[go: up one dir, main page]

このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

松本典子の「はじめよう!Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード」 第53回

Excel上の書式設定もそのまま読み込める、Excel×Power Automate連携の小ネタ

Excelの画面上からPower Automateを実行! “自動化の入り口”にしよう

2025年09月10日 11時00分更新

文● 松本典子 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

 こんにちは、Microsoft MVP(Business Applications)の松本典子です。

 Microsoft 365の「Excel」を業務で活用している方は、非常に多いと思います。タスク管理や日報など、「Excelさえあれば完結する」ケースも少なくないでしょう。

 日常的に業務活用されているExcelですが、実はPower Automateと組み合わせることで「自動化の入り口」にもなることをご存じでしょうか。実はExcelからPower Automateで作成したクラウドフローを起動して、自動処理させることができるのです。

 今回は、Excel上で書式設定したセルのデータの扱い方も含め、知っているとちょっと得する「Excel×Power Automateの便利な小ネタ」をご紹介します。

0. Excelコネクタ「選択した行」トリガーを使うと嬉しいこと

用意したExcelファイル

 今回は、上図のような項目のある案件リストをサンプルに使います。

セルの書式設定

 このリストの「期限」と「金額」の項目には、「セルの書式設定」が適用されています。日付や金額を分かりやすくするために、期限は「2025年9月15日」といった書式で、金額は「\」マークや「,」の桁区切りが付く書式で、それぞれ表示させています。

 こうした書式設定は一般的なものだと思いますが、Power AutomateのクラウドフローからExcelファイル上のデータをそのまま読み出すと、これらの書式設定が無視されてしまいます。そのため、たとえばTeams投稿やメールに、Excel上の日付データや金額データを組み込んで自動送信させると、そのままでは書式が変わってしまいます。

 ただし、ここでクラウドフローのトリガーにExcelコネクタを使えば、「2025年9月10日」「\1,000,000」のように、セルの書式設定を生かした状態で扱うことができます。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ