はてなキーワード: スメハラとは
自分を棚に上げて言わせてもらう。世の男性は本当にデリカシーがない。割合的には8割くらい。そうコレ読んでるお前もな。店員に命令口調のお前もな。
デリカシーは色々な意味合いを持っている。対異性、対同性、1人の時の立ち振る舞い、食い方、喋り方、清潔感、挙げ始めたらキリがないが、要はそーゆーとこ。わかるな?わかってねぇからお前はそーなんだよな。これに関しては品性、人間性の問題なのでイケメン、ブサメン、年齢一切関係ない。素人童貞のお前らも、友達のヤリチンもみな平等にダメ。ダメな奴はダメ。非モテ、モテ、未婚、既婚も関係ない。そんな男を選んで交際する女共も同等に下劣。そしてそんなデリカシーがない男でもなんの不自由もなくワガママに暮らせる世の中に疑問をいつも感じる。寛容すぎん???なぜ我々デリカシー保持者達がお前らに翻弄され、ハラハラさせられ、ケツを拭かなきゃならんのか。本来デリカシー組が世を席巻し、お前らは我らを敬い、羨望し、自省し、デリカシーを身につけるべく奮闘し世のデリカシー保持者が増えるのが理想的な姿なのに。不都合な真実として、デリカシーは何も生み出さない。不快な思いはさせないが、それ以上の何かを生産しない。不快感の引き算でしかない。ただ現代では悪害なデリカシー欠如に対してはあらゆるジャンルのハラスメントというありがたい概念が定着し、社会的に罰せられるようになったのは大変大きな進歩。なんでもハラスメントじゃん!!と憤慨するお前らに言いたい。そう、お前らは歩くハラスメント。自業自得。因果応報。こちらはハラスメントの細分化、複雑化は大歓迎。スメハラ、クチャハラ民も駆逐してほしい。どんどんやれ。
便乗長文になっちゃうんだけど、今の自衛隊はマジで終わってんなーと俺もつくづく感じてる。
色々大規模な事案(実際には自称被害者が騒いでただけって感じしかせんけど)を通して上から下まで完全に腑抜けきったデッカイ中学生みたいな奴らになっちゃった感じが凄いんだわ。
元々「怒られるの怖いから言う事聞きます!」って集団ではあったんだけど、それでも怒られ方怒り方が「真に戦える組織を目指そう」って方向性向いてたから成立してた。
だけど今の自衛隊って「週刊文春に怒られないようにします」って感じになってて、オイオイ自分を芸能人かなんかと勘違いしとるんかいって感じ。
俺が今いる部隊も完全に終わってる。
臭いがね。
職場にすっげー臭い奴がいるんだけど、幹部も上級曹長もみ~~~んなソイツに直接中尉とかしないのよ。
陰口はめっちゃ叩くんだけど、直接は言わない。
ソイツがトイレとか行くと「アイツ絶対風呂入ってないっしょ(# ゚Д゚)」「人間として終わってるわ(#^ω^)」「つうか自分で分かってんだろ(#・∀・)」と作戦会議っぽいことはするけど、直接は何も言わない。
まあ皆我慢できなくてソイツが部屋入ってきたり、ソイツが部屋にいるなって分かる臭いがするなってタイミングで「うっっっわ、くっせ・・・」みたいな声をそこそこ大きく口にするんだけどさ、当の本人はニブチンなのかメンタル無敵なのか全然無視して次の日も風呂入ってこないんだよね。
本人もだけど、ソイツに注意したら問題になるからとビビってる上級曹長とかさ、お前もうその職降りろよお前の仕事はこういう野生に帰り始めたゴリラを首輪付きのチンパンジーぐらいまで戻すことじゃねーのか?
ほんまヤバイ。
つうかさ、昔の自衛隊ならあんだけ悪口言われたら自分から辞職するとか休職するとかそれこそ首を吊るとかするんだよ。
それをヘラヘラ毎日職場で笑ってちんたら仕事してやることやってるつもりになってるんだから大したもんだ。
組織がプライドを失ったことで一番下の奴から一番上まで皆プライドなんてないんだよね。
つうか市ヶ谷の超ビッグネームですらマスゴミにちょっとアレコレ言われただけで「ごめんなさい」って頭下げてばっかでプライドとか全く無いよね。
「これぐらい厳しくしないと軍隊として成り立たない。甘えたことを言ってる人に合わせて国民を守れるとは思ってません」ぐらい言ってみせろってんだ。
まあ俺として目下の問題は職場の臭い奴にどうやって風呂に入ってもらうかなんだけどな。
本当どうしたらいいんだろう。
もうロッカーに毎日「いい加減風呂に入れ」って張り紙した方がいいのかな?
いや本当、なんで毎日100回ぐらい「くっせー」って言われてるのにいつまでも風呂はいらないのかね。
そしてそんな奴がずっと許され続けてる今の自衛隊ってなんなの本当?
もう完全にスメハラだしいい加減訴えよっかな。
昔なら皆で袋叩きにして分からせてやればよかったのに今は皆プライド内から「殴られました」って逆にこっちを訴えてくるから面倒くせーよな。
便乗スマソ。
お互い定年まで頑張ろうな。
そこに1年前に入社した。
OJT中心のところで、自分は技術習得の一環として一人の上司のもとで、指導を受けることになった。
しかし、その人は能力はあるけど、休職から復帰し時短勤務組で鬱病もち。
初めはその上司男性社員の言動や体臭に違和感だけ抱く程度だった、・・腋臭もちかな・・通勤電車でも体臭きつい人あるあるにも遭遇してたし・・・としか認識してなくて、あまりの悪臭に知らないふりをしていた。
立場的に面と向かって先輩・・・・においますって言い出しにくかった。
だが、その人は本当にいつも臭くて、夏にむけて汚臭がすさまじくなっていった。横で息ができない。むわっと汚臭が漂ってきてたびたび気分が悪くなる。
そして発達障害みたいな言動で話し方がいつもバラバラ。会話のやりとりもしにくい。私と会話していても一方的に長く話してきて、一方的に終わる話し方で次の話にすぐ入るタイプ。
それでも自分の技術習得を自分なりに構築しながら努力してみた。
臭いのを我慢していつも指導を受けるが、ガチ息吸えないから酸欠になりながら隣のPCで作業していく。マスク2重でも臭いし、呼吸できなくて息苦しかった。
本人目の前にマスク越しに会話をしていると、呼吸するために頻繁に角度を変えて息を吸わないといけない。
腐った生ゴミや掃除していない糞尿部屋臭っていうの・・・たまに地下鉄で見るホームレスから漂うようなあの強烈さ。
歯磨きも洗髪もしないから、体中ギトギトで口臭やばい。風呂に月1しか入らないらしいし、いつも同じ服。
帰宅してすぐにそのままの状態で寝て起きて出勤してくる信じられない生態系。。。
それでもかつては優秀だったらしい。
消臭スプレーや消臭剤、デスク用の小型空気清浄機を置いても一切効果なかった。
あまりのひどさに会社に訴えても「においの問題はあつかったことないなあ」「うちでは事例ないし、臭いなんて注意できないよ」「せっかく復職したのに傷つくでしょ」「指摘して傷ついて来なくなったらこちらの業務がまわらなくなる」
いろんな部署にスメハラの件を相談したり、頼んでみたが、まったく効果なかった。
そんな生ぬるいもんじゃない
体臭に耐えれず、今度は私の尊厳が脅かされていったように感じて私のほうがボロボロになっていった。
そして適応障害に至る。
臭いのもう勘弁やで
ほんとに体臭はある程度なら自分も耐えれるが、洗濯も風呂も歯磨きも洗髪も・・・人として最低限の清潔感だけは持って社会にでてよ
朝のラッシュ、帰宅のラッシュ、どの時間帯でもとにかく男が臭すぎる
汗臭い、加齢臭、謎の生乾き臭…マジで嗅覚に暴力振るってくんのやめてくれない?
これ言うと「男は汗をかく生き物だから仕方ない」とか言い訳してくるやついるけど、じゃあなんで女は臭わないの?
私含めて女ってみんなちゃんとケアしてるからあんな「乗った瞬間に吐き気」みたいなニオイ放ってる人ほぼいないよ?
匂いケアって今やエチケットどころか常識。無臭が最低ラインで、良い香りができたら加点
なんで男は未だに「おれ臭いかも」って自覚すらないやつが多いの?
てかね、男だって他の男のニオイキツいと思ってんじゃないの?
さらに言えばこれ、もはや「男のニオイ無神経問題」として社会問題にすべきだろ。
職場でも満員電車でも、夏になると毎年いわゆる“スメハラ”が発生して、でも誰も注意できない。
男同士で甘やかし合ってるだけ。
で、たまに「じゃあ女にも香水キツいやついるじゃん」って反論してくる人いるけど、違うからね?
香水の香りと、生乾きの体臭、どっちが人間として終わってるか一発でわかるでしょ?
無神経で無配慮で怠惰な自分を肯定するために論点ずらしてんじゃねーよマジで
そんなやつが「だって仕方ないじゃん」みたいな赤ちゃんヅラして電車でのさばってるのマジで殺意が湧くわ
この夏、お願いだから一人でも多くの男がデオドラントってものの存在に気づいてくれ
そしてコンビニで売ってるボディシートくらい使え
清潔感がある男、ちゃんと匂いケアしてる男ってだけで、評価爆上がりなんだから
くっさい匂いを垂れ流している時点で社会人失格の底辺クソ馬鹿チー牛非モテ犯罪者予備軍なんだよ
それくらいの意識を持てよほんと
他のデブと一緒にするのは他のデブに悪いので問題のデブを「デブA」とする。
「外人A」は<検閲済み>出身でちょっとその地域特有の匂いがする。
日本に馴染もうと匂い対策はしているらしいが、やはり体質や染み付いた文化というものがあるらしく難儀している。
彼自身夏場になると汗臭いデブ特有の匂いを発するくせに、他人の匂いに対してはやたら文句を言う。
仕事ぶりは普通なのだが、自分の意見が通らないと露骨に不機嫌になるため扱いにくい。
デブAは元々他人の悪口ですぐに盛り上がる空気汚染装置のような側面があったのだが、外人Aと近くの席になってからは外人Aをターゲットにし始めた。
いつも小声で「くっせ」「くっさぁ~~」「鼻が曲がるよ~~~~」とブツブツ言っている。
お前が汗臭い時皆が堪えていた言葉をよくもまあ言えたもんだと皆は呆れている。
言われている外人Aの方はこれがかなりストレスになっているらしく、時折苛立ちを見せている。
小声でブツブツ言ってることに対して前に誰かが注意したら、「最近事務所が臭いからですよ~~~。誰が原因なんですかね~~~?」とすっとぼけていたらしい。
パワハラ、セクハラ、モラハラ、アルハラ、カスハラあたりと並べると違和感がある。
これは自分が強烈なスメハラに直面したことがないからかもしれない。部署の中に、夏場だけ体臭や服の匂いが気になる人はいるものの、表立って話題になったりするレベルではない(おそらく他の人も気にしてるけど互いに暗黙でやり過ごせるレベル)。
スメハラがスメハラであるかどうかを決めるのは結局、受け手がどう感じたかに依存しており、それは小学校における学級会などでの吊し上げと同種の「弱者を自称する者が加害者側を錦の御旗で攻撃する」構造と同種のものを感じる。しかし、落ち着いて考えると、多かれ少なかれ他のハラスメントにも同種の構造がないわけではない。そうしてみると、スメハラというものにはハラスメントという概念に対する一種の批判があるのかもしれない。
時給換算したらバイトレベルの給料しか貰えないままずっと働いてる奴らいっぱいいるぞ。
対人スキルも基礎体力もカスだから普通のバイトさえも出来ず、仕方なくIT業界に居座ってる人間失格が大勢いる。
人格的にも限りなく終わってる連中が経営サイドの「ゆうて困るのは現場だけだろ?事件さえ起きなきゃ俺達はどうでもいいわ」という態度により雇われ続ける無間地獄。
(2025年の法ではギリギリ問えない程度)を頭につけたセクハラ・スメハラ・アルハラ・パワハラ・モラハラ・テクハラ・ジェンハラなんでも御座れの地獄の一丁目。
ああ畜生、まともな会社で普通にちゃんと働いてればこんな所逃げられただろうに……自分も既にIT業界でしか生きられないブロークンヒューマンだ。
十数年のオタク迫害時代に、脱オタファッションガイドが流行った。今でこそ信じられないが、当時はオタクは尊称ではなくオタクの着ているようなファッションはダサいとして不評だった。だから着る服を変えてオタクから脱出しよう、っていうムーブメントがあったのさ。
今は清潔感とか心理的安全性、スメハラ、嫌煙のような、ある種全体主義的な考え方が人気で(中国の影響?)。でも一方で男性のニオイが嫌いというと異性の名誉毀損として炎上させられてしまうので、清潔感のない男は誰にも指摘されずに黙って孤立に追い込まれる時代だ。だからこそ弱者男性でも入門しやすいような清潔感改善ガイドは需要があると睨んでる。
スメハラ、最初は「お前の香水クセーから辞めろや!」だったり「ジジイがエイトフォー使うんじゃねえよ!」などといった香料の使いすぎに対してのヘイト概念だった。
それがいつの間にか人間が元来持っている体臭そのものへの批判へと変わっていくまでの時間は余りにも早すぎた。
それはまさにマルティン・ニーメラーの法則そのものと言えたわけだ。
誰かが加齢臭を攻撃した時、私はそれに深くうなづき協力した。私はまだ若年層だったから。
誰かがワキガ臭を攻撃した時、私はそれに深くうなづき協力した。私の耳垢はカサカサだったから。
誰かがケトン臭を攻撃した時、私はそれに深くうなづき協力した。私はダイエットをしていないから。
誰かが私に攻撃を始めた時、私は何も出来なかった。私には私の臭いが分からなかったから。
「臭い奴は人類に仇なす犯罪者、言って聞かぬならもはや人権など存在しない」
現代においては、
加齢臭を止めることの出来ない中年は社会に存在するべきでないので死ぬべきであり、
肉体労働者は悪臭が染み付いているから職場と家を往復するだけの奴隷であるべきであり、
オフィスワーカーは発汗能力が壊れた悪臭製造機なので在宅勤務だけをするべきなのであり、
ガキは小便臭いから姿を隠すべきであり、ジジイは真にアンモニア臭いので滅びるべきなのであり、
ありとあらゆる人間が他者と一切の接触を断つべきとされているのだ。
もはや街を堂々と出歩くのは己だけは大丈夫だと信じる厚顔無恥な者共のみ。
コミケに旅立つ引きこもり、プレイスペースのカードゲーマー、山籠りを終えた自衛官、嗅覚など完全に壊れきった恥知らずだけが意気揚々と街をゆく。
スメハラという言葉のおこり、香水へのアンチ活動がそもそもをして「今までなんとなく許されてきた香水の臭いが気になるやつが増えた」という所に端を発しているわけだが、それって単に臭いに敏感な人間が増えただけなのでは?
原因はいくつか考えらえる。
・在宅勤務などにより人と関わる頻度が減った
・衣食住推し活と様々なものが満たされどうでもいいことに文句をつける余裕が出てきた
・自分は敏感だからこんなことを気にしていると過敏症ごっこするのがブームになった
これらの複合的な要因により「前はそこまで指摘されなかった臭いが指摘されることが増えた」というわけだな。
在宅で運動不足になって臭くなった奴は実際いるんだろうけど、そこから急に出勤するようになったことで「気になるし香水や強い石鹸でごまかすか」と考えた奴らが、結果として強烈な臭いを出すようになったという流れはありそう。
でもさ、そもそもオッサンがポマードと加齢臭の混ざった臭いを出し、ババァからは線香と麝香が混ざった臭いが、オバチャンは香水と脂肪酸のブレンドをかましてきて、ジジイは死臭に小便の漏れをトッピングして街を出歩いていたわけじゃんずっと?
自分が久しぶりに外に出たからそういう日常的な他人の臭いを改めて感じたのを「みんな臭い!俺以外みんな臭い!」と騒いだ所で、お前だってどうせその基準なら他人からは変なニオイってなるのを臭気麻痺で気付かんだけやと思うわけ。
あと、敏感な人間はエライ!違いのわかる俺は凄い!の究極形である「私は過敏症なので大切に扱われる権利があるはずだ」という障害者ごっこがブームになっているのがトドメになった感じかな。
なんか最近お多いじゃん「電磁波がヤバイので駅はスイカを取っ払ってくれ私はアルミホイルをまかないと外出できないんだ!」みたいな人が。
「特別に敏感なワテクシ」っていう所で特別感を演出していこうとするコッスイ自己顕示欲に「言いたいことも言ってやったこんなワテクシはPOISON」っていう日本の因習を打破する俺TUEEEEEのコラボレーションとでも言うんですかね。
つまる所、「人権意識が発展したことで臭いと言ったら怒られるようになった」ということなんてなくて、むしろ全くの真逆で「自分が臭いに対しての耐性を失った所に、人権意識の希薄さが組み合わさって他責的になっている奴らが増えた」なんじゃないかと思うわけよ。
つうか今の街って本当に変な臭いしないんだよな。
立ち小便してるのは酔っ払ったジジイだけになってきたし、バキュームカー見かけたら超珍しいって感じるし、クリーンなゴミ捨て場が増えたことでたまに出会う昔ながらのゴミ捨て場の臭いに驚いたり、清潔なのは良いことだけどあまりの清潔さにより不潔耐性が下がっちゃう人は続出してそうに思う。
結局地球ってどこもかしこも雑菌だらけだし、人間以外の動物はそこらじゅうで野糞するのが当たり前だし、人間の生活圏以外は変わらずクッセーままだと思うんだよね。
でも今の人って本当に臭いに敏感で、水族館のペンギンコーナーや動物園のふれあいコーナーみたいな臭くて当たり前の空間に来たときでさえ「うわーショックー臭すぎるーもう無理だ帰るー」とか言い出すやん?
そんなに臭いに弱かったら人生に支障が出るんじゃないかってレベルの潔癖さがあるよ。