はてなキーワード: 握手券とは
かつて某アイドルグループが握手券商法でオリコンランキングを席巻して音楽ランキングとしての意味がなくなったりとか、
推し活の一般化によってあらゆるランキングや賞で推しを上げるためにファンたちが頑張って、その数字がファンの熱量を示すものにしかならなかったりとか、
時代や商売の変化によっていろんなジャンルのランキングだったり口コミ評価の価値が変わっていくんだなぁと改めて思う。
ランキングじゃないけどインフルエンサーマーケティングも微妙な反応になってきたり・・・。やっぱ名無しの口コミが一番心に残るし。
以前は映画が好きなこともあって興行収入ランキングとか見るのも好きだったけど、
ここ数年は特典商法が浸透してて必要以上にリピーターを呼び込むのも普通だし、
昔はあまりなかった特殊上映でのプラス料金制度が出てきたりもあって、もう単純なランキングとしてはまったく意味がないと逆に割り切ってる。
何十年分ものランキングの中でどう、って言われてもねぇ・・・?みたいな。
動員数ランキングがまだギリ比較基準になるかもだけど、前述の通り推し活やら〇〇の男にやらなんやらファンダムの質も変わってるからちょっと・・・だし。
ただサブスクが当たり前の日常で映画館が盛況なのはすごく良いことだと思うから、客を呼び込める作品は色んな商法をやってみてもいいとは思ってる。
音楽も同じで、ファンが喜ぶ範囲でなら色んな形態出して売上に繋げて欲しいと思う(ランダム商法除く)。
でもランキング「〇位」とか興行収入だのの「数字」に関してはあまり気にしなくなった。出てくる言葉は関係各社おめでとうでしかない。
映画にしてみればそもそも昔と今じゃスクリーンの数も価格も制度も違うし、作品の質は数字で判断するものでもないよなと思うようにしている。
同じように音楽も好みでしかないからランキング上位だろうと聴いたことなくてもおかしなことじゃない。
指標としてランキングという形はこれからも色んなジャンルで残り続けるんだろうけど、
その中身としては、たぶんもう今もとっくに役目を終えて形骸化しているんだろうなと個人的に思う。
だから一消費者としては競争とか記録とか流行とか気にせず、気楽にエンタメを楽しんでいけたらいいな。
ランキング・売上・記録を棍棒にしたファン同士の争いもやめてほしいですね。
とはいえ最近では珍しく、ステマ禁止&特典なし&小説原作単発の状況で盛況な某ロングラン作品は本当すごいなと思います。
横から
握手券のCDは単なる媒体であって、握手をするための権利に付加価値がある
CDなんて数枚あれば充分だし
チョコについているカードのためにたいして美味しくもないチョコを買いあさる行為も同じ
実際の表側の商品とおまけとの間に明確な乖離があって、無駄に表側を買わせて数量だけ稼ぐのは悪質なコラボに該当するかもしれない
というか握手券がコラボに該当するって意見の方が普通否定されるけど
そうではない例はまあまああるとは思う
例えばポケモンとマンホールが合体したポケフタはコアな人気を博しているので、ポケモン好きもマンホール好きにも良いコラボだといえる
こういうのは手を抜かず一過性だけにせず、ある程度継続的にやったり、そもそもクオリティが高くないと受け入れてもらえない
スタンプラリーとかどこでもあるけど、まあだいたい惰性になるよね
ドラクエウォークみたいにその地方にとって害悪になってしまう例だってある(これはコラボではないんだが)
コラボ=悪と受け取るのはそれ自体が大した付加価値が無かったり、互いにやる気がなかったり転売ヤ―にだけ人気だったり、低クオリティで終わってしまうパターンが多いからだろうな
票数が愛というのも握手券積む(たくさん買う)ことが応援につながるというのも理解できる
投票イベントの順位や握手券の売り上げが彼女の成績になり、立ち位置や扱いが目に見えてよくなっていくのがわかったからだ。
たまに運営に嫌われてるのかなってくらい干されてる子がいたが、選挙イベントのご褒美だけはまあいいポジションに立ってはったし、でも
蓋開けたら「干されに不思議の干されなし」だったねってこともよくあった(要は素行があんまりよろしくない噂がヲタクの方にまで聞こえてくる)
そんな世界にいた、ヲタクはもうやめたけど色んな物事を「握手30秒分か」みたいな単位に例えてしまう後遺症だけある
顔が好みの配信者を長く見て投げ銭もしたけど、一瞬喜んでくれるだけなのがつまんなかったのと、古参のモデレーターに意地悪言われて居心地悪くてもう見なくなった
認知は切れてなくて「投げ銭する人」ということも覚えられていた
一瞬喜んだあと「次は高いのがんばれる?ひとつだけでいいから」がんばるってなんだろうと思いながら4,000円近いメダルを投げた
私は今日5,000円の服買うか迷ってセール品2,000円台のやつにしたのに
私が投げたメダルは「あたりの色」が出たらしくて画面の中の彼らは大喜びしてたけどそれも一瞬だった
「もう一枚いける?」「次はこれいける?」って桁がひとつ増えたギフトをねだられて配信を閉じた
アイドルは「頑張れ」なんて言わなかった
当時の推しは「現実にお金使え」ってのをオブラートに包んで言ってくれる子だった。仕事が辛いと泣いた時は頑張れって言ってくれた。頑張ってライブ観に来い、支えてくれと言われたことはなかった。だから応援したかった。
ライブ配信者の「がんばれる?」は「いくら払える?」に直結してて居心地悪い
タップ数で争ってるならわかるよまだ
金払っても酒の一滴飲めない、ホスクラやコンカフェで高額煽られるほうがよっぽどマシなんだろうな
ランキングには載れやしないんだろうな
なんなんだろうなこの気持ち
アニメとかオタ向けだったコンテンツが広く人口に膾炙し、多くの人を魅了して、その結果としてオタクが被差別階級から大きく地位を改善したという成功体験によるものだと思うんだよな。
コンテンツの人気が出た=売れたことにより自分達が救われたんだから、「売れること=素晴らしい」的な価値観になるのも無理はない。
AKBがやたら音楽チャートで上位に来ていたのは握手券商法のおかげだけど、そうやってTV露出なんかを増やしていなかったらイケてる若い男女もアキバ系アイドルの歌を聴いているなんて時代は来なかっただろう。
とくにデータとかはない主観だけど、売上厨やってるようなのってオッサン世代で、オタク差別全盛期を体験していないオタクネイティブな若い世代はあまりそういう風になっているイメージないし。