[go: up one dir, main page]

文化と作物に関するagrisearchのブックマーク (138)

  • 「新石器革命」とは、人類はなぜ農業を始めたのか 新説が登場

    ポルトガルのトラス・オス・モンテスにて、石鎌を用いてコムギを収穫する女性たち。(PHOTOGRAPH BY VOLKMAR K. WENTZEL, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 新石器革命(農業革命とも呼ばれる)は、およそ1万2000年前に始まったと考えられている。これは最終氷期が終わり、現在の地質時代、完新世が始まる時期と重なっている。新石器革命は、人類の生活様式、習慣、周囲との関わり方を完全に変え、現代文明への道を開くことになった。 新石器時代、狩猟採集民は自然を歩き回って、料を調達していた。だが、劇的な変化が訪れる。べ物を集めていた人々は農業を始め、放浪から定住へ生活様式を変えたのだ。(参考記事:「9000年前に女性ハンター、『男は狩り、女は採集』覆す発見」) 農業の始まり この変化の正確な時期や理由については諸説あるが、人々が狩猟採集から離れ、農業へ移行

    「新石器革命」とは、人類はなぜ農業を始めたのか 新説が登場
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/09
    「2025年4月には、破滅的な山火事と土地の浸食が変化の原因ではないかとする研究」「人類は2万3000年前ごろには植物や種子を集めるようになり、1万1000年前ごろにはコムギやオオムギのような穀類を育てていた…」
  • 成形図説 - Wikipedia

    ライデン大学蔵シーボルト旧蔵より[1]、ニンジンとゴボウ モヤシ[2] 『成形図説』(せいけいずせつ、旧字体: 成形圖說)は、江戸時代後期の薩摩藩主島津重豪が、臣下の曽槃・白尾国柱らに編纂させた、イラスト付き百科事典のような農書。江戸時代を代表する農書の一つ[3]。文化元年(1804年)初版[4]。未完作品。 島津重豪が、明和安永年間(1764年 - 1781年)藩臣に編纂を命じ[5]、寛政4年(1792年)から曽槃が参加、同11年(1799年)から白尾国柱が参加した[6]。重豪は他にも多くの編纂事業を命じていた[3]。重豪の目的は、書を藩内で印刷・頒布し、農業や医学を振興させること、および民の必要物を統治者にわきまえさせることにあった[5]。 当初の計画では、単なる農書でなく、全100巻の百科事典的な書物になるはずだった[5]。しかし文化3年(1806年)、編纂所を兼ねる江戸・芝の藩

    成形図説 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/29
    「江戸時代後期の薩摩藩主島津重豪が、臣下の曽槃・白尾国柱らに編纂させた、イラスト付き百科事典のような農書」
  • 「こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です」文化人類学を体系化し、読んだ人の常識をガラガラと崩していく「自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門」

    ぶっくま📚️読書の著者 × 合うに会える図解 @Book_Meyer こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です。体系化されているから、私が1冊目に選ぶとしたら絶対にこの。もっと早く出会いたかった...。 pic.x.com/HiEwMh39yS 2025-07-25 19:38:48 ぶっくま📚️読書の著者 × 合うに会える図解 @Book_Meyer 読んだ人の常識をガラガラと崩していくです。文化人類学とは、大きく次の3つを問うと、書では解説してます。 ①人間の文化がどれほど多様なのか ②多様性をふまえたうえで見いだせる「人間としての共通性」について探求 ③「文化的な多様性がどのように変化していくのか」を探求 そのために研究者はフィールドワークという、先住民と一緒に生活し、その方達の文化や生活、言語化できてない慣習を調査していく。その結果、日人は非常識だと思っ

    「こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です」文化人類学を体系化し、読んだ人の常識をガラガラと崩していく「自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門」
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/27
    早稲田大学文学学術院教授 箕曲在弘(みのお ありひろ)氏。https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2025/01/17/13873/ 「ラオスのコーヒー産地を主なフィールドに、環境・開発・経済に関する研究を進める」「フェアトレード」
  • 小豆の起源は日本にあり 稲作より古くから栽培か / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    農研機構と台湾大学の研究グループは、小豆の栽培化の起源が縄文時代の日にあるとゲノム解析で明らかにした。これまでは中国から日に伝わったと考えられていた。日の小豆栽培は約1万年前には始まっていた可能性があり、これは稲作の開始(約3000年前)よりも古い。 研究グループは、アジア各地で栽培されている小豆と、その祖先である野生種(ヤブツルアズキ)の全693系統のゲノムを解析。種子親(母親)に由来する葉緑体ゲノムを比べると、栽培される小豆は全て日の野生種と同一だと分かった。伝播(でんぱ)経路も推定し、日で小豆の栽培化が起きた後に中国に広がったとした。 栽培される小豆と野生種は果皮の色が異なるが、この色に関連する遺伝子を比べると、小豆栽培は約1万年前には始まっていたと考えられるという。 小豆栽培は中国起源とされていたが、近年の発掘調査で、日の縄文時代の遺跡から、中国の同年代の遺跡よりも大型

    小豆の起源は日本にあり 稲作より古くから栽培か / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/07
    「農研機構と台湾大学の研究グループは、小豆の栽培化の起源が縄文時代の日本にあるとゲノム解析で明らかにした」
  • “小豆”の起源は日本(縄文時代)だった──ゲノム解析で明らかに 農研機構と台湾大学が発表

    さらに注目すべきは、栽培化の時期についての発見だ。研究チームは、栽培アズキの赤い種皮の色を決定するANR1遺伝子の変異頻度を解析。野生のヤブツルアズキは黒味を帯びた種皮を持つが、栽培アズキではこの遺伝子の変異により赤くなる。 この変異は自然界では生存に不利だが、人為的な選抜により栽培集団では赤いアズキが増加した。ゲノム情報に基づく推定では、この変異型遺伝子の頻度は約1万世代前から増加し始めたことを示した。 この発見は、日列島におけるアズキ栽培が、稲作が始まった約3000年前よりもはるかに古い時代から行われていたことを示している。縄文時代後期の遺跡から発掘されたアズキ種子が、同時代の中国韓国のものより大型であったという考古学的証拠とも合致する。 Source and Image Credits: Chih-Cheng Chien et al. ,A single domesticatio

    “小豆”の起源は日本(縄文時代)だった──ゲノム解析で明らかに 農研機構と台湾大学が発表
  • (研究成果) アズキの栽培化が日本で始まったことをゲノム解析で明らかに | プレスリリース・広報

    ポイント 農研機構と台湾大学の研究グループは、詳細なゲノム解析により、アズキの栽培化1)起源が縄文時代の日であることを明らかにしました。アズキが、イネやムギなどと同様に大陸から日に伝えられたとする従来の見解を、覆す研究成果です。また、研究で得られたゲノムデータは、今後の研究や品種開発にも活用できます。 概要 アズキは和菓子や赤飯に使われている、和文化を支える重要な作物ですが、イネ・ムギなどと同様に大陸から伝えられたものと考えられてきました。一方、近年の発掘調査では、約6千~4千年前(日では縄文時代後期)に、中国に比べて日でアズキ種子の大型化が進行していたことを示す結果が得られており、アズキ栽培化の日起源説が提唱されてきました。しかし、アズキの栽培化が日で行われたことの科学的証明は十分ではありませんでした。 そこで、農研機構と台湾大学の研究グループは、アズキの栽培化起源(ルー

    agrisearch
    agrisearch 2025/05/31
    「農研機構と台湾大学の研究グループは、詳細なゲノム解析により、アズキの栽培化起源が縄文時代の日本であることを明らかに…アズキが、イネやムギなどと同様に大陸から日本に伝えられたとする従来の見解を、覆す」
  • 「飲む・打つ・買うの極道を尽くし…」北海道の郷土館にある「薄荷(ハッカ)」の解説、文章後半から人生の転落ぶりを伝える不穏な内容で様子がおかしい

    大西里枝 扇子屋女将 @RieOhnishi 京都の扇子屋という稀有な家業の代表をしてます。 NTT西→家業。年中行事ガチ勢。健やかなる時も病める時も淡麗グリーンラベルを愛してる。京都新聞リレーコラム、朝日新聞京都版。執筆、講演、製造のご依頼はリンクへ🙇京町屋レンタルはこちら→kyomachiya.ohnishitune.com ohnishitune.com リンク 遠軽町 遠軽町郷土館 | 遠軽町 こちらのページは北海道オホーツク総合振興局管内、紋別郡にある町「遠軽町」のホームページ、「観光・遊び」の「遠軽町郷土館」ページです。 6 users 1731

    「飲む・打つ・買うの極道を尽くし…」北海道の郷土館にある「薄荷(ハッカ)」の解説、文章後半から人生の転落ぶりを伝える不穏な内容で様子がおかしい
    agrisearch
    agrisearch 2025/05/05
    遠軽町郷土館
  • 巨石を積み上げた人々の工夫とくらし ピラミッド建造を支えた主食は:朝日新聞

    大ピラミッド建造に使われた200万~300万個もの大量の石材は,傾斜路を設けてピラミッドの上部まで運んだという説が一般的だ。傾斜路はすべてが石でできているのではなく,石積みで両側面をつくり,その間を…

    巨石を積み上げた人々の工夫とくらし ピラミッド建造を支えた主食は:朝日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2025/02/26
    有料記事で「主食」のところが読めない。。
  • 5000年前の農民は穀物をどう調理していたのか?

    現代はさまざまな材や調味料を使った事であふれていますが、材どころか調理器具すらままならなかった紀元前の生活は謎に包まれています。これまでの研究で紀元前に生きた人々は穀物をべていたことがわかっているのですが、果たして穀物をどのようにしてべていたのかについて、考古学者らが解き明かしています。 Functional exploration of grinding and polishing stones from the Neolithic settlement site of Oldenburg LA77, Northern Germany − evidence from plant microfossil analysis - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352409X2400

    5000年前の農民は穀物をどう調理していたのか?
    agrisearch
    agrisearch 2025/02/25
    「デンマークのフライデンルンド遺跡…穀物を粉砕した証拠が存在しないことと、土壌サンプルから炭化した穀物が大量に検出されたことから、穀物がおかゆとして消費されていた可能性が高いことが示唆」
  • ウルシ - Wikipedia

    肥沃で水はけのよい土壌を好む。排水不良な場所に植えても不成績地になりやすい[9]。 ウルシ類は種子は厚い種皮に覆われ吸水性に乏しく、そのまま播種しても非常に発芽しにくい。このために濃硫酸への浸漬処理が古くから行われてきた[10]。硫酸処理後には低温環境下に暫く置いておくことも併用すると良いとされる[11][12]。種子に中性子線を照射してもウルシの実生には目に見える変化はない。クスノキとサイカチは異常が現れるという[13]。 焼畑農業での農地造成の際に、ウルシを混ぜて焼くと農地の収穫量及び生えてくる雑草が少ないという言い伝えのある地方があるという[14]。おそらく何らかのアレロパシーを持っているものと見られるが、よくわかっていない。茨城県のウルシ栽培地の植生では周囲の環境にないものがよく出現するが、これはよく草刈りを行っているためとみられる[15]。 実生繁殖の他にも「根分け」、「分根」と

    ウルシ - Wikipedia
  • 「砂糖」という世界商品を通じて、どのようにヨーロッパとアフリカ、アメリカが繋がっていたかがとてもクリアに見えてくる歴史の話「砂糖の世界史」

    句読点 @books_qutoten 砂糖という世界商品を通じてどのようにヨーロッパとアフリカアメリカが繋がっていたかがとてもクリアに見えてくる。 ヨーロッパの富が血塗られた、非人間的な奴隷ビジネスによって築き上げられたことがよく分かる。産業革命もそれとは切り離せられない。 2024-08-31 16:13:24

    「砂糖」という世界商品を通じて、どのようにヨーロッパとアフリカ、アメリカが繋がっていたかがとてもクリアに見えてくる歴史の話「砂糖の世界史」
    agrisearch
    agrisearch 2024/09/02
    川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書)
  • 江戸時代には「黒糖地獄」の歴史も。奄美大島の黒糖沼はあまりにも深かった! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    鹿児島県の離島である奄美大島。 そんな奄美大島の空港に降りると、驚くことがある。 とにかく、空港の土産物屋が「黒糖」一色なのだ。そのままの黒糖はもちろん、黒糖チョコレート、黒糖ピーナツ、黒糖バナナ。はては黒糖焼酎から黒糖とよもぎを使った黒いお「ふちもち」まで。いやはや、これでもかというほどの「黒糖」推し。 奄美大島の人はそんなに黒糖が好きなのかとも思ったが。じつは、島には、黒糖にまつわる知られざる暗黒時代があった。俗にいう「黒糖地獄」である。 島の歴史を語る上で「黒糖」だけは外せない。 ということで、「知る旅―奄美大島」の次の取材先はコチラ。 昭和60(1985)年創業の「水間(みずま)黒糖製造工場」である。 水間黒糖製糖工場 奄美大島とは切っても切れない「黒糖」。そんな黒糖を昔ながらの手作業で製造し、今なお伝統を守り続けている「水間黒糖製造工場」を訪れた。 今回は、黒糖製造に携わる人た

    江戸時代には「黒糖地獄」の歴史も。奄美大島の黒糖沼はあまりにも深かった! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    agrisearch
    agrisearch 2024/08/11
    「明治維新は誰もが知っているが、その裏側で奄美大島の人たちが搾取され続け、その黒糖が財政的基盤を作ったことは知られていない」「純黒糖…その日の温度によって食用石灰の量を増やす。煮詰める時間を変える」
  • 『ジャガイモの世界史』という本があるが帯のアオリ文が大変に強い「帯だけで欲しくなる」「歴史的な重みがある」

    あわせて読みたい

    『ジャガイモの世界史』という本があるが帯のアオリ文が大変に強い「帯だけで欲しくなる」「歴史的な重みがある」
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/06
    「食い改めよ」にわりと聞き覚えがある。https://www.gentosha-book.com/products/9784344930599/
  • 古代ヨーロッパで牛は食肉目的ではなく「糞」のために飼育されていた

    ウクライナのキエフにある村落であるトリピーッリャ(トリポリ)は、ヨーロッパ最古の都市とされる先史時代の遺跡があることで知られています。当時の古代トリピーッリャには、非常に洗練された牧草地と物があり、その社会システムの重要な部分を牛が占めていました。しかし、牛は肉のためではなく、主に糞(ふん)を使用するために飼育されていたことを古生態学者の研究グループが示しています。 PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2312962120 Europe's earliest cities relied on fertilizer and plant protein, isotope analysis shows https://phys.org/news/2023-12-europe-earliest-cities-fertilizer-protein

    古代ヨーロッパで牛は食肉目的ではなく「糞」のために飼育されていた
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/30
    「トリピーッリャはウクライナのキエフにある村落の名前で、紀元前4300~4000年にさかのぼるククテニ・トリピーッリャ文化に属する古代の巨大集落の遺跡」
  • (お知らせ) 日本初の在来品種データベース公開 | プレスリリース・広報

    農研機構は、日初の在来品種データベースを作成し、農業生物資源ジーンバンクのホームページから、試行版として在来品種40品種のデータを公開しておりました。 このたび、日3月26日より280品種にデータを増やし、格的な公開を開始します。 2013年から約10年に渡り、山形大学と共同で、日全国の在来品種280品種を調査したデータです。在来品種の特徴や栽培方法、栽培の現状、写真など、在来品種の特性を最大限活用するための情報を掲載しています。 貴重な遺伝資源である在来品種に関心のある皆さまからのアクセスをお待ちしております。 日各地で古くから栽培されてきた雑穀や伝統野菜などの在来品種は、栽培されてきた地域の文化を伝える文化遺産であり、地域の特色を生かした地域おこしなどへの利活用が注目されています。また、在来品種は、国内で現在流通している品種には無い特徴や、栽培されている地域の気象条件でしっか

    agrisearch
    agrisearch 2024/03/27
    農研機構の農業生物資源ジーンバンク「2013年から約10年に渡り、山形大学と共同で、日本全国の在来品種280品種を調査したデータです」
  • ニュージーランドで絶滅してしまった芋が、日本の『種子バンク』に保存されていて復活した「ノアの箱舟!?」

    阪口 克 @katumi_sakaguti この話で思い出した。ニュージーランドのマオリ族は、大昔からクラマというサツマイモを主にしてたが、欧州人の移住ののちべられなくなり近代に入って絶滅してしまった。ところが、筑波にある農研機構のジーンバンク(種銀行)にオリジナルが保存されていることがわかって、20世紀末に返還。ニュージーで栽培が復活したそうな。返還の時はマオリ族の長老が筑波まで来たらしく大喜びだったと伝えられている。ジーンバンクは取材で行ったけど、すごいところだった。当に膨大な数の種子が巨大な冷蔵庫で保存されていた。 2023-10-10 22:41:26 とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 そういえば、正倉院の御物とかで 例えば絹の織物なんかを再現する時 今育てているカイコだと糸が太すぎて再現には適さないとのこと。 だが…ここがすごいところなんだけど 皇室が貞

    ニュージーランドで絶滅してしまった芋が、日本の『種子バンク』に保存されていて復活した「ノアの箱舟!?」
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/12
    「クマラが保存されていたのはジーンバンクのサブバンクとなっている農業研究センター(現農研機構作物研)」https://www.affrc.maff.go.jp/docs/report/pdf/no25.pdf
  • 縄文時代の穀物栽培を立証 最新科学による縄文時代晩期末・江辻SX-1段階の大陸系穀物(イネ・アワ・キビ)流入を証明

    <研究の内容> 熊大学大学院人文社会科学研究部の小畑弘己(おばた・ひろき)教授と北海道大学大学院文学研究院の國木田大(くにきた・だい)准教授は、英国の考古科学雑誌「Journal of Archaeological Science」に縄文時代末期にすでにイネやアワが渡来していたという論文を発表しました。研究はこれまで立証できなかった縄文時代における穀物の渡来と栽培を最新技術を用いて科学的に立証したもので、その結果は、論争中の弥生時代の開始年代のみでなく、弥生時代の定義そのものの見直しにも波及しかねない、学術上重要な研究成果といえます。 <研究の背景> これまでの日考古学の定説によると、わが国におけるイネやアワ・キビなどの穀物栽培は、弥生時代早期(2790―2710 14C BP)に始まるとされてきました。これらの穀物は中国大陸に起源をもち、朝鮮半島の青銅器文化を通じてわが国へ渡来した

    agrisearch
    agrisearch 2023/10/12
    2022/5/25 「土器包埋炭化物測定法」
  • 先史時代の彗星衝突が狩猟採集社会から農業への移行をもたらしたという研究結果が報告される

    かつて、あらゆる人類は動植物の狩猟や採集を生活基盤とする狩猟採集社会を築いていましたが、新石器時代における新石器革命(農耕革命)によって、一部の社会は農耕を基盤とする農耕社会へと移行しました。この狩猟採集から農耕への移行について、「約1万2800年前に起きた彗星(すいせい)の衝突」が原因だとする研究結果が報告されています。 A prehistoric cosmic airburst preceded the advent of agriculture in the Levant | ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2023/10/231003173447.htm Abu Hureyra, Syria, Part 3: Comet airbursts triggered major climate change 12,80

    先史時代の彗星衝突が狩猟採集社会から農業への移行をもたらしたという研究結果が報告される
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/05
    「1万2900年前から1万1500年前に生じた「ヤンガードリアス」と呼ばれる亜氷期について研究しました」
  • 矢掛町の自然の中で育った無農薬栽培の粟を収穫 皇居で11月に営まれる"新嘗祭"に献穀【岡山】 | TBS NEWS DIG

    11月に皇居で営まれる新嘗祭(にいなめさい)に供える粟の収穫が、岡山県矢掛町で行われました。黄金色の穂がたわわに実りました。岡山県矢掛町で行われた、新嘗祭に供える粟の収穫です。今年献穀される粟の栽培を…

    矢掛町の自然の中で育った無農薬栽培の粟を収穫 皇居で11月に営まれる"新嘗祭"に献穀【岡山】 | TBS NEWS DIG
  • ヒエ - Wikipedia

    ヒエ(稗、穇、英名:Japanese barnyard millet、学名:Echinochloa esculenta (A. Braun) H. Scholz (1992))は、イネ科ヒエ属の多年草[1]。アイヌ語ではピヤパ。 原産は中国であり、日には古く渡来した。[1] イヌビエ (zh:稗)E. crus-galli (L.) Beauv (1812) より栽培化され、穎果を穀物として用にする農作物である。栽培化が行われたのは日列島を含む東アジア領域と推測されている。 日列島、朝鮮半島、中国東北部といった東北アジアを中心に栽培される品種群と、中国雲南省を中心に栽培される麗江ビエの2大品種群に分かれる。インドで栽培されるインドビエ E. frumentacea (Roxb.) Link (1827) は、しばしばヒエと同一視されるが、これはコヒメビエ E. colona (L.

    ヒエ - Wikipedia