はてなキーワード: きゃべつとは
毎日買い物すると余計な物も一緒に買いやすいから週1ぐらいにしとけ
あと食材買う時は値段じゃなくて、それで何食分になるか考えろ
極論言えば1パック900円のお肉でも3食に分ければ300円、肉だけでもいいなら1食あたり300円だから牛丼並みより安い
食費が3万の予算ならざっくり言って1食あたり300円
つまり1パック900円じゃ予算がギリギリすぎるので、もうちょっと安いものを買おうという配分
ちなみにここで材料費に付随する埋没原価(サンクコスト)は気にするだけ無駄だから気にするな
ここで気にするのは機会原価(オポチュニティー・コスト)だけで良い
ちなみに豚肉は国産>外国産豚バラ>外国産豚コマの順番で安くなることが多い
鶏肉は脂があるモモ肉は高めになっていて、むね肉は安い。ひき肉は豚オンリー≦鶏オンリー<牛と豚の合い挽き
ただひき肉は冷凍のやつもあるから、細かく使いたいなら冷凍のを買っても良い。ハンバーグ作りたいならパックの方が良い
じゃがたまにんじんはどこのスーパーもセールしやすい商品。きゃべつだいこんは時期にもよるが基本安い。逆にレタスはいつでも基本的に高い
輸入牛肉モモが20%オフで100g150円くらいだったからかってきた
ちょっと小さめ2パック買った
とあるけど俺はこのマジックソルトをまぶすぜ(開封してしばらくたってるからさっさとつかいきりたい)
上下面やったらパックの皿んとこに塩だして側面をペタペタおしつけて全面的にまぶす
30分ほど室温でおいてなじませる
タコ糸で縛るとかいてあるけどとんがったとこない肉えらんだからええんや 円筒っぽく整える
できあがってもすぐきらないで冷まして取り出す(だから急いで作るのではなく作り置き用)
別の日にスチームオーブンでつくってあった温玉、生春キャベツをあらってちぎったものをそえる
ソースは天板におちた肉汁(グレービー)に塩気があってそれに片栗粉でとろみつけてもおいしいが、
すりおろしタマネギとにんにくに、砂糖と醸造物(赤ワインか酢か酒かみりん)と醤油いれて、ひと煮立ちしてグレービーを足してもうまい
わさびちょんとのせてもうまい ハムのかわりにパンに挟んでもよい
フライパンにちょっと多めにあぶらをひいて(100キンのシリコンブラシで伸ばす)中火でオモテウラやいて弱火で蓋して中まで火を通す
キャベツスープは春キャベツの外の葉っぱの黄色くないとこを千切りにして小鍋にぶちこんで水400~600ccコンソメキューブ1つ塩小さじ半分強ぶちこんでこれも冷凍してあったなんかのすり身団子(鍋用)入れてきゃべつが柔らかくなるまでにる 気力があったら人参とタマネギの千切りと黒胡椒も煮ろ キャベツはうまい
ローストビーフも温玉もスチームオーブン庫内が水浸しになるのでいよいよプリンもやった
まず天ぷら用バットがあるか?900ccくらい入るか?計量カップと水道水で確認よろ
入らなかったら半分量でやれ スチームオーブンにバットはあると便利だから100キンで買え ステンレスでいい
ティファールケトルでお湯をわかす、最低水量でよい、200ccくらいからで使えってなってるはず
小鍋に砂糖80gと水大さじ2(30cc)入れ中火で揺らして全部溶かす
溶けてアワアワしだしたらまあ見守る いい匂いがして焦げ茶色になるまで これそのまま冷やしたらべっこうあめね
頃合いになったら台所にもっていって(とびちる)ケトルの湯大さじ2入れてまたコンロへ
大さじでかきまぜて均一になったら(ものの20秒)中身をいそいでバットに垂らし傾けて均一にする努力をする。ならないけどまあそれはそれでOK
ちなみにここでおれは大さじを鍋底にくっつけてしまうことがよくある 水をいれても固まるのがカラメルソース
さて別のボウルに卵を7つわり入れてよくまぜる 半分量のときは4つでいいとおもう(固めプリン)
白身をときほぐしたいので稲妻形の振動したりのちにいれる砂糖から少しとりわけて入れたり工夫はしているがそんな綺麗にはならない
匙のくっついた鍋に豆乳か牛乳かを700ccはかりいれて砂糖を120gはかりいれて火にかけてあたためながらスプーンをはがしてまぜてとかす
沸騰させると湯葉ができるので沸騰させないほうがいい
砂糖とけて湯気がでていい湯加減になったら、とき卵に合流して、必要におうじてバニラエッセンスもまぜこんで
またボウルに100円ザルのせてザバー すきなだけやっていいぞ 今日は殻がはいってたわwとけてない砂糖もここで発見されたりする
最後になめらか卵液をべっこうあめがこびりついたていのバットに流し入れてスチームオーブンでプリンって指定してこれもタイマーなっても冷たくなるまで放置
スチームオーブンなのでアルミホイルとかいらないけどフライパン蒸し器でやるときはアルミホイルとかかぶせるらしいね
さめたらもうべっこうあめも卵液から水気をすってソースにもどっている
バターナイフとかで碁盤の目に切れ目をいれてバット側面に一周切れ目いれてバットをそっと傾けて角のほうからソースともども大きな器に流しいれてラップかけて冷蔵庫にいれてサラダバーのプリンみたいに毎日少しずつ食べる うめーなうめーなってなる
最後にスチームオーブン内部の水滴を水うけにながしこんで全部ふきんでぬぐっとかないと明日の朝食のドリンクをあたためる電子レンジがいつまでたってもあたたまらない
豆乳はふるさと納税で24パックとどけてもらえるのが重くなくて楽だがあまり甘くないセットが多い
バナナ豆乳や紅茶豆乳、麦芽コーヒー豆乳飲んだことあるか?市販の乳飲料みたいに甘くてうまい
値段は牛乳の底値が188円のところ豆乳底値6本1000円くらい(1本あたり166円)そして未開封で常温で半年もつ便利な飲み物豆乳
もちろん乳飲料でも乳が濃いやつならプリンになる、いちご牛乳とかいいとおもう
はなしがそれたが
そういう最初から甘い乳をつかうときは乳にいれる砂糖を半分量にして調節してほしい ものによって甘さが違うからわしもわからんのじゃ
駅から少し歩くと駄菓子屋があったので、フラッと入ってみたら懐かしさで胸が破裂した。
仕事の用事は別に大したことはなく、なんならメールで済ませられる内容だったが、旅行がてら来てみた。
前置きが長くなったが、私はその駄菓子屋で駄菓子を買い込み、宿泊先のホテルでハイボールを飲みながら今食べても美味しいか検証してみた。
また見あたらなかったものは後日近所、ネットで探して購入し食べた。
【今食べても美味しい駄菓子】
→非常に美味い。科学的に美味い。これは今も全然食べれる。かばやき太郎は30個入りを買ってしまった……。
→プラスチックの容器に入っている棒に刺さっているイカ。コレは他にもカツとかノシイカとか色々あって実に美味い。
→ハイボールのつまみに最適。10円という最強のコスパを誇る。
・BIGカツ
→久しぶりに食べたが、こんなに美味しかったとは。
→よっちゃんイカは一年に数回食べている。駄菓子のマスターピース(息子に教えてもらった言葉)。
→正直現時点でお菓子第一位。このサクサク感と塩味!ハイボールのお友達である。
→こんなに美味しかったっけ?
→これは子供の頃大嫌いだったけど、今食べたらもうただのおつまみ。味がケミカルなのは気にしない。
・すもも漬け
→これも子供の頃大嫌いだったけど、今食べると美味しい。
などなど美味しかったものばかりでキリが無いのでここらへんで。
叩く人いなきゃべつに荒れないんじゃないですか