[go: up one dir, main page]

文化と健康に関するagrisearchのブックマーク (73)

  • 可愛いの裏側:中国の地雷系女子という闇|上海在住のえいちゃん

    今回の記事は中国の地雷系女子の解説です。この文化から中国の社会が見えてくる二つの文章を紹介します。 【コンテンツ注意】 記事には、摂障害/過量服薬/自傷・自殺/性搾取に関する記述が含まれます。該当のテーマが精神的負担となり得る方は、今ここで離脱するか、留意しながらお読みください。 稿は社会的現象の解説を目的としており、行為を助長・美化せず、具体的品名・用量などは記載しません。 「モンスター茶漬け」:日の拒カルチャーが中国の少女に届いた“魔爪泡饭”:日文化找上中国少女 無限に広がるインターネットには、私たちがまだ開けていない暗室が無数に存在している。もしその暗室に入ろうとするなら、心の準備を万全にしてほしい。今日、私たちが開いたその部屋には、拒症、精神疾患、そして薬物乱用に向き合う若者たちがいる。 モンスター茶漬けすべては一杯の「モンスター茶漬け」から始まった。 とある二次

    可愛いの裏側:中国の地雷系女子という闇|上海在住のえいちゃん
  • ヒトの歯並びはなぜますます悪くなっているのか、複雑な背景とは

    古代の頭蓋骨の研究では、古代人は顎が広く、不正咬合が今より少なかったことがわかっており、事や生活習慣が人間の顔の形にどのような影響を与えたかについての研究が進められている。(PHOTOGRAPH BY ALAN/ADOBE STOCK) 何百万もの人々が美しい笑顔を求めて歯列矯正や顎の手術に耐えている。しかし、歯並びの悪さは昔からこれほど一般的だったのだろうか? 研究によれば、そうではなかった可能性がある。 歯列の乱れやずれといった不正咬合(こうごう)は、私たちの祖先である狩猟採集民にもあったが、現代はより多くなっているように見える。では、何が変わったのか? 専門家は、可能性の一つに生活を挙げている。生の硬い物から、軟らかく加工された物へ変わったことで、そしゃくの負担が減った結果、顎(あご)が徐々に小さくなったと考えられている。だが、答えはそれだけではなさそうだ。 研究者たちは現在

    ヒトの歯並びはなぜますます悪くなっているのか、複雑な背景とは
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/01
    「産業革命以降の人類に不正咬合が増えている「傾向が見られることは確か」だが、歯並びの変化のすべてが食事に起因するわけではない」
  • 紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 結論から言うと、産業革命期の英国では、紅茶を入れるために水を沸騰させる習慣が広まったことで、結果的に水系感染症が減少。死亡率の大幅な低下につながっていたという。 当時の英国では、人間の排せつ物の処理方法が極めて原始的で、下水設備も不十分だった。都市部では人口密度の上昇とともに、飲料水源の汚染が深刻な問題となっていた。 しかし、水の汚染が病気の原因となることはまだ理解されておらず、病気は瘴気(しょうき)と呼ばれる有害な気体によって広まると考えられていた。細菌説が広く受け入れられるようになるの

    紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/16
    「結論から言うと、産業革命期の英国では、紅茶を入れるために水を沸騰させる習慣が広まったことで、結果的に水系感染症が減少」
  • 纒足はヤバい風習だったが当時の感覚では「憧れの纒足だった」→それ言ったら現代では顎を削ったり細菌の毒を注入、なんならあばら骨も抜いてて笑えない

    蓉堂居士 @rongtangjushi 纏足そのものは、かなりヤバい風習だとは思うけど、当時の感覚としては、現代の歯列矯正やムダ毛脱毛。人を含めて、みんなの「憧れの纏足」だった。だから現代人もあまり笑ってばかりいないほうがいい。 女性の足を小さく変形させ… 20世紀まで続いた「残酷な風習・纏足」 news.yahoo.co.jp/articles/f41a6… 2025-02-13 17:07:30 リンク 歴史人 女性の足を小さく変形させ… 20世紀まで続いた「残酷な風習・纏足(てんそく)」はどう終わったのか 大阪の博覧会で炎上し「国辱」となり、終焉へ | 歴史人 纏足(てんそく)とは、幼女の足を布で縛って成長を阻害し、小さく変形させる旧中国の風習である。これを行なうと女性はよちよち歩きしかできなくなり、異臭もしたというが、「纏足をしていない女性は嫁に行けない」と言われ、清の時代に禁止

    纒足はヤバい風習だったが当時の感覚では「憧れの纒足だった」→それ言ったら現代では顎を削ったり細菌の毒を注入、なんならあばら骨も抜いてて笑えない
  • 仏教の座禅を重視する禅宗系では「坐禅中に仏が現れた」というと速攻病院送りになる話…「野狐禅の魔境」「壁に向かって話すうちは正常」など

    すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 仏教、特に座禅を重視する禅宗系では、「座禅中に仏が現れた」とか「ブッダに語りかけられた」と言うと 「あ、これはアカン」 という雰囲気になって速攻病院送りになるとか。 禅宗系の寺では、厳しい環境下に置かれた人間が極限的な疲労と空腹で幻覚を見る事を、既にマニュアル化してるんですよ。 x.com/LxLxNPLAYA/sta… 2025-01-31 19:46:15 𝐋𝐱𝐋𝐱𝐍𝐏𝐋𝐀𝐘𝐀 @LxLxNPLAYA 精神科に行ったら躁(双極性障害)と言われたので、"理解のある彼くん"をセルフエミュレートする事で自分の中に自分を支えてくれる存在を擬似的に作り上げ、自己対話しながら前向きに生きていたら躁が治った気がしたので、再び精神科に行ったら多重人格(解離性同一性障害)を併発していると診断された x.com/smallb

    仏教の座禅を重視する禅宗系では「坐禅中に仏が現れた」というと速攻病院送りになる話…「野狐禅の魔境」「壁に向かって話すうちは正常」など
    agrisearch
    agrisearch 2025/02/02
    ととのいました。
  • スネイプの口腔衛生が悪い描写を読むたびにそれがネグレクトを生々しくあらわしていると感じる話…歯は家庭環境を語る

    bao @baobabustroll スネイプの口腔衛生悪い描写見るたびに、ネグレクトの描写に口腔衛生持ってくるのがほんと的中しててキッツ…ってなる。 そんで、ハリーもネグレクト育ちなのに口腔衛生悪い描写なくて、最後の方で描写される叔母がハリーをどう捉えてたのかが、その答え合わせになってる。 2024-12-06 16:51:25 bao @baobabustroll 作品中で最も口腔衛生整ってんのがぶっちぎりにハーマイオニーだという点に、異論は出ないと思う。死の秘宝中も彼女はきっと毎日フロスをしてたし、たぶんだけど同行2名にフロスを渡してた。 2024-12-06 17:33:42

    スネイプの口腔衛生が悪い描写を読むたびにそれがネグレクトを生々しくあらわしていると感じる話…歯は家庭環境を語る
  • 白玲戦七番勝負における福間香奈女流五冠への対応について|将棋ニュース|日本将棋連盟

    この度、挑戦者の福間香奈女流五冠より、妊娠の報告ならびに体調理由による白玲戦七番勝負におけるテーブル・椅子での対局と和服非着用の要望がございました。 白玲戦を主催する当連盟およびヒューリック株式会社で構成する白玲戦委員会での協議の結果、医師の診断、指導等に基づき、母子の健康保持のため、福間女流五冠の要望については特例的に認めることとしました。

    白玲戦七番勝負における福間香奈女流五冠への対応について|将棋ニュース|日本将棋連盟
    agrisearch
    agrisearch 2024/08/30
    「挑戦者の福間香奈女流五冠より、妊娠の報告ならびに体調理由による白玲戦七番勝負におけるテーブル・椅子での対局と和服非着用の要望がございました」
  • 偉大な芸術作品で体調が悪化? スタンダール症候群とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    喜びから畏敬の念まで、芸術作品の鑑賞はあらゆる感情を呼び起こす。ときには怒りや落胆など、ネガティブな感情が引き起こされることもある。さらに、芸術の街といわれるような都市を訪れたときには、まれに気分が悪くなったり、精神的に圧倒されたりすることがある。 旅先で経験するそうした状態は、「スタンダール症候群」と呼ばれる。心拍数が増えたり、めまいや失神を起こしたり、不安や意識障害、幻覚に襲われたりすることさえある。 欧州精神医学会(EPA)が2021年、ジャーナル「European Psychiatry」に発表した研究結果はこうした症状について、「奇妙で耽美的なこの病は間違いなく、ルネサンス美術の特別な力を証明している」と述べている。 以下、そのスタンダール症候群の歴史と一般的な症状、発症しやすい人などについて、紹介する。 スタンダール症候群とは? スタンダール症候群は、圧倒的な数の芸術作品や文化

    偉大な芸術作品で体調が悪化? スタンダール症候群とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 米国人の家に招かれたら、靴は脱ぐ? 脱がない? 専門家の見解は

    このハワイの住宅のように玄関先でを脱げば、汚れや病原菌、鉛のような毒素が住宅に入りにくくなることが研究で明らかになっている。(PHOTOGRAPH BY ROBERT MADDEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国に住んでいると、新しい友人の家を訪れた時に、玄関でを脱ぐか脱がないか迷ったことがあるかもしれない。これは、伝統的文化と個人的な好みに関わる、やっかいな社交的儀式なのだ。脱ぐと、見た目と臭いが気になるだろう。でも、訪問先でを脱げば、その家の住民の健康にプラスになるかもしれない。なぜ玄関でを脱ぐように科学者は勧めるのか、その理由を探ってみよう。 家でを履かない人たち 家に入る時にを脱ぐのはきまりが悪いと感じる人もいるが、それも不思議ではない。屋内でを脱ぐか脱がないかという問題には、相反する見解と文化的な背景がある。異文化コミュニケーションの研究

    米国人の家に招かれたら、靴は脱ぐ? 脱がない? 専門家の見解は
  • 大阪の友人から『あとは日にち薬ですね』と連絡があり、入力ミスかと思ったら方言だった「関西だけなの!?」

    こけし山田 @kokeshiyamada 大阪友人からのLINEに「あとは日にち薬ですね」とあり、最初は入力ミスかと思った。が、当てはまる言葉が思いつかないので「日にち薬」で検索。関西でよく使われる言葉らしい。 お恥ずかしながら知らんかった。良い言葉だな。 pic.twitter.com/TIAj1lYsRg 2023-10-02 08:48:29 リンク www.weblio.jp 「日にち薬」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 「日にち薬」の意味は<p style="padding-bottom: 10px;"><!--AVOID_CROSSLINK-->読み方:ひにちぐすり<!--/AVOID_CROSSLINK-->月日の経過が薬代わりとなること。Weblio国語辞典では「日にち薬」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

    大阪の友人から『あとは日にち薬ですね』と連絡があり、入力ミスかと思ったら方言だった「関西だけなの!?」
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/04
    「あとは日にち薬やね」
  • 水タバコ - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "水タバコ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年7月) 水タバコ用の煙草:糖蜜などで固めてある。 火皿で燃えたタバコの煙を水にくぐらせ、濾過された煙を喫煙する[1]。煙が水を通ることで冷やされ、やわらかい味わいになる[1]。後述のように各地で呼び名は異なるものの、専用の香りが付けられたタバコの葉に炭を載せるなどして熱し、出た煙をガラス瓶の中の水を通して吸うという基的な構造は同じである。大きさは小さい物で高さ30cmからあり、一般的な物は60–80cmほど、大きい物では1mを超すものも多い。また、香りには果物からスパ

    水タバコ - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/01
    シーシャ
  • 発端は誤訳、西欧で大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史

    フランス人画家、ポール・フィリッポトーによる19世紀末の油絵。考古学者たちが、アメン神に仕える女性の神官のミイラの布をとく場面を観察する様子が描かれている。多くのエジプトマニアがいたビクトリア女王時代の英国では、ミイラの布をほどくパーティーは人気の娯楽だった。(Painting by Paul Dominique Philippoteaux via Wikimedia Commons) 15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。 数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。しかしそれはミイラの歴史的価値からではなく、薬として効能があると信じられていたからだ。かつてミイラが盛んにべられた、驚くべき理由を解説しよう。 「ミイラい」のきっかけは? ミイラを摂取する習慣は11世紀に始ま

    発端は誤訳、西欧で大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史
    agrisearch
    agrisearch 2023/05/22
    「食人療法」
  • 豊臣秀吉は「本能寺の変」が起こることを「事前に」知っていた…!?

    歴史とは、人と物が時間軸・空間軸の中をいかに運動したかを記述するものである。話題騒然の前作に続き、日史の「未解決事件」に「科学」を武器に切り込む! 記事は播田 安弘『日史サイエンス 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日海海戦の謎を解く 』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。 野営と不衛生による体力低下次に、中国大返しにおける体力低下の問題について検討します。長距離行軍は日常生活とは異なった環境での重労働が続くことであり、兵士たちの身体の負担は非常に大きくなります。そのため、往々にして、戦闘での損耗より、行軍中の損耗のほうが大きくなります。 ナポレオンのモスクワ遠征では、一説によれば30万人が戦いながら52日間に約70マイル(約112km:1日平均約2・15km)前進しましたが、戦闘による損失1万人に対し、病死と落伍者だけで9万5000人が損失と、全軍の3分の1を行軍中に失っていま

    豊臣秀吉は「本能寺の変」が起こることを「事前に」知っていた…!?
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/08
    『日本史サイエンス』
  • ありえない重さの米俵を担ぐ女性。未解決→300kgの米俵を女丁持する江戸時代の女性とは。 - Togetter

    にしむら @u9WReAhmgAiTPFg @KenjiMasayan 昔の人エネルギッシュですよね! 最近は流行りのではなく、養命酒と仁丹舐めてます。あともち米とか良いかもしれないですね! 部活の時、夏の暑さでダウン続出する人がいたんですが、練習前にって練習すると全然バテなかったです! 2020-06-01 19:46:50 Masayan_Kendi @KenjiMasayan @u9WReAhmgAiTPFg 養命酒!シブい所いきますね!笑 もち米はなんか、普通の米と混ぜると いいとか何とか聞いた事ありますね🤔 私も筋トレやHIITやるんですが、 へぇ…そうですか、スタミナ維持にいいのかな… 今度試してみます、有り難う御座います! 2020-06-01 20:43:22

    ありえない重さの米俵を担ぐ女性。未解決→300kgの米俵を女丁持する江戸時代の女性とは。 - Togetter
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/27
    庄内酒田市の山居倉庫の有名な写真。模型?も展示している。https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/13357279
  • 本草学 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Herbal medicine|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明

    本草学 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/19
    「梁の陶弘景(456年-536年)は、『神農本草経』に補注を加えて、730種の薬名を記録し、本草学の基礎を築いた」
  • 【解説】月経の歴史と変遷

    生理用品のイラスト。インド西部プネで(2020年2月9日撮影)。(c)Indranil MUKHERJEE / AFP 【6月8日 AFP】女性は何千年にもわたり、月経と付き合ってきた。時代と共にタブー視される度合いが変わり、向き合い方も変わった。 ■タブーではない時代も 人類の歴史において、ごく最近まで月経のメカニズムはほとんど理解されていなかった。 古くは否定的に捉えられることも多く、経血は不浄、月経は呪いだと考えられることもあった。 フランスの歴史家ナエマ・アナフィ(Nahema Hanafi)氏はAFPに対し、15世紀以降、規則正しい月経周期を促すため「かん腸などの治療を受けたり、運動をしたり、通経作用のあるハーブを摂取してきたりした」と話した。 月経について教えるのは、初潮を迎える年齢の少女の家族や共同体の仕事だった。 中世や近世では、月経は一族全体に関わる重要な健康問題とされ、

    【解説】月経の歴史と変遷
  • 先住民族の言語の消失で、そこにしかない薬用植物に関する知識が失われていく | カラパイア

    スイス、チューリッヒ大学の研究で、現存する薬用植物(薬草)の知識の大多数は、先住民の言語の消失と関連していることがわかった。 アマゾン、ニューギニア、北米の地域の研究で、薬用植物の効用の75%が、ひとつの言語でしか伝えられていなかったのだ。 こうした知識の多くは、たったひとつの言語でしか知られていないため、その言語が消滅してしまえば、薬用植物の知識も同様に失われてしまうということになる。 先住民族の言語の重要性 ブラジルでは、ロンドニア州のカリチアナ族、バイア州やミナスジェライス州のパタクソ族のように、先住民族の学校が、言語の保存に重要な役割を果たしていて、カタログ化や再生プロジェクトも行われている。 チューリッヒ大学の進化生物学、環境学の研究者、ジョルディ・バスコンプテは言う。 言葉が消滅するときはいつも、話す声もまた消え、現実を理解する方法も、自然と対話する方法も、動物や植物を描写した

    先住民族の言語の消失で、そこにしかない薬用植物に関する知識が失われていく | カラパイア
  • 「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体

    米を主にする国々の中でも、日人ほど品種や炊き方にこだわる人々も少ないと言われている。わたしたちが普段べるうるち米だけでも、のべ440品種以上が登録(平成29年度)されているというから驚く。 最近は健康面を考えて白米に玄米や雑穀を混ぜて炊く家庭も増えているが、やはりべておいしいのは白米だけで炊いたご飯、すなわち白ご飯だ。炊きたての白ご飯に味噌汁とぬか漬けの一品でもあればあとは何もいらない、という人も少なくない。 かつては「ごちそう」だった白ご飯 そんな日人になじみ深い白ご飯だが、一体いつごろからべられているのか調べてみると、意外なことがわかった。実は一部の大都市圏を除き、常するようになったのは明治時代に入ってからなのだ。 たとえば江戸時代、江戸に住む人たちに限っては長屋暮らしの八っつあん熊さんたちでも日に3度、白ご飯をべていたが、一歩江戸の郊外に出ると、米農家であっても作った

    「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/09
    「江戸患い」こと脚気。「当時は陸軍省医務局の幹部だった森鷗外(のちの文豪)がいた」
  • 日本型食生活 - Wikipedia

    生活(にほんがたしょくせいかつ)は、米を主とし、野菜や魚、海藻を中心とする日の伝統的な習慣の影響を受けた生活であり、動物性脂肪や塩、砂糖の摂りすぎを避けた生活のあり方である[1]。1980年(昭和55年)に農林水産省によって提起され、1983年(昭和58年)に提唱された。同様の指針は1985年に生活指針が策定され、およそ15年ごとに改定されている。 1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終わり、熾烈な糧難の中でアメリカから糧援助を受けた日は、援助物資の有効活用を図るべく、国を挙げて欧米型の事を普及させた。だが、当のアメリカ事が原因となる健康問題が明らかとなり、1977年に「米国の事目標」が策定された。その影響を受けて、日で模索されたのが日生活である[2]。 「日生活」とは、昭和50年代の日人の生活を基礎とし、米飯を中心とし、主菜、副菜

    agrisearch
    agrisearch 2021/01/19
    「昭和50年代の日本人の食生活を基礎とし、米飯を中心とし、主菜、副菜があり、魚・野菜や果物など多種多様な食品を摂るという食事内容のこと…汁物および主菜1品と副菜2品から成る一汁三菜を基本としたもの」
  • 北方警備兵から船乗りまで…『野菜不足』が原因と分からないまま「壊血病」を防ごうと試行錯誤した歴史

    答えが分かれば単純だけれども、わからないままこの病気に罹ると恐ろしいビタミンC不足の壊血病。経験則や推論を働かせて、この病気を解決しようとした歴史とは。

    北方警備兵から船乗りまで…『野菜不足』が原因と分からないまま「壊血病」を防ごうと試行錯誤した歴史
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/22
    あの日の悲しみさえ、あの日の苦しみさえ…船の中で腐らない、苦いレモン。