- 【関連記事】連載第1回:「やりたくないわけでもない」は結局どっちか…米国出身言語学者「二重否定語がイミフな日本語」分析した結果
- 【関連記事】連載第2回:「一旦会社に持ち帰り検討します」は検討されるのか…「行けたら行く」の真意は「行く気なし」関東38%×関西71%
コンビニの店員などからよく聞かれる「お箸は大丈夫ですか?」「レジ袋は大丈夫ですか?」。不要なら「大丈夫」と返答する人が多いが、日本が好きすぎて2年前に日本に帰化した北九州市立大学准教授(言語学)は、「大丈夫」の代用語を使う実験をした。さて、どんな結果になったのか――。
※本稿は、アン・クレシーニ『世にも奇妙な日本語の謎』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。
21世紀の「ヤバい」はマジでヤバい
私は職業柄、これまでずっと言葉の変化を見ているけれど、21世紀でもっとも勢いがある単語は、きっと「ヤバい」だ。
この単語は若者がよく使う印象があるが、私みたいにいい歳をした大人も普通に「ヤバい」を使っている(高齢者にはまだあまり浸透していないみたい)。
ある日、英会話カフェで年配の方々に英語を教えていたら、生徒さんの1人が「先生、『ヤバい』って、どういう意味なんですか?」と聞いてきた。少しウケた。英語ではなくて、日本語についての質問をしたからだ。
「ヤバい」は、もともと「危険」「危ない」という意味だったかもしれないが、今や、日本語の形容詞を半分ぐらい「ヤバい」に言い換えることができる気がする。
「このお寿司はヤバい!」(=美味しい)
「テストの点数がめっちゃヤバかった」(=とても悪かった)
「推しとツーショット撮れた! ヤバッ!」(=とても嬉しい)
「今日のライブ、超ヤバかった!」(=興奮した)
「あなた、ヤバい!」(=面白い)
「彼の顔はマジでヤバい」(=かっこいい)
「すっぴんの私の顔、ヤバいわ」(=恥ずかしい)
「(明日はみんなの前でスピーチで)ヤバい」(=緊張する)
「あの韓ドラは超ヤバかった!」(=感動した)
「テストの点数がめっちゃヤバかった」(=とても悪かった)
「推しとツーショット撮れた! ヤバッ!」(=とても嬉しい)
「今日のライブ、超ヤバかった!」(=興奮した)
「あなた、ヤバい!」(=面白い)
「彼の顔はマジでヤバい」(=かっこいい)
「すっぴんの私の顔、ヤバいわ」(=恥ずかしい)
「(明日はみんなの前でスピーチで)ヤバい」(=緊張する)
「あの韓ドラは超ヤバかった!」(=感動した)
中学生の娘に聞いてみたら、表情付きの単独で使う「ヤバい」「ヤバッ!」「やべ〜」などが一番よく使われているそうだ。また、イントネーションと表情、そして文脈によって意味が変わってくるらしい(つまり、日本語学習者にとって、マジでヤバい現実だ)。