版画キュレーター、ジョイス・ゼレン氏はCNNに対し、当時コンドームは秘密裏に売られていただろうと述べた。 ゼレン氏によれば、このコンドームは「新品同様の状態」で、紫外線検査を実施したところ、未使用であることが明らかになった。 この事実に加え、絵柄が施されていることや、コンドームの長さが20センチに及ぶことから、こ

    性的描写が施された19世紀の希少なコンドーム、アムステルダム国立美術館で公開
    ardarim
    ardarim 2025/06/05
    「このコンドームは「新品同様の状態」で、紫外線検査を実施したところ、未使用であることが明らかになった。」使用済みだったらどうしたんだろう。それでも展示したのかな
  • 国宝「七支刀」内部はほとんど腐食せず “状態よく奇跡的” | NHK

    古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる国宝「七支刀(しちしとう)」を奈良国立博物館が最新の分析装置で調べた結果、内部はほとんど腐しておらず、極めて良好な状態が保たれていることがわかりました。博物館は「1600年前の剣としては状態が非常によく、奇跡的だ」としています。 国宝「七支刀」は左右に3ずつ枝分かれした刃が突き出す独特の形をした鉄の剣で、1600年ほど前の古墳時代に朝鮮半島から当時の日に伝わったとされています。 奈良県天理市の石上神宮が所蔵していますが、七支刀などを展示する展覧会が開かれるのに合わせて保存状態などを確認しようと、奈良国立博物館がX線を使った最新の分析装置で調査しました。 その結果、内部の腐はほとんど進んでおらず、古代の鉄製品としては極めて良好な状態が保たれていることが明らかになりました。 剣には文字が刻まれていますが、これまでさびで見えなかった部分が鮮明になった

    国宝「七支刀」内部はほとんど腐食せず “状態よく奇跡的” | NHK
  • イギリスで「抹茶」ブーム、売り上げが"紅茶"超えの店も→「イギリスに抹茶の美味さがバレるのが現代で良かった」「200年前にバレてたらどうなっていた事か…」

    ライブドアニュース @livedoornews 【人気】イギリスで「抹茶」ブーム、売り上げが"紅茶"超えの店も news.livedoor.com/article/detail… 15日から始まったロンドンコーヒーフェスティバルでは、多くのブースが抹茶ドリンクを提供。「私の会社では最近、抹茶の売上が紅茶を超えました」「抹茶を確保するのはとても難しい仕事」と話すバイヤーも。 pic.x.com/qOa3rnmDmd 2025-05-17 20:45:00

    イギリスで「抹茶」ブーム、売り上げが"紅茶"超えの店も→「イギリスに抹茶の美味さがバレるのが現代で良かった」「200年前にバレてたらどうなっていた事か…」