[go: up one dir, main page]

タグ

artに関するnatu3kanのブックマーク (323)

  • 天空のアトラス イタリア館の至宝 | 大阪市立美術館

    会  期 2025年10月25日(土)~2026年1月12日(月・祝) ※災害などにより、変更となる場合があります。 時  間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 休 館 日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)、12月29日~1月2日 ※災害などにより、臨時で休館となる場合があります。 観覧料(税込) 一 般 1,800円(1,600円) 高大生  1,500円(1,300円) 小中生  500円(300円) ※未就学児、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。障がい者手帳等は、日の法律に基づき交付されたものに限ります。 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。 ※特別展観覧料で、企画展示もご覧いただけます。 ※当日券の購入・予約は10月18日(土)10:00よりイタリア館展オンラインチケット

    天空のアトラス イタリア館の至宝 | 大阪市立美術館
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/10
  • 万博のイタリア館で展示している『ファルネーゼのアトラス』は医者からしても感動するレベルで血管が表現されている「彫刻だよな…?」

    シャントの医ンフルエンサー @KotaroSuemitsu 万博イタリア館で、ファルネーゼのアトラスを見たんですが、血管がリアルに表現されてるのに感動してたら、家族に冷たいまなざしで見られました でも、凄くないですか? 大理石彫刻でこのレベルで血管を表現するんですよ! しかも解剖学的にも正しい位置を走行してるんですよ! マジで感動してました pic.x.com/PKsxWBT1Mw 2025-09-10 20:54:48 シャントの医ンフルエンサー @KotaroSuemitsu 透析のシャント手術やPTAしかやってない珍しい腎臓内科で、シャント領域の新しいことを発信したい 学会などでは色々あるので音は言えませんが、ここでは音をぶっちゃけます! 写真動画は了承得たものです

    万博のイタリア館で展示している『ファルネーゼのアトラス』は医者からしても感動するレベルで血管が表現されている「彫刻だよな…?」
  • 美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」とはなにか なんにでも色が塗れて、発色も良くなる下地材

    工作などでよく下地材のジェッソを使うのだが、「ジェッソって何ですか?」と聞かれることがあるので説明します! ジェッソとは 美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」。私もよく工作記事で使用している。誰しもが知っているものだと思っていたのだが、絵を描かない人には縁遠いアイテムのようだ。 これです!! どろっといている 主な使い方としては、キャンバス、木製パネル、布など、絵を描く前に下地として塗ることが多い。ジェッソを塗ると発色がよくなるのだ。 木の板に半分だけジェッソを塗ってみた ドロドロしているので、塗るときは程よい柔らかさになるように水で薄める人もいるが、私はそのまま塗る派。 発色が違う!ジェッソを塗った方が鮮やか ジェッソを塗ってない方は、絵の具が木の方に染み込んでしまっている。下地に塗ると、このように絵の具がのりやすくなるのだ。 基的に白が使われることが多いが、黒、金など

    美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」とはなにか なんにでも色が塗れて、発色も良くなる下地材
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/12
    塗装でも下地やプライマーないとすぐ剥がれるとかあるもんな。
  • VTuber・儒烏風亭らでんインタビュー。美術の楽しさを多くの人に届けるその偏愛はいかに生まれたのか

    儒烏風亭らでんはなぜ美術を愛するようになったのか──美術や骨董、古典芸能に造詣の深いVTuberといえば儒烏風亭らでんさん、という評価が定番になって久しいです。サントリー美術館や箱根ガラスの森美術館の音声ガイドを務めるなど、美術館とのお仕事も多く、さらに6月には監修を務めたアートとパズルを組み合わせたゲーム「ピクロス™ 儒烏風亭らでんがご案内!ピクセルミュージアム」も発売されました。まず、らでんさんが美術に興味をもったきっかけを教えていただければと思います。 高校時代に写真部に入り、写真館でアルバイトをするほど、もともと写真には強い興味がありました。日常のなかでちょっとおもしろい写真を撮影するのが好きだったんですね。ロバート・メイプルソープのモノクロ写真に出会ってからは格的に写真の道を志すようになり、カメラマンを目指して福岡から上京し、写真と映像を学ぶ専門学校に入学しました。 写真だけで

    VTuber・儒烏風亭らでんインタビュー。美術の楽しさを多くの人に届けるその偏愛はいかに生まれたのか
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/26
    知識や実力がプロ並みにあっても、トークや別分野にも広い知識があるみたく他の才能あって二刀流じゃないと生活できる程にバズらないよね。メジャーな競技や学門で世界ランクベスト100位くらいの実力あれば別だけど。
  • 「『アウトサイダーアート(障がい者アート)』がもっと嫌いになってもうた」とあるXの投稿にアウトサイダーアートを巡る構造への疑問の声と反論集まる

    バカデカい愛 @fuckin_big_love アウトサイダーアート(障害者アート)が嫌いすぎて、逆に文献を読みまくってるんやけど、「精神/知的障害者の作品は、アカデミアや職業画家の追い求める社会的評価とは無縁のところにあり、原始的で純粋な表現として保護されるべきだ」という素朴な差別意識がキツすぎて、もっと嫌いになってもうた 2025-07-31 16:00:33 バカデカい愛 @fuckin_big_love アール・ブリュットの起源が1945年であることを考慮すれば、当時の人々の人権意識なんかそんなもんやろうし、後世から倫理的に批判することは必然なんやけど、こういう歴史をたどっているにもかかわらず就労支援などの障害者施設がアートスタジオを経営してるのって、やっぱり無批判にはおられへんよな 2025-07-31 16:00:34 バカデカい愛 @fuckin_big_love 障害者に賃

    「『アウトサイダーアート(障がい者アート)』がもっと嫌いになってもうた」とあるXの投稿にアウトサイダーアートを巡る構造への疑問の声と反論集まる
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/02
    ヘンリー・ダーガーみたくプロセスやスタンス含めて芸術って所あるよな。ゲームでいうなら制限プレイで世界一みたいな。
  • 子どもがぶどうの皮をむいていたが『昔のヨーロッパの人なら絶対このシーン絵画として残してるな』と思ったのでChatGPTに印象派絵画風にしてもらった

    𝖼𝗈𝖼𝗈 ︎☺︎ @coco610coco 昨日息子が自分でデラウェアの皮むいててえらすぎたんだけど、「昔のヨーロッパの人だったら絶対このシーン絵画として残してるな」と思ったので、Chat GPTに印象派絵画風にしてもらって記念に残すことにした🍇 pic.x.com/pLYuTpilDB 2025-07-28 14:16:54

    子どもがぶどうの皮をむいていたが『昔のヨーロッパの人なら絶対このシーン絵画として残してるな』と思ったのでChatGPTに印象派絵画風にしてもらった
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/29
    落ち穂拾い
  • ふなっしー所蔵の60振り 備前長船刀剣博物館で特別展:山陽新聞デジタル|さんデジ

    愛刀家として知られる千葉県船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」のコレクションを集めた特別展「刀剣は人を救う~ふなっしーの刀剣展~」が26日、瀬戸内市長船町長船の備前長船刀剣博物館で開幕する。11月24日まで。 ふなっしーは歴史好きが高じ、2020年ごろから古刀などを収集。22年に長船地区の刀鍛冶・安藤広康さんを訪ねて初めてオリジナルの刀製作を依頼し、「長船橋」の号を付けた太刀を作った縁で特別展が実現した。 展示では、平安~江戸時代の刀剣を中心にふなっしーが所有する約60振りを前期と後期に分けて紹介。鎌倉時代に京都で活躍した綾小路派が手がけたとされる刀、妖刀伝説で知られる刀工一派「村正」の銘の入った脇差し(室町末期)などのほか、長船派の名工・兼光の名刀をモデルにした長船橋も並ぶ。 9月23日までの前期と10月1日からの後期で一部の作品を入れ替える。入館料は一般1500円、高校・大学生と6

    ふなっしー所蔵の60振り 備前長船刀剣博物館で特別展:山陽新聞デジタル|さんデジ
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/26
    剣豪将軍ならぬ剣豪ふなっしー
  • 壁にテープで張られた数億円のバナナ、来館者に食べられる 仏

    【7月19日 AFP】フランスの美術館で先週、壁に新鮮なバナナをテープで張り付けたインスタレーション作品(数億円相当)が入館者にべられた。展示関係者が18日、明らかにした。 この「コメディアン」と題された挑発的な作品は昨年、米ニューヨークで競売にかけられ、620万ドル(現在のレートで約9億2000万円)で落札された。過去にも何度かべられたことがある。 制作者であるイタリアの現代美術作家、マウリツィオ・カテラン氏は、皮とテープまでべなかったことに失望したと語った。 フランス東部の美術館ポンピドゥー・センター・メスは、12日に入館者がバナナをかじると、「警備員が迅速かつ冷静に介入した」と説明。作品は「数分以内に再設置された」と続けた。 「バナナは腐りやすいので、制作者の指示に従って定期的に交換している」という。 カテラン氏は、べた人が「バナナと芸術作品を混同した」と指摘。「バナナを皮と

    壁にテープで張られた数億円のバナナ、来館者に食べられる 仏
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/19
    バナナは消耗品でメンテナンスで復活するから………
  • ゴマすり器を太陽の塔にしたい あのゴマすり器が太陽の塔に激似だったから

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:人んちのシールが貼られた家具を見たい~勉強机・棚・冷蔵庫にだって貼っちゃうよ >ライターwiki 万博といえば太陽の塔、太陽の塔といえばゴマすり器 最近万博がなにかと話題だが、わたしが万博と聞いて思い浮かべるのはミャクミャクでも大屋根リングでもなく太陽の塔である。 太陽の塔といえば、1970年に大阪で開催された万博のテーマ館の一部として建造された、岡太郎制作の芸術作品。当時はまだ生まれていなかったので万博に足を運んだわけではないが、太陽の塔=万博のイメージが定着している。 太陽の塔 Wikipediaより引用(撮影:663highland) そして、わたしが

    ゴマすり器を太陽の塔にしたい あのゴマすり器が太陽の塔に激似だったから
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/09
    スリッキー安い!
  • 渋谷タワーレコードに設置されていた"琴を利用した商品ラック"→インバウンド観光客向けなのかもしれないが、琴の奏者の人にとっては見るのもキツい

    山田明美 箏&二十絃箏 @yamaakev < 山田明美 >音楽家 箏(琴)&二十絃箏 演奏家 あけび箏乃會(東京.大阪.名古屋でレッスンもしています) 日音楽集団団員 文教大学教育学部非常勤講師でもあり大学生でもありFP2級技能士でもありながら大御所演歌歌手のコンサートツアーに参加してたりと、なんか落ち着きのない、でも楽しい人生送ってます! yamada-akemi.jimdofree.com 山田明美 箏&二十絃箏 @yamaakev 渋谷タワーレコードでこれ見た瞬間声にならない声で悲鳴あげてしまった😭 インバウンド用のディスプレイなんでしょうけど、公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛みを感じてしまう😭 箏弾きにはキツすぎる、、、、😭 pic.x.com/RMK3JkTYfc 2025-07-01 08:47:58

    渋谷タワーレコードに設置されていた"琴を利用した商品ラック"→インバウンド観光客向けなのかもしれないが、琴の奏者の人にとっては見るのもキツい
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/04
    使おうと思えば使えるっていうけど、どこでも売れる訳じゃないからなあ。
  • 冷蔵庫からタワシまで、家のすべてを「ぬいぐるみ」化するとりもちうずらさん 創作の原動力は「モノを機能から解き放ちたい」|デイリーポータルZ編集部

    冷蔵庫からタワシまで、家のすべてを「ぬいぐるみ」化するとりもちうずらさん 創作の原動力は「モノを機能から解き放ちたい」 「部屋にあるものを全部、ぬいぐるみにしたいんですよ」 デイリーポータルZライターのとりもちうずらさんは、迷いなく言う。 とりもちさんは、電子レンジや冷蔵庫から、書道セット、Nintendo Switch 2まで、あらゆるものをぬいぐるみ化してきた。 だが、まだまだ足りないそうだ。「ひと部屋にあるものが仮に3000個とした場合、毎日1個作っても300個。10年はかかります」。何部屋分も作るとなると、何十年もかかる。 死ぬまでに完成させられるのかが不安で、毎日作り続けている。完成まで元気でいるために、ジムで毎日運動する。 「ぬいぐるみの家を完成させること」を中心に生きているのだ。 なぜそんなに、ぬいぐるみにこだわるのか。とりもちさんの謎に迫る。 (取材:石川大樹/岡田有花、構

    冷蔵庫からタワシまで、家のすべてを「ぬいぐるみ」化するとりもちうずらさん 創作の原動力は「モノを機能から解き放ちたい」|デイリーポータルZ編集部
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/01
    ぬいぐるみが手軽に洗濯できるようになると嬉しいよな。水洗いしても戻る綿とか発明されないかなあ。
  • 映画『大長編 タローマン 万博大爆発』 公式サイト

    【8.22(金)公開】なんだこれは!この夏スクリーンに現れる巨人、タローマンである。岡太郎の作品がおおあばれ!タローマンを映画で見よう!

    映画『大長編 タローマン 万博大爆発』 公式サイト
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/24
    トンチキがすぎて素晴らしいけど、芸術が飽和した今なら予算を使いすぎて太陽の塔みたいなの建てたら強く非難されるだろうなあ(当時も批判はあったろうけど)
  • DIC川村記念美術館の休館に寄せて──元学芸員が綴る、独立独歩の35年間とロスコ展の記憶(文:林寿美)

    職員全員が“ずぶの素人”から始まった35年前2025年3月31日、多くの人々に惜しまれながら、DIC川村記念美術館が千葉県佐倉市での35年余りの活動に終止符を打った。 同館が川村記念美術館として開館したのは、1990年5月2日。ゴールデンウィークの真っ只中だったからか、はたまた大手新聞の一面を使って派手に広告を出したからなのか、「1日100人くらい来ればいいよ」という、初代館長で大日インキ化学工業株式会社(現・DIC株式会社)の相談役だった川村勝巳氏の思惑は大きく外れ、地元から700人超がつめかけた。物見遊山に来た人も多かったのだろう。なにせ、千葉市街から車で小一時間、田畑が一面に広がるなか、突如として世界に誇る20世紀西洋美術の名作が見られる美術館ができたのだから。ルノワールやモネ、ピカソ、シャガールなどが並ぶ最初の展示室で、「ここにある絵はすべて物なのですか?」と真顔で聞かれること

    DIC川村記念美術館の休館に寄せて──元学芸員が綴る、独立独歩の35年間とロスコ展の記憶(文:林寿美)
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/11
  • 過去にSNSで話題となった東京藝術大学で病んでしまった2人の卒業生による学生生活の振り返り。個人的備忘録。

    tomame2025 @tomame2025 先日とある美大で「美術系大学の学生を取り巻く現代社会 作家的アイデンティティを形成するためのSNS」という卒業論文を見た。しかし著者はまだわかく、数年前の美大系SNSでの話題になった記述を読んでいないものと思われる。 記録が失われるのを防ぐため、個人的な備忘録としてここに再掲載する。 2025-03-02 06:53:25

    過去にSNSで話題となった東京藝術大学で病んでしまった2人の卒業生による学生生活の振り返り。個人的備忘録。
    natu3kan
    natu3kan 2025/03/05
    絵や彫刻は意外と潰しきく。最高学府に行ったら、それまでずっと一番で自信あったのが、比較的ありふれた才能って気が付くのはあるよな。
  • 25/2/15 美大芸大の卒展巡りにハマったから良かった作品を紹介するぜ - LWのサイゼリヤ

    卒展巡りが面白い 武蔵野美術大学 月光の怪盗 平成37年 東京藝術大学 シンプルに上手い山か海 スタレの新キャラみたいなやつ 家にいるときの俺みたいな像 宝塚大学 Unityシェーダー改善 会社ロゴ制作 アークナイツの新キャラみたいなやつ 卒展巡りが面白い 1月末頃から卒展巡りにハマって都内の美大・芸大を巡っていた。 補足573:美術大学と芸術大学の違いをよく知らなかったが、ざっくり言うと美術は芸術の部分集合で視覚芸術のみを扱うらしい(音楽も扱っていると芸術大学になるらしい)。ちなみに東京に芸術大学は東京藝術大学しかないので、関東で藝大と言うと芸術大学の略ではなく東京藝術大学を指す固有名詞になる。 稀にプロの美術展に行くこともあるが、一番面白いプロの美術展より一番面白くない卒展の方が面白い。 卒展の最も良いところはジャンルや作品数の圧倒的な豊富さだ。美術展と違って全体コンセプトが特に統一

    25/2/15 美大芸大の卒展巡りにハマったから良かった作品を紹介するぜ - LWのサイゼリヤ
    natu3kan
    natu3kan 2025/02/19
  • 北九州市の倉庫壁面アートの公募企画の内容がひど過ぎる?「横18m高さ9mの大きさで100万円」「著作権は自治体に」「ラフは無料で」「プレゼンは役所にて」

    赤澤岳人/ WOW!コンセプター / OVERALLs代表取締役 /ミューラル(壁画)アーティスト @overalls_aka 日は貧しい。 心が貧しい。 この国はアートなんか興味ない。 とある自治体で壁画のプロポーザル。 この大きさに壁画を描いて100万円。 しかも著作権は全て自治体に奪われる。 しかもラフスケッチは無料で出せと。 しかもプレゼンは役所まで来いと。 そして評価基準。 実績を求め、SNSで発信を求め、ストーリー性を求められる。 壁画は観光資源にしたいらしい。 何度も言うよ。 それで100万円。 観光資源にしたいならもうちょい出しませんか? 著作権はアーティストの命よ? それを簡単に全部差し出せって。 ロゴデザインとかで著作権も著作人格権も放棄するケースはあるけど、それはそれなりのお金を支払いますよ? アーティストの著作権を奪っておいて、壁画まで作らせて観光資源にして100

    北九州市の倉庫壁面アートの公募企画の内容がひど過ぎる?「横18m高さ9mの大きさで100万円」「著作権は自治体に」「ラフは無料で」「プレゼンは役所にて」
    natu3kan
    natu3kan 2025/02/12
    知名度や実績が欲しい人や表現したい人ならプロアマ問わないって感じなんだろうな。もう内定してて、それより安くていい人がいるなら採用って感じだったりしてな。
  • 「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する(Merkmal) | 自動車情報・ニュース - carview!

    現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する 変わる公共空間、芸術の行方 都市を歩けば、ふと目に入る彫刻がある。ブロンズや石膏でかたどられた裸婦像だ。商業施設の前、公園の一角、駅前のロータリー。無言のまま佇むこれらの像が、近年「時代遅れ」と指摘される場面が増えている。 「EV」が日で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います 静岡市や宝塚市での議論をはじめ、各地で裸婦像の存廃が問われるなか、当に「現代の価値観にそぐわない」のかを再考する必要がある。 裸婦像の存在は、都市のあり方そのものと密接に結びついている。 ・都市景観 ・公共空間の役割 ・移動する人々の視点 芸術と都市の関係を見つめ直すことで、この問題の新

    「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する(Merkmal) | 自動車情報・ニュース - carview!
    natu3kan
    natu3kan 2025/02/05
    肉体美をアピールする他人の裸の彫像も肌を隠す時代になるんだな。
  • ドット絵を作るGPTsを作ったら反応が良かった件(GPTs配布あり)|けいすけ / AIマンガ家

    こんにちは。けいすけです。 この記事の最後にGPTs配布をしていますので、記事は良いから取りあえずGPTsがほしい!という方は最後までぐいーーーーんとスクロールプリーズ! 最近こんなポストをしました。 ChatGPTだけでキレイなドット絵が描けるようになりました。 ドット絵って簡単そうですが、AIで作ろうとすると結構難しいんですよね。 たとえば、これを見てください。 DALL-E3でドット絵を描いて!とお願いして出てきたものです。 まあ、ドット絵っぽいといえばっぽいのですが、拡大してみると違いが分かります。 こんな感じで、ピクセルの端がにじんでいたり、ピクセルの境目が直線になっていなかったりします。 で、これをどうしたかというと、pythonで加工することでちゃんとしたドット絵になるわけです。 詳しい仕組みは省きますが、ニアレストネイバー法というもので、64×64に縮小すると、割りとキレイ

    ドット絵を作るGPTsを作ったら反応が良かった件(GPTs配布あり)|けいすけ / AIマンガ家
  • DIC川村記念美術館は「ダウンサイズ&リロケーション」に決定。作品保有数4分の1へ

    DIC川村記念美術館は「ダウンサイズ&リロケーション」に決定。作品保有数4分の1へDIC株式会社は同社運営のDIC川村記念美術館について、「ダウンサイズ&リロケーション」する方針を固めた。 DIC株式会社(以下、DIC)が、運営するDIC川村記念美術館について「ダウンサイズ&リロケーション」させる方針を決定した。 同社は今年8月、経営上の理由から同館を「ダウンサイズ&リロケーション」あるいは「美術館運営の中止」とする方針を示し、検討を重ねてきた。 同社リリースによると、「美術館運営を社会的価値と経済的価値の両面から考えた場合、適切な規模と場所で美術館運営を継続することが、ブランド価値向上による事業の発展に資することのみならず、ステークホルダーひいては社会全体に対する好ましい貢献活動であると考えるに至った」としており、「ダウンサイズ&リロケーション」が最終方針となった。 DICは美術館と美術

    DIC川村記念美術館は「ダウンサイズ&リロケーション」に決定。作品保有数4分の1へ
    natu3kan
    natu3kan 2024/12/27
  • ネットに蔓延る近代美術とか現代美術を腐す風潮

    「テープで壁にバナナを貼る」に数億つくのを腐す感覚はわかるけど、写実以降の絵画や芸術についても「情報や名前に価値があるだけで作品としての魅力はない」って言ったりしてるやつ多くてめっちゃ悲しい。 嘘です、当は芸術を理解するリテラシーがないだけのゴミカス低レベル低知能低教育帝京平成大学の癖に芸術の論評出来ると思ってる勘違いがクソ腹立つ。 ルノアールの「陽光を浴びる裸婦」とか見ろ、100年以上前の画家も今のぽっちゃり好きエチエチ絵師と同じリビドーとパッションを持ってることがわかるだろ。 夜空に浮かぶ満月がめちゃくちゃデカいと思って写真撮ろうとしたら超絶ちっちゃくしか撮れないことないか?、あの「デカッ」って月を思ったその印象に通じるものをゴッホの「種をまく人」から感じないか? 素人の俺では言語化出来ないが、地底の太陽なんかも現物を見るとなんか途轍もない「凄み」を感じるぞ。 芸術って楽しもうと思っ

    ネットに蔓延る近代美術とか現代美術を腐す風潮
    natu3kan
    natu3kan 2024/12/18
    文系のハイコンテクストって再現性も難しいし、金持ちの資産や投機としての芸術も混ざるから余計にややこしいよな。技能だけでなくナラティブも含めての評価って考えると総合格闘技感