[go: up one dir, main page]

タグ

就職に関するfumiruiのブックマーク (56)

  • 転職ころがしに歯止め 仲介業者の「祝い金」全面禁止 - 日本経済新聞

    雇用を仲介する人材サービス業者が転職者に出す「就職祝い金」が4月から全面禁止になる。看護や医療、IT(情報技術)分野などを中心に、いったん仲介した労働者に祝い金を出して再転職を促す"転職ころがし"が過熱。厚生労働省が規制を強化した。転職市場を健全に保ち、人手不足の緩和につなげられるかが問われる。悲鳴を上げる企業「たまったものではない」。大手小売業の担当者は、SE(システムエンジニア)などIT

    転職ころがしに歯止め 仲介業者の「祝い金」全面禁止 - 日本経済新聞
  • 解雇に不満の米連邦職員、ロシアと中国が採用に動く 情報筋 CNN EXCLUSIVE

    クレムリンのスパスカヤ塔を背景に立つロシアの要員=23年4月27日/Kirill Kudryavtsev/AFP via Getty Images (CNN) ロシア中国といった米国の敵対国は、ここへ来て自国の諜報(ちょうほう)機関に対し、米連邦政府職員の採用を強化するよう指示を出している。対象は国家安全保障に携わる職員で、既に解雇されたか、間もなく解雇されると感じている職員らを標的にしているという。この問題に関する最近の米諜報に詳しい4人の人物と、CNNが検証したある文書から明らかになった。 当該の諜報が示唆するところによると、複数の敵対国がトランプ政権の取り組む大規模解雇に乗じようと積極的に動いている。解雇は連邦政府職員全体にまたがるもので、今週人事管理局(OPM)が計画の概要を発表した。 ロシア中国が注力するのは、機密情報を扱う職務に就いていて最近解雇された職員や、契約停止の恐れ

    解雇に不満の米連邦職員、ロシアと中国が採用に動く 情報筋 CNN EXCLUSIVE
  • 定着率90%超 障害のある人が“辞めない”異例のオフィスとは | NHK | WEB特集

    春といえば就職や転職などで新しい職場、環境に入っていくという人も多いのではないでしょうか。しかし、対人関係が苦手で不安を抱えやすいなどの精神障害がある人たちにとって、新しい環境で働くハードルは高くなりがちです。 そんな人たちを受け止めるユニークなオフィスが大阪・梅田にあります。 さまざまな企業に障害者雇用で採用された人たちが1か所に集まるコワーキングオフィスで、「サポーター」と呼ばれる見守り役が常駐しているのが特徴です。利用者の90%以上が1年後も働き続けているという異例の実績をあげています。 取材すると、さまざまな支えが安心につながっていることが見えてきました。 (大阪放送局 ディレクター 泉谷圭保)

    定着率90%超 障害のある人が“辞めない”異例のオフィスとは | NHK | WEB特集
  • 採用面接で「宿題」出す企業、ただ働きはごめんと求職者反発

    ブライアン・アシュビー氏は宿題なんてごめんだった。 45歳の同氏はソフトウエア開発者の職を解雇されて1カ月がたっていた。米ユタ州ソルトレークシティーにある自宅のローンを抱えながら、13歳になる娘の私立学校の学費を払い、多くの求人に応募していた。そんな時、面接がうまくいっていた会社の一つから、次のステップについて告げられた。 それは、プログラミング言語「C++」を使った複雑なコーディングプロジェクトだった。 無報酬にしては大変な仕事だったが、アシュビー氏には職が必要で、採用されたいと思っていることを示したかったので、1週間をかけて宿題に取り組んだ。電子音楽を聴きながらコーディングに没頭し、課題を仕上げて提出した。それから2カ月の間、何の連絡もなかった。 ウォール街やシリコンバレーなど大量解雇で職を失った求職者であふれる労働市場で、宿題、評価、プロジェクト、プレゼンテーションがストレスを高めて

    採用面接で「宿題」出す企業、ただ働きはごめんと求職者反発
  • 米司法省がスペースX提訴 難民の雇用拒絶 マスク氏がXに差別投稿 | 毎日新聞

    米司法省は24日、イーロン・マスク氏が最高経営責任者(CEO)を務める米宇宙企業「スペースX」が、採用条件で難民を差別的に扱っていたとして提訴した。米市民権を持っていないことを理由に、難民の雇用を拒絶したという。同省は採用条件の見直しを求めている。 司法省によると、スペースXは2018年9月から22年5月にかけ、採用条件で難民や米国へ亡命してきた人を差別した。求人広告や公式声明で応募資格は米市民権か「グリーンカード」と呼ばれる米永住権を持っている人…

    米司法省がスペースX提訴 難民の雇用拒絶 マスク氏がXに差別投稿 | 毎日新聞
    fumirui
    fumirui 2023/08/25
    誰か止めて、この御仁。
  • アニメ制作会社、就職説明会で「生活費は親からの仕送りで」年収300万以下が4割

    「gettyimages」より 世界に誇れる日のアニメーションだが、その制作現場の労働環境は薄給かつ過酷というイメージは以前から根強い。たとえば、少し前にTwitter(現X)に投稿された下記の一連のツイートが話題を呼んでいた。 <大学時代にそこそこ大手のアニメ制作会社の就職説明会に参加したことがあって。 会社側から「歩合制で最低保証が月5万、でも1年目はそれしか稼げないことがほとんど」という説明があり、それに対して同席した人から「1年目はバイトしつつ働く形ですか?」って質問が。 なんて返ってきたと思う?> <「いえ、バイトなんてしてたらいつまでも腕が上がらずに5万しか稼げないままなので、安定して稼げるようになるまでは仕事以外の時間は自主練に充ててください」 「その間の生活費は、親御さんに出していただく等して凌いでください」 ……って返ってきて> <会社が社員の生活に対して「親に金出して

    アニメ制作会社、就職説明会で「生活費は親からの仕送りで」年収300万以下が4割
  • アニメ制作会社の就職説明会で言われたこと「最低保証が月5万なので安定するまで生活費は親御さんに出してもらって」

    ライブドアニュース @livedoornews 【技術継承進まず】アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界か news.livedoor.com/article/detail… 今やアニメ関連産業の売り上げは年間2.7兆円を超える。一方で、制作現場は「体力・気力の限界を“この仕事が好き”という作り手の思いで支えている状況であり、現場の疲弊は、破綻寸前」という。 pic.twitter.com/vriMGDWrX8 2023-07-09 11:35:00 リンク ライブドアニュース アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか - ライブドアニュース アニメ業界が抱える問題と解決策を、アニメプロデューサーらに聞いている。スキル不足の新人の絵を作画監督らが修正することもあるが、高齢化が進行。仕事を人海戦術でこなそうとすると破綻が起き、一部

    アニメ制作会社の就職説明会で言われたこと「最低保証が月5万なので安定するまで生活費は親御さんに出してもらって」
  • 「障害者の戦力化」は「企業の戦力化」 親亡き後も幸せに生きられるように変える制度

    「移行支援事業所」はすぐに就職するのは難しいが、将来は企業就職が可能と見込んで、原則2年訓練をし、企業への就職を目指す福祉サービスだ。北海道で今、広也さんが入所して訓練しているのもこの施設になる。 移行支援事業所は収入は得られないことが多いが、ここは企業で施設外訓練を行い、そこでの賃金が多少は得られる。 一方、就労継続支援のA型、B型事業所は、「企業での就労を目指す」とは明確にうたわれていない。いわば、企業の就職が難しい人に提供される福祉サービスだ。 A型は、労働契約に基づき、労働者として訓練を受け、福祉サービスでありながら賃金が支払われる。労働関係法が適用され、最低賃金も保証される。 B型は生産活動をして工賃が発生するが、全国での工賃の平均月額は1万5000円程度だ。かなり稼いでいる事業所もあるが、A型より収入は低い。 B型は現実的には、体力的に企業での就職が難しい人、年齢が高い人が入り

    「障害者の戦力化」は「企業の戦力化」 親亡き後も幸せに生きられるように変える制度
  • 共同研究で大活躍してくれた大学院生が就活に来てくれたのに人事に話が回っておらず一次で落とされてしまった

    とうや@品メーカー研究職 @NzXyZQDOCMpLgz5 共同研究で大活躍してくれた大学院生、当社を第一に志望してくれて、私たちもぜひ来て欲しいと思っていたけど、どうやら一次面接で落としてしまったらしい。 ウチは推薦枠がないから仕方ないけど、この類のミスマッチは何とかして防げないのだろうか… 2022-12-28 21:32:31

    共同研究で大活躍してくれた大学院生が就活に来てくれたのに人事に話が回っておらず一次で落とされてしまった
  • 障害〝オープン〟で働いて時給500円差…伏せたい気持ち「わかる」

    黒板に名指しで「死ね」 賃金差に割り切れない思い 人の意思決定 障害のある人の就労をめぐっては、職場に事情を告げた上で働く「オープン就労」と、明らかにはしない「クローズ就労」があります。働く環境の整えやすさでは「オープン」が望ましいとされますが、当事者には割り切れない思いもあります。関東に住む女性(28)は、「オープン」で働いていますが、収入の低さから「『クローズ』で働きたい方の気持ちはよく分かる」と話します。 双方にメリットとデメリット 「オープン就労」は働く環境を整えやすい一方で、選べる職種が限られたり、収入が低かったりすることがあります。 「クローズ就労」の場合、働く環境を整えにくいデメリットがあり、結果的に早期の退職を余儀なくされることがあるとされています。 黒板に名指しで「死ね」 関東に住む女性は、17歳の時に転換性障害と診断されました。ストレスや葛藤が体に影響を及ぼす精神疾患

    障害〝オープン〟で働いて時給500円差…伏せたい気持ち「わかる」
  • #自助といわれても:「15歳の母」に社会は冷たかった… 「補導されそうに」 「バイト50カ所不採用」 | 毎日新聞

    「若年妊婦」「若年出産」という言葉をご存じだろうか。10代で妊娠・出産するケースのことだ。厚生労働省によると、2019年に産まれた赤ちゃんは86万5239人で、そのうち10代の女性が産んだのは7782人。この多くが結婚前で「予期しない出産」とみられ、シングルマザーになるなどして経済的に苦しむケースが多い。そういった女性たちに「公助」や「共助」は十分なのだろうか。中学3年の15歳で出産し、現在子育て中の女性(22)が自身の体験を打ち明けてくれた。【野村房代/統合デジタル取材センター】 たった1回で… 8カ月過ぎて母に打ち明け 2020年11月、ある日曜日の午後。待ち合わせした関東郊外の駅に現れたのは、近藤優子さん(仮名)。白いニット、茶色の膝丈スカートにベージュのコート姿。22歳に見えないくらい落ち着いた雰囲気がある。 取材に応じてくれた理由をこう語った。 「中学生で産んで子育てしている人は

    #自助といわれても:「15歳の母」に社会は冷たかった… 「補導されそうに」 「バイト50カ所不採用」 | 毎日新聞
  • Science誌記事和訳『立ち入った個人情報の質問は、就職面接にはふさわしくない』 - 赤の女王とお茶を

    先日7月30日にScience誌に掲載された記事 ”Intrusive personal questions don’t belong in job interviews” に世界的に注目が集まっています。 https://www.sciencemag.org/careers/2020/07/intrusive-personal-questions-don-t-belong-job-interviews - Twitter Search というのも、この記事でははっきりと日を名指しし、その環境について批判しているからです。 その割には日国内での扱いは少なく、これでは日人のみが日の問題について意識しないという悪循環に陥ってしまうでしょう。 そこで個人的に、記事の日語訳を行い、ここで公開いたします。 ------------------------------------------

    Science誌記事和訳『立ち入った個人情報の質問は、就職面接にはふさわしくない』 - 赤の女王とお茶を
  • 発達障害の僕が発見した「向いている職種」「破滅する職種」の見分け方

    発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。 近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「っていくための生活術」が紹介されています。 働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。 この連載では、書から特別に抜粋し「在宅ワーク」「休息法」「お金の使い方」「事」「うつとの向き合い方」まで「ラクになった!」「自分の悩みが解像度高く言語化された!」と話

    発達障害の僕が発見した「向いている職種」「破滅する職種」の見分け方
  • 元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note

    精神疾患など様々な事情で、一般的な会社員のレールから外れてしまった場合、そこからどうやってキャリアを立て直せばいいか、わからない方も多いのではないか。 私もずっとわからないまま、無意味な30代と40代を過ごしてきた。しかし、今やっとキャリアを立て直す方向性がつかめた気がするので、自分用のメモとして書いておきたい。 キャリアの立て直しに失敗した理由と、なぜ40代の今なら立て直せそうなのか私の読者のかたには繰り返しになってしまうが、初めての方向けに、私のぐちゃぐちゃな職歴を書いておく。 新卒で出版社に就職し、編集者として働く →過労でパニック障害になり退職 →出版関係に再就職・再発 →結婚 →司法書士を目指し派遣で関連の仕事をしながら資格勉強 →再発して離婚 →実家でひきこもり →レンタルショップ(バイト) →パソコン教室の講師(パート) →零細企業で事務・Web制作(契約社員) →メーカーで

    元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note
  • 大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」

    「声優ブーム」と言われるようになって大分たちました。今がいったい第何次ブームなのかよく知りませんが、声優に憧れる人は相変わらず大変多いようです。現場ですれ違う新人の数も、この10年ほどで把握しきれないほどに増えました。少し前までは、「今の“新人枠”に入るのはあいつやこいつ……」となんとなく顔くらいは浮かんだものなのですが。 声優志望者や若手声優と話していて不思議なのは、「声優になる」ことを、まるで就職でもするかのような感覚で捉えている人が多いことです。 声優志望者の甘すぎる未来予想図 話を聞くと、彼らは極めて無邪気に、こんな青地図を思い浮かべているのですね。 まず声優学校に入り、養成所に進んで、いい声の出し方や演技の仕方を教えてもらおう。そして大手の声優プロダクションに所属し、マネージャーがとってくる端役の仕事をこなしながら“出世”のチャンスをうかがおう。 最初のうちは安い仕事しかないだろ

    大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」
  • 有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」(1/2ページ)

    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の「内定辞退率」を複数の企業に販売していた問題で、大学側がリクナビを「辞退」する動きが相次いでいる。夕刊フジが東西の有名私大を直撃したところ、複数の大学が学生にリクナビを推奨しないと判断、「今後も一切紹介しない」と絶縁を明言する担当者もいる。 リクナビをめぐっては、就職活動中の学生の個人情報を人工知能(AI)で予測し、学生への説明が不十分なまま大企業に販売、データ算出のために7万4878人分の情報を用い、利用者のうち7983人が同意を得ないまま、トヨタ自動車やりそなホールディングスなどの大手企業に販売していた。 これに伴い、政府の個人情報保護委員会はリクルートキャリアに初の是正勧告を行った。メガバンクなど13社が親会社のリクルートホールディングスの株を売却することも話題となった。 就活サイト最大手、リクナビが不祥事で混乱するなか

    有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」(1/2ページ)
  • 「黒髪・ポニテ・前髪横分け」じゃないと内定もらえないの?就活生の葛藤に切り込んだパンテーンの広告が話題

    Shoko Oda @shoko_oda “If I attend the company entrance ceremony with my own hairstyle, will my employment be taken away?” Pantene wants a word with how job hunt in Japan forces everyone to look the same. パンテーンの広告。電車でもみたけどすごい目を引くね。 pic.twitter.com/SCNloWLeka 2018-09-25 10:25:38

    「黒髪・ポニテ・前髪横分け」じゃないと内定もらえないの?就活生の葛藤に切り込んだパンテーンの広告が話題
  • 高専卒業してデリヘルスタッフになった(追記しました)

    身バレを防ぐために少し事実と異なる点があります。ご了承ください。 高専卒業してデリヘルスタッフになった高専卒業して風俗で働いている 正確に言うと、元風俗嬢で今はデリヘルスタッフをしている →店長になりました そのことについて後悔はしていないが、私のことを反面教師にしてほしいので文章を書くことにした ざっくり自己紹介20代女 高専卒 1回留年した 高専4年 私が留年して、友人がクラスにいなくなってしまい学校がつまらなくなった資格とかで単位取ったのでほとんど授業に出なくても良くなったという点から、学校以外で人と会話をする機会を作るためにバイトをしようと考えた そのときV系にハマっていてたくさんお金を稼ぎたかったこともあり風俗嬢になった キャバ嬢もやってみたかったが、実家住みだったため夜間の外出ができず断念 種類はオナクラ、イメクラ、ホテヘル、デリヘルをやった 風俗嬢の感想なんてネットで調べれば

    高専卒業してデリヘルスタッフになった(追記しました)
  • M社の採用について · GitHub

    <a href="http://archive.today/ziDQ8"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.is/ziDQ8/737033e9e30423acf2c23fbedbcd1520665bd28d/scr.png"><br> M社の採用について · GitHub<br> アーカイブされた 2018年9月11日 10:48:44 UTC </a> {{cite web | title = M社の採用について · GitHub | url = https://gist.github.com/syguer/1d035473bd964a122dba9b4bbef191e6 | date = 2018-09-11 | archiveurl = http://a

    M社の採用について · GitHub
  • 就職差別につながるおそれのある不適切な質問の例

    面接者の中には、面接という雰囲気からくる緊張を少しでも和らげたいということから、次に示すような質問をする場合があります。 しかし、受験者としては、下記の「なぜこのような質問はいけないのか」に示すように、ひとつの質問からかえって緊張したり、気持ちが沈んだりして、それが態度や返答に出てしまいます。ひいては、そのことが採否の判断基準に大きな影響を与えてしまうことにもつながります。 また、企業の方からは質問しないのに、他の質問に関連して、受験生の方から「家族の職業」「親の勤務先」などについて話し出すケースがあります。このようなときは、趣旨を応募者に説明し、これらのことについて話す必要はないことを一言伝えてください。 具体的な質問例を挙げて、説明します。 1. 籍に関する質問 ● あなたの籍地はどこですか。 ● あなたのお父さんやお母さんの出身地はどこですか。 ● 生まれてから、ずっと現住所に住