[go: up one dir, main page]

「油そば」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 油そばとは

2025-09-30

東京 桜上水 あぶら〜亭という店の話

桜上水という街に住み始めて5年が経つ。

正確にいうと京王線より北側に住んでいるので住所は杉並区下高井戸なのだが、「東京人は住所よりも使う駅名で居住エリアを語る」というアレである

その京王線桜上水から北上甲州街道へ行き当たると、すぐそこに「あぶら〜亭」という店がある。火曜定休。外見も汚いし店内も綺麗ではない。

いつ創業なのかは知らないが、いわゆる「油そば」が流行する前からほぼ同様の「あぶら〜めん」というもの名物としていて、ほとんどの客はあぶら〜めんを注文している。

深夜2時半まで営業しているので酒を飲んだ後の〆として大いに活躍する店で、終電直後には待ち行列が発生するくらいには繁盛している。

桜上水駅近辺は23時ごろに閉店する店が多く、終電後に営業している店がここしかないということも大きく作用しているはずだ)

そんな店だが、自分も先日酒を飲んだ後の〆として入店したところ、座った席の隣に座っていた爺さんが「ラーメン」を食っていた。

嘘だろ。

ここであぶら〜めん以外を注文する客なんて存在したのかよ。

驚愕しながらチャーシューあぶら〜めんを注文し、待っている間に爺さんは食べ終わって退店してしまった。

引っ越しから5年通っているが、あぶら〜めん以外の発注を初めて見た。ダミーメニューかと思っていた。

いつかはラーメンとんこつラーメンを頼んでみたいと思っているものの、ラーメン食べたい時にこの店に入ろうと思わないんだよな。

2025-09-11

anond:20250910115312

逆に白ご飯にかけて食べられないソースってなによ

トマト系(ミートソースアラビアータ) → ふつうにうまそう。生リゾットとか言って売ってそう。

オイル系(ペペロンチーノジェノベーゼ) → デブが好きそう。油そばめしとか言って売ってそう。

カルボナーラ → シチューみたいなもん

ボンゴレ → 深川飯みたいなもん

和風たらこ大葉) → 余裕

2025-08-13

そうめんって当たりじゃね?

そうめん結構ハズレみたいな扱い受けてるけど実家で出てきたときもやった〜!って思ってたし、一人暮らし始めてからも夏も冬も頻繁に食べてる

そうめんでいいよって言うひとってマジでやれやれ...って思ってるのかな

以下好きな食べ方

めんつゆを無調整豆乳で割ってラー油と小ネギ入れる

めんつゆマヨごま油納豆入れる

ツナの油で小さめに切った茄子炒めてツナいれてめんつゆあっためてつけ汁にする

肉でやる場合ごま油で炒める

・酒と白だしニンニクごま油混ぜて1分半レンチンして茹でたそうめんあえて小ネギ生卵いれて油そば風にする

もちろんただのめんつゆ薬味入れてもおいしいし!

アレンジ無限大で最高!おいしすぎる!めんつゆは金笛の春夏秋冬だしの素がおすすめ

2025-07-13

出汁流行らない

最近ラーメンは油で味を出すから

油に抽出した方が香りは取り出しやす

水に煮出すと味は強くなるけど、8時間くらいやらないとガチの味にはならない(短いと「お吸い物のまがい物」になる)

スープとしてはそれでいいけど、ラーメンのように醤油と合わせると衝突事故が起こる。ラーメンスープとして成立しづらい(俺は見たことがない。塩でも難しい)

なので近年は油そばだったりつけ麺だったりラジバンダリ活用されている

2025-07-10

anond:20250710153151

そもそもラーメンは味が濃いものであって、その中の比較になるけど

二郎より濃いという意味では

まぜそば油そば(要トッピング)、つけ麺は大概味が濃いか

家系なら吉村家とかは味が濃い

家系でも鶴一屋とか町田商店みたいなのは味が薄い

2025-05-20

anond:20250520094951

それが令和の流行りやねん

家系つけ麺、汁なし(まぜそば油そば)、いま東京都内チェーン店で伸びてるのこれだけ

必要とされているのは第4のラーメン

※ちなみに二郎系個人店が多くてチェーン店として参入するのが厳しく業界としては横ばい(ギフトの豚山だけ頑張ってる状態

anond:20250520094951

油そばの追い飯ってなんであんなに美味しいんだろうな

2025-04-12

anond:20250412162707

あんぱん食ったらそれを一食扱いにしてビタミン剤飲む

これだけで痩せるっしょ

俺はラーメン油そばでこれやって2kg減らしたよ

2025-03-06

元祖油そばかいうのを食ってきた。めっちゃ美味かった980円

ラーメン屋と違ってスープコストからいから儲かるらしいね

隣のつけ麺屋が客ゼロで哀れだった。

ガラス張りの店内辞めたらいいのにら

2025-02-17

赤いきつねCMが「性的だ」とか言って燃やされてる裏で

ジャンプ漫画主人公4P童貞卒業してて笑える


赤いきつね別にきじゃなかったんだけどリュウジおにいさんの投稿してた油そばレシピがおいしそうだったから買ってこようかな

2025-01-24

ラーメンスープ量が年々減少の一途を辿っている

追記

投稿元の増田です。反応してくれた人ありがとう

思いのほか注目されてるようでそれなりに他の人にとっても関心のあることだったんだなと再認識したよ。

肯定的な反応が多くて嬉しい反面、否定的な反応もかなり多くて改めて両者の意識の隔たりを感じた。

スープを残す前提の食べ物」って考えてる人は感覚的にはざる蕎麦のつけ汁を飲み干すような感覚なのかな。

しか増田そば屋のもりそばで残ったつけ汁を無理に飲み干そうとはあんまりしないわ。

でも後からそば湯を出してくれるような店ならつけ汁で割って飲むし、つけ麺の店もこのシステムはあるだろうと思うけど否定派の人はやっぱり飲まないの?

思うに、塩分を気にする以上にこれは感覚的な基準なんじゃないかと思う。

甘いものの話に飛び火しちゃうけど、ケーキとかパフェなんかも超大量の砂糖を入れてるけど、全部食べる派と半分残す派、なんて分かれてないよね。

砂糖と比べると塩分がこれほど嫌われているのは何でだろうか?

※※※※※

(原文)

このまま行くと2030年頃にはほぼすべてのラーメンスープが干上がり、ラーメン油そばになってしまうのではないか危惧している。

ここ10年だ。特にここ10年くらいで目に見えて減った。

家系背脂豚骨のようなどろどろのスープや、逆にお洒落上品創作ラーメンスープなどでその傾向は顕著に見られる。

そして従来の丸みのあるお椀型から底が深く縦方向に切り立ったシャープなシルエットの丼がやたらと目につくようになった。個人的にはアレがタチ悪いと思う。

アレはスープが少ないことがさも上品で洗練されているかのような面構えで、水たまりレベルスープでさえさも当然と言わんばかりの顔で出てくる。

スープの少量化カムフラージュのために作られた丼としか思えない、非常に狡猾なである

ただ問題の根っこはそこじゃない。

やはり根本的な問題ラーメンスープぜんぶ飲む / 飲まない問題である体感的にざっくり客全体のおそよ半分は、スープの半分くらいを残しているように感じる。

飲まずに残す人に言いたいことは色々あるが、結局強制できるようなことじゃないのでそこは目を瞑る。

ただ考えてみてほしい。ラーメン屋にとってスープは命であるスープにこだわりのないラーメンはいない。あの味わい、あのコクの為にどの店でも膨大な量の材料と長時間の仕込みが必要になる。

その最もコストも手間暇もかけているものの半分くらいが毎日捨てられてしまうというのは、実はとんでもない矛盾であり構造的な問題と言わざるを得ない。

それでもスープラーメンの命なので、これだけ原料が高騰している中でも材料妥協は許されない。量においても質においてもである

それを捨てないといけないラーメン屋が一番辛いだろう。本当は廃棄されるスープなんて一滴だって出したくないはずだが、客にそれを強いることはできない。

から今はラーメン屋としてもスープの量は本当にギリギリでやっていることと思う。

これではスープが減るのも仕方がない。

ただスープを飲まない派の人は別段困らないだろうが、

スープをぜんぶ飲み干す派にとって「スープが足りない」と感じるのは実は相当に不足感があると声を大にして言いたい。

たとえ美味しいと感じるラーメンでも全体的な満足度は2~3割くらい減ると思ってもらいたい。

ここから提言になるが、スープの量は注文時に選べるようにするべきである

麺の大盛りが選べる事と同じくらいのスタンダードになってほしい。

そもそも半分は残されると分かっているものを、なぜ一律に同じ量で提供しているのか?これからはそんなことをする必要はない。

普通 / 少なめと選べるようにして料金も変えれば、店にとっても客にとっても環境的にも三方良しである

スープ飲まない人にとって、スープ少なめというオプションが選べることがラーメン屋での共通言語になればいいと思う。

もちろんスープ増量というオプションも、スープ好きには望むところである

2024-12-04

また行きたい油そばの店

珍々亭(武蔵境)

宝華(東小金井)

宝華らぁめん(立川)

noodle SPUNKY(厚木)

釜玉中華そば ナポレオン軒(府中本町)

鈴の木(池袋)

 

ぶらぶら(横浜など)

味の天徳(立川など)

春日亭(秋葉原など)

 

次点

花月嵐(全国) ※リニューアルでたれに酢がデフォルトで入るようになり好みから外れた

2024-11-19

油そばかい食べ物

言うほど油でもないしそもそも蕎麦でもない

全く本質を捉えていない名称してる

2024-10-28

近代ラーメン史上最も重要店舗6選

ご当地ラーメンはたくさんあり、それらの発祥を書き出すとさすがにきりがないので、ここでは全国的に見掛ける、ないし影響を与えたと思われるラーメンに絞りました。

需要がありそうなら現代でも書いてみます

→書きました。現代ラーメン史上最も重要な店舗10選

来々軒東京

1910年創業醤油味のスープ小麦粉かん水使用した麺、具は支那竹焼き豚ネギと、いわゆる「昔ながらのラーメン」を提供し、日本最古のラーメン店とされる。1976年に閉店。

南京千両福岡

1937年創業創業者の出身地である長崎ちゃんぽんからヒントを得て、スープ豚骨使用したラーメン提供。ただし、このスープは乳化させたものではなかった。屋台からまり現在店舗を構えて営業を続けている。

三九(福岡

1947年創業。仕込み中に意図せず煮込み過ぎてしまった豚骨スープを試しに飲んでみたところ、予期せぬ濃厚な味に驚いたという。「白濁した豚骨スープ」という特徴を持つ豚骨ラーメンの源流と言われる。こちらも発祥屋台で、今は店舗営業中。

味の三平北海道

1950年創業味噌汁を元に工夫を重ねた末、味噌ラーメンを生み出す。ちなみに「客から要望があり、豚汁(ぶたじる・北海道なので)に麺を入れたのが最初」なる俗説は、二代目店主曰く「都市伝説」とのこと。現在営業中。

大勝軒東京

1951年創業。「ラーメン神様」こと山岸一雄が、中野店の店長時代、賄いとして食していたメニューブラッシュアップし、麺とスープが分かれた「特製もりそば」を提供する。これがつけ麺元祖とされる。

山岸一雄は、後に暖簾分けで東池袋に「大勝軒」を創業晩年は多くの弟子を取り、暖簾分け・出身店も多数輩出。「東池袋大勝軒系」と呼ばれる系譜を築く。

珍々亭(東京

1954年創業スープがなく、丼の底に溜まったタレと油を麺と絡めて食べる、油そば発祥店と言われる。ただし発祥は、国立市の「三幸」説もある(創業1952年と二年早い)。現在営業中。


追記

大勝軒は偉大だけど、それなら丸長じゃないか? 丸信、栄楽、大勝軒、栄龍軒はどれも丸長のれん会だぞ

大勝軒近代ではなく現代の方に入れるべきではないかと。近代の方としてはそこまで重要性が高いわけでもないでしょ。

そうですね。「丸長」をこちらへ入れて、「大勝軒」を現代に入れた方が良かったかも。

2024-10-17

油そばをナメてた

正直さーせんでした。

ごめんなさい

 

油そば?あぁ?油?意味わからん、真面目にスープ作れやボケ、手ぇ抜くな、言い訳すんな、つーか油って、もたれそう、ガキの食い物だろ」

 

このように評価していた。

腹が減って油そばの店を見かけても論外判定だった

油そばと言えば変なサングラスして胡散臭い彼のイメージも悪い

 

とはいえ食わず嫌いイカン、一度は食った上で評価すべきである

 

近所で美味いと評判の店で食うてみた、どうせギトギトでガキの食、、、

「う、美味いやん、なにこれ、考えたやつ天才?」

 

初夏の出来事である

人生でまた美味いものリストが増えた

 

問題はここから、俺はスーパー

冷凍 日清まぜ麺焼豚油そば」を買うてきた

 

これまたウマい。

夜食、小腹がすいたときにちょうどよい、調理簡単スープが無いので片付けも楽

 

冷凍庫に常備するようになった

 

そして9月末

どこにも無い

 

スーパーディスカウントストアを9軒はしごしたが見つからない。

 

終わった、俺の人生終わった

つーかまただよ

気に入った商品出会えてもすぐに消える

商品サイクルが早すぎるんだよ

消費者ニーズなんだろうけどさ、資本社会マジクソ

 

前回はヤマダイ ニュータッチ麺汁なし担々麺だった。

現在も後継商品はあるが、コレジャナイ

オリジナル初期版の汁なし担々麺が美味かった

なんで余計なことをするんだ?

 

ともかく、長く生きているとラーメンに限らず同じような経験を何度も繰り返す

そのたびに絶望し落胆し世の中を恨む

 

やがて諦めの境地に至る

「もういい、安定の定番商品でいいよ」

精神の老化

 

まり俺が言いたいのは

スーパー冷凍ケースの棚さ

横綱が美味いのは判る、キライじゃない、だけど三列はいらなくね?

二列にして1列は油そばにしない?ね?

天一の2列を1列にするのでもよい

つーかなんで担々麺だけで4種類も置いてるの?バカなの?

3種類にして1つは油そばにその座を譲らない?ね?

 

頼むよ

2024-09-02

anond:20240901152824

つけ麺よりは油そばのが好きだな

最初から全部つかってるようなものだし

面倒がない

2024-09-01

anond:20240901152824

俺は油そばだな

スープ作れよ、油垂らすだけって、手抜きじゃん、なんでラーメンと同じ値段やねん、納得できんプリプリと店を出るが

なぜか半期に一度食ってしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん