[go: up one dir, main page]

タグ

artに関するnatu3kanのブックマーク (323)

  • 文化芸術に関わる全ての皆様へ | 文化庁

    年四月二十五日から開始された三度目の緊急事態宣言においては、対象地域におけるすべての文化芸術関係の公演や施設についても無観客化や休業をお願いすることとなり、大変な混乱と御負担をおかけしました。練習や準備を積み重ねてきた関係者の方々、そして心待ちにされていた皆様のお気持ちを考えると非常に心苦しく思います。皆様のご理解とご協力に改めて深く御礼申し上げます。 この度、緊急事態措置を延長するに当たって、催物や一部の施設に関する政府の目安を緩和し、業種別ガイドラインに基づく感染症対策の徹底など、新型コロナウイルス感染症対策へご協力いただくことを前提に、宣言下においても一定の活動を継続いただけることとなりました。 感染拡大のリスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上での最終的な

    natu3kan
    natu3kan 2020/03/28
    市場規模を維持するにはカネが必要なんだよなっていう。まあ文化なんてもんは、有志が辞めたらそれで終わりの方が変な伝統とか格式高いモノにならなくて幸せかもしれない。
  • ジョージア・ガイドストーン - Wikipedia

    ジョージア・ガイドストーン(英: Georgia Guidestones)は1980年にアメリカ合衆国ジョージア州エルバート郡に建てられた花崗岩によるモニュメント。8つの言語で書かれたメッセージ「10のガイドライン」で知られ、その内容が神秘論・オカルト論的な憶測を呼んだ。2022年7月6日に何者かの手によって爆破され、4柱のうち1柱が倒壊。安全上の理由で残りは当局によってその日のうちに解体された[1]。 モニュメントはエルバート郡の最も高い地点にあり、州都アトランタから東へ約140キロメートル、アセンズから約72キロメートル、郡庁所在地のエルバートン(英語版)中心部から北へ約14キロメートルに位置した。高さ5.87メートル、花崗岩でできた6枚の厚い石板の合計重量は10万7840キログラムで[2] 、「アメリカのストーンヘンジ」と例えられることもあった[3]。 6枚の厚い石板は1枚が中央に立

    ジョージア・ガイドストーン - Wikipedia
    natu3kan
    natu3kan 2020/03/27
    謎のモニュメント感あっていいな。
  • あいちトリエンナーレに対する補助金の取扱いについて | 文化庁

    「あいちトリエンナーレ」における国際現代美術展開催事業については,「文化資源活用推進事業」の補助金に関し,交付決定することとしましたので,下記のとおり発表します。 標記補助金については,補助金適正化法第6条等に基づき,交付決定する(交付決定額6,661万9千円)。 【理由】 補助金申請者である愛知県から,令和元年10月24日に文化庁に対し,令和元年9月26日の不交付決定に対する不服申出があり,その後,文化庁は,愛知県に不服申出の理由に関する照会を行ってきましたが,その結果,詳細な事実経過が明らかとなりました(別添「参考:事実関係」参照)。 このような事実経過を踏まえ,令和2年3月19日付けで,愛知県から意見書が提出されました。同意見書において,愛知県から,文化庁に対し,不交付理由に関して,補助金の申請を行った令和元年5月30日よりも前の段階から,来場者を含め展示会場の安全や事業の円滑な運営

    natu3kan
    natu3kan 2020/03/24
  • 名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:夢は世界へ!尺八から難しいことを全部とっぱらいました > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 大塚国際美術館とは 大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある大塚製薬が運営する美術館である。紅白歌合戦で米津玄師がここから中継をしたのを見た人も多いのではないか。実は僕もその時にこの美術館を知った。 大塚国際美術館は主に世界の名画の陶板複製画をしている。いま(なんだ複製か)と思った人は現地に行って実際に展示物を見て打ちのめされてほしい。僕が実際そうだったからだ。 今日はそのすごさをほんのちょっとだけ紹介したい。 入口からしてこんなだ。 美術館は山をくりぬいて作られており、展示フロアは地下3階、地上2階におよぶ。国立新美術館がで

    名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ
    natu3kan
    natu3kan 2020/03/19
    セラミックによるコピーか。唯一無二でないが故に管理も楽なのはあるよな。あと災害や戦災とかで万が一、本物がなくなった時でもこういうのがあったって記録にもなるしな。
  • 日本で現代アートがあまり評価されてない理由

    世界で主流になってる現代アートというのが、あまりにも日人に身近になり過ぎてるのでは、という理由 現代アートは大雑把に言えば「高度にコンテクスト化された作品」だと思う。 あれはものに溢れる豊かな国の人が、「あえて~」することによって発生する。 継茶碗とか、枯山水とか、日は昔から「あえて~」というのを好む。それをわびさびとか言ったりするのだが あれは現代ではないが現代アートの一種だと思う。そして歴史の中で洗練・定着している。 正直そこらの現代アートでは、その高度な文脈に勝てない。日人は現代アートを見ると、「なるほどな」以前に 「野蛮・ダサい、洗練されてない」と思ってしまう。だから広まらない、というか、既に広まってるのだ。 そして逆に世間で低評価されがちな、絢爛豪華できらびやかで完璧な、時に世界の人が「ダサい」と思うものに 逆に日人は惹かれる。正直「高度なコンテクスト」とか「わびさび」と

    日本で現代アートがあまり評価されてない理由
    natu3kan
    natu3kan 2020/03/06
    コンテンポラリー・アートも高い値段で評価された作品はゴロゴロあると思うが。ああいう世界はパトロンになるような大富豪や芸術の一人者にさえ刺されば良く、そもそも工業芸術や大衆芸術と尺度が違う。資産の側面も
  • これは要チェック!19世紀~20世紀の数千点以上のイラストが無料ダウンロード可能に | カラパイア

    アートサイクロペディアの中で、「や雑誌のイラストでは前例のない卓越性を持った時代だった」と述べられているように、19世紀末から20世紀初頭にかけてイラストレーションは黄金時代を迎えた。 その時代の著名なアーティストとして例を挙げると、ビアトリクス・ポター、ジョン・テニエル、エミール・バヤール、ハリー・クラークなどだが、他にもまだまだ世界的に有名なイラストレーターが当時には存在していた。 そうした彼らの画像が、オンラインデータベース『Old Book Illustrations』で無料ダウンロードできるという。 学術資料として存在する『Old Book Illustrations』 19世紀末から20世紀にかけて、絵というスタイルに恩恵を受けたのは「完全に読み書きができる人」ではなかった。 一般的に、読み物には挿絵がついていることを期待し、読み書きができずともそのイラストでストーリーを理

    これは要チェック!19世紀~20世紀の数千点以上のイラストが無料ダウンロード可能に | カラパイア
  • 「教養」を蔑ろにする日本人…展覧会の誇大広告すら気づけない | ゴールドオンライン

    実践的・実務的な教育ばかりが重視されている昨今の日社会。靖山画廊代表であり、『教養としての「芸術」入門』(幻冬舎MC)の著者の山田聖子氏は、日人の芸術的教養が損なわれてしまうことを危惧している。 「教養がある」「教養がない」とはどういうことか そもそも「教養」とは何でしょうか。 実は、教養という言葉に決まった定義はありません。辞書や事典に書かれた解説もどこかあいまいで、微妙に意味合いが違っていますし、人によって解釈が異なります。 文部科学省の資料(『新しい時代における教養教育の在り方について〈答申〉』2002年)には、次のようにまとめられていました。 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる。(中略)知的な側面のみならず、規範意識と倫理性、感性と美意識、主体的に行動する力、バランス感覚

    「教養」を蔑ろにする日本人…展覧会の誇大広告すら気づけない | ゴールドオンライン
    natu3kan
    natu3kan 2020/02/20
    当時の技術から生まれた思想とか読み取れないと。画家が食えるのが宗教画しかない時代の攻めた宗教画とか。モナリザはエアブラシがない時代にやったとか。写真が生まれて写実性が陳腐化した時代にどう頑張ったとか
  • 英美術館が裸婦の絵画を一時撤去、「賛否両論」も作品の一部だった? | CINRA

    イギリスのマンチェスター市立美術館による絵画の一時撤去を巡って賛否両論の議論が起こっている。 ラファエル前派のイギリスの画家ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスによる作品『ヒュラスとニンフたち』。ギリシャ神話を題材にした作品で、精霊・ニンフたちの美しさに魅了された国王ヒュラスが、池の中に引き込まれていく場面が表現されており、ニンフは胸を露出した裸の女性の姿で描かれている。 マンチェスター市立美術館のブログより ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス『ヒュラスとニンフたち』(サイトを見る) マンチェスター市立美術館はこの作品を1月26日に撤去。その模様を収めた動画を公式のTwitterで公開した。 普段は「美の追求」と題された展示室に展示されている同作。この部屋では19世紀後半の絵画が紹介されており、『ヒュラスとニンフたち』だけでなく、裸婦像を描いた作品が多く展示されているという。 Galle

    英美術館が裸婦の絵画を一時撤去、「賛否両論」も作品の一部だった? | CINRA
    natu3kan
    natu3kan 2020/02/17
  • 鉛筆の芯をアルファベットに彫刻するすごいアートを「資源の無駄」と言われた…それってどうなの?鉛筆を作っている人からの声も

    シロイ/鉛筆彫刻人✏ @shiroi003 「鉛筆がもったいない!」「資源の無駄使い!」と言われた動画がこちら。昔とあるFacebookに掲載された時に書かれました。憧れのAtoZを作り出せたのにまさかの無駄呼ばわり。当に悔しかった。だからこそ私はもっと上手くなりたい。貴重な1を無駄にしないために。 pic.twitter.com/wrZn606A7I 2019-12-11 21:56:29 シロイ/鉛筆彫刻人✏ @shiroi003 新潟で鉛筆彫刻をしているシロイが現在進行系で挑戦中。 そして 【できた鉛筆彫刻作品をアップ中!】文字を書く鉛筆自体で文字を伝えるというアイディアに衝撃を受け制作をスタート! お問い合わせはホームページまたはDMからどうぞ。フォロー、コメントなどなどご自由に✏️ https://t.co/24OJy1HSww

    鉛筆の芯をアルファベットに彫刻するすごいアートを「資源の無駄」と言われた…それってどうなの?鉛筆を作っている人からの声も
    natu3kan
    natu3kan 2019/12/13
    無駄が許される多様性って大事よな。ゲームや芸術は無駄だけど、人間の精神の栄養として必要だったりするわけで。何が不要か必要かって長期的にはわからないしな。
  • リアルな風景画だな……えっこれ球体なの!? 日常を地球儀のように回せる立体アートが不思議 | ねとらぼ

    日常的な郊外の風景を“そのままの姿”で描くために ――作品が生まれたきっかけは何でしょう。 鮫島:初めてこのシリーズを手掛けたのは2000年ごろです。毎日の生活の中で見過ごしてしまうような、どこにでもある日常的な郊外の風景をそのままの姿で描くために、何か1つ見てもらうための仕掛けが必要だと考えていました。 その1つのアイデアとして、自分がいる場所の風景をトリミングすることなく全て描くことはできないかと考え、小さな小屋を作り内側を全て風景画で埋める作品を作ってみました。ですが、小屋では臨場感を得ることができず、全部を風景画で埋めるのもものすごく大変な作業でした。 それに変わるものを考えていたときに、100円ショップに売っていた小さな地球儀を見て、内側でなく、逆に球体に描けば全ての空間を描けるのではないかと思いつきました。球体であれば回しながら鑑賞することで、鑑賞者が能動的に作品の中の世界をの

    リアルな風景画だな……えっこれ球体なの!? 日常を地球儀のように回せる立体アートが不思議 | ねとらぼ
    natu3kan
    natu3kan 2019/11/24
    スーパーリアリズムの写真を下絵に使わない版の作風ってたびたび話題になる印象。人間の眼も魚眼レンズに近いから、こういう強い遠近法が利いた背景と親和性がいいのかな。
  • 伊藤 剛 on Twitter: "これねえ。そもそも「楽しんじゃいけないんですか?」という問いかけ方が反語や難詰であるという点が、なぜか見過ごされている点が問題だと思うんですよ。 kuritaさんほどの方でもそうなのかーと思ってます。 https://t.co/iw8jbhCGx1"

    これねえ。そもそも「楽しんじゃいけないんですか?」という問いかけ方が反語や難詰であるという点が、なぜか見過ごされている点が問題だと思うんですよ。 kuritaさんほどの方でもそうなのかーと思ってます。 https://t.co/iw8jbhCGx1

    伊藤 剛 on Twitter: "これねえ。そもそも「楽しんじゃいけないんですか?」という問いかけ方が反語や難詰であるという点が、なぜか見過ごされている点が問題だと思うんですよ。 kuritaさんほどの方でもそうなのかーと思ってます。 https://t.co/iw8jbhCGx1"
    natu3kan
    natu3kan 2019/11/14
    コード進行が判らずに音楽理論は楽しめないからなあ。音楽には乗れるけど。
  • 松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph"

    「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph

    松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph"
    natu3kan
    natu3kan 2019/11/11
    美術館でやるような絵画展は、前提知識がないとタッチや画風の勉強で終わるところはあるけど、それでもいいと思う。プロ野球選手だって選手の来歴や球団の歴史に詳しくなくても、今シーズンの成績だけで楽しめるし。
  • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 衆議院議員 長尾たかし先生へ

    小崎 哲哉(おざき・てつや) 1955年、東京生まれ。 ウェブマガジン『REALTOKYO』及び『REALKYOTO』発行人兼編集長。 写真集『百年の愚行』などを企画編集し、アジア太平洋地域をカバーする現代アート雑誌『ART iT』を創刊した。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員、同大大学院講師。同志社大学講師。 あいちトリエンナーレ2013の舞台芸術統括プロデューサーも務める。 最新のエントリー 20.08.03 会田誠の『げいさい』 20.04.18 無人劇と無観客無配信ライブ(承前) 20.03.31 無人劇と無観客無配信ライブ 20.03.07 ロームシアター京都の騒ぎについて 20.02.02 ダムタイプとサミュエル・ベケット アーカイブ ▼2020年8月 「会田誠の『げいさい』」 ▼2020年4月 「無人劇と無観客無配信ライブ(承前)」 ▼2020年3月 「無人劇

    natu3kan
    natu3kan 2019/11/11
  • 国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT

    愛知県庁 観光振興課:大野さん SPOT編集長・お出かけライター:ヨッピー ……というわけで、「県庁所在地と県名がリンクしてないから愛知県は損してる説」という仮説を立てたんですよ。「愛知に良いところない?」って聞くとあれこれあるのに、「名古屋に良いところない?」だと「名古屋市」に限定されるから答えづらいのかなっていう。 なるほど。その視点は確かにあるかも知れません。 特に、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、広島、福岡らへんは出張とかイベントの遠征がメインで、「ついで観光」みたいなのが多いじゃないですか。そういう時に「なんか良いところない?」って現地の人に聞くのかなって。 そういう理屈でいくと、仙台なんかも損してる気がしますね。 でしょう。「宮城」っていうくくりだと「松島」とか「蔵王」なんかのカードが使えますけど、「仙台市」だとけっこう限られてきますよね。「仙台 観光」で検索かけてもやっぱ仙台

    国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/25
    名古屋駅前のロータリーの円錐のオブジェクトあるじゃん
  • サービス開始2日で終了したゲーム(?)『Comedy★Show!』の宣伝が巧妙。真なる狙いはイベント告知か - AUTOMATON

    サービス開始2日で終了したゲーム(?)『Comedy★Show!』の宣伝が巧妙。真なる狙いはイベント告知か - AUTOMATON
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/24
    ゲーム会社がやるエイプリルフールみたい。
  • 北斎のライバル⁉ ゆる絵師・鍬形蕙斎の描く絵が最高にかわいい♡

    消費税率の改定に伴い、切手の値段は変わってしまいましたが、2019年7月にとてつもなく可愛い切手が発売されたのをご存知でしょうか? こちらの「鳥獣略画式」の切手は、その愛らしさに品切れとなる郵便局もあったそう。Twitterでも話題になっていましたね。 動物シリーズ第2集の切手が、7月30日(火)から全国の郵便局で発行されます。江戸時代の浮世絵師・鍬形蕙斎(くわがたけいさい)「鳥獣略画式」に登場する、江戸時代に描かれた可愛い動物たちがデザインされています。 pic.twitter.com/4amZ8QCh1R — 公益財団法人 日郵趣協会 (@kitteclub) May 30, 2019 作者は江戸時代の絵師、鍬形蕙斎(くわがた・けいさい)。江戸時代にこのキャラを描けるセンス、ちょっとびっくりですよね。実は蕙斎、今では知る人ぞ知る絵師となってしまいましたが、当時は「北斎嫌いの蕙斎好き」

    北斎のライバル⁉ ゆる絵師・鍬形蕙斎の描く絵が最高にかわいい♡
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/23
    北斎ほど知名度がないのって、やっぱ海外で話題にならなかったからなんだろうかな。
  • 川崎市民ミュージアム、収蔵庫すべて浸水 漫画など所蔵:朝日新聞デジタル

    台風19号で地下部分が浸水した川崎市市民ミュージアム(同市中原区)で、地下にある所蔵品を収めた九つの収蔵庫すべてが浸水被害を受けていたことが明らかになった。18日、市が会見で発表した。 同ミュージア…

    川崎市民ミュージアム、収蔵庫すべて浸水 漫画など所蔵:朝日新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/19
    地下に置くなら潜水艦なみの機密性が必要という事って考えると、大量の芸術品ってそうとうな重量物だけども床を補強して上層階に置くしかないのかな。
  • 「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない

    あいちトリエンナーレ2019が閉幕した。これほど騒ぎになった芸術祭は日ではかつてなかっただろう。話題の中心となったのは最後まで「表現の不自由展・その後」だった。もっと光を当てられるべき良い作品が多数あった中、これは残念なことだ。 当初批判の的となったのは、キム・ソギョン/キム・ウンソンの《平和の少女像》と大浦信行《遠近を抱えて Part II》の2作品だったが、「表現の不自由展・その後」の展示再開後には、「Chim↑Pom(チンポム)」の映像作品、《気合い100連発》も批判され出した。 稿では、今回の騒動があらわにした分断と、その背後にある芸術観について考察する。まずは《気合い100連発》に向けられた批判を見ることから、話を始めよう。 Chim↑Pom《気合い100連発》への誤解《気合い100連発》は、Chim↑Pomのメンバーが福島県相馬市の若者たちと円陣を組み、順番に気合いの掛け声

    「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/17
    ブコメ見て、芸術も一部の投資や寄付みたいに優遇税制や免税にして、節税したい企業や投資家から募るのはアリかも。そうなるとスポンサーの印象を悪くするような表現や、国に批判的な表現は難しくなるかもしれないが
  • 川崎市市民ミュージアムの地下部分水没 約23万点の美術品など収蔵 | 毎日新聞

    東日を縦断し大雨をもたらした台風19号の影響で、川崎市の川崎市市民ミュージアムの地下部分が水没した。地下には、19世紀末のロートレックのポスターなど約23万点のコレクションを保管する収蔵庫があり、同館は貴重な資料に影響が出ていないか心配している。電気設備が使用できなくなったため、同館は当分の間、全面休館を決定。開催したばかりの「田河水泡と子供マンガの遊園地」展などを中止とした。 同館によると、屋外の駐車場から雨水が入り込み、機械室などが水没。このため、13日からポンプ車で排水しており、16日中にも排水作業が終了する見込みだという。 同館は、ポスター、写真、漫画映画フィルム、ビデオなど全国最大級のコレクションを収蔵している。収蔵庫は別の部屋を隔てた先にあり、金庫のような厚い扉に守られているが、電気設備が使用不可能になったため、普段行っている温湿度管理もできていない状況だ。佐藤美子学芸部門

    川崎市市民ミュージアムの地下部分水没 約23万点の美術品など収蔵 | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/16
    水が入ってこられないような機密性の高さってどれくらいの扉になるんだろう。
  • 作者は「津田大介」? あいちトリエンナーレにイタズラと思われるキャプション

    作者は「津田大介」? あいちトリエンナーレにイタズラと思われるキャプション開催中の「あいちトリエンナーレ2019」のメイン会場である愛知芸術文化センターにおいて、作者を「津田大介」とするイタズラと思われるキャプションが発見された。 作品名は《表現の不自由展》、作者は津田大介ーーそんなキャプションが、「あいちトリエンナーレ2019」のメイン会場のひとつである愛知芸術文化センター内で発見された。 通常、多くの美術館や芸術祭では、各作品の展示室や作品付近に、詳細情報を示したキャプションが設置される。あいちトリエンナーレ2019においてもそれは同様で、各展示室などにおいて、スタイルが統一されたキャプションを見ることができる。 そんななか、9月11日にSNSで《表現の不自由展》を示したキャプションの存在が判明(なお「表現の不自由展・その後」は8月3日をもって展示が中止され、現在は展示室自体が閉鎖され

    作者は「津田大介」? あいちトリエンナーレにイタズラと思われるキャプション
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/12