ヒトの歯並びはなぜますます悪くなっているのか、複雑な背景とは

食生活だけのせいではない、進化や遺伝、現代の暮らしはどう関わっているのか

2025.08.01
古代の頭蓋骨の研究では、古代人は顎が広く、不正咬合が今より少なかったことがわかっており、食事や生活習慣が人間の顔の形にどのような影響を与えたかについての研究が進められている。(PHOTOGRAPH BY ALAN/ADOBE STOCK)
古代の頭蓋骨の研究では、古代人は顎が広く、不正咬合が今より少なかったことがわかっており、食事や生活習慣が人間の顔の形にどのような影響を与えたかについての研究が進められている。(PHOTOGRAPH BY ALAN/ADOBE STOCK)
[画像のクリックで拡大表示]

 何百万もの人々が美しい笑顔を求めて歯列矯正や顎の手術に耐えている。しかし、歯並びの悪さは昔からこれほど一般的だったのだろうか? 研究によれば、そうではなかった可能性がある。

 歯列の乱れやずれといった不正咬合(こうごう)は、私たちの祖先である狩猟採集民にもあったが、現代はより多くなっているように見える。では、何が変わったのか?

 専門家は、可能性の一つに食生活を挙げている。生の硬い食物から、軟らかく加工された食物へ変わったことで、そしゃくの負担が減った結果、顎(あご)が徐々に小さくなったと考えられている。だが、答えはそれだけではなさそうだ。

 研究者たちは現在、進化と食事、現代のライフスタイルが、私たちの顔(と笑顔)をどのように変えたかを探っている。

農耕はどのように人間の顔を変えたのか

 古代人の頭蓋骨は、私たちのものとは著しく異なっていた。初期の狩猟採集民は、硬い肉、繊維質の野菜、種子、木の実をかむのに適した大きく強力な顎を持っていた。

 しかし、約1万2000年前、状況が変化し始めた。世界中で人々が狩猟から農耕へ移行するにつれて、食生活も変わり、穀物などの農作物が食事に取り入れられるようになった。

 これらの食品はより軟らかく、加工度が高く、そしゃくの必要性がはるかに低かった。「当時、アイスクリームや食パンはありませんでしたが」と、米ワシントン大学の矯正歯科名誉教授スー・ヘリング氏は話す。「自然のままの食物は、調理や加工された食品よりもおそらく少し(かみ応えが)あります」(参考記事:「ネアンデルタール人の暮らし、なんと週単位で判明、歯の分析で」

 軟らかいものを食べるようになったことで、顎にかかる機械的な負担が軽くなった。世代を重ねるにつれて、私たちの下顎は小さくなり始めた。この傾向は化石記録からも確認できる。

 この縮小は、少なくとも一部は適応的で、数千年に及ぶ進化の結果だと米ペンシルベニア大学歯学部の基礎応用科学助教マイラ・レアド氏は述べている。「大きな下顎が必要ないのに余分に大きな骨を形成するのは、余計なエネルギーを使うことになります」

次ページ:それほど単純な話ではない

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

人類史マップ

サピエンス誕生・危機・拡散の全記録

人類がどのように生まれ、危機の時代を過ごし、世界各地へ拡散していったのかを、様々な考古学的データをもとに再現。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:3,520円(税込)