[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / www.sankei.com (40)

  • 東京の私立中学費ランク 1位は名称変更のドルトン、上位20校は早慶、玉川など付属中心

    子供の私立中学受験を考える保護者にとって、志望校を選ぶ上で重要な項目の一つが学費だ。産経新聞で東京都の主な私立中で入学初年度にかかる学費を調べたところ、最も高額だったのはドルトン東京学園の154万円だった。2位は慶応中等部の148万円、3位は玉川学園の142万1300円と続いた。学費は①入学金②授業料③施設維持費・教育充実費など-の合計で、教材費や修学旅行の積立金などは含まれない。 ドルトン東京学園(調布市)は東京学園を前身とする学校で、2019年に名称を変更。現在は河合塾が運営しており、生徒中心の「ドルトンプラン」という米国で提唱された教育方針を採用している。昨年度は国公立大学に7人、早慶上理GMARCHに60人の合格者を出している。海外の大学の合格者は17人。 2位の慶応中等部(港区)は慶大の付属校で、制服や厳しい校則を設けていない自由な校風で知られる。入試に体育と面接が課される。3位

    東京の私立中学費ランク 1位は名称変更のドルトン、上位20校は早慶、玉川など付属中心
  • サザエさん例に夫婦別姓では「磯野一家といえない」作家・竹田恒泰氏が制度の危険性指摘 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    衆院法務委員会は10日、選択的夫婦別姓を巡り、立憲民主党、国民民主党、日維新の会がそれぞれ提出した法案に関する参考人質疑を行った。参考人として意見陳述した作家の竹田恒泰氏は、結婚して姓が変わることによって困っている人への手当ては「旧姓の通称使用拡大で政府が整えてきた」としたうえで、選択的夫婦別姓制度導入について「立法事実がない。社会的コストをかけて実行することはない」と明言した。 経団連は開き直り昨年6月に選択的夫婦別姓制度導入を求める提言を出した経団連は従来、「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」をその根拠にしてきたが、竹田氏は「11項目が書かれているが、ほとんどが手当て済みだったことが国会審議でも明らかになった」と説明した。経団連は今年5月、指摘を受けて事例を改定。その際に当時の十倉雅和会長は「便利・不便の議論が質ではない。アイデンティティーの問題だ」としていた。竹田氏は「指摘をさ

    サザエさん例に夫婦別姓では「磯野一家といえない」作家・竹田恒泰氏が制度の危険性指摘 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
    TERRAZI
    TERRAZI 2025/06/10
    いや、サザエさんとこは磯野一家じゃなくて磯野とフグ田でしょ。サザエさんエアプなのかな? というかこの人どの立場から意見してるの? この人を参考人として呼んだのは誰なの?
  • 新成人にパスポート無料配布を 日本旅行業協会が政府に要請へ、旅行への意欲高める施策

    旅行業協会の高橋広行会長(JTB会長)は14日までに共同通信のインタビューに応じ、18歳になった新成人に対し、旅券(パスポート)を無料配布するよう政府に要請していくと明らかにした。海外旅行は新型コロナウイルス禍後に「円安旅行費用高騰などが重しとなり、回復がすこぶる鈍い」とし、若年層の意欲を高める施策として政官界に働きかける。 政府観光局によると、2024年1~7月の日人出国者数は684万6800人と新型コロナウイルス禍前の19年の同期間を38・9%下回った。日の旅券保有率は23年時点で約17%にとどまり、高橋氏は「若者が海外渡航する機会も極端に失われており、日を背負って立つ国際感覚を持った人材を育てる上で問題だ」と懸念を示した。 対策として、新成人に5年有効の旅券を贈呈すれば「海外旅行が活性化するきっかけになる」と期待。配布時期の選択肢としては義務教育終了後も想定しており「その

    新成人にパスポート無料配布を 日本旅行業協会が政府に要請へ、旅行への意欲高める施策
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/09/15
    良いアイデアだと思うので、動きの遅い国なんか待ってないで、日本旅行業協会なりJTBなりがお金出してやればいいんじゃないかなー
  • 小学生がパスワード突破、100万円以上も多発するゲーム課金 悪用される親クレカ

    子供が親のクレジットカードを無断で使い、オンラインゲームに課金してしまった-。このような相談が独立行政法人「国民生活センター」に相次いでいる。相談の課金平均額は約33万円で、100万円以上という事例も少なくない。物心がついたときからスマートフォンが身近にあった「スマホネイティブ」の子供たちは、親の想像を上回る巧みさで課金している。 「共犯」の正体約3年前、大阪市内の40代の男性会社員はカードの利用明細に首をかしげた。オンラインゲームに千円余りを課金したとあったが、身に覚えがなかった。 頭に浮かんだのは、毎日のようにオンラインゲームで遊んでいた小学校中学年だった長女。問い詰めると、親が持ち歩かずに家の棚に入れていたカードを使ったことを認めた。 〝悪知恵〟のもとは、動画投稿サイト「YouTube」。長女の検索履歴には「ゲーム 課金 カード」とあり、動画ではカード決済の方法が子供でも分かるように

    小学生がパスワード突破、100万円以上も多発するゲーム課金 悪用される親クレカ
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/05/06
    もう新聞のようなメディアでも「課金」をお金を払うという意味で普通に使うんだなぁ。
  • 「金とるつもりだった」中学生男女を逮捕 逃げた大学生が転落死

    大阪市中央区のビルで、男子大学生を脅迫して金を奪おうとして、逃げた大学生をビル屋上から転落死させたとして、大阪府警は7日、強盗致死容疑で、大阪府内に住む女子中学生(14)と男子中学生(15)を逮捕したと発表した。刑事責任が問われない「触法少年」にあたる当時13歳だった男子中学生(14)についても児童相談所に通告した。 府警によると、死亡したのは滋賀県草津市笠山の大学生、太田岳さん(22)。女子中学生は太田さんと2月に交流サイト(SNS)で知り合ったといい、調べに「少年と協力して金をとるつもりだった」と話したという。 逮捕容疑は共謀し、2月12日午後、大阪市中央区のビルに太田さんを誘い、金を奪おうと脅迫。その場から逃げた太田さんをビル屋上から転落死させたとしている。

    「金とるつもりだった」中学生男女を逮捕 逃げた大学生が転落死
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/03/08
  • 遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴

    小学校の遠足中に1年生だった女児(8)が茶の購入を要望したのに教諭が認めなかったため熱中症で救急搬送されたなどとして、女児と両親が大阪府八尾市を相手取り、慰謝料など220万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが分かった。27日に第1回口頭弁論があり、市側は請求棄却を求めた。 訴状などによると、遠足は令和4年5月末にあり、往復で計約2時間歩く行程があった。母親が前日に体力面の不安から欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた。ただ、水筒の茶が足りない場合は購入を認め、女児が異常を訴えた場合は母親に連絡するよう要望した。 しかし当日、女児が教諭に「お茶を買わせてください」と伝えても校長の判断で認めず、めまいを覚えて「ママ呼んでください」と伝えても聞き入れなかった。下校の際に迎えに行った母親が高熱に気づき、女児は救急搬送されて熱中症と診断。女児側は学校側に「安全配慮義務違

    遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/02/27
    子供が皆バラバラに飲み物を買うと収拾つかなくなるので禁止するのはわかる。ただその場合は飲み物が足りなくなったら学校側が用意して補給するのが当然だと思うが、それすらやらなかったということ?意味が分からん
  • 「仁義を切って」「鉛筆なめなめ」は通じない? 「おっさんビジネス用語」の使い方と落とし穴

    「よしなに」「一丁目一番地」「えいやで」…。一定の世代の社会人が職場で多用しがちなフレーズが交流サイト(SNS)を中心に話題だ。人呼んで「おっさんビジネス用語」。独特な言い回しを面白いと思う人がいる半面、分かるようで分からない言葉も多く、若い社員が困惑するケースもある。送り手と受け手で認識の差があれば、「誤解を生む可能性がある」(専門家)。効果的な使い方と落とし穴をまとめた。 上司との距離が縮まる?「新入社員時代、上司の発する言葉の意味が分からず混乱した」と話すのは、東京都の30代の男性会社員。社内で資料を作っていると、先輩から記載する数値についてこうアドバイスされた。「厳密すぎず、『鉛筆なめなめ』でいいよ」。ニュアンスから、当に鉛筆をなめることは求められていないと分かる。それでも真意がくみ取れず、その場で戸惑ってしまった。 似たようなケースはその後も続いた。他部署と担当がまたがる案件を

    「仁義を切って」「鉛筆なめなめ」は通じない? 「おっさんビジネス用語」の使い方と落とし穴
    TERRAZI
    TERRAZI 2023/03/01
    「進捗についてアグリーした内容。アジャイル開発の原則に従って、スプリントごとにタスクをアサインした。ミーティングを行いアジェンダに沿ってディスカッションした」みたいなムラ言葉遊びの古い版では?
  • <独自>ガソリンスタンドで新手カード不正 「1円承認」悪用で被害計9千万円 外国人グループ関与

    ガソリンスタンド(GS)で、銀行口座から即時決済する「デビットカード」を使って、外国人グループがタイヤなどの高額商品をだまし取る不正取引が多発していることが15日までに分かった。少なくとも計約9千万円分の被害が産経新聞の取材で判明した。給油の決済で行われる「1円オーソリ」という特殊な承認手続きを悪用する新手の不正で、被害が広がっている恐れがある。 外国人グループが利用したカードはスリランカの銀行が発行。取引に不可解な点が多く、銀行内の人間が不正に加担した可能性もあり、マネーロンダリング(資金洗浄)対策の観点からも、警察など当局による不正取引の実態の解明が求められる。 実際に被害のあった茨城県のGSを運営する会社によると、同店には令和2年春から8人程度の外国人グループがメンバーを変えながら繰り返し来店。デビットカードでタイヤの購入を繰り返した。半年後に突然、スリランカの銀行が日側に数千万円

    <独自>ガソリンスタンドで新手カード不正 「1円承認」悪用で被害計9千万円 外国人グループ関与
  • 中傷投稿に「いいね」で賠償命令、伊藤詩織さんが逆転勝訴

    TERRAZI
    TERRAZI 2022/10/20
    “判決理由で石井裁判長は、「いいね」を押す行為が名誉感情の侵害に当たるかは、押した人と対象者との関係などを検討する必要があると指摘。杉田氏は伊藤さんへの批判を繰り返しており、誹謗中傷の投稿に賛意を示す
  • 1週間泊まり込みで働き急死…家事代行女性の労災認めず 東京地裁

    平成27年、業務後に急死した家事代行兼介護ヘルパーの女性=当時(68)=を巡り、労働基準法が適用されない「家事使用人」との理由で労災と認めなかった渋谷労働基準監督署の処分は不当として、夫(75)が国に取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、請求を棄却した。 家事使用人は、個人の家庭から指示を受けて家事をする者とされ、労基法上は労働者とみなされない。 片野正樹裁判長は判決理由で、女性が東京都の訪問介護・家事代行サービス会社から利用者の家庭に派遣され、介護や家事に従事したが、家事に関する雇用契約はこの家庭と結んでおり、会社の業務とは認められないと指摘。女性は家事使用人に該当するとした。 訴状などによると、女性は27年5月、「要介護5」の利用者宅に泊まり込んで約1週間ほぼ休みなく働き、勤務を終えた日の夜に入浴施設で急性心筋梗塞を発症して死亡した。夫は労災申請したが認められず、再審査も退け

    1週間泊まり込みで働き急死…家事代行女性の労災認めず 東京地裁
    TERRAZI
    TERRAZI 2022/09/30
    “女性がサービス会社から利用者の家庭に派遣され、介護や家事に従事したが、家事に関する雇用契約はこの家庭と結んでおり、会社の業務とは認められないと指摘。女性は家事使用人に該当するとした”
  • 【今週の注目記事】放置される「勝手踏切」、危険なのに閉鎖できず正式踏切にも昇格できない理由…あの「江ノ電」は全区間10kmに100カ所超も(1/5ページ)

    踏切のようで踏切でない。遮断機も警報器もなければ、踏み板すらなく、住民らが線路の敷石に足を取られながらも恐る恐る横断する。これは「勝手踏切」と呼ばれる非正規の踏切だ。文字通り住民が勝手につくった踏切もあるが、京都府宇治市にあるJR奈良線の「勝手踏切」は少し勝手が違う。「鉄道ができる前からあった生活道路」(地元住民)だからだ。JR西日は踏切を閉鎖したい意向だが、住民は「生活道路を閉鎖されては困る」と存続を要望。警報器や遮断機の設置を望んでいるが、「勝手踏切」は放置されたまま。正規の踏切に昇格させることも難しいのが現状という。「勝手踏切」はなぜ放置されてきたのか。(大竹直樹) “赤信号”なら横断 《渡る前 よく確かめよう みぎ・ひだり》 《危険!! 自転車・手押し車での横断は禁止です》 細い路地の先に立ちはだかるフェンスに、こんな文言が書かれた看板がいくつも並ぶ。京都府宇治市五ケ庄のJR奈良

    【今週の注目記事】放置される「勝手踏切」、危険なのに閉鎖できず正式踏切にも昇格できない理由…あの「江ノ電」は全区間10kmに100カ所超も(1/5ページ)
    TERRAZI
    TERRAZI 2021/09/19
    面白かった。
  • 札幌市の職員3人がコロナ マスク未着用者の応対で感染か

    職員3人の新型コロナ感染について説明する山口亮感染症担当部長(右)=7日午後4時すぎ、札幌市役所(坂隆浩撮影) 札幌市は7日、マスクを着用していない来庁者に対応した市職員3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。担当者は「因果関係は分からず、あくまでも感染経路が不明なケース」と説明しているが、マスク未着用者からの感染の可能性も否定できないことから、今後はマスク着用に応じない来庁者に退去命令を出す対応も進める考えだ。 市保健福祉局の山口亮感染症担当部長によると、マスク未着用の来庁者とは庁舎地下1階の窓のない会議室で面会した。日時などは明らかにしていない。危機管理対策室の職員3人が1時間にわたって対応した後、同じ部屋で教育委員会の職員2人が約30分応対した。市側はマスク着用や感染防止用のパーティションの設置を提案しているが、「理解が得られなかった」という。 その後、今月3日に応対した市

    札幌市の職員3人がコロナ マスク未着用者の応対で感染か
    TERRAZI
    TERRAZI 2021/07/08
    教育委員会が対応したってことは「子供にマスクをさせるな」みたいな奴かねぇ。
  • カバンが特急列車に接触 巻き込まれ男性死亡 東京・足立

    23日午前8時ごろ、東京都足立区西新井栄町の東武鉄道伊勢崎線(スカイツリーライン)西新井駅のホームで、同区梅島の会社員、金田博幸さん(35)の手提げカバンが、通過中だった浅草発赤城行き特急列車の先頭車両に接触した。警視庁西新井署によると、その弾みで車両にはね飛ばされ、ホーム上の柱にも衝突。搬送先の病院で死亡が確認された。 同署によると、金田さんは左手にカバンを持って、点字ブロックの外側を歩いていたところ、左後方から走行してきた特急列車とぶつかったという目撃情報がある。

    カバンが特急列車に接触 巻き込まれ男性死亡 東京・足立
    TERRAZI
    TERRAZI 2019/10/23
    電車に接触してもカバンだけ飛ばされそうだけど、体ごと持っていかれちゃうもんなんだな。通貨列車の方が危ないのに注意意識が低い感じがする。
  • シャープ、白物家電の国内生産撤退 八尾事業所停止

    シャープは25日、国内唯一の白物家電の生産拠点で、冷蔵庫を製造していた八尾事業所(大阪府八尾市)のラインを止めた。昨年8月に今年9月までに海外に移管すると表明しており、計画通りの国内撤退となった。 親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業出身の戴正呉会長兼社長は、構造改革の一環として国内の拠点の整理を進めている。シャープは来年度にも葛城事業所(奈良県葛城市)と平野事業所(大阪市)を閉鎖し、八尾事業所に機能を集約する方向で検討中だ。 八尾事業所は昭和34年に洗濯機の工場として操業を開始し、シャープが総合家電メーカーに成長する足がかりになった。洗濯機やエアコンなどが段階的に海外に移管される中、国内に流通する大型冷蔵庫は運搬費を抑えるために製造を続けていた。 冷蔵庫の生産の大半はすでにタイに移管しており、八尾事業所はモノのインターネット(IoT)に対応した家電の研究開発拠点になる。シャープは今後も

    シャープ、白物家電の国内生産撤退 八尾事業所停止
    TERRAZI
    TERRAZI 2019/09/26
    “八尾事業所はモノのインターネット(IoT)に対応した家電の研究開発拠点になる。今後も白物家電の企画開発は国内で続けるとしている。”
  • 除雪車生かし特養の浴場に給湯 日航、停電中の千葉・多古に派遣(1/2ページ)

    航空(JAL)は13日、台風15号の影響で停電と断水が続く千葉県多古町の老人福祉施設にお湯を作る機能を持つ除雪作業車を成田空港から派遣し、浴槽などに給湯する支援を行った。入所者らは9日の停電以来、久しぶりの入浴を喜んだ。 使ったのは空港で航空機の翼などに付着した氷や霜を、水や薬剤を噴射して溶かす特殊車両。積載したボイラーとタンクで一度に4千リットルの水を沸かすことができる。この日は同町南玉造の多古特別養護老人ホーム(入所者数93人)と隣接する多古ケアハウス(同45人)の2施設を訪れ、その場で45~50度に温めたお湯を浴槽やポリタンクにためる作業を繰り返した。 特養の藤崎敏宏施設長(59)は「停電後は蒸し暑い日も多く、べたべたになった体を水で拭くことしかできなかった。このままだと尿路感染症などの心配も出てくる。温かいお湯を使って体をきれいにできるのは、とてもありがたい」と話した。入所する

    除雪車生かし特養の浴場に給湯 日航、停電中の千葉・多古に派遣(1/2ページ)
    TERRAZI
    TERRAZI 2019/09/17
    “まだ薬剤を使っていない新車だったので、入浴用のお湯に使えないかという社員の提案” 天才的な発想だし、仮ナンバーをとってまでそれを実現した関係者に脱帽。
  • 敬語がない言葉 大阪の「泉州弁」、だんじりが守った(1/4ページ) - 産経ニュース

    テレビで活躍するお笑いタレントらの影響などで、すっかり全国区となった「関西弁」。その中核は主に大阪で話される「大阪弁」だが、同じ大阪でも地域によって河内(かわち)弁、泉州弁と違いがあることは、大阪人でなければ知らないだろう。中でも大阪府南部の大阪湾沿岸地域の泉州弁は同じ関西弁エリア内でも「荒っぽい」という印象を持たれているが、住民たちは泉州弁を愛して止まない。この強固なアイデンティティーの源は、泉州各地で毎年盛り上がる「だんじり祭り」にあるようだ。(古野英明) 語尾が変? 「学生時代、大阪市内や北摂などに住む友人らから『語尾が変や』といわれ、愕然としました」 貝塚市に住む40代の会社員女性はこう話す。泉州弁は語尾に「け」や「やし」をつけるのが特徴。一部河内弁などとも共通するが、例えば標準語で「当か」は大阪弁では「ほんまか」で、これが泉州弁になると「ほんまけ」と変化する。 こうした語尾の特

    敬語がない言葉 大阪の「泉州弁」、だんじりが守った(1/4ページ) - 産経ニュース
  • 【衝撃事件の核心】郵便局の裏は「いじり」と「いじめ」 焼き肉店で加熱トング押し当て(1/3ページ) - 産経WEST

    肉を焼くためのトングが凶器になった。懇親会場だった焼き肉店で、後輩社員に熱したトングを押し当ててけがをさせたとして、大阪府警東署は7月、傷害容疑で日郵便天王寺郵便局の社員の男2人を逮捕した。事件の発端は、後輩社員が繰り返す仕事上のミスだった。それまでも、職場には後輩をいじるような空気があったというが、この日の2人の行動は一線を越え、悪質ないじめに変わった。 行き過ぎた“指導”傷害容疑で逮捕されたのは、天王寺郵便局の非正規社員の男(53)と正社員の男(43)。2人は同じ部署に所属し、後輩である20代の男性社員に暴行を加え、けがをさせた疑いが持たれている。 3月2日夜、大阪市中央区のある焼き肉店。3人が所属する部署の慰労会が開かれ、二十数人がロースターを囲んだ。 店は貸し切りで、アルコールが入るにつれ、宴は盛り上がりをみせていった。しかし開始から約2時間後に被害男性が遅れて姿をみせると、宴席

    【衝撃事件の核心】郵便局の裏は「いじり」と「いじめ」 焼き肉店で加熱トング押し当て(1/3ページ) - 産経WEST
    TERRAZI
    TERRAZI 2018/09/26
  • 記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通

    全国各地で厳しい暑さとなった18日、関西電力管内の電力需要は今夏最大となり、電力需給が逼迫(ひっぱく)した。このため関電は同日、他の大手電力に対し、平成25年8月以来となる緊急の電力融通を要請。東京、中部、北陸、中国、四国の5電力から計100万キロワットの供給を受けて乗り切った。猛暑が今後も続けば、電力需給は予断を許さない状況だ。 エアコン使用が想定上回る 関電管内ではこの日、午後2~3時台に電力の最大需要が2856万キロワット(速報値)に達し、2日連続で昨夏の最大需要だった2638万キロワット(確報値)を上回った。この時間帯の供給力は2915万キロワットで、供給力に占める電力使用率は97%を上回り「危険域」に入る見込みとなったため、契約事業者に電気の使用を抑制するよう依頼するとともに、電力の緊急融通を要請。融通を受けた結果、使用率は94%(速報値)にとどまった。 関電によると、定期検査中

    記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通
    TERRAZI
    TERRAZI 2018/07/20
    原発3基動いてても足りteない。
  • 【新聞に喝!】「妻が浮気」「トイレ詰まった」で110番…新聞は国民のモラル低下、しっかり伝えよ 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦(1/2ページ)

    1月9日、昨年1〜11月における全国の110番通報の実態に関する警察庁の調査結果が発表された。それによると、全体の件数は820万6502件で、前年の同期より7万5733件(0.9%)減少したという。 ただし、そのうちの19.4%に当たる159万3478件は緊急性のない内容であった。前年同期より3万3448件減少したものの、それでも全体の約2割を占めているわけである。 具体例を紹介すると、「浮気をしているようだ。帰りが遅い」「トイレが詰まっている」などの要望・苦情・相談が68万2896件▽「近くに24時間営業のガソリンスタンドはあるか」「今日は何月何日ですか」など、各種照会が76万5960件-といった具合である。また「携帯電話の調子が悪くて、試しに通報してみた」というのもあったという。 主要6紙の取り上げ方を見ると、まず毎日新聞には記事自体が見られない。読売は第3社会面の横組みの記事で極

    【新聞に喝!】「妻が浮気」「トイレ詰まった」で110番…新聞は国民のモラル低下、しっかり伝えよ 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦(1/2ページ)
    TERRAZI
    TERRAZI 2018/02/04
    モラルが低下したというよりは、頭の悪い人でも110番を掛けられるようになったという事象では。
  • 【料理の科学】おせちは塩分に要注意 国の目標摂取量の3倍超、上手に減塩して楽しもう(1/3ページ)

    まもなくお正月。おせち料理べてのんびりと過ごせる時期だ。けれど、おせち料理に含まれる塩は厚生労働省が定める目標摂取量の3倍超とも試算される。塩は人間が生きていく上で欠かせないが、取り過ぎると脳卒中や心筋梗塞につながる。おせち料理を安心して楽しむには、減塩の工夫も必要だ。 雑煮は塩2・1グラムおせち料理は、縁起の良い料理をたくさん並べて新年を祝うものだ。あらかじめ大量に作っておくことで、三が日の間は主婦を料理の作業から解放してゆっくり休んでもらうという意味合いもある。そのため、塩が強い味付けにして、保存性を高めている。 女子栄養大出版部の月刊誌「栄養料理」平成22年1月号に掲載された管理栄養士・清水加奈子さんの分析によると、主なおせち料理およそ1人前の塩分(塩相当量)は、かまぼこ1グラム、だて巻き0・5グラム、数の子0・6グラム、田作り0・7グラム、昆布巻き1・7グラム、黒豆0

    【料理の科学】おせちは塩分に要注意 国の目標摂取量の3倍超、上手に減塩して楽しもう(1/3ページ)
    TERRAZI
    TERRAZI 2017/11/16
    雑煮の汁を飲むな、ってのは厳しい注文やなー