[go: up one dir, main page]

文化と出版に関するagrisearchのブックマーク (673)

  • 『世界の土偶を読む』を読む――竹倉土偶論に考古学はどう向き合えるか(第1回)|晶文社

    『土偶を読む』から早4年……待望の続編である『世界の土偶を読む』が刊行された考古学の世界に激震をもたらした『土偶を読む』の続編『世界の土偶を読む』(いずれも竹倉史人著、晶文社)が刊行されました。賛否両論を巻き起こした竹倉土偶論をめぐり、考古学全体に関する理論的・実務的な広範囲の領域をカバーする中園聡さん、認知考古学が専門の平川ひろみさん、遺跡発掘等の3D化及び考古学におけるデジタル化、考古学の理論化のエキスパートである野口淳さんの御三方と『土偶を読む』シリーズの担当編集者が語り合う座談会が開催されました。白熱した討論の様子を全4回に分けてお届けいたします。(第1回) ――はじめまして、晶文社編集部の江坂と申します。なぜ裏方の編集者がのこのこ出張ってきて、考古学者の先生方とお話しさせていただくことになったかということについて、少し経緯と背景をお伝えできればと思います。 まず、2021年に竹倉

    『世界の土偶を読む』を読む――竹倉土偶論に考古学はどう向き合えるか(第1回)|晶文社
  • お前らファンタジー小説ナメすぎだろ。本当に面白い作品教えてやる。

    最近、ファンタジー小説の話をすると、だいたいハリー・ポッターか指輪物語の名前が出てくる。 それしか知らないのか? 確かにどっちも名作だ。でも、ファンタジーの世界はもっと広くて深い。 お前らが知らない傑作が山ほどある。 俺は20年以上ファンタジーを読み続けてきた。和洋問わず、王道からマイナーまで、読破した数は500冊を超える。 そんな俺が、当に面白いファンタジー小説を教えてやる。 【海外編】 『ゲド戦記』アーシュラ・K・ル=グウィンジブリで知ってる?あれは原作とは別物だ。原作を読め。 これは魔法使いゲドの成長を描いた物語だが、ただの冒険譚じゃない。魔法には真の名前が必要で、名前を知ることは相手を支配することだという世界観が深い。 第一巻『影との戦い』で、ゲドが自分の影と対峙するシーンは、人生で何度も読み返してる。自分の内面と向き合うことの恐ろしさと大切さを教えてくれる。 指輪物語と並んで世

    お前らファンタジー小説ナメすぎだろ。本当に面白い作品教えてやる。
  • もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    超重要追記 反響受けネット公開だって 前編 gendai.media 後編 gendai.media もう、当にくらくらするようなニュースだった。 荒俣宏氏が蔵書を処分週刊現代2025年10月27日号。字を高齢者向けに大きくしたら内容も高齢者向けになって読むところがねえ、とさんざん悪口言ってきて、実際そうだと思うんだが、まれにそんな高齢者向け記事でも重要なものはある。 それがこれだ 週刊 現代 (2025年10月27日号) 講談社Amazon ※余談 この号の「カンボジア特殊詐欺集団にインタビュー」も話題。この号は神回? なんかこの週の週刊現代、カンボジア特殊詐欺、荒俣宏の蔵書処分、高齢者向けスマホの使い方と話題の記事の多い「神回」なんだな。 “週刊現代のカンボジア特殊詐欺グループ日人リーダーの独占取材が赤裸々で興味深い『東北はカネが無く、関西は顧客の態度が悪くて…” https://

    もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 元書店員「本が売れない時代だが、SNSで話題になると何年も前の本でも突然売れることがある。好きな本は積極的に感想を投稿してほしい」→皆さんのオススメ本も集まる

    当麻 青衣 @7888999eeettt 元書店員の友達が「ほんとうにが売れない時代になった。でも、SNSで話題になると賞を獲っていないや何年も前のでも突然売れることがある。好きなは積極的に感想を投稿してほしい」って言ってた。 2025-10-08 20:55:03 当麻 青衣 @7888999eeettt そのあとに「だからTLに君の……じゃなかった当麻なる誰かの投稿が流れてくるとありがてぇ〜って思うよ笑」って言われた。アカウント特定するんじゃあないよ。 2025-10-08 22:05:22

    元書店員「本が売れない時代だが、SNSで話題になると何年も前の本でも突然売れることがある。好きな本は積極的に感想を投稿してほしい」→皆さんのオススメ本も集まる
  • フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ

    漢字については、他にもいろいろ気になることがあったので、校了後に深掘りしてみました。 (ただわたしは専門家ではないので、用語の使いかたが違ってたり、年号を間違えていることもあると思います。あと、それは「字形」ではなく「字体」では、といったとこもあると思いますが、ここでは漢字のかたちはざっくり「字形」って呼んでます) 難しい字と簡単な字画数がやたらと多かったり、見慣れないかたちをしていたり、明治の文豪が使ってそうなのが旧字体、小学校で習ったような漢字が新字体、というのはなんとなくイメージできると思います。 で、生活の中でよく見かける漢字はだいたい新字体で、古いや文献を読んだり、あえて好き好んで変換でもしないかぎり、旧字体を目にすることはそんなにないだろう、と多くのかたが考えているのではと思います。 (でもオタクは好き好んでそっちに変換するので、慣れ親しんでいるかたは多そうではあります…)

    フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/14
    新刊『本のつくりかた 企画・仕様設計・内容構成・デザイン・編集・校正』
  • 近世写本文化論—出雲国風土記を書写した人々—

    髙橋周著 体予価10,000円+税 初版発行:2025年11月15日 A5判・上製・カバー装・560頁 ISBN 978-4-8406-2651-4 C3021 の書写は近世社会に何をもたらしたのか 『出雲国風土記』の写約200冊を悉皆調査した著者が、全写の系譜関係を明らかにする過程で、書写した人々が出雲・江戸・伊勢・京都・九州と広範囲に及ぶことに注目、書物が必要とされていた理由や、地域を越えて人と人とが文化的につながった背景を活写する 【内容説明】200冊におよぶ写を悉皆調査 現存する『出雲国風土記』の写(約200冊)を悉皆調査した上で、全ての写間の系譜関係を明らかにし、研究史上初めて一体の系譜図として提示した。さらに、写の書誌情報や各写間の異同を示す校合表から、写の位置づけを読者にも確認できるように示した。写の系譜を一望できる全系譜図・校合表(約100点)は八木書

    近世写本文化論—出雲国風土記を書写した人々—
  • なぜ中年は“Tシャツのタックイン”に抵抗があるのか? 研究者・高畑鍬名が語る、Tシャツの日本史

    高畑鍬名『Tシャツの日史』(中央公論新社) 今から20年前、2ちゃんねるから生まれた『電車男』の主人公は、Tシャツをズボンに入れたことで笑われた。ところが2025年の街中で目にするのはその逆の風景だ。Tシャツのタックインはオタク的イメージから解き放たれ、いつの間にかオシャレな着こなしとして一般化。むしろタックアウトのほうが「だらしない」と揶揄される場面さえある。 果たしてどこで価値観が逆転してしまったのかーー。8月21日に刊行された高畑鍬名氏による『Tシャツの日史』(中央公論新社)は、ファッション史の中では主役になりにくかったTシャツに着目した一冊。各時代の映像作品・漫画作品でのTシャツ登場シーンを引用し、若者たちの間での「裾」の扱いの変遷を振り返っている。 書の序文で著者は、日においてTシャツと若者の関係は独特であり、「裾が、とんでもない同調圧力を発生させる」と語る。若者たちは周

    なぜ中年は“Tシャツのタックイン”に抵抗があるのか? 研究者・高畑鍬名が語る、Tシャツの日本史
  • キリスト教における最大の謎「三位一体」はなぜ理解不能なのか? 哲学者・土橋茂樹に聞く「言葉の宗教」の複雑な歴史

    キリスト教における最大の謎「三位一体」はなぜ理解不能なのか? 哲学者・土橋茂樹に聞く「言葉の宗教」の複雑な歴史 父なる神、子なるイエス、聖霊の三者は質的に同一だとするキリスト教の「三位一体」説は、その言葉自体はよく知られており、比喩などで使われることもままあるが、キリスト教の初学者にとっては理解に苦しむ部分であり、「三位一体の改革」などの比喩で使われる解釈はまったくの誤りであるという。また、たとえばある男性が会社員であり、夫であり、野球のコーチでもあるといったように、同一の人物にさまざまな顔があるのと同じであるといった解釈もまた「異端」とされてきた。 では「三位一体」とはいかなる概念であり、どのような歴史の中で確立されてきたのか。その成立過程も含めて難解なる「三位一体」という概念に、哲学者の土橋茂樹氏が正面から取り組んだ新書が、『三位一体―父・子・聖霊をめぐるキリスト教の謎』(中央公論新

    キリスト教における最大の謎「三位一体」はなぜ理解不能なのか? 哲学者・土橋茂樹に聞く「言葉の宗教」の複雑な歴史
  • 最新の科学的発見は、神なしでは説明できない? 「科学vs.神」の歴史

    かつては、科学的な偉大な発見によって、世界の謎はすべて説明できるようになると思われてきました。しかし、20世紀ごろから相次いだビッグ・バンや人間原理をはじめとする発見によって、今度は「科学+偶然だけでは説明できない何か」が見えてきたとITエンジニアのミシェル=イヴ・ボロレ氏と起業家のオリヴィエ・ボナシー氏は指摘します。その、科学と神に関する価値観の変遷の歴史を、フランスで刊行され25万部の大ベストセラーとなった書籍の翻訳書『神と科学 世界は「何」を信じてきたのか』(鳥取絹子訳、日経BP)から抜粋してお届けします。 なぜ20世紀からの科学的発見によって、今、「神」が存在感を増しているのか いまだかつてこれほどの科学的発見が、これほどめざましく、しかもこれほど短期間に発表されたことはなかった。これらの発見は、私たちの宇宙に対する見方をひっくり返し、その勢いで、創造者の存在の問題が議論のテーマと

    最新の科学的発見は、神なしでは説明できない? 「科学vs.神」の歴史
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/03
    『神と科学 世界は「何」を信じてきたのか』
  • なぜ日本人は「にせだぬきじる」と「にせたぬきじる」の違いが分かるのか?日本語が持つ奥深き「何となくのルール」 【著者が語る】『ゆる言語学ラジオ』スピーカーの水野太貴が『会話の0.2秒を言語学する』を書いた理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    会話の中で、話し手と聞き手が自然に役割を交代する瞬間。その平均時間がわずか0.2秒であることをご存じだろうか。私たちは、視線や声の抑揚、文の構造から話の内容を予測し、瞬時に応答しているのだ。さらに日語では、主語を省いてかぶせ気味に返答しても会話は成り立つ。 『会話の0.2秒を言語学する』(新潮社)を上梓した水野太貴氏(「ゆる言語学ラジオ」スピーカー)に、日常会話に潜む奥深い仕組みについて、話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター) ──書のタイトルは『会話の0.2秒を言語学する』です。なぜ、会話の「0.2秒」に着目したのでしょうか。 水野太貴氏(以下、水野):日常の会話では、話し手と聞き手が自然に交替していきます。これを、「ターンテイキング」と呼びます。 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』(著:ニック・エンフィールド、訳:夏目大、出版社:文藝春秋)

    なぜ日本人は「にせだぬきじる」と「にせたぬきじる」の違いが分かるのか?日本語が持つ奥深き「何となくのルール」 【著者が語る】『ゆる言語学ラジオ』スピーカーの水野太貴が『会話の0.2秒を言語学する』を書いた理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/01
    「これは、複合語をつくりながら、連濁するときのメカニズムが僕たちの脳内にあって、その知識を参照しているということです」
  • 自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書

    世界自炊紀行 作者:山口祐加晶文社Amazon この『世界自炊紀行』は、『自分のために料理を作る』などで知られる自炊料理家の山口祐加による、世界12カ国をめぐって各家庭の自炊料理料理観を調査し、まとめた一冊である。僕も結婚してからずっと家の事当番で、毎日「今日のご飯は何にしようかな」と頭を悩ませている。レシピならなんでもいいわけではなくて、近所のスーパーで売ってそうな材しか使っていなくて、かつ時間をとらずに作れる料理でなくては毎日作れないので、実は選択肢はそう多くないのだ。夜ご飯のレパートリーの参考にもなるかなと思い手を出してみたのだが、こーれがめちゃくちゃおもしろい! まず、家庭での料理、自炊に対する考え方が各国で大きく異なることに驚かされたし、同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく。もちろんレシピ的にも参考になって

    自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/31
    「同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく」
  • 日刊ゲンダイ校閲部「『ひっ迫』など、漢字と仮名を交ぜた『交ぜ書き』は読みづらいですか?」というポストに、交ぜ書きを嫌う意見が集まる

    日刊ゲンダイ 校閲部 @nkgendai_kotoba ちょいとお聞きしたいのですが… 紙面における「交ぜ書き」について、どう思いますか? 「交ぜ書き」とは「ひっ迫」「急きょ」「けん引」のように漢字と仮名を交ぜた表記なのですが、読みづらいですか? それとも、ルビ(振り仮名)を付けた漢字表記の方が読みやすいですかね?( ´͈ ᵕ `͈ ) 2025-08-21 18:10:10 日刊ゲンダイ 校閲部 @nkgendai_kotoba 日刊ゲンダイの校閲担当の公式アカウントです。ことばに関することを中心に、ゲンダイ独自の視点でさまざまなことを楽しくお伝えできるよう努めております。たまにあるポストの誤字脱字などは許していただけると幸いです。 nikkan-gendai.com

    日刊ゲンダイ校閲部「『ひっ迫』など、漢字と仮名を交ぜた『交ぜ書き』は読みづらいですか?」というポストに、交ぜ書きを嫌う意見が集まる
  • 実は平安中期…10世紀の史料は極めて少なく、日本史上の空白。「国史」と「日記」の狭間で、記録も集落遺跡も無く、ファッションも激変?

    惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8 よく、一般層の方々が「研究者はそれを見落としてる」とか、「検討されていない」とか発言する事例を見かけます。これは、「見落としている」わけでも、「検討していない」わけでもなく、良質な史料で根拠が裏付けできないから、拙速に結論を提示しないか、検討したけど根拠が弱いから提示していない 2025-08-20 12:12:13 惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8 日史をほそぼそと勉強しています。新規の垢(とくに2021年10月以降に開設の垢)や鍵垢、当方が存じ上げない鍵垢、捨垢、ツイートのない垢はブロックすることがあります。申し訳ありません。なお、お目汚しのツイートをすることがあります。 ちなみに、執筆等のご依頼はDMにてお問い合わせ下さい(スパムはブロック&通報します)。

    実は平安中期…10世紀の史料は極めて少なく、日本史上の空白。「国史」と「日記」の狭間で、記録も集落遺跡も無く、ファッションも激変?
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/23
    『謎の平安前期』か。https://amzn.asia/d/75POg3s
  • 波 野坂昭如 × 高畑勲 | 新潮社の電子書籍

    映画「火垂るの墓」をめぐって 「清太と節子の見た“八月十五日”の空と海はこの上なくきれいだった」 8月15日、映画「火垂るの墓」が金曜ロードショー(日テレビ系)で放送されます。 野坂昭如が自身の体験をもとに書いた原作を、高畑勲が圧倒的な描写力と迫真の時代再現力によって映画化した作は、多くの人たちに「戦争」について考えさせてきました。 この特集では、原作者と監督の対談を再録し、合わせて、世代の異なる四人による「火垂るの墓」についての文章を掲載します。 この夏に、見てほしい、読んでほしい名作への思いが詰まっています。 『火垂るの墓』をいま、 あえて映画化することの意味 ――最初に、この作品をいま、 なぜ映画化するのか、高畑監督、話していただけますか? 高畑 小説を初めて読んだとき、主人公の清太が、戦時中の中学三年生としては、随分感じが違うなあと思った。そこがすごく面白かった。あの時代の少年

    波 野坂昭如 × 高畑勲 | 新潮社の電子書籍
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/20
    『火垂るの墓』
  • 【近刊】日本手話がおしえてくれること - 株式会社大修館書店

    音のない、にぎやかな世界へようこそ! ★2025年8月下旬発売予定! 「手話って世界共通なの?」「ろう学校ってどんなところ?」「聞こえないと交通事故にあいやすい?」――日手話という独自の言語を話し、独自の文化をもっているろう者たち。その深くて豊かなろう文化を、Q&A形式でわかりやすく紹介。二次元コードから動画にリンク。 はじめに 第1章 ようこそ日手話の世界へ Q.1 手話はいつ、だれがつくったの? Q.2 「ろう」という言葉は失礼? Q.3 そもそも手話って、言葉なの? Q.4 ジェスチャーは手話とちがうの? Q.5 手話って世界共通なの? Q.6 日手話と日語って似ているの? Q.7 手話で話している人は、なぜあんなに表情が豊かなの? Q.8 ろう者は手話を見ていて疲れないの? Q.9 日手話で話すときは、口は使わないの? Q.10 手話にも方言はあるの? Q.11 手話にも

    【近刊】日本手話がおしえてくれること - 株式会社大修館書店
  • コンビニ店員「レジ袋は大丈夫ですか」客「大丈夫です」…言語学者が「大丈夫」の代用語を使った実験の衝撃結果 日本語の「大丈夫」は全然大丈夫じゃない理由

    コンビニの店員などからよく聞かれる「お箸は大丈夫ですか?」「レジ袋は大丈夫ですか?」。不要なら「大丈夫」と返答する人が多いが、日が好きすぎて2年前に日に帰化した北九州市立大学准教授(言語学)は、「大丈夫」の代用語を使う実験をした。さて、どんな結果になったのか――。 ※稿は、アン・クレシーニ『世にも奇妙な日語の謎』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。 21世紀の「ヤバい」はマジでヤバい 私は職業柄、これまでずっと言葉の変化を見ているけれど、21世紀でもっとも勢いがある単語は、きっと「ヤバい」だ。 この単語は若者がよく使う印象があるが、私みたいにいい歳をした大人も普通に「ヤバい」を使っている(高齢者にはまだあまり浸透していないみたい)。 ある日、英会話カフェで年配の方々に英語を教えていたら、生徒さんの1人が「先生、『ヤバい』って、どういう意味なんですか?」と聞いてきた。少しウ

    コンビニ店員「レジ袋は大丈夫ですか」客「大丈夫です」…言語学者が「大丈夫」の代用語を使った実験の衝撃結果 日本語の「大丈夫」は全然大丈夫じゃない理由
  • 新井素子が語る、ホラー創作の裏側と「ぬい」への深い愛情 ーー『おしまいの日』文庫化インタビュー

    90年代に発表された新井素子の作品『おしまいの日』の新装版が6月に中公文庫から販売され、同じく1月に発売された新井の『くますけと一緒に』新装版と一緒に、昨今のホラーブームを追い風に再び注目を浴びている。幼少期からの相棒であるぬいぐるみ「くますけ」と過ごす少女の物語『くますけと一緒に』、夫への深い愛ゆえに狂気に陥る主婦を描いたサイコホラー『おしまいの日』。SF作家としてデビューした新井が、この時期にホラー小説を立て続けに手掛けた背景には何があったのか。2つのホラー作品に込めた思い、小説の書き方、そして「ぬい」との深い絆について新井に聞いた。 『くますけと一緒に』ヒットの理由は「ぬい」需要にあり 新井素子氏 ――新井さんが1991年に大陸書房から発表された『くますけと一緒に』の新装版が今年1月、中央公論新社から刊行されました。新装版刊行の経緯について教えてください。 新井素子(以下、新井):未

    新井素子が語る、ホラー創作の裏側と「ぬい」への深い愛情 ーー『おしまいの日』文庫化インタビュー
  • 京極夏彦「魍魎の匣」を読んで「ハコ」を表す漢字って主に5つあるけど、どう違うのかと思ったら、それぞれに意味が違う

    道民の人@8/17(日) C106 東5【セ-21b】|『侘び旅寂び宿』(二見書房)全国書店発売中! @North_ern2 そういえば「ハコ」を表す漢字って主に箱・函・匣・筐・筥の5つあるけどどう違うんだろうと思ったら 箱→よくあるハコ 函→物をしまっておく四角いハコ。櫃のこと 匣→フタがついたハコ、または小さいハコ 筐(筺)→服や料を入れる竹製の四角いカゴ 筥→丸い筐 なんだね。─ ほぅ 2025-07-26 17:08:52 リンク Wikipedia 魍魎の匣 『魍魎の匣』(もうりょうのはこ)は、京極夏彦の長編推理、伝奇小説。百鬼夜行シリーズの第2弾。第49回日推理作家協会賞受賞作。2007年12月22日にこれを原作とする映画が公開された。さらに、2008年10月から12月までテレビアニメが放送された。 1952年(昭和27年)の8月15日。中央線での人身事故というありふれたシ

    京極夏彦「魍魎の匣」を読んで「ハコ」を表す漢字って主に5つあるけど、どう違うのかと思ったら、それぞれに意味が違う
  • 「こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です」文化人類学を体系化し、読んだ人の常識をガラガラと崩していく「自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門」

    ぶっくま📚️読書の著者 × 合うに会える図解 @Book_Meyer こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です。体系化されているから、私が1冊目に選ぶとしたら絶対にこの。もっと早く出会いたかった...。 pic.x.com/HiEwMh39yS 2025-07-25 19:38:48 ぶっくま📚️読書の著者 × 合うに会える図解 @Book_Meyer 読んだ人の常識をガラガラと崩していくです。文化人類学とは、大きく次の3つを問うと、書では解説してます。 ①人間の文化がどれほど多様なのか ②多様性をふまえたうえで見いだせる「人間としての共通性」について探求 ③「文化的な多様性がどのように変化していくのか」を探求 そのために研究者はフィールドワークという、先住民と一緒に生活し、その方達の文化や生活、言語化できてない慣習を調査していく。その結果、日人は非常識だと思っ

    「こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です」文化人類学を体系化し、読んだ人の常識をガラガラと崩していく「自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門」
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/27
    早稲田大学文学学術院教授 箕曲在弘(みのお ありひろ)氏。https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2025/01/17/13873/ 「ラオスのコーヒー産地を主なフィールドに、環境・開発・経済に関する研究を進める」「フェアトレード」
  • posfie - みんなでつくるXポストまとめ

    4.5周年記念の第1部っていう感じのレギオンリーグです。 リーグ参加予定だった人に早めに連絡しておく必要があったの..

    posfie - みんなでつくるXポストまとめ