[go: up one dir, main page]

「国民審査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国民審査とは

2025-07-20

投票結果が「信任の証」として扱われること

基本的投票する時は生ゴミの山から辛うじて食えるものを(トムとジェリーに出てくる野良猫みたいに)探すような気持ち投票先を選んでるんだけど

票を得た側はそれを「自分たちへの支持」としてフリーハンドが与えられたかのように振る舞うのが本当に不満

総合的に見た時一番マシってだけで、あんたらのやることに賛成してるわけでは無い、と言いたくなる

最高裁裁判官国民審査みたいに、当選してほしくない立候補者政党名前も書けるようにならないかねえ

2025-07-06

anond:20250706112048

ワイに資金力とカリスマ性があれば反対党つくりたかったやで…😟

どうせなら「✖」って言う党名の方がええかもな

投票用紙に一番書きたい文字と思う人は少なくないはずや

公明党が出来てから選管が「公明」って言葉使えなくなったらしいけど

「✖」が使えなくなった選管国民審査説明とかどうするんやろ

選挙番組政策の是非を○×で答えさせるのもやれなくなるやろなあ

2025-04-19

anond:20250419171413

いや別に事実認識とか読解におかしなところはないんだからどうでもいいでしょ

除斥期間の起算を成人じゃなくてもっと後ろ倒しするような解釈もあり得るかもしれないし判決に不服なことは個人の考え方として尊重されるべきでしょ

気に入らない判決出した裁判官国民審査バツつけるってのも制度趣旨として間違ってないやん

2025-02-20

この十年、選挙投票先をランダムに・サイコロで決めている

私はこの約十年間、市町村議会選挙知事選挙・衆参院選挙を問わず、あらゆる選挙投票先を、ランダムに決めている。

文字通りサイコロを使って(候補者が七人以上の場合ちょっと複雑になるけど)、とにかく自分意志であるとかを介在させないようにやっている。

(一方で最高裁判事国民審査は全部バツを付けているがちょっとこれは別の話にしたい)

なぜこのようなことをしているのかの発端は、前の自民民主政権交代劇の際に、「無党派層」というもの存在というか意義?について、考える機会があったからだ。

私は大学ゼミで、戦前男子普選の時代に「無党派層」というもの勢力としてあまり認知されなかった、と学んだ。

(↑かなりはしょっているが、つまりそれらが育つ前に社会が硬直化し戦争突入してしまったのと、地域社会や院外団活動関係で○○党の支持をやめたら××党の支持者になるしかないみたいな短絡さがあったらしい。これも本題じゃない)

選挙権を行使する機会を得たばかりの私にとって、「無党派って一体、どういう立場なのだろう?」と常々考えていた。無党派って、本当に「党派」じゃないのか?みたいな。

報道職場労組、近所付き合い、フットサルジムサークル……もろもろの影響を受ける中で「無党派」というのはただ「選挙に行く気がないか投票所の門をくぐった瞬間何かの党派空気で入った人」を指す言葉しかない。

党名を隠して政策だけでアンケートを取ると、共産党が一位になったという結果がどこかであったらしいが、しかしその結果を知ると、「共産党?うーんやっぱり自民党」みたいな行動を取る人がいるわけである

あるいは単に「負ける候補者に入れたくないか都知事選では石原に入れるし、2009年選挙では民主党に入れる」みたいな人もいる。

筋金入りの、自党が優位であろうが劣勢であろうが投票し続ける支持者をのぞいて、選挙に本当に「意志」を見出せるのか?その様な選挙が何十年と続いて日本は良くなっているのか?

良く分からない。その分からなさを理解するために、試しにやり始めたのがきっかなのだ

やり方は前述の通り、本当にランダムである。私の場合選挙公報に番号振ってサイコロを使い決めるだけだ。

具体的な党名は出さないが、泡沫というか「無党派層」が入れなさそうな党に「入れることになった」(ランダムなのでこういう表現ができる)こともあれば、勝ち馬議員に入れることになったこともある。

私の選挙区は、勢力があまり拮抗しておらず、ある党や議員が優位を保っている。この勢力基準に考えると、数万票単位の優位さに、私の「ランダムな一票」が加勢するのか・抵抗するのかみたいな問題になってしまっている。

まりランダム投票行動は選挙区によっても意義がかなり変わってくる。

日本ではなくアメリカになるが、前の大統領選挙でも、カマラトランプの双方の選挙パフォーマンスを見るたびに支持候補を変える人々や、「隠れトランプ」(おそらく「隠れハリス」も)支持者など、

選挙活動にほぼランダムと言っていい影響を与える人が・・・言ってしまえば、「選挙に行く日の朝、最後テレビネットで見た顔の候補者の方に入れる」人が何百万人といるのだ。

私の選挙行動はそれを意図的にやっているかたちである

私は個人的に、皆さんには、制度的に意味のない白票であるとか、「支持政党なし」のような党名ハックではなく(ランダム投票先であれば仕方ないが)、

自分意思を介さない、何か人為的ではない要素や乱数による「ランダム投票活動」をお勧めしたい。この活動が何万票という力を持った時に、はじめて「選挙」の意義や「無党派層」の価値というものがわかってくると思えるからだ。

そして議員が、「自分存在乱数の上の存在しかない」ことを意識すれば、よりマシな政治活動を行うようになるのではないかとも思っている。そう考えながら、私は今後の投票にも臨んでいく。

もし私と同じようにランダム投票活動であるとか、何か珍しい(?)決め方をしている人がいたら、是非教えてください。

2024-12-22

anond:20241222154111

難しいのを判断するために裁判官がいるので、素人プロ見解を受け入れるしかないでしょ

事情をよく知らない外野はどうやっても的外れ意見しかできない

最高裁までいってどうしても結果に納得できなければ国民審査で×つけて出せばいいよ

2024-11-11

21歳の若造だけどちゃん衆院選行ったわ

選挙区国民民主に入れたかったけど立候補がいなかったので仕方なく維新

比例は国民民主

国民審査は全員✗や

2024-11-10

anond:20241110201832

判決は1人で決めるもんじゃないだろうし多分個人的スキャンダルが原因になると思う

ただ国民審査の前に辞めそうだしなあ...

そういえば衆議院選挙とき裁判官国民審査って結局まだ誰も罷免されたことないけど

たぶんこの政府歴史でもかなり不名誉称号になるけど、仮に罷免されるとしたら皆どんな人に最初罷免されてほしいの?

ワイはダーウィン賞みたいな人が一人くらい出てきて罷免されてくんないかなと思っている。最高裁裁判官Youtuber生放送とかやってほしい

理由面白いから

2024-10-30

国民審査

国民審査憲法79条規定され、各裁判官が職責にふさわしいか有権者判断する。有効投票過半数が「×」の裁判官罷免されるが、罷免された例はない。

やってる感の最たる例だろこれ

だいたい無記入=信任がおかしいんだわ

不信任に×の記入を求めるのなら信任には○の記入を求めろよ

信任が過半数でない奴は問答無用でクビにしろ

植民地総督宗主国軍人で、植民地側の次官裁判所長官だった、っていう植民地があったはずなんだが、どこだったかどうしても思い出せない

気づけば国民審査日本最高裁裁判官も、全員みなし外交官やないか

どないNATO

軍靴かい

2024-10-29

anond:20241029072926

大久保勉 → ブリジストン久留米市議員 麻生先祖と同じ「大久保」姓 ブリボーイングは当然に取引があるはず

緒方林太郎 → 外務省出身。今回国民審査受けた最高裁裁判官6名もみな外務省や国際関連。反共緒方竹虎と同じ福岡の「緒方」姓。元民主党から希望の党から無所属。岸田不信任案に反対 

 

福岡県の衆議院議員って自民以外でも、麻生の仲間の裏総理ではないんかね?

 

2024-10-28

選挙はまあまだ意味あると思うけど正直一番存在意義が分からないの最高裁国民審査だと思う

2024-10-27

anond:20241027095005

行ってきたが、国民審査のこと失念してて,事前にそれぞれの裁判官について予習してくの忘れてた。

オピオイドガス攻撃って目の霞みと食欲減退の神経症状が酷いらしい

 

配達してきた配達員は腰が引けており、特別送達報告書の住所も私に書かせず、すっ飛んで逃げていった

あとで配達員が自分で書いていたのが裁判所の記録から分かった

 

裁判所特別送達とはオピオイドガス送達のことかな?

国民審査は全員バツ、でお願いしま

2024-10-26

明日選挙、ついでに行われる最高裁判官国民審査なんて誰が良いとか悪いとか全然からいか

全部×つけようと思う

2024-10-25

最高裁裁判官国民審査って根本的に前提が整ってなくない?

ほとんどの人は各裁判官の出す判決とかなんも知らんじゃん?

自分や身内に不利な判決出された人とか

なんか自分が重視してる政治的トピック否定的された人とかは

その裁判官を不信任しそうだけど

それもその案件担当した裁判官ピンポイントしかない

国民審査対象を一通り把握してるのって弁護士事務所関係者とか警察の一部のとかじゃない?

まずは日々の裁判経過や判決もっと見える形にしていかないと

審査も何もなくない?

2024-10-23

衆院選期日前投票行ってきた

小選挙区維新候補に、比例は国民民主に入れた。最高裁判事白紙投票

報道機関アンケート?みたいなやつやると、だいたい自民党が一番一致率高いんだが、今回は選挙区から出てる自民候補が元安倍派のバリバリ保守で、ちょっとリベラル寄りの自分には合わなかった。

国民民主候補は気に入らないやつだったか維新に。

比例は国民民主に。前回も国民民主に入れた気がする。

最高裁判事選挙公報読むと、なって日が浅いか特に業績なし、みたいな人が複数いて、そんななら国民審査はなってから〇カ月以降みたいな決まり作った方がいいんじゃないかと思った。

2024-10-21

私怨全開で草

こういうのってどうなんだろ

選挙だとわりとアウト寄りだけど国民審査だとセーフ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん