作況指数(さくきょうしすう、さっきょうしすう)とは、農作物のうち、主に穀類や豆類について、10アール(1反)当たりの平年収量(平年値)を100として、その年の収量を表す指数である。 作況指数は、(10アール当たり収量÷10アール当たり平均収量)×100 という計算式によって求める。 一般的に作況指数と言った場合には、水稲を指す。米においては、流通価格を決定する入札や、翌年度の生産目標数量の決定など、経済的、政治的な判断に当たっての重要な指標となっている[1]。 作況指数の区分は以下のとおりである。 良:106以上 やや良:102~105 平年並み:99~101 やや不良:95~98 不良:91~94 著しい不良:90以下 毎年度、農林水産省により全国的な調査が行われ、時期に応じて全国指数、都道府県別指数、地帯別指数が公表されている。 主な作物のうち、水稲が1926年からと最も古くからのデー