Top > ラーニング > Google、誰でも学べるAI学習サイト「Google Skills」を正式公開──Cloud・DeepMind・教育部門を横断する3000講座を展開
関連記事 東大の松尾・岩澤研、「大規模言語モデル講座」の資料を無料公開 LLMの理論から実践まで体系的に解説 東京大学の松尾・岩澤研究室は、大規模言語モデル(LLM)に関する講義資料を無料で公開した。同研究室が2024年9月から11月にかけて実施した講座「大規模言語モデル講座2024」で使用したもの。 “6分で分かる”ビジネスパーソン向け「AIエージェント入門資料」、パナソニックコネクトが公開 パナソニックコネクトは、「6分でわかるビジネスパーソンのためのやさしいAIエージェント入門」と題した資料を公開した。AIエージェントの特長や仕組みなどを、全24枚のスライドで解説している。 “目”を持つAI「VLM」のまとめ資料、ソフトバンクのAI開発企業が公開 基礎やトレンドを全95ページで紹介 ソフトバンクの子会社でAIの研究開発などを手掛けるSB Intuitionsは、大規模視覚言語モデル(
日時:2025年7月20日(日)15:10~16:00 会場:女子美術大学杉並校舎701号室 恒例のオープンキャンパスでの萩尾望都先生の講演会です。 まずは内山先生が、今年、女子美術大学創立125周年を迎えるにあたり、女子美の歴史についてお話されました。1900年(明治33年)に建てられた女子美術大学は東京芸術大学は男性しか入れなかったので、設立されたというお話や、当時の様子の写真等見せていただきました。 この日は「マンガ表現の後ろにあるもの」というテーマで、作品の中の様々なものに込められた思いとこだわりについてお話されました。 衣装 「ポーの一族」 「ポーの一族」を描き始めたときに真っ先に考えたのが“何を着せるか”。ほとんど着せるもので描く時代を選んでいるところがある。“バッスル”というお尻を膨らませるような、1870年代のスタイルのドレスをシーラ夫人に着させたかった。大人のものはあるけ
恐る恐る設定をいじらずに済む、CG制作のための「カメラ講座」。フィルター効果や陥りやすい錯視など、アーティスト向けに光学現象からバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。3日目となる8月23日(金)には、バンダイナムコスタジオ 技術スタジオ 第1グループ コアテクノロジー部の鈴木 雅幸氏、溝口 優子氏、山口 翔平氏が登壇し、「アーティストのためのカメラの仕組み講座」と題した講演が行われました。 現実世界のカメラの仕組みを知ることで、それをベースに作られたCGのカメラに対する理解が深まり、画作りのヒントにもなるといいます。CG制作におけるカメラの設定方法や、色彩やボケ、明暗の調整手法といったカメラの基礎知識などが解説された本講演をレポートします。
“説得力のある画作り”はここから生まれる。カメラから学ぶCGの表現手法「アーティストのためのカメラの仕組み講座」レポート[CEDEC 2024] ライター:柳 雄大 2024年8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」にて行われたセッション「アーティストのためのカメラの仕組み講座」をレポートする。 当セッションは,撮影を行うためのカメラの仕組みを実演とともに解説し,それがCG上での表現とどのような関係にあるかを伝えるという趣旨で行われたもの。CGは現実世界の仕組みを元に作られており,現実世界のカメラの仕組みを知ることは,CGにおけるカメラの仕組みを知ることにつながる……というのが講義の狙いだ。 登壇者は,バンダイナムコスタジオ 技術スタジオ 第1グループ コアテクノロジー部 TEC/TAユニットの山口翔平氏,鈴木雅幸氏,溝口優子氏の3名だ。 セッションでは,「作りた
2023/12/28 栗田 唯の映画から学ぶ画づくりのセオリー 第1回:『ブレイキング・バッド』シリーズから学ぶ、視線誘導(前編)【新連載】 映画、アニメ、ゲーム、イラスト……。クリエイティブな画づくりの基礎をCGWORLD.jpで学ぼう! この連載では、画づくりの基礎を学びたい、復習したい人に向けて、有名な映画やTVドラマシリーズからシーンをピックアップして、そのセオリーを解説していきます。紹介する内容は、「画」が関わる全てのクリエイティブに通じるもの。登場する映画やTVドラマを研究しながら、基礎を一緒に学んでいきましょう! この連載について 皆さん、こんにちは! ストーリーボードアーティストの栗田です。キャリアとしてはBlizzard Entertainmentからマーザ・アニメーションプラネット株式会社、トンコハウス・ジャパンを経て、現在はフリーランスで様々な作品に携わっています。本
ゆる~く書いていきます 発端はyoutubeを見ていたら かかげさんがリスナーのイラストを添削している動画を見つけた。 ホロライブのラプラス様のイラストを添削していく中で 「頭に比べて角がちっちゃいな、もっと比率をよく見て」って言ってて なるほどなるほど…と聞き入ってた でもかかげさんが直後に言った言葉に疑問を持った 「似せて描いてね。そしたら評価されるからな」 え? 評価? 上手くならないの? 自分は、自分が良いと思ったイラストを描いていたから 似せると評価されるから、って言われても 上手くなりたいんだけどな…という気持ちだった。 ということでよく訪れる竹花ノートさんにマシュマロを送った。 「似せて描いて得られる上手さってありますか? あるとしたらなんでしょう?」 結構すぐに答えてくれた。 「構造把握能力かな。服の形、髪の形とかそういうやつ」 確かに! 例えば蝶ネクタイとかってよーく見て
超おすすめ人気講座から3つの勉強法を3日間で深堀り!【大ボリュームの資料】も嬉しい「3つ勉」 "描く楽しさを手に入れた" "上手い下手より楽しいが勝るドローイングは初めて" 続きを読む
『描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理』(篠房六郎/KADOKAWA) 1998年、『やさしいこどものつくりかた』(講談社)でアフタヌーン四季賞の四季大賞を受賞し、マンガ家デビューした篠房六郎さん。以降、『ナツノクモ』(小学館)、『百舌谷さん逆上する』(講談社)、『おやすみシェヘラザード』(小学館)などの人気作を発表していった。篠房さんの作品の魅力といえば、やはりキャラクター造形のリアルさにあるだろう。何気ない仕草やポーズが画面映えしている上で、読み手に違和感を抱かせない。だからこそ気付けば、作品世界へ没頭してしまうのだ。 そんな篠房さんが自身の技術を惜しげもなく披露し、絵を描く上での理論を端的にまとめた一冊が話題を集めている。それが『描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理』(KADOKAWA)だ。 ひねった体の描き方、歩く、走る、座るなどの日常ポーズのコツ、アクションポーズの魅せ方
やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。 以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。 いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。 雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって、呪文プロンプトとは画像錬成の方向性ベクトルを定めるものにすぎない。 たとえば、以下は「I love apple」で錬成された画像の例である。どうにも、ふわっとしたものが出てくる I Love Apple「Apple」という方向性ベクトルは、「リンゴ」「青リンゴ」と「アップルコンピューター(旧レインボーロゴ」「アップルコンピュータ(新ロゴ)」など、複数の可能性を同時に持つからだ。 つまり、「Apple」
どうもイラストレーターのみえです。 実は靴デザイナーもやっています。 仕事柄わりと常に靴を観察し、絵型なんかも描いているので、靴のイラストにはこだわりがあって、それなりに描ける自信もあります。 プライベートでイラストを描いていたり、色んなイラストレーターさんの絵を見たりする機会も多いのですが、「あぁっ、この靴は構造的にこうはならないんだけどな…」とか「なんか靴だけバランスがヘンだな…」みたいな違和感を感じることがあって、皆さん結構靴を描くのって苦戦しているんじゃないか、と思い、今回はイラストレーターとしてではなく、靴デザイナーとしての視点から「靴のイラスト」の描き方を解説していきます👠👟👞 (靴の絵柄は基本的に左足の外側を描くため爪先が右を向いていることが多いので、絵文字だと全部右足に見えるのが違和感です、笑) ●こんな人の役に立つかも・「靴って描くのむずくね?」って人 ・「ちゃんと
※BOOTHでの販売は電子版のみとなります。 第3版になって内容も色々変わりましたが、前の内容も気になる方は第2版のPDFもダウンロード可能です。 人体を描く上でねじれ、傾き、重心などを重点的に取り上げたおそらく 未だかつてないポーズ技法書です。 800pの大ボリュームに、数百点の技、動作の連続フォームが2方向からからイラストで収録されているので、資料性はかなり高いと思います。 大容量の為6つの分割ファイルになっています。 解凍方法ですが、同一フォルダ内にPart1~6を収納し Part1を解凍していただければ自動で結合解凍されます 上手くファイルを統合出来ない場合は少しだけ低解像度にした ポーズの定理初版pdfとポーズの定理ダイジェストpdfを ダウンロードして下さい 解凍ソフトはWinRARの使用推奨です ※電子版、第2版にアップグレードしました。 第2版では、新しい定理の発見により第
お絵かきをSNSで共有して多くの人に見てもらったり、ファンアートを原作者やキャラクター相手に直接届けて応援したり、オリジナル作品でおこづかい稼ぎができたりと、イラストスキルがあると自分の趣味をより楽しんだり有効活用したりすることができます。そんなイラストスキルをゼロからプロレベルにまで磨き上げる際に役立つのが、プロとして活躍する現役イラストレーターが手とり足とりお絵かきのイロハを教えてくれる、160種類以上のオンライン講座がそろった「パルミー」です。お絵かき初心者でも受講すればスキルアップ間違いなしの講座が多数用意されているだけでなく、選りすぐりの講座をまとめたコースまで準備されているので、実際に受講するとどんなスキルが獲得できるのか確かめてみました。 お絵かき講座パルミー | イラストマンガの描き方が学べるオンライン学習サイト https://www.palmie.jp/ ◆0:受講を開
かとうひろし @mangakato 知っておいて損はない「フキダシ」の知識/その4 コマのワクに接したフキダシは窮屈になる。 セリフも入れにくい。 ワクを利用してセリフをスッキリ入れるのが賢いやり方。 http://t.co/FO31NrysMo 2014-02-20 20:42:12 かとうひろし @mangakato 知っておいて損はない「フキダシ」の知識/その7 フキダシにシッポをつけるのは、誰のセリフなのかを伝える為の有効な手法。 また、フキダシはセリフを言っている人の側に配置するのが基本。 離すと誰のセリフなのか途端に分かりにくくなる。 http://t.co/lXVFZY0veW 2014-02-22 04:56:42 かとうひろし @mangakato マンガはあれこれ悩む前に、とりあえず描いてみることです。 描いてみないことには、「何が自分に描けるのか」「何が描けないのか」
アニメーション21の基礎(21 foundations of animation)をご存知ですか? 世の中に広く知られているアニメーション12の原則を2DアニメーターのDermot O' Connor氏がこれまでの経験から編集・拡張しまとめたものが、アニメーション21の基礎(21 foundations of animation)です。 手書き(2D)アニメーションが前提の解説のため、CGアニメーションとは異なる部分もありますが根幹は同じなので非常に参考になる部分が多かったです。読んでみたメモ。 そもそもアニメーション12の原則とは ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―というウォルト・ディズニー・スタジオのアニメーターが書いた本の中で語られていた表現の手法や技法の原則で ディズニーのアニメーターたちが映画製作の中で少しずつ蓄積してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く