[go: up one dir, main page]

タグ

workに関するnatu3kanのブックマーク (3,235)

  • AIが「働きたくても働けない人」と「働かなくてもいい人」を生成し始めた 多くの人が仕事を失う一方、AIを駆使して一人で数億円稼ぐ人も登場 | JBpress (ジェイビープレス)

    AIが文章を書き、プログラムを組み、顧客対応まで行う時代になりました。人間が働くことの意味そのものが問われるようになったのです。 私は40年近く企業を経営してきましたが、ここまで急速に労働の質が変化した時代を見たことがありません。 1990年代に「Java」を知った頃、プログラミングは未来の言語だと胸を躍らせたものです。しかし、いまやその未来をAIが書いています。 米GitHub(ギットハブ)が提供している「GitHub Copilot」、米オープンAIの「Codex」、グーグルの「Gemini Code Assist」など、AIが自動でコードを書き、テストを行い、システムを最適化する時代になりました。 かつてスキルと呼ばれた多くの能力が、AIによって瞬時に代替されつつあるのです。その結果、社会は新たな二極に分かれ始めています。 それが「働きたくても働けない人」と「働かなくてもいい人」で

    AIが「働きたくても働けない人」と「働かなくてもいい人」を生成し始めた 多くの人が仕事を失う一方、AIを駆使して一人で数億円稼ぐ人も登場 | JBpress (ジェイビープレス)
    natu3kan
    natu3kan 2025/11/05
    デジタル化で金融は真っ先に人が要らなくなったもんなあ。あとガス灯から電灯みたいな産業変革による既存の熟練工の雇用転換って、新技術が別体系すぎてうまくいかず未経験の異業種いくしかなくて賃金が下がりがち
  • もうワシITエンジニア生命終わったかもしれん。IT勉強会行きたいって思わないもん。息子とマリカーしたいし、休みの日は試験勉強じゃなくて遊びたいんだよな子供と→第二部が始まったんだ

    夏目葉太🦈2025/02から第2子育休中 @infragirl644 #インフラ女子の日常 の人。旧名:なつよ。北陸ド田舎インフラエンジニア。エッセイ漫画イラストを描いたりしてましたが、最近は娘と息子に振り回される日々。K13改→RX-8→MAZDA2 Sport 青空は infragirl755.bsky.social natsuyo.net 夏目葉太🦈2025/02から第2子育休中 @infragirl644 もうワシITエンジニア生命終わったかもしれん。夕後のIT勉強会行きたいって思わないもん今。夕飯って息子とマリカーしたいし、休みの日は試験勉強じゃなくて遊びたいんだよな子供と。 2025-11-01 15:06:57

    もうワシITエンジニア生命終わったかもしれん。IT勉強会行きたいって思わないもん。息子とマリカーしたいし、休みの日は試験勉強じゃなくて遊びたいんだよな子供と→第二部が始まったんだ
    natu3kan
    natu3kan 2025/11/02
    ルーチンワークだとキャリアアップはなくなるかもしれないけど、需要ある間は安定して食えるから、家族と楽しく過ごせるなら満ち足りちゃうよね。
  • 米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 - 日本経済新聞

    「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル

    米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/11/02
    金持ちなら比較優位が強く出るから高賃金を稼げる本業に集中して、雑務を外注して節約する方が収入上がるから高い外注費を甘受できるが、貧乏人は高い外注費だすと生活が傾くからDIYできるならした方が得だもんなあ。
  • 依願退職しなかった警察OBです

    約20年前に緊急走行中に事故を起こして減給の懲戒処分をもらった元警察官です。 まず警察は懲戒をもらうのと同時に監察から退職を促されます。 ここで面白いのが、内部でのパワハラによる懲戒では退職を促されることはありません。 気をつけてね、で終わりです。 監察からの退職の促しを無視すると、署長、所属先のボス、先輩と次々と退職するように促してくる人たちが現れます。 最後は警察学校からの同期です。 ここまで来ると奥の手ですね。 それと同じ頃、警務や総務の人たちが中心となって、なんとか懲戒免職にするために動いています。 まだ結審していない場合には、検察に掛け合って「どのような証拠があれば実刑にできるか」とかの話をしてなんとか実刑(失職)に持っていこうとします。 明らかに実刑が難しい場合、色々な判例や処分例を照らし合わせて懲戒免職にできないか頑張っています。 これは依願退職の意向を示した場合とは真逆です

    依願退職しなかった警察OBです
    natu3kan
    natu3kan 2025/11/02
    追い出し目的の閑職に回されても辞めないふてぶてしさが欲しい。汚い仕事でも同じ階級が行くような一般的な再就職先より賃金いいならしがみついた方がいいって考えもあるか。
  • 【独自】経団連、「働きたい改革」を撤回 来春闘、首相発言への批判に配慮

    経団連がまとめた2026年春闘の経営側指針の原案で、8月下旬の骨子案で掲げた社員の強い勤労意欲に応える「働きたい改革」の看板を撤回したことが30日分かった。長時間労働の是正の流れに逆行するかのような発言で高市早苗首相が批判されたのを受け「働き方改革の再構築」に文言を変更。企業側の“働かせたい改革”とやゆする声が既に上がっていたことにも配慮した。 高市氏は10月4日、自民党総裁に選出された直後のあいさつで「馬車馬のように働いていただく」「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と宣言した。 指針の骨子案では、実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる「働きたい改革」を打ち出す方針を示していた。働き方改革の推進と併せて提唱し、26年春闘の目玉の一つにしたい考えだった。 一方、10月28日に会員企業に示した原案では、社員の健康確保のため「時間外労働の上限規制は今後も堅持すべき

    【独自】経団連、「働きたい改革」を撤回 来春闘、首相発言への批判に配慮
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/30
    待遇の悪い工事仕事や夜勤仕事は、シルバー人材がやっとくるレベルの人手不足なのに経営者は贅沢いえる身分なんだな。
  • 移民と社会:残業断る日本人 嫌がらぬ外国人 「彼らがいたから会社続けられた」 | 毎日新聞

    群馬県大泉町では多くの外国人が働いているが、そのコストは年々高くなっていく。それでも彼らを雇う理由は何なのか。経営者の語る実情は切実だった。 「結局、いつの間にか増えてしまったんですよね」 同町で、自動車座席シートの裁断・縫製などを行う「湯沢AI」の湯澤知章社長(49)はそう振り返る。 外国人政策の見直しが選挙や政策で取り上げられている。住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町を舞台に、日の産業を支える外国人労働者の今に迫った。(全3回の第2回)<技能実習生 「安い労働力」から変化>からつづく 父の会社で働いていたが2013年に独立した。 当初は日人の社員が圧倒的に多く、外国人は数人程度だった。 しかし、「3K」と言われる製造業に若い日人は魅力を感じなくなっているのか、いつしか求人を出しても反応はなくなっていった。 欠員が出るたびに外国人の採用を続けたところ、約50人の従業員のうち、外

    移民と社会:残業断る日本人 嫌がらぬ外国人 「彼らがいたから会社続けられた」 | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/29
    不測の事態はゼロにならないから残業を完全になしにしたら、残業しても柔軟に対応してくれる企業に淘汰されちゃうからなあ。皆で労働者を安く買い叩くと買い手は減るからなあ。
  • LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) - ariyasacca(2025-10-20)

    ▼ [Web][Software]LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) 日付でヤフー株式会社から通算で17年勤務していたLINEヤフー株式会社(以降LY社)を退職した。 退職の理由とかタイミングの話は、すべてLY社の社内ネットワークにあるConfluenceというWikiシステムに書いておいたし、LY社に改善を望むことは退職者インタビューで伝えてあるため、ここでは会社員生活の振り返りとして歴代社長の感想を書いておくことにする。僕は2008年にヤフー株式会社に吸収合併されて入社した立場の社員であったため、文章のほとんどがヤフー時代の社長に関する感想となる。 はじめに このエントリは一義的に 繰り返し自分で読み返すため に書かれている。どうか文章として書いてあること以上の意図を勝手に読み取らないで欲しい。 そろそろ僕も記憶力のあやしい中年であるため、間

    natu3kan
    natu3kan 2025/10/20
    利益はすべてを癒す、は無慈悲だけど至言すぎる。
  • ITエンジニアを辞める人たち—“未経験ITエンジニア転職ブーム”から数年後の現実|久松剛

    ITエンジニアを辞めました」──そんな投稿を目にする機会が増えています。あるときはXでの報告、あるときは顧客の採用担当から、そしてまたあるときは人材系事業の中の人から話を聞くようになりました。今、IT業界で何が起きているのかを整理してみます。 辞める人が増えている背景共通しているのは、2019〜2021年頃にプログラミングスクールを経てITエンジニアになった人たちです。しかし、いざ入社してみると現実は想像以上に厳しいものでした。 不況が変えた未経験・微経験採用近年、受託開発会社、事業会社、スタートアップを中心とした不況感の高まりにより、未経験・微経験層の求人が大幅に減少しています。 景気が後退局面にある中で、企業は「教育コストをかけて育てる層」よりも「即戦力として成果を出せる層」を優先するようになりました。これにより、スクール卒のエンジニア志望者が転職活動で行き詰まり、キャリアチェンジを

    ITエンジニアを辞める人たち—“未経験ITエンジニア転職ブーム”から数年後の現実|久松剛
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/20
    デスマに未経験者を派遣や客先常駐でぶちこんで生き残ったやつだけが経験者になれるのは昔の携帯電話とか組み込み開発の現場でもあったので、何を今さら感が。追記:コルセンやテストエンジニアになれたら成功の方
  • ジョブ型雇用の暗部:「まずは降格ありき」だったオリンパス子会社のジョブ型雇用――職務記述書は作成せず、評価基準は不明確 | 週刊エコノミスト Online

    岸田首相はジョブ型雇用でトラブルを起こしたオリンパスの竹内康雄会長(左)に感謝状を贈った。「身体検査」に甘さはなかったか オリンパスの医療機器販売子会社「オリンパスマーケティング」がジョブ型雇用の導入を契機に200人に及ぶ降格人事を実施し、降格者から民事訴訟を提起されたほか、自殺未遂者も発生している問題。誌が3月と4月にオンライン版とヤフーニュースで報じたところ、読者から大きな反響を呼んだ。 事件の概要をもう一度、振り返ると、医療機器メーカー、オリンパスの子会社であるオリンパスマーケティングが2023年4月に雇用制度を年功序列の「職能型」から、仕事の内容に応じて給与を決める「ジョブ(職務)型」に変更。その結果、約1300人の社員のうち、40~50代の中堅社員約200人が基給を決める人事等級で降格となった。50人は新入社員相当に引き下げられほか、その中の26人が「エリアサポーター」という

    ジョブ型雇用の暗部:「まずは降格ありき」だったオリンパス子会社のジョブ型雇用――職務記述書は作成せず、評価基準は不明確 | 週刊エコノミスト Online
  • 「廃棄品」が10g500円で飛ぶように売れる… 過疎地の農家の「拒絶」と向き合ったヨソモノ39歳女性の勝ち筋 「怒り」が原動力…米シリコンバレーも高評価で「世界販売」へ

    和歌山の山間にある、かつらぎ町。人口1万5000人ほどの過疎の町でできたグミが今、ネットで大人気だ。原材料は、以前は規格外サイズだからと廃棄されていた15種の果実。「砂糖や着色料、香料、保存料を一切使わないグミをわが子に与えたい」。そんな育児をする母親たちの思いを叶えた39歳の女性起業家が構想から4年半かけた商品化までの苦難の道を、フリーランスライターの野内菜々さんが現地取材した――。 10円玉約2枚分の分量で500円でもバンバン売れる理由 「果物の甘さがぎゅっと濃縮してる。甘いのも甘酸っぱいのもあって、一袋でいろいろ楽しめる。大人は一袋、一瞬でなくなります!」 「無添加なので赤ちゃんにも罪悪感なくべさせられます」 和歌山の過疎地で、年間3トンもの廃棄フルーツを美味しくて付加価値の高いドライフルーツに生まれ変わらせた商品がある。「無添加こどもグミぃ〜。」(以下、グミ)だ。

    「廃棄品」が10g500円で飛ぶように売れる… 過疎地の農家の「拒絶」と向き合ったヨソモノ39歳女性の勝ち筋 「怒り」が原動力…米シリコンバレーも高評価で「世界販売」へ
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/14
    ネットがあると田舎でも保存料未使用みたいな健康志向な金持ちに刺さる高い付加価値の付いたブランド品を広く売れるのはあるよな。程よく水分を残したドライフルーツは生キャラメルみたいな斬新さだ。
  • 思考速度がはやく見える人はそれまでの "思考量" が多い - Konifar's ZATSU

    何を話しても理解が早かったり、勘所を抑えた意見を出してきたりする人がいる。 そういう人を目の当たりにすると、とにかくすごくて圧倒される。一体どういう頭の作りをしているのかと感じてしまうこともある。けれど当人に話を聞いてみると、それまでの "思考量" の積み重ねによって瞬発的な "思考速度" がはやいように見えるのかもしれない。このあたりの話を雑に書いてみる。 要は、そういう人は色んなことを "一度は考えたことがある" 状態なのである。 過去に経験して "2周目以降" であれば当然考えたことがあるし、直接経験していなくともを読んだり人と話したり、疑似体験から自分の頭の中で想定試合を繰り返している。 すごく見える人ほど、普段の思考の量が圧倒的に違う気がする。「よし考えるぞ」と集中する時間を取る以外にも、通勤中、散歩中、ふとした会話の中で常に何かを少し深く考えてみる癖がついているように見える。

    思考速度がはやく見える人はそれまでの "思考量" が多い - Konifar's ZATSU
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/14
    思考力で仮説も沢山たてるけど、その仮説を検証してアウトプットしたケーススタディ尋常じゃないからなあ。ただ統計しらないとN=1を定説だと勘違いするみたいな事は起こりうる。
  • AIが職を奪う「常識」疑え、勝者は若手-敗者は経験豊富なベテラン幹部

    人工知能AI)が進化する中、米国でAIが代替できる職の雇用情勢が悪化している。特に22-25歳の若手への影響が大きい。 この状況を受けて、AIが若い人材のキャリアを断ち切ってしまうと警告する声が後を絶たない。入社後すぐに担当するレベルの業務がAIに奪われ、若者がキャリアを積み上げられる雇用にありつけないという。 しかし、必ずしもそうとは限らないようだ。 AIがエントリーレベルの雇用を脅かすという報道はあまりにも多い。もはや「常識」のように語られているが、新しい技術が最も悪影響を与えるのは若者だという経済法則は存在しない。むしろ逆であることが多い。私たちは数年後、いまの厳しい雇用情勢は一時的なもので、AIによってキャリアが台無しになったわけではなかったと振り返るかもしれない。 米リンクトインの共同創業者、リード・ホフマン氏はAIがエントリーレベルの職を奪うというのは「物理法則ではない」とポ

    AIが職を奪う「常識」疑え、勝者は若手-敗者は経験豊富なベテラン幹部
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/13
    高賃金や安定した職は奪われるけど、運送業とか工場の小ロットラインみたく機械化が困難で機械化だと採算とれない低賃金な仕事ほど、AIが代替しにくいから仕事は減らなくても労働者は貧困になるっていう。
  • 家を建てたら、会社が変わった。夫婦でLINEヤフーを辞めました。|カク

    「オンラインに引っ越します」。 2020年7月、新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ヤフー株式会社(当時)が発表した新方針です。 北は北海道から南は沖縄まで、社員は全国どこからでも働けるようになりました。 あれから数年。LINEとの合併を経て、社名も経営陣の顔ぶれも変わりましたが、リモートワーク中心の働き方は続いていました。 私たち夫婦もすっかりその生活に慣れ、リモートワークのしやすさにこだわった家を郊外に建てることにしたのですが……。 新卒入社から10年以上ヤフー(LINEヤフー)で働いた私たち夫婦が、どうして会社を辞めることにしたのか。 そして、これからの働き方と暮らし方について、どう考えているのか。 この記事が、同じように悩んでいる誰かのヒントになればうれしいです。 Yahoo! JAPANのFacebook投稿(2020年7月16日)より。同一の内容で新聞広告も出稿された。「この

    家を建てたら、会社が変わった。夫婦でLINEヤフーを辞めました。|カク
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/09
    ソフトバンクグループは末端も含めてソルジャーだけが付いていける印象ある。
  • 全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか

    なーなな @NA_NANA0501 『ワークライフバランスという言葉を捨てて、馬車馬のように働いて働いて働いて働いて!!!』 高市さんのこのコメント最強すぎて好きwwww マジで期待してるぞ!!!!! #自民党総裁選 pic.x.com/TEJqbLi441 2025-10-04 15:10:17

    全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/08
    自分の裁量で働きやすい経営者やそれに準ずる管理職が労働基準法の埒外なのはそういう所はあるよな。雇用契約に縛られてないメリットはあるけど自分で資金調達しないとならないし。
  • テレビ局で働いていた頃の思い出

    一度、ここで書いてみたいと思ってた。初老が近いおじさんである。 会社勤めとしてのディレクター業について執筆したい。辞めてから時間が経つけど、たまにあの頃の夢を見るのだ。 最近の夢だと……バラエティ番組の収録の時だった。当時は新入社員に毛が生えたくらいの若造の頃。 ナインティナインの2人がネタ合わせしてる横で、ADである自分が怒鳴られてる夢である。夢じゃなくて、当にあったことなんだが。いい夢を見ることもあるけど数は少ない。 今はフリーランスの映像ディレクターをやってる。仕事は順調……とは言い難い。仕事が少ない年もある。 でも、いっぱぐれる心配はない。一応そういう実力がある。お金がなさ過ぎて餓死なんてことはない笑 だから、もう時効かなと思って、昔の話を書こうと思った。大手テレビ局にいた頃の話だ。 え、なに。守秘義務?エンタメ業界にそんなものはない。特定個人や企業の名前を出さない限りは、お見

    テレビ局で働いていた頃の思い出
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/07
    キツい職場での人間関係やマネジメントをうまく凌げたり成功させられるなら、同じ業種なら通じる共通経験にはなるんだろうな、他業種だけど激務で詰められて叩き上げでフリーになった人を見ると思う。
  • リーダーには睡眠を取る義務がある - はてなの鴨澤

    高市早苗がワークライフバランスを捨てるという話、「トップがそれじゃあ下も巻き込まれて」とかの批判が多いけど、質的にはそこじゃないと思う。オレが気になってるのは、 リーダーには睡眠を取る義務がある というのに、彼女がそれを放棄すると宣言していることだ。 ワークライフバランスを捨てて馬車馬のように働くという発言は、睡眠時間の削減を暗示してる。前に小泉進次郎のインタビューを読んだときも感じたが、自民党政治家の皆さんには非常に安易に睡眠時間を削って活動時間を確保する文化があり、これはほぼ実行されるものだと思う。 米軍は睡眠について徹底的に研究してフィールドマニュアルに落とし込んでいるが(たとえばフィールドマニュアル7-22 https://home.army.mil/cavazos/5517/2115/1094/FM_7-22.pdf の11章。章全体が睡眠について書かれてる)、そこではこのよ

    リーダーには睡眠を取る義務がある - はてなの鴨澤
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/06
    ただ日本や中国の急成長も過労死や996みたいな過重労働が支えてた点はあるんよな。働いた分だけ稼げるエリートなら過重労働し得ゆえにワーカホリックが生き残るし。
  • 俺がどんな労働問題も一人で解決してやる

    ○コンビニが外国人無しでは運営できない →家族でやれ、できなければ潰せ。 ○地方の中小企業が維持できない →家族でやれ、できなければ潰せ。 ○うわぁぁぁ、地方はそれどころじゃないんだ。タイミーでしか人が来ない →事業規模を縮小しろ。できなければ潰せ。 ○人が数百万人足りない!国は外国人を入れるべきだ →氷河期時代何してたの?自己責任、日人で回せないなら潰せ。 ○北関東のタクシーは丸一日来ないんだぁ →折り畳み自転車使え。 ○プログラマーが足りないんだぁ →他国で専門職のプログラマーを奴隷扱いしたお前たちの自己責任、自分で書け。 ○GDPが下がってしまうぅぅぅ →だからどうした。 そもそもお前らの出来ないは自己責任だ。お前らの自己責任のために一般人が治安等で不便を感じるのはおかしい。会社を畳むか、縮小するかしろ。 コンビニが潰れたらまた昔みたいにおばさんおじさんの雑貨屋でなんとかなる。とっ

    俺がどんな労働問題も一人で解決してやる
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/01
    不便で貧しいけど丁寧な暮らし。食べ物は自家農園で節約するソ連スタイルは石油が買える経済力が維持できてる間はいけそう。
  • 「人格に問題のあるビジネスパーソン」への、いくつかの対処法

    どの企業にも、必ず何名かは「人格に問題のあるビジネスパーソン」が存在していた。 人格に問題があるのなら、干されたり、追い出されたりするのだろう、と想像する方もいるだろうが、実はそうでもない。 彼らは様々な理由で存在を許されており、例えば、 ・経営陣である ・カネを稼げる ・上には従順である ・解雇規制の観点から追い出せない といった理由から、企業の中に生息している。 とはいえ、弊害も大きく、他の社員はいい迷惑をしており、 「そういう連中と共存するにはどうしたらよいのか」 という悩みを日々抱えながら、働くことになる。 プロジェクトに入ってくる「問題児」 当然、コンサルティング会社も、プロジェクトに配置されているこのような人物を問題視していた。 というのも、「人格に問題がある人」が一人入ってくるだけでも、会議を妨害されたり、スケジュールに遅れが生じたり、他のメンバーの作業に支障が出るからだ。

    「人格に問題のあるビジネスパーソン」への、いくつかの対処法
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/30
    安達裕哉。人格に問題がある人に限って重要な利害関係者だから無碍にするわけにもいかず…。接待や友達付き合いして気分よくなって貰えるくらいアホならまだ何とかなるけど。どっちにせよ誰かが○○さん係になるしか
  • デジタル庁で働いてみた!|なかむら さとる

    はじめにさて、2025年9月末をもってデジタル庁(以下デジ庁)を退職しましたー! 「っていうか、お前デジ庁で働いてたんか!」って思う人も居ると思うのですが、そうなんですよねぇ。たった、1年半足らずでしたが。 こういうの書くの初めてで、動機は自分自身がすごく良い経験が出来たなぁと思ったからです。 あくまでデジ庁で働いたやつの一例ってことで、興味があればご一読くださいな。 (※画像は可愛すぎると評判のうちのコです) なんでデジ庁で働いたの?ぶっちゃけ、最初はなーんにも考えてなかったんです(笑) たまたまLinkedInで、カジュアル面談どーよ?って感じで人事の人から連絡が来て、最初の感想は「え?おれ?なんで?」って思ってたわけです。 BigQueryが大好物なおれからするとデジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」の記事は読んでたし、まぁどうせ落ちるだろうし、カジュアルならお話しを聞いても損は

    デジタル庁で働いてみた!|なかむら さとる
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/27
    警察の大半のサイバーセキュリティ部門も腰重いもんな、お役所と枯れてなくて更新の早い先端技術って食い合わせ悪いよな。政府系ファンドの先端産業の投資のセンスのなさを見るに。
  • "いつ終わるか" は答えられなくとも、"いつ終わらせようと考えているか" は答えられるようにする - Konifar's ZATSU

    何かタスクを任されたとき、実際に "いつ終わるか" はわからなくてもいいが、 "いつ終わらせようと考えてるか" は常に答えられるようにすべきという話を雑に書いておきたい。 任されたタスクについて「いつ終わりそうですか?」と聞かれても、その時点ではわからないことはよくある。 この時、「うーん、まだ何とも言えないですね」みたいに答えるのは悪くはないけれど、セットで「いつ終わらせるつもりで進めていくか」を伝えられるほうがいい。 たとえば、「まずは今日いっぱい調査してみてから報告しますね。その結果次第ではありますが、いったん来週いっぱいくらいで終わらせるつもりで考えていきます」みたいな感じ。 「そんなことしたらいつの間にか必達の期日にされて、ちょっとスケジュールを見直しただけで"遅れた"扱いされるから嫌だ」という人もいると思う。めちゃくちゃわかる。わかるんだけど、それでも「いつ終わらせようと考えて

    "いつ終わるか" は答えられなくとも、"いつ終わらせようと考えているか" は答えられるようにする - Konifar's ZATSU
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/26
    利害関係者が複数いると、不足の事態があろうが人が死のうが何しようが動かせない期日もあるからなあ……。完成ってことにして裏で作業つづけてたり。