[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / koizumipress.com (2)

  • 生サンマの骨と内臓を同時に取る裏ワザ

    こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 秋の味覚の代表格サンマ。庶民の味として長年親しまれているサンマですが、近年は不漁が続き価格も高騰しています。 新鮮なはらわたが入ったままのサンマの塩焼きも美味しいですが、お刺身にしたり、子供がいたりするとサンマを下処理してから調理します。 通常頭を切り落とし、内臓を取り除き、骨と身を三枚におろしますが、初心者にとっては難易度が高く身がボロボロになってしまうことも。 そこで、今回はサンマの骨やはらわたを一緒にズボッと抜いてしまう裏ワザをご紹介します。 コツをつかむと三枚におろすより簡単で、汚れも最小限にできます。 ・“みりん”が決め手!! 焼き魚をこんがり焼く「裏ワザ」 生サンマの骨と内臓を同時に取る裏技 【材料】 ・加工されていない生のサンマ 1./骨から身を取りやすくするため、背を下にして全体を揺すりながらほぐしていく。 マッサージするように優しく

    生サンマの骨と内臓を同時に取る裏ワザ
    aceraceae
    aceraceae 2025/10/29
    頭と内蔵だけ取る方法はよく出てくるんだけど骨と内臓を取る技は少ないな
  • 先タレ派、後タレ派、どちらが正解!? 納豆の流儀

    納豆をべる時、先にタレ(醤油)を入れるのか、かき混ぜてから後で入れるのか。どちらでも一緒では? と思われるかもしれません。いえ、実は先にタレ(醤油)を入れるか、後で入れるかでその味に違いが出るのです。 先タレ、後タレでなぜ味に違いが出るのか 新鮮な納豆の粒のまわりには白くモコモコしたようなものが見えます。これは「被り」と呼ばれる納豆菌の菌層です。「被り」にはアミノ酸やたくさんの酵素が含まれており、いわば旨味成分の塊です。先にタレ(醤油)を入れると、この豆についていた旨味成分がタレ(醤油)によって流されます。つまり、納豆の粒から旨味が落ちてしまうのです。一方、タレ(醤油)を入れる前によく混ぜると、「被り」のアミノ酸の成分が納豆全体に均等に回ります。豆に旨味成分をまとわせた上でタレ(醤油)を入れれば、納豆全体がおいしく感じるというわけです。 全国納豆協同組合連合会によれば、タレ(醤油)を先に

    先タレ派、後タレ派、どちらが正解!? 納豆の流儀
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/29
    後タレ派だけど粘りを出すなら断然後タレだと思ってたんで今後もずっと後タレ派。 逆に小泉氏が先タレ派だったことに驚いたよ。
  • 1