ことし1月から6月までの農林水産物と食品の輸出額は、初めて8000億円を超え、上半期としては過去最高となりました。アメリカ向けの増加が伸びにつながりましたが、今後は8月7日から引き上げられる関税の影響を抑えられるかが課題です。 農林水産省によりますと、ことし1月から6月までの農林水産物と食品の輸出額は8097億円と、去年の同じ時期と比べて15.5%増加し、上半期としては過去最高となりました。
小泉進次郎 @shinjirokoiz 1981年 神奈川県横須賀市生まれ|衆議院議員(神奈川11区/当選6回) |夫・二児の父|元環境大臣・気候変動担当・原子力防災担当大臣|前自民党選挙対策委員長|党水産総合調査会長|神奈川県連会長|第72代農林水産大臣|趣味は野球・サーフィン・映画鑑賞・文楽・落語|好きな言葉は「有志有道」(意志あるところに道はある。) shinjiro.info ゆるパンダ @yurupanda2019 これってやる意味ある? 給水車に何往復させるつもり? 炎天下の中、小泉進次郎氏の"おぼろげながら浮かんだ思いつき"を具現化せざるを得ない職員が不憫でならない😣💦 x.com/shinjirokoiz/s… 2025-08-03 21:50:34 リンク nikkansports.com 小泉進次郎農相「ため池に給水車」トレンド1位 「新ことわざ」「必要措置」と賛否
Windows 11の最新バージョン「24H2」にアップデートできないのはなぜ? Windows 11の最小システム要件は、CPU(プロセッサ)が1GHz以上、メモリが4GB以上、ストレージが64GB以上ですが、それ以外にも「UEFIセキュアブート」「TPM 2.0」などをクリアする必要があります。 しかし、これらのセキュリティシステムは4〜5年前のパソコンでも意外と対応していない場合もあるんですね。 ●Microsoft「Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する」→こちら そのようなWindows 11非対応パソコンでも、最小システム要件のチェックを回避して、無理やりWindows 11にアップグレードする方法があります。 実はこれ、Microsoftが公式に発表した方法なのですが、レジストリを変更する必要があり、それなりのスキルがないと難しい方法でした。 そこ
リンク NHKニュース 東北~中国地方 38度以上の危険な暑さ予想 熱中症対策の徹底を | NHK 【NHK】連日、危険な暑さが続いていますが、4日も東北から中国地方にかけて38度以上の危険な暑さが予想されています。熱中症対策を徹… 1 user 39 荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために雲の仕組みを研究しています。映画『天気の子』気象監修。情熱大陸/ドラえもん/マツコの知らない世界など出演。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし/天気の写真えほんシリーズ/雲を愛する技術など。発信は個人見解 mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/ 荒木健太郎 @arakencloud 酷い暑さが続きます。 8/4熱中症警戒アラート発表: 東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・
梨農家を代表して参拝する琴浦梨生産部長の藤井憲人さん=鳥取県倉吉市越殿町の同栄神社で2025年7月31日午後6時43分、山田泰正撮影 記録的な猛暑と異常な少雨で農作物に深刻な影響が出ているとして、鳥取県中部を営業エリアとするJA鳥取中央(鳥取県倉吉市)は7月31日、本所敷地内にある同栄(どうえい)神社で雨乞い神事を行った。北栄町の和太鼓集団「北条デューン」(山根雄一代表)が「北条砂丘太鼓」を奉納演奏し、参加した生産者らは恵みの雨を期待して祈りをささげた。 鳥取県内では梅雨明け以降、本格的な降雨がなく、気象庁の観測によると、倉吉市の7月の月間降水量は22ミリと平年の1割ほど。農家からは「水田がひび割れ、出穂期を迎える稲が枯れそう」「雨が降らず、梨やブドウの実が太らない」などの切実な訴えが寄せられ、「神頼みしかない」と急きょ開催を決めた。同JAが主体となって雨乞い神事を行うのは1998年の発足
大川原化工機への謝罪に訪れた警視庁の鎌田徹郎副総監(右端)を囲み、取材する記者たち=横浜市都筑区で2025年6月20日午後2時5分、平川義之撮影 化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)を巡る冤罪(えんざい)事件で、警視庁が公安部の捜査について「幹部が本来の役割や管理責任を果たしていなかった」とする内容の検証報告書をまとめる方向で最終調整していることが関係者への取材で判明した。警察当局は、捜査に関わった歴代の公安部幹部らを処分する方針。退職して処分できない幹部を「処分相当」とするのを含めて、対象は20人程度に上るとみられる。 冤罪事件を巡っては、軍事転用可能な噴霧乾燥器を輸出したとして、大川原化工機の社長ら3人が外為法違反で2020年に逮捕・起訴されたが、21年に起訴が取り消された。 その後の国家賠償訴訟では、1、2審とも警視庁公安部と東京地検の違法捜査を認定。被告の東京都と国は上告を断
衆院予算委員会で立憲民主党・野田佳彦代表(左)の質問に答弁する石破茂首相(右)=国会内で2025年8月4日午前9時56分、平田明浩撮影 石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、戦後80年の節目に検討している「首相見解」の発出について問われ、「(歴史の)風化はあってはならない。能動的、積極的に風化をしないような努力が必要だ。形式はともかく、戦争を二度と起こさないための発出は必要だ」と意欲を示した。 首相はこれまでの首相談話の積み重ねを大事にするとした上で「二度と戦争を起こさないためにどうするのか。単なる思いの発出ではなく、何を誤ったのか。我が国が今年世界に向けて何を発出するかに強い思いがある」と強調した。立憲民主党の野田佳彦代表に対する答弁。 一方、トランプ米政権の関税措置に関する日米合意について、首相は「自動車・自動車部品について追加関税率を半減し、既存の税率も含め15%とすることで合意し、相
子どもから野良猫に「ひっかかれた」「かまれた」と言われたら、注意したいのが「猫ひっかき病」です。猫から人間に広がる感染症で、リンパ節が腫れたり、発熱が長期間続いたりすることもあります。猫ひっかき病研究の第一人者である、山口大学の常岡英弘教授に症状や対策について聞きました。 【閲覧注意】猫ひっかき病によるリンパ節腫大、肝肉芽腫の症状はこちら リンパ節が腫れるほか重症例も ――猫ひっかき病とは、どのような病気ですか? その名のとおり、猫にひっかかれたり、かまれたりしたことで発症する感染症です。猫が保有している細菌に感染することが原因で、猫のからだに触れただけで感染するケースもあります。犬から人間に感染する例もありますが、圧倒的に多いのが猫からの感染です。近年のペットブームによってペットとの濃厚接触が増え、問題となっています。 ――感染すると、どのような症状が出ますか? 典型的なのが「猫にひっか
<食物過敏症がある人などは就寝前に特定の食品を摂取することで悪夢を見て睡眠の質が下がったり睡眠回避行動につながったりするとの研究結果が> 寝る前に特定の食品を摂ることでお腹を壊したり、悪夢を誘発したりする可能性がある──モントリオール大学の研究者らによる調査で、食物とアレルギーと睡眠に強い関係があることが明らかになった。 研究者らは、乳糖(ラクトース)不耐症と不快な夢との間に強い相関関係があることを発見した。これは夜間の胃腸の不調が睡眠を妨げ、それによって夢の内容にも影響が及ぶせいだと考えられる。 「悪夢の深刻さは、ラクトース不耐症や他の食物アレルギーと明確に関連している」と、今回の研究論文の筆頭著者であるントリオール大学のトーレ・ニールセン教授は述べている。この研究は心理学専門の学術誌『Frontiers in Psychology』に掲載された。 「今回の新たな発見は、食物過敏症のある
【写真】仕草が色っぽい…伏し目で笑顔をみせる壇蜜 本作は、漫画家・清野とおる氏と結婚したタレントの壇蜜との日々を描くノンフィクション。清野と壇蜜が交際を開始した経緯や結婚に至るまでのエピソード、その後の日常生活など、誰もが知る有名タレントと、知る人ぞ知るサブカルマンガ家がなぜ“夫婦”をやっているのか、2人の“真実”が描かれる。 「ビジネス書」「新書」は「2008年4月7日付」よりスタート それ以外のジャンル別・形態別は「2010年5月24日付」よりスタート <クレジット:オリコン調べ 2025年8月4日付:集計期間:2025年7月21日~27日> ■禁無断複写転載 ※オリコンランキング(売上枚数のデータ等)の著作権その他の権利はオリコンに帰属していますので、無断で番組でのご使用、Webサイト(PC、スマホ、SNS)や雑誌等で掲載するといった行為は固く禁じております。
シンガポールの南洋理工大学(NTU)で行われた研究によって、生きた昆虫に電子デバイスを背負わせ、外部から自由自在にその動きを遠隔操作できる「サイボーグ昆虫」を大量生産する技術が開発されました。 これまでサイボーグ昆虫の製作は、人間の熟練技術者が手作業で慎重に行う必要があり、1体あたり約15分も要していましたが、今回開発された新技術は、AIを搭載したロボットアームと画像認識技術によって、昆虫の体に電極を差し込む最適なポイントを瞬時に特定し、正確に電子機器(バックパック)を装着することを可能にしました。 その結果、1体あたりの作業時間はわずか約1分8秒にまで短縮され、従来に比べて約13倍ものスピードで安定して量産できるようになりました。 まさにSF映画の世界のような「サイボーグ昆虫工場」が現実味を帯び始めたのです。 災害現場での人命捜索や、橋梁・トンネルなど重要な社会インフラの点検にも応用可能
ウイルスというと多くの人は病気を引き起こす厄介者というイメージでしょう。 ましてや植物に感染するウイルスが人間のがん治療に役立つなんて、にわかには信じがたい話かもしれません。 アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で行われた最新の研究によって、「モザイクウイルス」という植物由来のウイルスを腫瘍に直接注入することで、人間の免疫システムを強力に目覚めさせ、がん細胞を効果的に攻撃できる可能性が示されました。 このウイルスは人間の細胞には感染しない(つまり人には害を及ぼさない)のに、体内に入ると免疫系の「異物アラーム」を鳴らし、眠っていた免疫細胞を呼び覚ましてがん細胞の攻撃に向かわせます。 簡単に言えばこのウイルスを腫瘍に注入することで免疫細胞の注意を引くアラームを腫瘍に取り付けることが可能になるわけです。 さらにササゲモザイクウイルスは植物で簡単に培養でき、黒目豆の植物を宿主とし
近年、社会の中で「高齢者のトラブル」が注目される場面が増えています。 消費者センターの相談件数では2022年時点で、65歳以上の高齢者が約30%を占めており、全年齢層で最多となっています。 店頭で直接店員に文句を付けていたり、電車内などで直接相手に注意をしてトラブルになっている高齢者を見かけたという人も多いかもしれません。 もちろんすべての高齢者に当てはまる問題ではありませんが、「高齢になると怒りっぽくなったり、衝動的な言動が増える」という印象は、現代に限らず社会全体で共有されており、その行動の背景には、加齢による脳の萎縮や前頭葉の働きの変化、また世代による価値観の変化などが複雑に絡んでいると考えられています。 しかし、この問題にはこれまで予想されてきた内容とは、まったく異なる“意外な要因”が潜んでいる可能性があるかもしれません。 ドイツのライプツィヒ大学(Leipzig Universi
茨城には、旅を華やかに彩るスポットが溢れている。 見渡す限り一面に広がる花の絶景。 かつて楽園と称された常陸国の文化に触れる文化遺産。 豊かな大地が生み出す美酒と美食。 大自然を満喫できるアウトドア。 昼とは異なる表情を見せる、ロマンチックなナイトタイム。 一輪ずつ花を集めるように、感動を紡ぎながら巡っていく。 そんな花束のような旅を、 大切なひとに、自分自身に贈りませんか? 後宮を管理している宦官・壬氏が、 毒と薬に異常なまでの執着を持つ 花街育ちの薬師・猫猫を連れて、 茨城の魅力を探すという任務のため旅に出た。 二人は一体、どんな魅力を見つけたのか? 茨城中のさまざまな珠玉スポットを巡る、 花束を紡ぐような旅が、いま、始まる。
笹川 良一(ささかわ りょういち、1899年〈明治32年〉5月4日 - 1995年〈平成7年〉7月18日)は、大正・昭和時代の日本の篤志家[2]、右翼運動家、元A級戦犯被疑者[注釈 1]、大阪府三島郡豊川村小野原(のちの箕面市小野原)出身。座右の銘は「世界一家 人類兄弟」。 戦前は国粋大衆党総裁、衆議院議員。戦後は、財団法人日本船舶振興会(1962年設立。現在の公益財団法人日本財団)会長、国際勝共連合名誉会長(1968年就任。のちに辞任)、全日本カレー工業協同組合[3][4]特別顧問、福岡工業大学理事長[5]を務めた。箕面市名誉市民。勲一等旭日大綬章受章者。 妾との三男が笹川陽平である[2][6]。戦後は、日本国内のボートレース(競艇)の創設に尽力し、「競艇界のドン」の異名を取った。 アメリカ大統領・ロナルド・レーガンと(1988年、ホワイトハウス) 第二次世界大戦前の笹川は、自分を「大衆
MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) @Mocherin これはほんとで、20代のころ、海兵隊にいた友人と合気道をしてたのだが「俺は合気道やってるからナイフなんて楽勝さ」と生意気言ったら「オッケーやってみよう」と短い木剣の刃の部分にチョークで白く塗り、ナイフ取りの自由技をやった。数手かわして上手く投げてナイフも奪えたので「ほらな、合気道してるといけるんだよ」と言ったら「これ見てみな」と鏡を渡されたが、首筋、腕の脇の内側、太ももの内側に白い筋が… 「ナイフ持ってるやつに遭遇したら、全力で逃げな。武道は力を誇るためで無く、己を律し、誰かを守るためのものだ」といわれてすごく反省したのを思い出した。 2025-07-25 23:17:36 MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) @Mocherin ちなみにそのアメリカ人の彼は、一度この一連をやる前
こんにちは、ebina です🦐 外来種問題が注目されている昨今ですが、河川の生態系を陰ながら支えている川エビにも深刻な外来種問題があるという事実はあまり周知されていないように感じます。 そんな川エビが抱える外来種問題を知ってほしいということで、 今回はその第一弾として、最も侵略的な外来種と言っても過言ではない「シナヌマエビ」について解説します! 外来種シナヌマエビとは? シナヌマエビはこんなエビ シナヌマエビの主な特徴 シナヌマエビの侵入状況 シナヌマエビが広まった要因 なぜシナヌマエビが売られてるの? シナヌマエビが引き起こす問題 多様な環境に定着・大増殖する 在来種との競合・淘汰 交雑による遺伝子汚染 寄生生物の媒介 実際に現場を調査してみた結果 おわりに 外来種シナヌマエビとは? あまり一般的に知られていないと思われる外来の川エビ、「シナヌマエビ」。 この章では、外来種シナヌマエビ
都市は、人間社会や経済活動の円滑化を最大の目的として造り出された生態系です。そのため、人間である私たちにとっては、都市はそれなりに快適な環境です。雨が降っても歩きやすい歩道、清潔な居住空間、夜は明るくて安全ですし、長距離を結ぶ車道や線路が整備されています。でも、人間以外の多くの生物にとってはそうではありません。都市を特徴づけるさまざまな性質は、多くの野生生物にとっては激烈な環境変化です。たとえば、湿地生態系の植物にとっては都市の土壌は乾燥しすぎなため、ほとんどの湿地性生物は生きていけません。湿地や草地、森林を都市に改変することで、元の自然生態系にいた生物の多くは絶滅してしまいました。 しかし、一部の生物は都市という独特な環境でも生き延びることができ、都市の生物多様性の一部を形作っています。都市でどんな生物が生きているかは、「環境フィルタリング」という群集生態学の考え方を使うと理解しやすいで
せいさん‐ちょうせい〔‐テウセイ〕【生産調整】 農作物の需要が供給量を下回り続けた時などに、生産を抑制させる政策。農家に減反や転作を奨励し、援助を行うもの。減反。 [補説]日本では、1960年代中頃からの米余りへの対策として、1970年頃から米の生産調整が行われた。当初は行政指導として全国一律で行われたが、平成7年(1995)の食糧法施行に伴い、原則として生産者団体が自主的に生産目標を決定・配分する方法がとられ、平成29年(2017)をもって行政による数量目標配分は終了した。 一般的には商品の供給過剰を緩和することを目的とした需給調整政策の一つの形態を指すが,現代の日本では米の供給過剰に対する生産調整政策を指す場合に用いられる。米の潜在的生産力の向上と他方における米の消費量の傾向的減少の結果,食糧管理制度のもとで政府の古米在庫が増大し,1969年以降一貫して実施されている。 1967年,6
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内 電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|メールでのお問い合わせ
以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送 これまでワイが読んだ事ある作品限定やから メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな その時に゙教えてもらった作品の感想を追加した感じ ・グラップラー刃牙格闘漫画の金字塔というか日本で「格闘漫画」と言えばまずはこれ 全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い 刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き ・修羅の門刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う 古流武術の継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強を証明するために戦っていく漫画 ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説「獅子の門」から取ってると思われる 主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻も面白いで! ・高校鉄
脳の老化速度を測定することで、症状が現れる前から疾患を予測し、予防できるようになる可能性が、2つの画期的な研究で示された。(ILLUSTRATION BY OSAKAWAYNE STUDIOS, GETTY IMAGES) 生きているかぎり誰もが老いていくものだが、老化のスピードや、老年になったときに健康でいられるかどうかには大きな個人差がある。では、自分の脳はどれだけ速く老化しているのだろうか。最近発表された2つの画期的な研究で、それが今までになく簡単に判定できるようになるかもしれない。 7月9日付けで医学誌「Nature Medicine」に掲載された米スタンフォード大学の研究では、血液に含まれるタンパク質を調べる検査によって、臓器ごとの「生物学的年齢」を推定している。 「臓器の生物学的年齢とは、特定の臓器がどの程度よく機能しているか、どの程度衰えているか、どの程度病気になりやすいかを
調査船ブルーヘロンの舵軸から、黒いタール状の物質がにじみ出ていた/Brett Groehler/University Minnesota Duluth (CNN) 米五大湖のデータを収集する調査船「ブルーヘロン」からにじみ出る黒い粘液を調べたところ、未知の種を含むさまざまな微生物が見つかった。謎の粘液の出所は船の舵(かじ)の部分だった。 昨年9月、ブルーヘロンがエリー湖とスペリオル湖のアオコを調査する長期航行を終えて停泊していた際、乗員は舵軸(ラダーシャフト)から黒いタール状の物質がにじみ出ているのに気付いた。舵軸とは、船の方向転換を可能にする機構を指す。奇妙な粘液の正体が分からなかったことから、ミネソタ大学ダルース校ラージレークス観測所のダグ・リケッツ氏はこの物質をカップに1杯分取り、観測所の研究者に調査を依頼した。 研究者たちが驚いたことに、粘液にはさまざまな形態の生命があふれていて、
恐れ嫌われていたジャガイモが、食事の中心的存在になるまでの旅路を追えば、このシンプルな根菜がいかにして経済や文化の形を再構築してきたかが見えてくる。 ジャガイモの歴史は、まるでジャガイモそのもののように、民間伝承に焼き込まれ、政治にすりつぶされ、数々の起源神話に揚げられてきた。だが、世界的なスターの座に上る道のりは、「飢えがあり、そこに収穫物があった」というような単純な話ではなかった。汚名、情報操作、そしてやむをえない必要性という、じっくりと調理された壮大な物語だ。 先住民の聖なる知によって、ジャガイモは瞬く間に救済手段に姿を変えた。君主や科学者、日和見する宣伝活動家は、ジャガイモを奇跡と呼んだり、危険物扱いしたり、国のシンボルとしたりした。 ただし、ジャガイモの真の台頭は、宮殿の門から遠いところで芽生えた。上流階級の人々は自分たちが救済の手を差し伸べていると考えていたが、実際にジャガイモ
県北豪雨から3年、JR米坂線の復旧方針定まらず JR負担示されず自治体「材料不足」 線路に雑草繁茂、農業や生活に懸念の声 村上市や関川村などに甚大な被害が出た2022年8月の県北豪雨から3日で3年となった。豪雨により坂町(新潟県村上市)-今泉(山形県)が運休となっているJR米坂線は、JR東日本と沿線自治体が協議を続けているが、復旧の方針は決まっていない。JR東が提示した復旧後の運営パターン4案や地元負担の試算に対し、自治体からはJR東の関わり方が見えないとし「議論の材料が出そろっていない」との声が上がる。各案でより具体的な議論が必要となりそうだ。 【関連記事】 JR米坂線、運休のまままもなく3年…方向性定まらず、JR東日本新潟支社長が陳謝「地域を不安にさせている」 米坂線は県北豪雨で112カ所が被災。坂町-今泉...
ネット上にあふれる“偽の動画広告”。 今、続出しているのが大手メーカーや大学と共同で開発したとうたっているケースです。こうしたウソの宣伝をする偽の動画広告に誘導されて家電製品を購入し、広告とは異なる粗悪品が届いたという相談が、国民生活センターに相次いでいることが分かりました。 偽の動画広告はSNSやYouTubeなどで表示され、実際には無関係の大手メーカーや大学と共同で、家電製品やおもちゃ、日用品などを開発したとうたっています。 国民生活センターによりますとことし6月以降、偽広告から誘導された通販サイトで商品を購入したという人から、広告とは異なる粗悪品が届いたなどの相談が、相次いでいるということです。 このうち50代の女性は、先月、SNSの広告で有名メーカーや大学と、共同開発したとうたうサーキュレーターを、送料含めて9000円で購入しましたが、届いた商品はおもちゃのような粗悪品で、広告に書
今年2025年の夏は“異例の暑さ”といわれている。特に7月の猛暑日日数は京都市で24日、舞鶴市(京都府)と豊岡市(兵庫県)は19日、奈良市は17日と西日本を中心に最多記録を更新。8月以降も全国的に酷暑が続く可能性が高い。 そんな中、2024年3月にグンゼ株式会社が発売した汗対策衣料『アセドロン』が絶好調だ。 「2025年7月2日にシリーズ累計200万枚を突破したリリースを発表しましたが、その後も勢いが続いています」(同社) 筆者が東京都内の直営店を視察した際も目立つ場所に陳列されており、30代や40代と思われる複数の客が商品を吟味中だった。 「特に『アセドロン』はリピートされる方も多いです」(店舗スタッフの話) グンゼといえば、品質への信頼性は高かったが、これまでは地道にブランドを展開する企業イメージがあった。今回はそれを大きく変えたと聞く。どんなやり方で行ったのか。 売れ筋はメンズ:Vネ
【読売新聞】 北海道警帯広署は2日、帯広市西19南3の路上で保護した同市の無職女性(32)が死亡したと発表した。 発表によると、同日午前3時25分頃、女性が叫びながら 徘徊 ( はいかい ) していると110番があった。女性が全裸
筑波大学などの研究グループは、「かぜに抗菌薬を処方する」といった患者にメリットが少ないとされる医療を、医療機関を外来で受診した患者の10人に1人が受けていたとする調査結果をまとめました。 筑波大学の宮脇敦士准教授らのグループは患者にメリットが少ないとされるいわゆる「低価値医療」がどのくらい行われているのか調べようと、アメリカの専門医の団体が作ったリストなどをもとに具体的な治療や検査を選びました。 選んだのはかぜに抗菌薬を処方、かぜにたんの薬を処方、骨粗しょう症に1年間で2回以上の骨密度検査を行うなど、身近な病気の治療や検査10種類です。 そして、おととし9月までの1年間に全国の診療所を外来で受診した患者、254万人余りのデータで検証した結果、こうした医療を27万6000人余りが受けていたということです。 これは患者の10人に1人が1年間に少なくとも1回受けた計算になります。 また、こうした
コンビニの店員などからよく聞かれる「お箸は大丈夫ですか?」「レジ袋は大丈夫ですか?」。不要なら「大丈夫」と返答する人が多いが、日本が好きすぎて2年前に日本に帰化した北九州市立大学准教授(言語学)は、「大丈夫」の代用語を使う実験をした。さて、どんな結果になったのか――。 ※本稿は、アン・クレシーニ『世にも奇妙な日本語の謎』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。 21世紀の「ヤバい」はマジでヤバい 私は職業柄、これまでずっと言葉の変化を見ているけれど、21世紀でもっとも勢いがある単語は、きっと「ヤバい」だ。 この単語は若者がよく使う印象があるが、私みたいにいい歳をした大人も普通に「ヤバい」を使っている(高齢者にはまだあまり浸透していないみたい)。 ある日、英会話カフェで年配の方々に英語を教えていたら、生徒さんの1人が「先生、『ヤバい』って、どういう意味なんですか?」と聞いてきた。少しウ
信楽優楽9/7コミティアj01a @sigaraki777 名前の読みはシガラキユウラク。ヤングマガジンで到達のアクタ連載中‼︎ ヤンマガWeb(ここだとほとんど無料話読み可能)、マガポケ、コミックデイズでも読めます‼︎単行本→ amzn.to/3RiZfSK pixiv.net/member.php?id=… 信楽優楽 @sigaraki777 漫画一巻発売時の1話ポストにブースト機能で約200万円注ぎ込みXのアルゴリズム、ツリー投稿リンク先のAmazon売れ筋ランキングがどう変化したかなどを検証したレポ(1/4) pic.x.com/BGmBL7esxo 2025-07-13 10:00:04
バカデカい愛 @fuckin_big_love アウトサイダーアート(障害者アート)が嫌いすぎて、逆に文献を読みまくってるんやけど、「精神/知的障害者の作品は、アカデミアや職業画家の追い求める社会的評価とは無縁のところにあり、原始的で純粋な表現として保護されるべきだ」という素朴な差別意識がキツすぎて、もっと嫌いになってもうた 2025-07-31 16:00:33 バカデカい愛 @fuckin_big_love アール・ブリュットの起源が1945年であることを考慮すれば、当時の人々の人権意識なんかそんなもんやろうし、後世から倫理的に批判することは必然なんやけど、こういう歴史をたどっているにもかかわらず就労支援などの障害者施設がアートスタジオを経営してるのって、やっぱり無批判にはおられへんよな 2025-07-31 16:00:34 バカデカい愛 @fuckin_big_love 障害者に賃
春ねむり/横浜出身のシンガーソングライター/ポエトリーラッパー/プロデューサー。国外でのツアーも成功させるなど、いま注目されているアーティスト(撮影/小財美香子) この記事の写真をすべて見る “日本版グラミー”を掲げた国際音楽賞「MUSIC AWARD JAPAN」の開催、YOASOBI、Creepy Nuts、藤井風、Mrs. GREEN APPLEらの楽曲がグローバルヒットするなど、J-POPの海外進出に向けた動きが進んでいる。アニメ、アイドルをはじめとするジャパンカルチャーの浸透、経産省によるエンタメ・クリエイティブ産業戦略などが、その要因は様々だが、そういった文脈とはまったく関係なく、インディペンデントな姿勢を貫いたまま、海外での強い支持と評価を獲得しているアーティストがいる。横浜出身のシンガーソングライター/ポエトリーラッパー、春ねむりだ。 【写真】春ねむりさんの別カットはこちら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く