[go: up one dir, main page]

タグ

言葉と差別に関するaceraceaeのブックマーク (4)

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

    差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
    aceraceae
    aceraceae 2024/04/22
    言葉狩りは反対だし差別的登場人物の心理だからいいけど「単純作業労働者の愚鈍な男と推断して軽蔑した」を「単純作業労働者の男と推断して軽蔑した」と変えたらよけいに単純作業労働者=軽蔑される存在となりそう。
  • 「ブラック企業」に「黒人差別」の指摘 どう思いますか:朝日新聞デジタル

    働き手にとって問題のある会社を「ブラック企業」と呼ぶことに、異論が出ています。悪質な職場を分かりやすく共有・追及する上で役割を果たしてきた言葉ですが、黒人(Black)などから不快に受け止める声が上…

    「ブラック企業」に「黒人差別」の指摘 どう思いますか:朝日新聞デジタル
    aceraceae
    aceraceae 2020/07/29
    「ブラック企業」が黒人差別的な文脈で名付けられたのなら問題だろうけどどう考えても違う。記事中にもある「腹黒い」同様に日本に昔からある黒の概念だけど黒人が黒いから悪だと思う人なんかいない。論を俟たない。
  • 「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    当は専門家が語るべきだろうと思うが、今回の騒動で問題となった同和という言葉を中心に少しだけ。僕らの世代では当たり前でも、今の若い人たちはあまり知らないことなのかもと思うし、極めて党派的対立が強い分野なので、専門家ではない一般人がアウトラインを語る意味は少しはあるだろうと思う。 もともとこの言葉は被差別部落の環境改善と差別解消を目的とした事業を、差別によって立ち遅れていた生活インフラや都市環境を他の地域と同じような水準にすることで差別を解消しようという意味で同和事業と呼んだことから来ている(追記あり)。地方で個別に行われていたものが、69年、同和対策事業特別措置法として正式に立法化され国策事業になった。10年の時限立法だった。 多額な予算を投入する国策事業なので、どうしても利権ができる。で、その利権を巡るいくつかの騒動が事件となり同和利権という言葉ができた。一方で、部落解放運動の中で、大き

    「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    aceraceae
    aceraceae 2019/10/13
    同和も部落も本来差別的な意味がないにも関わらずそのような文脈で使われ続けてそれに伴う熾烈な糾弾活動の結果、単なる言葉としても忌避されるような状況に陥っている事実はある。
  • なぜ「おっさん差別」だけが、この社会で喝采を浴びるのか

    苛烈化する「おっさん」バッシングいうまでもないが、現代社会は「差別を許さない社会」である。だが不思議なことに、ある特定の属性に対しては、ほとんどの人がその差別性を省みることなく、平気で差別的な言説を振りかざしている――その属性とは「おっさん」だ。 「古い価値観に固執し、過去の成功体験にすがり、年功秩序に盲従し、異質なものを受け入れない――それがおっさんの特徴だ」「この国の閉塞感や停滞感は、おっさんが政治と社会を牛耳っているからだ」など、各々が考える「社会悪」の発生源を「おっさん」に仮託している。 人を外見で判断してはいけない。所属で括ってはならない。人はそれぞれに個性があり価値がある。属性を根拠に偏見を抱き、バッシングすることは差別であり、けっして許される行為ではない――と声高に叫ばれる社会において、「おっさん」という属性をひとくくりにしたバッシングは、来的には差別以外のなにものでもない

    なぜ「おっさん差別」だけが、この社会で喝采を浴びるのか
    aceraceae
    aceraceae 2019/07/11
    大阪人の男性が「おっちゃん」と言われるのは歓迎しても「おっさん」と言われると怒るというのを思い出した。
  • 1