はてなキーワード: アルミ箔とは
なお、保存や持ち運びの際は直射日光を避け、開封後は普通の牛乳と同様、10℃以下で冷蔵保存し早めに飲んでください。
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_013_464/
「常温保存可能品」と表示された牛乳(ロングライフ牛乳)が、冷蔵庫に入れなくても日持ちするのはなぜですか?
A
nswer
生乳も容器も滅菌し、無菌状態を保ち製造しているためです。原料は冷蔵保存が必要な牛乳と同じ生乳で、保存料などの添加物を使っているわけではありません。
種類 容器
もっと詳しく読む
「ロングライフ牛乳」「LL牛乳」と呼ばれる「常温(外気温を越えない温度)保存可能品」は要冷蔵の牛乳と栄養には差がありません。保存料などの添加物は、一切使われていませんが、加熱殺菌や充填の工程に次のような違いがあります。
●生乳を滅菌していること
要冷蔵の牛乳は、120~130℃、1~3 秒間殺菌しますが、LL 牛乳は130~150℃、1~3 秒間で滅菌します。
●容器が違うこと
LL 牛乳に使用しているのはアセプティック容器と呼ばれ、紙容器にアルミ箔を貼り合わせ、光と空気を遮断しています。
アセプティック容器とは:アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて食品を包装する容器
アセプティック容器とは:アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて食品を包装する容器
清浄エアーを送り込んだ無菌環境下で、滅菌した容器に、加熱滅菌した牛乳を無菌状態で充填します。
それ以外にも、生乳の細菌数、アルコール試験、容器の破裂強度など、常温で保存できるように食品衛生法の「乳及び乳製品の成分規格等に関する命令(乳等命令)」により基準が定められています。
ずーっと暑くってってそんな話題持ちきり切り餅は四角いか丸いかって私はその論争があるだなんて知らないぐらい
夏になんてお餅を食べないんだけど、
年中行事なのかしら?
まあそれはともかく
夏は暑すぎてお餅どころではないわ。
帰り道あまりの暑さに
アイスバーを買って食べることしばしばあるバシバシ冷たいアイスバーを決めると気持ちいいわ。
歯でパキってアイスを折ったつもりの音がして、
アイスがミルクアイスなのに氷菓の氷菓子みたいな氷が割れる音がしたので、
私一回ガブ!って豆をジャイアントコーンのおつまみのコーン堅いヤツあるじゃない。
あれを勢いよく噛み砕こうとしたら、
若干欠けてしまって、
ぴえん!
って感じだったのよね。
以降注意しているつもりだったけれど
やらかしてしまったか!って思ったけど大丈夫だったので気を付けないといけないわ。
本当は野菜の仕入れが意外といいでお馴染みのいい野菜が売っている方のマーケットでキュウリ買いたかったんだけど、
小ぶりで、
うーんなんかいいんだけど元気がないというか。
その野菜の仕入れに自信があるマーケットの方のキュウリがきっと活きのいいやつそろってます!って
あ!
大将!
活きのいいキュウリ1本お願い!つーと
網で活きキュウリをすくってくれるの!
あいよ!って
手渡しされたキュウリは冷え冷えで。
その場で囓ることが出来ないのが残念だけれど
早々に会計を済ませて
その活きキュウリをガブリと囓るのが新鮮で活きのいいキュウリね!って感じるのよね。
だから
一回ここの活きキュウリの大将のすくいたての冷え冷えのさっきまで元気に水槽の中で泳いでいたキュウリを
お店から出てすぐさまに囓るのがたまらなく楽しみの夏の思い出になるのよね。
だから、
その活きキュウリが無いよそのお店で買った
しゃーなしキュウリは
どう見たってキュウリよ!
そんで
今私がハマっている長芋とろろ蕎麦の夜のお供にキュウリを囓ろうと思っていたけれど、
さすがのバテ気味よろしく、
シクヨロでへろへろだったので、
せっかくよ!
せっかくキュウリ買ったのに究理を見極めないまま究理を囓ることをすっかり買ったことも忘れてしまったぐらいに
眠りについてしまったわ。
うわ!
私の冷やしキュウリ囓り忘れてる!
あんなに楽しみにしていた冷やしキュウリ囓りを忘れて寝てしまうだなんて!
それぐらい
もうさ、
キュウリ囓り忘れるだなんて
令和入ってからイチのテヘペロ案件で私は落ち込んでしまったけれど
寝て起きて元気になったので、
爽快朝キュウリを囓ろうと思ったけれど、
今週は朝とお昼のおにぎり作りに精が出るので、
出来上がったことに満足して、
さてカバンに入れて出発よ!って
立て続けに令和入ってからのテヘペロ案件を2℃も体温が下がるぐらいヒヤッとした2度目にそう思ったの!
ああ、
そしてよく冷えた室内でゲームすんの!
とはいえ、
最近は夜更かしもなく、
もうすっかり23時台には寝ちゃう寝台特急が発車しちゃうぐらいに寝ちゃうから
もしかしたらまたキュウリ囓ることを忘れてしまうかもしれないわ。
ミラジョヴォヴィッチさんのバイオハザードのポスターで両手に拳銃を持っているイメージってあるじゃない!
ちなみにミラジョヴォヴィッチさんの映画で一番好きなのは『フィフス・エレメント』よ。
話戻るけどそのポスターの
そのあれ!
あれのキュウリ版!
両手でキュウリを持って
交互に右左って交互に囓りながらキュウリ贅沢をするの!
忘れないようにしなくっちゃ!
今夜こそはキュウリを囓って涼を取って寝るわ。
忘れないようにしないと!
うふふ。
朝は鮭おにぎり!
鮭なベイビー!
鮭のおにぎりのもとでふりかけて混ぜてこしらえてきた私特製のおにぎりよ!
お昼は梅味と梅味が途中でなくなったので、
結局おにぎりの素が
えらく消費期限どえらく3年ぐらい超えていたけれど、
変色して真っ黒になっていたものの
私は至って元気いっぱいなのでそれによる健康被害はゼロとみて差し支えないみたいね。
おにぎりのもとは多少の期限が消費期限がなくなっていてもへっちゃらみたい。
確かに風味は損なっていたけれど
味は問題ないと思うわ。
煮だしルイボスティーウォーラー冷えているのをゴクゴク飲んで、
冷蔵庫には炭酸水のレモンを入れ忘れ冷やし忘れないようにしておかないと!とチェックしてストックしておいたわ。
冷えたのがないと
とにかく、
暑いので気を付けてね。
水分補給はしっかりと!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
暑い過ぎるわ~。
なんかこれ毎年やっぱり更新してない新記録。
いや記録に残るよりも記憶に残したい夏にしたいじゃない!
そんな記憶に留めておきたいぐらい外の外出が出来なくって暑いのよ。
思い出どころじゃないわ。
せめて
暑くって食欲もないこともないけれど、
食べるの面倒くさいなぁって思いつつ。
とろろを1つ昨日の晩は消費しなかったので、
これも消化していかないと
傷んじゃうじゃない。
何か食べたいけれど食べる気が面倒くさいというか。
食欲はあんのよ。
あー、
昨年の夏はきゅうり囓りまくって涼を取っていた、
きゅうり効果を期待して身体を中から冷やす作用を期待してきゅうり囓りまくりまくりすてぃーで食べて過ごしていた季節を思い出すシーズンよ。
今シーズンまだ
本塁打!
いやもといきゅうり1本も食べてないことに気付いちゃったわ。
思い立ったら吉日キュウリ。
きゅうり買って囓ってみようかしら。
そしたら元気出っかもしれないしね。
にしても
暑くってクタクタだわ。
このクタクタ感迫り来る夏の本番を前にこの有様よ。
私にはきっとキュウリが足りないんだわ。
究極の理由の究理よ!
心眼が開いちゃった感じ。
そう!
キュウリが足りないんだわ。
今日は帰り道絶対にキュウリ探し求める旅に出てキュウリをゲットしてキュウリを囓りつつ涼みながら過ごす夜!ってそれを目指すのよ。
もうさ、
暑くって頭回らないわ。
朝からこんな感じで、
大丈夫かしら?って思うわ。
うふふ。
菜っ葉と梅のおにぎりのもとをふりかけて作った菜っ葉味と梅味よ。
まあ当たり前だけど、
内田裕也さんばりに、
また鮭のおにぎりの素も買ってこようっと。
まだ朝方まで冷えてなかったけど、
飲んで出発よ!
マジ水分補給はこまめにね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
裏表のある性格の増田だけどそれはアルミホイルの話かと思ったら実は裏表がないと言うのよもしかしてこれはインターネッツ陰謀論おでこに巻いたアルミ箔から出る何かしらのアルミイオンを裏表に間違えたら射出されるアルミイオンが自分に向かってなのか相手に向かってなのかってところこれ間違えると大変なことになるからしっかりとなめて裏表確かめないとねってビリビリする方が裏か表かってあるらしいのででもあれ舐めて確かめるのって電流が走りそうで怖いわよね山脈に向かってヤッホー!って叫ぶわ!
あのさ、
家で在宅おにぎり作るためにおにぎりの素たくさん買っていたのが発掘されたので、
まだ使えるかな?って私は勇気を持って、
とうに消費期限の切れたもの数年ものの寝かしたビンテージおにぎりの素で
これまた久しぶりにご飯を炊いて
おにぎりを作ったのよ!
まあ結果的にはそのおにぎりのもとで作って食べたおにぎりは手前味噌ながら
って言っても味噌塗って焼き目を入れて焦がし味噌おにぎりを作ったわけではないにしろ、
おにぎりめちゃ美味しくできたのよ!
そんで今日の事務所で食べるおにぎりをと思ってアルミホイルもその時らへんに一緒にセットで買ったものがあるはず!
とこれまたキッチンの戸棚に奥まったところにあり発掘されたので、
それでおにぎり包むの!
なんかよく分からないけれど、
テニスプロプレイヤーの伊達クルム公子選手もそう言ってるかどうかは定かではないけれど、
そうよ
ラップで包むよりアルミホイルで包む方が伊達に美味しくないような気がする公子なのよ!
そんで、
アルミホイルで包むクルムなんだけど、
裏表あるの?
いや私の性格は裏表ないつもりだけど
無言のそのアルミ箔はいきなり裏表のクイズを私に出題してきたの。
もう解答をググっている暇が無かったので、
とりあえず、
こっちが裏と思っていた方を表と見せかけて、
表と思っている方で包んで、
逆にそれが不正解だといけないので、
裏を掻いて私が表だと思っていた方が逆に裏だったとき悲しいから
表と思っている逆の方でも包んでみたの。
要は、
どちらが裏表でも
落ち着いて今ググったら、
裏表が無いどちらを使っても大丈夫とのこと!
どっちでもいいんかーい!って
そうアルミホイル!
裏表の無い良いヤツじゃん!って思ったのよね。
なーんだ、
これで気兼ねなく
裏表気にせずにおにぎりクルム伊達ちゃんも公子さんも喜ぶってものよ!
アルミホイルの裏表がなかったのも
私に取っては
ウインウインだわ!
おにぎり2つ握ったので
もしかしたら
ウインウインウインウインだったかもしれないし、
上手く炊けたと思うわ。
これもさ、
世間が賑わせている
古古古米いってる世の中じゃない。
古古古米なくったって、
そんなお米の話を毎日聞いたらなんかご飯炊きたくなる気分にならない?
私はそのお米食べようキャンペーンの術中に八九ハマってしまったわ!
米離れした人へ対しての
壮大なお米のことを思い出させてご飯を食べさせたくなる作戦とも思えるわ。
きっとそうよ。
うふふ。
消費期限がとうの昔に切れたとて
いまのところ平気ね。
美味しくいただけたわ。
味はなんか美味しかったし変なニオイしなかったし、
そんな感じね。
いまんところ平気よ。
煮出しルイボスティーウォーラーがたくさん飲み切れてないので、
寝るところは涼しくしているけれど、
なんか30℃迫る暑さよ!
どうなってるの?
この暑さ。
ほんと気を付けて!
水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
アルミ箔で覆うと4.0だな。
増田がおすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」ってのがいらないものばっかりだったから理由を書いてみる。
おすすめはネクスタのごみっこポイ(約200円)。自立して立つ袋で、水切りそのまま捨てられる。ニトリにも200円で売ってる
シンクのゴミ受けに生ごみを溜めて、毎日一回ゴミ箱に捨てるのがよくないか?
蓋つきゴミ箱であれば、週2回ぐらいゴミ捨てれば、ゴミ箱は臭わなくね。
こんなの買う前にゴミを捨てろ!出勤時にゴミ捨てするだけだぞ。
そのときに役立つのがハウスホールドジャパン「臭いを通さない袋」(約800円)。そのまんまのネーミング。
これで包むと臭いがかなり防げるぞ。
これも同じ理由でいらない。生ごみは週2回捨てれば、そんなゴミ箱は臭わない。
こんなの買う前にゴミを捨てろ!出勤時にゴミ捨てするだけだぞ。
家で揚げ物あんまりしない。油の処理大変だし。揚げ物っぽいのは基本的に揚げ焼きにする。すると別に油はねしないからね。
揚げ物はスーパーの総菜で良くないか?レンジであっためてから、オーブントースターで焼くと結構いい感じになる。とりあえず、唐揚げに関しては調理の面倒くささに対する美味しさが割に合わない。
だしの素でいいでしょ。
とは言え、食べ比べしたわけではないから、断言はできないなぁー。
今度、比較してみる。
敢えて買うほどのものではないって思って買ってない。
ただ、これはあってもいいのかもしれない。
サラダの時の水って気になってたけど、味がどれくらい変わるか試してみたい。
いらねぇーーーー!!ジップロックで作れ!!
バターを10gずつ一気に切れるケースもあるが、ダイソーのバターケース(110円)は専用カッターで使うごとに切り取ってすくえる。酸化防止にもなり、格安でおすすめ
いらねぇーーーー。買ったバターについてアルミ箔で包めばええやん。
これはぶんぶんチョッパーが有名だが、ワンランク上を目指すならToffyのハンディーチョッパー(1800円)を。見た目がオシャレで、ぶんぶんチョッパーより速く細かく切れる
これは無印(490円)が有名だが、ダイソーもあなどれない。220円で同程度のシリコンスプーンで、持ち手に小さな突起がついており横置きできる。しなやかさもアップしていて無印の半額以下。気軽に試せる
これはいいよね。あって良かったって思う商品だね。おススメです。
ダイソーの「レンジで簡単だし巻きたまご」(110円)出汁入り卵をレンジし、型にギュッとはめるだけで簡単にだし巻き卵ができる
インスタントラーメンをレンジで作れる。器に乾麺と水を入れてレンチンするだけ。そのまま器で食べられるぞ
いらねぇーーーー!!!!!!!!!鍋で作ればええやんけーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
電子レンジでパスタを湯がける容器は定番だが、おすすめは3COINSのパスタメーカー(330円)。内側がザルになっていて湯切りがしやすい。
いらねぇーーーー!!!!!!鍋で茹でろ!!!!!!!!!!!!!
これで茹でるとまずいぞ。
まぁでも一口コンロしかない人は、パスタソースは鍋で作って、パスタ自体はこれで茹でるってするのはわかる。
ダイソーのレンジでオムライス(110円)。二重底になっていて、下に溶き卵、上にケチャップをかけた白ごはんをのせてレンジするだけ。シャッキリサラダとても簡単にオムライスができる
薄焼き卵くらいフライパンで作るけどなぁー。ていうか、薄焼きより卵2個使って、スクランブルエッグっぽくする方が美味しくね?
これはいい商品かもなぁー。鍋で煮てたけど、時短できそうで良い。
ダイソーのアイスバッグ24枚入り(110円)。コーヒーをバッグの中に入れて冷凍。取り出してミルクを入れると、コーヒーの味を薄めることなくアイスコーヒーができる
これまで、極限まで手間を嫌がってたのに、コーヒー淹れてアイスバッグに入れて凍らすっていうクソ手間かかる作業しだしたな。
普通に濃い目のコーヒー淹れて、冷えた牛乳で割って、氷を入れろ。コーヒーショップも同じや。
貝印が鉄板だが、4500円くらいするので、愛工業製だと3000円弱で買える。下村工業製はジェネリック貝印のような見た目で1500円くらいなのでこちらも
スライサー持ってるけど、ほぼ使わないのよなぁ。使うのおろし金部分だけだわ。怪我怖いし。
使うタイミング教えて欲しいわ。
スライスしたいときは基本包丁で薄切りするか、ピーラー使っちゃう。
大人気商品。湯煎、冷凍、電子レンジ対応の高密度ポリ袋で、ゴミ袋としても臭いが広がりにくい。60枚入りで200円弱なので財布にも優しい
湯煎できるのいいなぁーって感じかな。
リードのプチ圧縮調理バッグ5枚(約300円)。袋に具と調味料をいれ冷凍保存。食べたい時にレンジすれば料理の完成。自分でレンジ用冷凍食品を作る感じでストックを作れる。レシピは公式やクラシルなどで見れるぞ。
たけぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
イモタニの茹で蒸し工房(約600円)。容器に野菜も水を入れてレンジするだけで野菜がムラなくゆでられる。鍋で茹でる必要がなくなるぞ
ダイソーのわたぐも(110円)。フライパンで揚げ焼きした時など、少し余った油を吸い取ってくれるわた状の吸収剤。ちぎって使えるので便利
使い古した服とかを使えばええやんけ。
試してみるかぁー。食べ比べしてみたいわ。
ダイソーのシリコーン保存袋(220円)。一時人気で品薄に。電子レンジもオーブンもOK。洗って何度も使えるのでジップロックよりお得。
うちは基本的にタッパーを使ってる。タッパーと比較してシリコンバッグの良さって何なんだろうか?
どういう包丁が良いかとかは、ちょっとわからんけど、うちも昔4,000円くらいで買った包丁を使ってる。
そこまでパンこだわらない人だったら、切ってある奴買うか、パン屋で買ってもらえばいい。
料理をする人には、それなりによいハサミ(上にあるような800円とかする奴)を買うことをおススメする。
肉を切ったり、魚を捌いたりをハサミすると楽な時がある。そういう時に100円ショップのハサミだとストレスがちょっとある。
あと分解できると洗いやすくて良いよ。
ふきんを買えばよくね?なんか違いあんの?
めっちゃというか、1日1回は UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION か何かで落ちる感じだった
このノートPCの裏蓋にはアルミ箔みたいなのが貼られてあるんだけど
このシールドで、メモリやストレージや何やらをノイズから守ってるんじゃろか
追記:ん-なんか違う。フタきちんと閉めてても落ちる。昼~夕方~夜は落ちないが、決まって朝9時前後に落ちる。
UNEXPECTED STORE_EXCEPTION というのは、メモリ(一次記憶装置)でなくてストレージ(補助記憶装置)側のエラーって事でいいんかね。
遮光性はアルミ箔で確保する。
ジプシーグリルっつう店に行き、日本人のガキが一人で来る場所じゃなさそうな雰囲気にたじろぎつつ、震え声でなんとか注文した
ビーフは高かったからチキンにした、みたいな記憶はあるんだが、料理名を覚えてない なんかケバブ的な雰囲気の、野菜と肉が包まれたものだった
雰囲気が完全にアウェーだったので、当然テイク・アウェーを選択 アルミ箔に包まれた、あたたかく、ずっしりした、正体不明の料理をリュックにしまってホテルまで帰った
料理はうまかった わりと酸味があって、食ったことないエスニックな風味で、熱でクタっとしたキャベツか何かの食感と、そんなに存在感のない鶏肉 総合して実際よくわからん感じではあるんだが、うまくはあった
ウォルマートじゃなかったんだが、アメリカのスーパーに行きてえ!と思って、手近なところに行ってみた
いろいろ見ながら、海外はハーゲンダッツが安いって話を思い出し、アイスコーナーを見てみると、確かにバカでかいハーゲンダッツが3.15$とかで売っていた
クッキーアンドクリーム味を買った あとハリボーと、肌寒かったのでXLサイズのパーカー(10$)も買った
ここでそうびしていくかい?なんて心中でとなえつつ、店を出たところでバカでかいパーカーを着てみて、ホテルに戻った
ハーゲンダッツはうまかった やや大味な気もしたが、たぶん気のせいで、ハーゲンダッツはハーゲンダッツだった
ハーゲンダッツだけを食って腹を満たしたのはあれが初めてだったし、たぶん今後もあんな機会はないだろうな
適当に取った安い宿(アパートメント?)が、思ったよりも郊外って感じのところにあって、着いたのが遅かったからすっかり暗くなってしまっていたのもあり、食いに出るのがややめんどくさかった 怖くもあった
グーグルマップを眺めてみると、徒歩5分くらいのところに評判のいいケバブ屋があるみたいだったので、そこに行くことにした
ケバボーンという店で、そんなに人通りの多いとこにあるわけでもないのに、店内は盛況だった
ジェラート屋あるいはおでん屋みたいな感じで、ガラスのウィンドウの向こうにいろいろな具材が区切られて並んでいて、それを適宜包んでケバブとして提供しているようだった
ラップケバブを頼むと、移民っぽい店員のおっちゃんが「具はどうする?」的なニュアンスのことを言ってきたが、具を見てもそれがなんなのかまずわからないし、わかったとしてもそれをイタリア語とか英語で表現することは俺には無理だった
ディ…ディスワン!的なことを言って乗り切ったのか、リコメンド!とか言って乗り切ったのか、時間切れで適当に盛られたのか、正直覚えていない すごい冷や汗をかいた記憶だけがある
ドリンクセットがどうこう、みたいな話もあり、多分冷蔵庫の中のドリンクを一本勝手に持っていっていいぞ、的な話だったので、そうした これもかなりの冷や汗ものだった
総合して、かなりコミュニケーションに難があった 俺のコミュニケーションに……
店を出てから宿に戻るまで地面しか見られなくなるくらいに気落ちしたが、宿でケバブを開けてみると、すっかり元気になった
デカかったし、うまかった
そもそもケバブは大概うまいが、そういう通りいっぺんのうまさじゃなく、ケバブとしてもかなりうまいという感じがあった
ローストされたパプリカ?炒めタマネギ?よくわからないが、そういう、柔らかくて甘い野菜系のものと、生野菜と、肉と、ソース ハーモニーだった
そんでデカかった 一食で食べきるにはデカすぎて、翌日の朝に回したくらいだった
付け合わせについてきたポテトは、ややギトギトしている上に、しょっぱかった しかし、それも愛嬌と思えるくらいにケバブ本体がうまかった
昼メシ、リストランテって感じの店に行って、カルボナーラを頼んだ
水を頼むとき、ただアックアと言ったら炭酸水がくるぞ、と誰かが言っていたことを、ボトルに入ってやってきた水を注いでから思い出した
カルボナーラは思っていたのと違った
まず、ペンネだった
ところどころに入っているパンチェッタは逆にめちゃくちゃ塩辛かった
それぞれの要素だけを抽出すると破滅待ったなしなのに、あわせて食うとなぜか悪くなかった
食えば食うほどうまくなる感じがした
というか、食い終わってからうまくなるというべきかもしれない 思い出として戦う感じの料理だった
忘れられないだろうな
図書館で借りたパウンドケーキの本を参考にキャラメルバナナパウンドを作ってみることにした。
但し、24.5cm型用のレシピだったので材料は適当に3分の2くらいとした。うちの型は18cmくらいのやつ。
バナナ(完熟)正味200g(中くらいのバナナ2.5本分くらい)
三温糖100g
水25ml
熱湯60ml
3.熱湯を入れて混ぜ溶かし、火にかけてバナナを加えて手早く煮絡めて、器に取り出し冷ます。
卵2個
三温糖40g
薄力粉120g
1.室温に戻したマーガリンを練り混ぜる。
2.三温糖を入れて混ぜる。
3.室温に戻した卵を少しずつ入れながら混ぜる。
4.薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら入れてゴムベラで混ぜる。
6.パウンド型に入れ、粗く刻んだナッツを散らして180度に予熱したオーブンで25分焼き、アルミ箔をかぶせて160度に下げて40分焼く。
95点。
めっちゃ美味いんだが。
やっぱナッツは乗せた方が良い。美味い。
キャラメル美味い。味が複雑になって美味い。
手軽で美味しいバナナケーキを研究したいのだ。洗い物が増えるしキャラメルは失敗する可能性高いし困る。
キャラメルバナナ半分くらい余ったし。アイスかパンに乗せて食べるけど。
バナナを潰さず3ミリスライスするのは意外と面倒ではなかった。今後はこれでも良い。
今後はナッツを乗せて焼く。
また何か別のレシピを参考にしてみる予定。
プリンターはまだ紙が詰まってますよ!ってエラーが消えなくて、
どこ見ても紙は詰まってないのよね!ってそんな時ないかしら?
たぶんどこかに紙のちぎれた欠片がまだ見えないところに詰まってるんじゃないかしら?って思うのよね。
もうお手上げ級の両手匙投げ技を披露するほど、
もうにっちもさっちも行かないのよ。
もう長年使ってるし修理出すかーって半ば半分諦めていたときに
マニュアル読んでもどうにもならないの分かっているんだけど、
困った時に読む項目を読んだの。
そしたら、
そしたらよ、
強制排紙が出来るじゃない!
案案の定定、
そうするとつまりそうなのよ。
もうこうなったら、
どうしても紙詰まりが治らないなら
斧でぶった切って、
竈の薪にしてやるわよ!ってプリンターに言ってみたら、
一気に大人しくなって、
排紙されて元通り動くようになったわよ。
あーあー、
ここのところ本当にプリンターに悩まされる日々が続いてるのかどうだか話半分として聴いても欲しいんだけど、
隣の部署の大判プリンターがロール紙セット出来ないからやってって私に言われたんだけど、
もう一人の人もマニュアル読み始めたのよ、
じゃ私読まなくてもよくない?って思いながらも、
どうやら紙を圧着させるボタンを押して解除させないと、
紙を通してセット出来ないらしいの。
結構途中話をはしょってるけど、
つまり私が優勝!
我ながら使ったことない機械でもマニュアルを読み解く力技で一本!ってところかしら。
今のここのここまで書いてて、
途中で抜け出しちゃったから、
どこに行ってきたかというと、
その隣の部署の人から桜見に行こう!って今の今に誘われたので、
缶酎ハイとからあげクン買ってちょっと一盛りあがりしてきたところよ。
と言うか事務所の近くの公園まだ桜が1分咲きとは言えないぐらい
まだ全然咲いてなかったけど、
まあお花見としてのスタートダッシュはよしってところじゃないかしら?
缶酎ハイ1つじゃ酔っ払わなかったけど、
私はからあげクンよりここは焼きそばパンが良かったかなという後悔を背に
春ね!
うふふ。
お花見に丁度いい天気の良い感じで
朝サンドイッチ買って、
明日にはまた少し咲いてるかも知れないわね。
お花見の意気込みで水筒にやや温めのホッツ緑茶ウォーラー入れてきたんだけど、
こういう具合だったから、
まだ桜には早かったわねって。
桜茶も今度してみようかしら。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!