[go: up one dir, main page]

タグ

cultureに関するnatu3kanのブックマーク (183)

  • 「ワイトもそう思います」を作ったのは俺なんだ。|概念分解者

    狭い界隈ではあるが、一定の知名度のあるこの「インターネットミーム」。 その起源は何を隠そうこの私である。 ああああああああああいろんなことが一歩間違ってれば人気者だったのになあああああああ結局自分の手から離れて全く違う文化として昇華されていく現状をはたから見ることしかできないこのなんともいえない感情みたいなのをみんなと共有して苦笑いしかできないね、みたいなうつむくことしかできない空間を作ることにする!!!!!!!! 何をこんなに大きい声を出しているのか、順を追って説明していく、 と見せかけながら自分語りがしたいだけので黙って聞いておいて欲しい。 私は2010年頃から2021年頃までインターネットで生配信を行っていた、今で言う「ライバー」ってやつだ。 私がその青春の全てをかけた配信サイト。 様々な配信を行ってきたが、生配信って当に大変で。特にしんどいのは配信をやりたての最初期だろう。「やる

    「ワイトもそう思います」を作ったのは俺なんだ。|概念分解者
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/18
    やきう「ワイの語り口がなかったら、広がる要素なかったと思います」ワイトやモリンフェンは遊戯王詳しくない人でも割と有名なのはそう。
  • アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr

    1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIY文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「できるかどうかではなく、まず挑戦する」という精神主義的結論に帰着することが多い。 しかしながら、これらの説明はいずれも「なぜDIYをやらなければならないのか」という根源的な問いを回避している。この欠落こそ、アメリカ社会におけるDIY文化の実像を理解するうえでの重要な手がかりとなる。筆者はアメリカで生活した経験から、DIYが必ずしも「嗜好」や「文化的価値」として広く内面化されているわけではないことを実感し

    アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/14
    修理はレモン市場な所もあるよな。昔のアメ車は頻繁に壊れるし、修理のアクセス悪いから、多少の故障は仕方なく自分で直すって印象。ツーバイフォーみたく規格化し、昔は自力で家を建ててたHomesteaderな面あるよな。
  • 渋谷陽一の弔辞|兵庫慎司

    2015年の春に、24年勤めたロッキング・オン社を退社し、フリーのライターになって以降、たまにライブやフェスで出くわして、「あ、お疲れ様です」と挨拶し、「おう」と返されて終わり、という以上のコミュニケーションを、渋谷陽一と取ったことはない。 が、二回だけ、こちらから連絡をしたことがある。 一度目は、小田嶋隆さんが亡くなった時だ。 SIGHT誌で連載の担当をしていた僕の後任になったスタッフは、もうとっくに会社にいないし、SIGHT自体も実質的に休刊になっている。社長、普段からマメにSNSを見たりするタイプではないので、下手したら亡くなったことを知らないかもしれない。と思って、メールしたのだった。 ご存知でした。取り越し苦労でした。 で、二度目は、松村雄策が亡くなった時である。この時は、葬儀まわりの人手が足りないかもしれない、と思ったから、連絡したのだった。 きっと家族葬だろうし、自分みたいな

    渋谷陽一の弔辞|兵庫慎司
  • ブラジル人が『日本人も踊れるの?』と言うので盆踊りの動画を見せたら『この静けさ…瞑想…?』『動かないのに…リズムがある…』とカルチャーショックを受けていた

    KAD 旅写真 @kad4ani ブラジル人に「日人も踊れるの?」って聞かれたので「盆踊りなら…」と動画見せたら、「この静けさ…瞑想…?」「動かないのに…リズムがある…」と神妙な顔になってて、まさかのカルチャーショック起こしてた。すまん、それがうちらの全力。 2025-07-19 18:31:06

    ブラジル人が『日本人も踊れるの?』と言うので盆踊りの動画を見せたら『この静けさ…瞑想…?』『動かないのに…リズムがある…』とカルチャーショックを受けていた
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/21
    夜行性の生き物3匹(阿波踊り)
  • コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造|上海在住のえいちゃん

    この記事は2025年7月14日に発生した、「鬼滅の刃」のキャラクターである冨岡義勇のコスプレをしていた若者に対し、「日の軍国主義だ」と男性が激昂した事件の解説です。 中国では、コスプレをしている若者を怒る老人、特に「和服を着ている若者」に怒る老人のニュースが話題になることが多いです。こうした事件に対し、日では多くの人が「中国では共産党支配による日文化への迫害が起こっている」と受け取ることが多いです。 しかし、実際に現地で暮らしていると全く、そういった雰囲気ではありません。今回の記事は「空気感」の差を動画サイトのコメントを解析しながら解説します。そして、こういったコスプレにまつわる事件歴史を共有し、こっちの若者たちの感覚を理解していただくことが目的です。 最後には、日のコメントと比較することで、この報道に対する日中のギャップを比較・考察します。 中国コメント分析:冷静な中国の若者今

    コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造|上海在住のえいちゃん
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/21
    都会の若者は都会での路上コスプレ当たり前は自由だな。田舎の因習やコネ社会に繋がりつつ、サイバーな仕事をする多重性。抗日ドラマも時代劇扱い方だし。
  • 原料高騰で…駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業 | 毎日新聞

    あめの中から出ている糸を束ねて、くじのように引くことができる「糸引きあめ」の製造が、5月末で終了した。国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業したためだ。夫の津野耕一郎社長(72)と一緒に会社を切り盛りしていた三恵子さん(69)は「長年心を込めて製造していたので、少し残念なのと寂しさを感じています。多くのねぎらいの言葉やお手紙をいただき、感謝しております」と話す。 製造終了した5月末に、耕生製菓をたずねた。豊橋駅からほど近く、大通りから少し入った場所に、耕生製菓はあった。工場は築70年以上。「古いので写さないでくださいね」と、三恵子さんは少し恥ずかしそうに笑う。三恵子さんの写真もNGだったが、立ち居振る舞いが若々しく、長年会社を支えてきただけあって、芯の強さを感じた。 糸引きあめは、かつては駄菓子屋の定番商品だった。1回10円程度で糸を引き、先

    原料高騰で…駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業 | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/07/14
    大量生産してない駄菓子は値上げしても厳しそうだよなあ。設備更新とかのコスト乗せたら値段が駄菓子じゃなくなるし。
  • 我が家のある慣習の終焉 - 誰がログ

    はじめに 成り立ち 終焉の予兆 おわりに はじめに 我が家に、次のような謎の慣習がある。 子(9歳児)がお風呂上がりにタオルを私の首にかけ、私がそれをすぐ返す しかし今やこの行為だけ見るとなんだかよく分からない慣習も終わりを迎えつつあるので、ここに記録として記しておくことにする。 成り立ち 発端は、子が小さい頃私がお風呂上がりに髪の毛を拭いていたことだった。つまり、当初は下記のような流れであった。 子(保育園児)がお風呂上がりにタオルを私の首にかけ、それを合図に私が子の髪の毛を拭く(就寝できる状態になるまで) これはしばらくの間、子が低温や弱風でもドライヤーを嫌がったためである。そのうちドライヤーで髪の毛を乾かすことにも慣れたため、髪の毛を拭くのはお風呂上がり直後にさっとやるだけになった。私がお風呂上がりに時間をかけて子の髪の毛を拭くことはほとんどなくなったのである。 しかし、なぜか子が私

    我が家のある慣習の終焉 - 誰がログ
    natu3kan
    natu3kan 2025/06/04
    元はタオルを持ちかえやすくする置き場として親を利用したとかなんだろうけど、成長や発展により必要性を失って儀式だけ残ると、何かのきっかけで廃止され寂しさが残るよね。集落が発展し限界集落になり消失みたいな
  • さよなら「例のプール」 - 失われたメディア-8cmCDシングルの世界-

    2024年、8cm/100円CD界隈で大きな話題になったスポット。私は運良くかなり初期に訪れたので、予備知識なしでプールに対面し大きな衝撃を受けた。 初回訪問時にツイートしたのがこれ。 バズった。8cmCD仲間はもちろん、@nakamura8cmをフォローしてないリアル知り合いにも届いていて驚いた。 店の名はDisc-aunt(ディスカウント)。つくばにあった店舗が2023年5月突然閉店になりツイートも途絶えていたが、2024年6月5日に嬉しい情報が! 記録によると私がDMを送ったのは2024年6月10日、初めて茨城県龍ケ崎市に向かったのは6月12日だった。 25mプールを埋め尽くすCDが詰まった段ボール箱。その圧迫感たるや!プールを倉庫にするというアイデアもイカれてて最高。雑然と積み上げられた段ボールの山は、現代文明の極北といった様相。巨大インスタレーションとしても楽しめるし、後半はプー

    さよなら「例のプール」 - 失われたメディア-8cmCDシングルの世界-
    natu3kan
    natu3kan 2025/06/03
    例のプールはいっぱいある。
  • ちょうどいい短歌を投稿できる場所みつからない

    一番初めはエブリスタに投稿していたその頃はまだ高校生だった。縦書きだったか横書きだったか 覚えてない。やがてエブリスタの短歌コーナーが消滅した。次の場所は「うたよみん」というアプリだった。ここは縦書きで気軽にハートが付けられるのが特徴でしばらくはここにいた。 が、運営も限界でサービスは終了した それでも誰かに見て欲しくてカクヨムに投稿しつつnoteにあげたりしていた。横書きは嫌いで、 特に2行に歌をわけるのが大嫌いで無理やり縦書きにして投稿したりしていた。ひとり、ふたりの 賞賛を得た、そして大多数から無視をされた 私は縦書きをやめた。雑誌に投稿はしてみたが 基準が厳しくてステージに立てやしない ここは無理だと悟った 今は横書きでカクヨムだったり小説家になろう だったりに投稿している。もちろん誰も見ようとはしない言葉をかける者もいない。 うたの日にも投稿はしていたが、突如全ての 投稿が消され

    ちょうどいい短歌を投稿できる場所みつからない
    natu3kan
    natu3kan 2025/03/09
    短歌投稿サイトなんてあるのか。
  • マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日)

    今後4年間、日のコンテンツはアメリカ市場で厳しい状況に直面するかもしれない。 今週、私はある経済団体から招待され、一連のプレゼンを行ったが、その中で、アメリカの右傾化(というか、もっと正確には「トランプ化」)が今後の日文化製品の消費にどんな影響を与えるのかについて説明するように求められた。詳細は最後に回そう! まずは、プレゼンの最中に一番大きく感じた懸念について話そう。それは、少なくとも今後4年間、アメリカを席巻するであろう「文化戦争(culture war)」に対して、日はまったく準備ができていないことだ。 まず「文化戦争(culture war)」という概念自体が、ここ日ではほとんど知られていない。確かに、日語版ウィキペディアには「文化戦争」のページがあるが、この言葉が使われてるのを聞いたことはないし、アカデミアを除けば言及されているのを見たこともないし、いわんや日国内の

    マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日)
    natu3kan
    natu3kan 2025/02/13
    日本の場合は報道番組より手軽にやれるワイドショーって所はあるよね。
  • 妊婦さんの身内に訃報があった時、「お腹に鏡を入れていかないとね」とアドバイスした人がいて騒然?→迷信だけど妊婦さんや赤ちゃんを気遣うおまじないのようなもの

    上松 正和🎍 @Uematsu1987 妊婦の職員さんの身内の訃報があって、他の職員さんが 「じゃあお腹に鏡入れていかないとね」とアドバイスして、院内が騒然となった。 2025-01-08 18:12:13

    妊婦さんの身内に訃報があった時、「お腹に鏡を入れていかないとね」とアドバイスした人がいて騒然?→迷信だけど妊婦さんや赤ちゃんを気遣うおまじないのようなもの
  • 『タトゥーをしているとなぜ温泉などで入場NGになるの?→「罪人のイメージがあるから」「危ない人というイメージ」などの回答や考察』へのコメント

    暮らし タトゥーをしているとなぜ温泉などで入場NGになるの?→「罪人のイメージがあるから」「危ない人というイメージ」などの回答や考察

    『タトゥーをしているとなぜ温泉などで入場NGになるの?→「罪人のイメージがあるから」「危ない人というイメージ」などの回答や考察』へのコメント
    natu3kan
    natu3kan 2024/12/14
    刺青が普通な民族もあるし外国人もファッションでタトゥーするし多様性考えると、場内で狼藉しないなら受け入れてくべきなんだろう。
  • 出社回帰の話題を眺める地方在住エンジニアの憂鬱 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    ある会社が、フルリモートから定期的な出社へと方針を変更するとのことで、インターネットがざわざわしている。 ネット上でいろいろな意見が交わされているが、どうも首都圏に在住している人と、地方在住の人とで温度感が異なるように思い、嗚呼、またか...と憂な気分になる。 東京一極集中という状況は今にはじまったことではなく、そもそも人口の規模が大きく異なるのであるから仕方がないこととはいえ、ソフトウェアエンジニアとして20年とすこし生きている自分のキャリア選択は、常に「このまま地方に住み続けるか、東京に行くか」という天秤の上に乗せられ続けている。 東京に引っ越したほうが、どう考えてもパイは大きいというのは分かっていつつも、生まれてから今まで生活し続けている地元の愛着も捨てがたく、そうそう割り切れるものではない。 しかし、これまで地元にこだわって住み続けている自分も、自宅を賃貸にし続けているのは「いざ

    出社回帰の話題を眺める地方在住エンジニアの憂鬱 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    natu3kan
    natu3kan 2024/12/14
    企業は利益に敏感だしな。フルリモートで問題なく利益でるオフショアや委託系の仕事なんてとっくの昔にフルリモートでやってるわけで。
  • 【調査】サンリオとコラボしたキャラ1052人の法則を調べたら気ぃ狂いそうになった|HIJIKI

    ❌はぴだんぶいは対象外 (サンリオ側が毎回固定のため) ・ニコイチは1として集計 © 2023 SANRIO CO., LTD. APPR NO. G640105 © SEGA / © Colorful Palette Inc. / © Crypton Future Media, INC. www.piapro.netキキとララがいる場合リトルツインスターズとして1カウント。今回片方のみが登場するパターンはありませんでした。 ・複数回のコラボで登場する作品キャラが重複する場合、サンリオ側のキャラが違う時のみ集計 例1:「アイカツ! 」星宮いちごは3回行われたコラボ全てに登場しているが、どれもキティとコラボしているので1回のみカウント 例2:「ゆるゆり」赤座あかりは1度目はキティ、2度目はプリンとコラボしてるのでどちらもカウント 🎀おことわり🎀・全コラボの観測、集計はできていません ・統

    【調査】サンリオとコラボしたキャラ1052人の法則を調べたら気ぃ狂いそうになった|HIJIKI
  • 「論理的思考は一つではない」アメリカ留学中、小論文を提出したところ「評点不可能」と判定され、何度書き直しても突き返され、その後、アメリカ式エッセイの構造に倣って書きなおすと評価がよくなった話

    にーと🇺🇸( ꒪⌓꒪) @honour_neat 画像貼ってClaudeに説明を求めてみた はい、この表3-1「四領域の価値観、論理、思考法」について、重要な用語を補足説明させていただきます: 1. **作文の型について**: - 「5パラグラフ・エッセイ」:序論、3つの論、結論という明確な構造を持つ英語の基的な論文形式です。 - 「ディセルタシオン」:フランスの教育で重視される論文形式で、テーゼ(主張)・アンチテーゼ(反論)・サンテーゼ(総合)という三段階の論理展開を特徴とします。 - 「エンシャーと二段論法」:イスラム法学で用いられる論理的な議論の手法で、大前提から結論を導く形式です。 2. **推論の型について**: - 「逆因果律」:結果から原因を遡って考える思考法です。 - 「弁証法」:対立する概念を止揚(総合)して新しい概念を生み出す思考法です。 - 「演繹」:一般的な

    「論理的思考は一つではない」アメリカ留学中、小論文を提出したところ「評点不可能」と判定され、何度書き直しても突き返され、その後、アメリカ式エッセイの構造に倣って書きなおすと評価がよくなった話
  • マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る - amass

    マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は、東京の日外国特派員協会を訪れ、ヘヴィメタル/ハードロックやギターを主体とした音楽が、なぜ、あらゆるタイプの日人に受け入れられているのか、そして、なぜアメリカではそうはならないのか、自身の考えを語っています。 「特に僕が成長した時代には、今もそうだと思うけど、ハードロックやラウドミュージックなどを聴いている人たちは、フットボールチームのクォーターバックのような存在ではなかった。人気者でもなく、賢くもなく、素敵なガールフレンドがいるわけでもなく、成績優秀でもなく、優等生でもない連中だった。授業をサボって、仲間とたむろして、たばこを吸ったり、たぶん他のこともしていた。人気者とは対極にある、はみ出し者

    マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る - amass
    natu3kan
    natu3kan 2024/11/27
    バンドしたらモテるで非コミュや陰キャも参入した所はあるかもしれない。
  • 超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの

    トランプ大統領の再選が決まって、例に漏れず屈とした気持ちになる。トランプ大統領を支持する人たちってどういう人たちなのか。メディアで報道されているニュースを見ても、ピンとこない人たちもたくさんいると思う。私たち、日人がビジネスで接するのはリベラルアメリカ人がほとんどだと思うし、駐在・留学する地域も多様性が尊重される場所が多いのではないか。 多くの日人が私に『私の知っているアメリカ人は皆トランプに反対している。彼を支持する人たちは一体誰なの?』と言います。この情報がその質問への答えを示しています。都市部以外に住んでいて、高等教育を受けていない人々、つまり日人があまり出会うことのない人です。https://t.co/3X5FME3uSo — ロッシェル・カップ (@JICRochelle) November 6, 2024 私は高校時代、超保守地域のアイダホ州に1年間留学していた。ホー

    超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの
    natu3kan
    natu3kan 2024/11/09
    生活が厳しいと団結しないと生きていけないから戒律が厳しくなって世俗化しにくいよな。ムラ社会とかもだけど。人種や思想のサラダボウルで絶対に混じり合わない。
  • 約20年前に取材したギャル男・マンバギャルを再撮影させてもらいました→現在の仕事なども掲載「みんな良い人生を送ってそう」

    東京グラフィティ @tokyo_graffiti 雑誌『東京グラフィティ』公式Xアカウント◎季刊(12,3,6,9月の23日発売 )最新の4月号「TOKYOGRAFFITTI FINAL」発売中 grfft.com

    約20年前に取材したギャル男・マンバギャルを再撮影させてもらいました→現在の仕事なども掲載「みんな良い人生を送ってそう」
    natu3kan
    natu3kan 2024/09/26
    オシャレに力いれてるのは20年経っても変わらないんだな。
  • クラスの皆がAKBか嵐を聞いてる時代に学生できたこと、人生で幸せな時間だったと思う「個人の好き嫌いはともかく世代に通じる話題として通ってた」

    私の学生時代はバンド系の勢いがすごかったです。世代バレするので具体的なアーティスト名は伏せておきます…

    クラスの皆がAKBか嵐を聞いてる時代に学生できたこと、人生で幸せな時間だったと思う「個人の好き嫌いはともかく世代に通じる話題として通ってた」
    natu3kan
    natu3kan 2024/09/18
    今もネットでバズった曲を同世代の皆が聴いてたりするけど、同世代の流行が同じ音楽ユニットで数年間続く感じは稀薄かも。流行がずっとYOASOBIとかAdoや米津玄師ってわけでもないし。
  • アメリカ生活のリアル:役所の手続きは戦いなのだ - Thoughts and Notes from CA

    いわゆる「お役所仕事」のことを英語では「Red Tape」という。そういう言葉があるくらいだから、当然役所の手続きというのはアメリカでもご多分にもれず手強い。アメリカに移り住むにあたって、様々なお役所のお役人と格闘してきたが、「最強の相手は誰だったか?」と聞かれたら、迷わず税務署(IRS)と答える。アメリカで生活して10年以上たち、色々「お祭りわっしょい」の状況になったことはあるが、その中でも一番フィーバーした経験を共有したい。 *1 「一回しか言わないからよく聞けよ」 アメリカのお役所の待合室というのは人種の坩堝だ。白人、黒人、ヒスパニック系、アジア系と当に色々な人がいる。アメリカの全人口3億人に対して、外国人人口が4千万人ほどいるというのだから、それもうなずける。言語の壁がある人が少なくないのだから、お役所で何か案内する時にゆっくり、はっきり話してくれると有り難いのだが、残念ながらそ

    アメリカ生活のリアル:役所の手続きは戦いなのだ - Thoughts and Notes from CA
    natu3kan
    natu3kan 2024/08/23
    役所は縦割り社会で役所の仕組みを知らない人は門前払いしたり後回しにして仕事を減らす事に注力するのあるあるだよな。コネかコミュ力あるヤツ面倒臭そうなヤツ以外は後回しにされるの大変だよな。